午後からは、奥比叡ドライブウェイを走り、滋賀県大津から京都大原へ。
♪京都ーーー、大原、三千院♪
以前は春に良い子の大学院入学式に引っかけて三千院を訪問しました。
ちなみに・・・
良い子が院を卒業した後に、
彼女が大学は哲学倫理だったのに、院は法学部政治学だったことを知りました。
もっと遡れば、
大学入学手続きで、やっと哲学倫理と知ったくちこです。
うすらぼんやりと美学部に入ったのだろうと思っていました。
いつも相当遅れて知るアホな母親です。
こんな親を持つと、
子供は自立します。
学費も生活費も自力で工面します。
でも、
産んで、ご飯を食べさせて、大きくしたのは、くちこです!
間違い無し!!!
あ、そうそう、三千院。
往生極楽院の中に、大きな阿弥陀三尊像があります。
両脇の菩薩様は、前屈みになり(大和坐り)、
今まさにお迎えに来られ、
「さあ、いらっしゃい」と、
体を前に出されている感じです。
「お迎えが来る」
こういうことなんだなあ・・・
なんと、この極楽院の中で、二人のお坊さんが、
それぞれ、若い女性の人生相談を受けておられました。
凄いサービス。
法施?
「天に徳を積む」ことなのかなあ・・・
聚碧園、有清園のお庭は有名ですね。
のんきさんのブログでわらべ地蔵を見て、
どうして前回、くちこは気付かなかったのかと思い、
今回は、ほのぼの楽しんできました。
ちなみに、くちこのイチオシ(*^_^*)
驚いたことに、前日(7/31)に、小堀光詮三千院ご門主の本葬があり、
1200人が参列したそうです。
ご門主は、宗教、宗派全ての垣を取り払った「世界平和祈りの集い」に関わった方のようです。
半田天台座主猊下が、大導師を務め、弔辞は瀬戸内寂聴さん等々が述べられたそうです。
一日早く行ったら近づけなかったと思います。
俄作りのお葬式用座席が未だ残っていました。
三千院から歩いて宝泉院へ。
入り口は
大原は声明(歌うようなお経)の地で、これで音律を調べていたそうです。
盤桓園、立ち去りがたい庭。
額縁庭園です。
側面の庭は竹林でした。
「この寺の 竹の枝間を うちこして
吹き来る風の 音の清さよ」
いかにも大原という感じでした。
ドライバーさんが撮影されました。
↓どこにでもいるバカ殿です。
さて、昼食はお蕎麦やさんへ。
本当に人が少ない・・・
こんな茶屋も、屋根に風情が(*^_^*)
大悲山勅願所御幸御殿。
皇室の祈願所だそうです。
お庭の借景は、なんと正面に堂々たる霊峰比叡山(都不二)でした。
この写真の方がわかりやすいかな。
渋い説法のような説明(録音)を聞きながら、
この庭で、静かに、ずっと風に当たっていたくちこです。
やっとホテルへ。
「今日は9000歩歩いていますね」byドライバーさん。
「なにいいいいいい!!!!!!」byくちこ。
前後を考えると軽く10000歩は越していると思います!
ドライバーさんにお礼を言ってホテルへ。
そしてすぐに駅隣接の伊勢丹へ。
目的は、都路里の抹茶パフェとほうじ茶パフェ。
最初は、祇園本店でした。
うーーーーん、ちょっと甘いかな。
前ほど抹茶の香りを感じないなあ・・・
でも完食(^_^)v
都路里パフェのクリアケースやボールペンまで売っていました。
祇園のお茶屋さんが、二階で正統なお抹茶で甘味処をやっています・・・
抹茶スーツ発祥のお店という感じを持っていましたが、
名前と人気が一人歩きを始めてしまった感じ、かな。
デパ地下で、京料理のお弁当やお寿司、フルーツを買って、
へとへとホテルに戻りました。
明日、生きているかなあ?と思いつつ、
やっと夜になった二日目でした