goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

【原付の歴史】1980年代のスクーター/昭和の原付の歴史

2025年07月10日 | open

【原付の歴史】1980年代の
スクーターはどんな感じだった
のか?
昭和の原付の歴史を振り返る02


時代考証と認識が各部で不
正確な点が散見される。

1970年代~1980年代には
「大型二輪免許」という免
は存在しない。
そういう見誤りは豊臣秀吉
の時代に武家諸法度があっ
たというようなもので、不
正確だ。
1980年代は125ccを超える
二輪の免許はただの「自動
二輪免許」しか存在しない。
自動二輪免許の中
に限定付
or 無しの排気量別
区分けが
あった。現代のような「別
免許」としては存在してい
ない。条件付き=中型限定
も限定無し(いわゆる解除)も
同じ自動二輪免許という枠
だった。

それと、「1980年代にバイク
に乗っていた若者」という
のは、今40代~50代ではな
く、確実に60代~70代だ。
広げても1989年時点で16才

として1973年生まれであり、
ことしで53才、それがエン
ドの世代。
つまり、1980年代に若者
というのはドンピシャで私
世代に相当する1960年代
生まれの
世代になる(1960
年生まれ
は1950年代末年生
まれにな
り、厳密には50's
だが)。
1980年というのは今でいう
とことし60才の人が1980年
には15才になる年。翌年に

免許が取れる齢。
1980年に29才の人は、現在
ことしで74才になる年代。
なので、1980年代の「若者」
とは1946年生まれ~1973年
生れあたりの世代の人たち
の事を主として指す。今の
40代~50
代全域が1980年代
の「若者」で
はなく、もう
一回り年上に近い
世代が80's
の若者たちだ。

全員が今はアラ還どころか
老齢世代だ。若くて壮年(笑
わかりやすくその世代を例
えるならば、松田聖子ちゃ
ん(1962生れ1961年学年)と
学年が近い世代が1980年代
の「若者」なのである。

こういう時代考証解説物の
動画や映像作品を作る時に
は、時代の正確な把握はと
ても重要だ。
ほんの5年違ったら世相は
まるで違うし、その時代に
存在する人間たちも異なる
からだ。
よくレトロ映画作品などで、
1970年代中期の時代設定で
その時代にはまだ無かった
物や、逆に1960年代末期に
すでに消滅していた物をた
だ「古い時代の物」として
登場させる誤謬が多く観ら
れる。映画『おっぱいバレ
ー』でもそうで、1970年代
中期後期の時代に1960年代
の四面が見えない丸穴電話
ボックスが出て来たり60年
代の自動車(しかもピカピ
カ)を多く出して「古い時
代感」を出そうとしている。
時代考証が出鱈目すぎて、
完全に滑っている。
映画『時をかける少女2010』
でも、1974年時点で高校生
になった芳山くんがマフラ
ーをサブちゃん巻き(1976年
の「前略おふくろ様」で萩原
健一が初めてやって流行らせ
た)で出て来たり、時代考証
がおかしい事は当時タイムリ
ーに生きていた人間には即
わかってしまう。
朝ドラ等にしても、戦前戦
中戦後を生きて来た私の母
よく言う。
「戦後直後でこんな綺麗な
服を着ている一般国民はい
ない」と。

ドラマや映画等の映像作品
は、時代物をやる時にはか
なり厳密にやらないと、う
っかり八兵衛が「ご隠居、
チャンスです」とか言い出
しかねない作品になってし
まう。
映像作品ではない、時代解
説などでは、物語群よりも
なおさら厳密な時代検証が
必要になる。
特に年代や世代を取り違え
ていては、根底から前提が
崩れてしまう。
バイクに関しての「1980年
代の若者」とは、一つの基
準として1980年当時16才~
29才あたりまでの世代を指
す。
広げて1989年に16才だった
としても、1973年生まれで
あり、現在は53才になる齢
なので40代には該当しない。
40代とすると、ことし40才
の人は1985年生まれだ。
1980年代などは生まれてな
い頃か生後でも園児にもな
っていないかの年代である。
それを「1980年代の若者」
とは呼ばない。

1980年代には未出生か幼児
だ。
時代考証は正確に。

 
 

 

 
 

 

 


この記事についてブログを書く
« H&R 999 Sportsman Revolver | トップ | 【速球の芸術】140キロでも完... »