goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

前方後円墳

2024年03月03日 | open



日本固有の墳丘墓として前方
後円墳がある。3世紀~7世紀
に盛んに日本国内および倭国
の影響を受けた朝鮮半島南西
部で造ら
れた。
日本という国名が初めて歴史
上登場するのは645年からだが
(日本と書いてヤマトと読ん
だ)、日本成立以前の倭の時
代、邪馬台国が消滅したあたり
から前方後円墳が造られるよう
になった。
日本が大和、大倭(いずれも

読みはヤマト)以前の倭国の
小国のクニが乱立した時代が
統一された頃から前方後円墳
は登場している。
まだ連合政権ながらヤマトが
邪馬台国に代わって国内覇権
を掌握し始める3世紀中頃から
だ。
やがて全身に刺青をしていた
邪馬台国からヤマトになる頃、
日本人は刺青をしなくなった。
刺青は元々は南方系の日本人
の遠祖である海人族が海洋潜
水の際にサメからの攻撃を防
ぐ意味があったのではなかろ
うか。

なぜこのような手前が方墳で
先が丸型になる鍵穴のような
形になったのかは、現代でも
その理由は開明されていない。
実に不思議な形だ。

造られた当時の前方後円墳
(復元。広島県)



この記事についてブログを書く
« 古代山陽道(旧古山陽道) ... | トップ | ヤマハのスクーター(改) »