goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ホットドッグ ~アメリカ生まれ~

2023年12月19日 | open


刻みピクルス入りのホットドッグ
などは最高だ。

ホットドッグは北米へのドイツ
移民が1860年頃に普及させた
らしい。大元はフランクフルト
で1840年代に発明されたようだ。
米国で広まったのは西部開拓
時代だ。日本の幕末から明治
にかけて。
アメリカでは一人当たり年間
60食が消費される国民食とな
っているようだ。

私は米国食としてはハンバーガー
よりもホットドッグのほうが断
然好きだ。
1970年。東横線から湘南電車の
ホームに降りて階段裏にあった
ホットドッグ屋のドッグは、今
からするととてもしょ
ぼい味で
はあったが、小学生の
時には格
別にうまく感じた。

味は崎陽軒のシウマイ的な感じ。
いうならば、本格本場物ではな
い日本独自の原初的ファースト
フードのチープ感があるが、な
かなかこれはいけるぞ、という
不思議な印象だ。インスタント
ラーメンやネスカフェ粉末コー
ヒーのうま
さに通じるような。
ラーメン店でラーメンが1杯100
円の時代、ハマのホームのドッグ
は1個が150円だった。非常に高か
った。まだ日本人には馴染みの
ないソーセージ料理だったのだ
ろう。
横浜から中目黒まで毎週水曜に

歯医者に通っていたが、小学生
のお小遣いでは毎週食べられる
物ではなかった。せいぜい頑張
って月一。今では考えられない
程にホットドッグは高かった
からだ。
その頃、マクドナルドのハンバ
ーガーさえ日本には存在して
いなかった。
私のホットドッグ食いの歴史は
横浜の鉄道のプラットホームで
始まった。

 

ホットドッグ - Wikipedia

 

 


この記事についてブログを書く
« 残念な街路樹 | トップ | 江の島から横浜への抜け道は... »