goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

パラコード

2020年08月22日 | open


サバゲ用カスタム電ガンの偽装布縛り用
パラコードを銃から外してナイフに
着けた。

1本はビローンと伸びるノットで結んだ。
何ノットなのか名称は知らない。大昔から
やっている結び方。渓流ではこれを長くし
てベストに一端を固定している。川でナイ
フを落とさない為だ。


このようにループにもなる。


何故ループかというと、手首を通して
手貫緒(たぬきお)とするため。
ハードな使用時の万一の脱落防止のため
だ。古来より日本刀にはある手法で、宮本
武蔵などは試合用木刀にも手貫緒を着けて
いた。


多くの斧などに手貫緒用の穴が開いている
のはこのような使用法のため。
動画サイトの素人動画では、斧の柄のスト
ラップホールを指して、「耐久性に劣ると
思われる」とか言ってる動画があったが、
洋の東西を問わず実用ハードユースの歴史
にあまりにも無知過ぎる。最近、そういう
ニワカ博士がネットで小遣い稼ぎをした
がってキャンプジャンルで動画をアップ
しまくっている。


ナイフの下げ緒は主目的はシースからナイ
フを抜く時に安全に抜きやすくする為の
物だ。テコの原理を使って、日本刀の鯉口
を切るのと同じ効果でナイフを引き抜く。
小指でストラップを締めるように挟んで
握り、親指をシースに立てて当ててグッ
と軽く拳を握るように力を入れると初期
テンションのナイフのシースへの固定が
緩み、抜けるようになる。刀の鯉口切り
原理と同じだ。
そもそも、ボブ・ラブレス考案の全包み
系のシースは、原初は北欧ナイフにあった
とはいえ、ラブレスの場合は日本の古い
刃物の構造体をかなり参考にしていた。
この画像タイプの全包み系の革シースは
日本の古墳からも大量に出土している。
日本の古墳文化期のナイフはトウスと呼ば
れたが、現代のブッシュクラフトナイフに
形状は酷似している。
トウスはまず和語のトウスがあり、刺し
通すことから派生したヤマト言葉だと思
われる。刀子の文字をあてたのは漢字が
伝来して以降の事だろう。
文字も紙も無い時代から日本ではナイフ
が広く使われていた。




この記事についてブログを書く
« 野外小刀 〜アウトドアナイフ〜 | トップ | 旧日本軍の飯盒 »