初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

近鉄・あやめ池遊園地

2010年03月12日 20時40分10秒 | Weblog


奈良から大阪へテレビ中継する場合は,

大阪から中継車および機材車を県境の生駒山を越えて行かなくてはなりません。

阪奈道路(はんなどうろ)を利用します。

大阪府と奈良県とを生駒山地を越えて結ぶ道路です。

急勾配の道を登ったところに料金所がありました。





料金所を過ぎて、下りになる奈良県側は学園前まで、

直線区間が続きます。

下り勾配に差し掛かると速度超過になりやすい区間です。

ここでは、どこからかパトカーや白バイが現れますので

注意しなくてはなりません。

              … … …

この道路は50数年前に有料道路として開通し、

30年前に無料になりました。





奈良ドリームランドの開園には

この阪奈道路を通って生中継に行きました。

この遊園地は今から思うと,

ディズニーランドと似た構成になっていました。




奈良と大阪の間に,生駒山が聳えていますから,

中継車のマイクロ回線が直接届きません。

生駒山頂にマイクロ中継点を設けて,

2段マイクロで中継しました。

奈良東大寺からの中継では

この2段マイクロですから大げさな中継になりました。




近鉄あやめ池遊園地の大型円形劇場で公演している,

OSKの録画中継がしばらく続きました。

OSKとは「大阪松竹歌劇団」(Osaka Shochiku Kagekidan) の略称です。

OSKは独立したあと近鉄に吸収されて,

あやめ池遊園地に大型円形劇場を設けて,そこでの公演でした。

歌劇団内のそれぞれの組は

あやめ池遊園地の公演のほかに

全国に巡業に出て行きます。

歌劇団の経営も大変でした。

              … … …

OSKの観客は,まず、あやめ池遊園地に入る

入園料がいります。

次に、円形大劇場に入るのに入場料金がいります。

これが、OSKにとって大きなマイナスになったと思っています。

             … … …

中継で『マルコ・ポーロ』がありました。

出演の新進の女優、東雲あきら(しののめ・あきら)を

見た瞬間,

京マチ子の若いころにそっくりでした。

出てきたのが遅すぎました。

あやめ池遊園地は閉園します。

もちろん大型円形劇場も無くなります。

しばらく、大阪の近鉄劇場で公演していました。

その後、SKDもOSKも無くなります。

              … … …

女性歌劇の人気が低迷していく中、

宝塚が「ベルサイユのばら」「風と共に去りぬ」等

ミュージカル作品の大ヒットで

今日までの人気を集めた宝塚だけになりました。

              … … …

大型円形劇場で録画中継を無事終えた中継車,スタッフバスは

再び阪奈道路を通ります。

生駒山の横を通って,急勾配の大阪へ差しかかると、

夕暮れの大阪平野の灯りがキラキラと輝いて,

着陸する飛行機のように思えました…。

















最新の画像もっと見る

コメントを投稿