急に寒くなったにで、
義母の冬支度の為に帰ってきました。
くちこんちより、かなり寒い地域なのでね。
アルツハイマー型認知症の義母は、季節に合わせた服の選択ができないのでね。
厳重に敷いたり、掛けたりした超保温性のあるコタツも完成*(チョキ)*
庭には、義母の布団を干し、
二階ベランダには、くちこ達の布団を干す。
あ・・・
今年の柿は豊作だ*(シャイ)*(渋柿)
放ったらかしで伸び放題の枝の先々に・・・
ベランダの手すりの隙間から手を伸ばし枝をたぐり寄せ、左手は力こぶと共に、伸びた枝を掴み、右手はデカイのこぎり*(びっくり2)*
(亡き義父は大工だったので、えらく本格的で古いのこぎり)
くちこ鬼子母神、参上*(爆弾)*
実は、へなちょこ弱々ですが、頑張る*(びっくり2)*
夫は、手すりに命綱を括り付けて
屋根に降りて収穫。
それでも残った柿は、下からハシゴをかけて、とことん収穫!
(ちなみにハシゴも義父の手製みたい)
畑の柿を合わせて、かなりの量になりました。
くちこは、ベランダに迫ったクヌギものこぎりで、格闘*(爆弾)*
北国の木は・・・堅い*(青ざめ)*
普段、汗と縁のないくちこの顔から、
ポタポタ汗が・・・
多分、天国の両親がくちこの勇姿に腰を抜かした、筈。
小学校の時、小さな糸鋸さえ扱えずに男の子に頼んだくちこですから。
力仕事とは無縁だったくちこでしたが、
今や、立派な*(はてな)*
田舎の百姓の嫁になりました*(キラキラ)*
柿のことをいつも気にしていた義母が
大喜びでした*(笑顔)*
えんがわに、義母、くちこ、夫、三人が並んで干し柿づくり。
アルツの義母に包丁は危ないかと思ったけれど、
なんのなんの、鼻歌50曲と共に、クルクル、クルクル剥いていました。
夫も、無言でクルクル、クルクル・・・
くちこは、干しやすい形に枝を残し、
ヘタを取って準備する係と、
剥いた柿を紐に吊るす係をしました。
ここで、高校時代、ヨット部で培った、
「舫結び」(もやいむすび)が役立ちました*(チョキ)*
人間、何が何処で役立つか解らないもんだねえ・・・
で・・・・・・
この親子、相当しぶとい*(ジロ)*
疲れ知らずのど根性親子。
くちこ一人がへたって、泣き言三昧*(眠い)*
ご近所さんが笑いながら見に来る。
くちこは密かに人気者なので*(ウインク)*
熟した柿は、時々、義母の口の中へ・・・
一日かけて、やっと柿スダレができあがりました。
三食一緒に食べ、二食作りおいてきました。
完全には掃除できなかったし、
畑や他の庭木も手つかずになってしまいましたが、
それでも、超ヘトヘトのくちこです。
熟して、八割れた柿は全て実だけにして容器に詰めて持ち帰りました。
ヨーグルトに添えたり、
ジュースの具にしたり、
生クリームと泡立てて、アイスクリームにしたり、
いろいろ使えます*(笑顔)*

photo by kazukomtng from OCNフォトフレンド
いつも体力以上のことをして、体調を崩すので、
夫の実家に帰るには、勇気と決心が必要なのですが、
義母が大喜びしてくれるのが楽しみで、ね*(ウインク)*
おまけの写真、「秋」

photo by kazukomtng from OCNフォトフレンド
では皆様、ご健勝にお暮らしください*(ダッシュ)*
義母の冬支度の為に帰ってきました。
くちこんちより、かなり寒い地域なのでね。
アルツハイマー型認知症の義母は、季節に合わせた服の選択ができないのでね。
厳重に敷いたり、掛けたりした超保温性のあるコタツも完成*(チョキ)*
庭には、義母の布団を干し、
二階ベランダには、くちこ達の布団を干す。
あ・・・
今年の柿は豊作だ*(シャイ)*(渋柿)
放ったらかしで伸び放題の枝の先々に・・・
ベランダの手すりの隙間から手を伸ばし枝をたぐり寄せ、左手は力こぶと共に、伸びた枝を掴み、右手はデカイのこぎり*(びっくり2)*
(亡き義父は大工だったので、えらく本格的で古いのこぎり)
くちこ鬼子母神、参上*(爆弾)*
実は、へなちょこ弱々ですが、頑張る*(びっくり2)*
夫は、手すりに命綱を括り付けて
屋根に降りて収穫。
それでも残った柿は、下からハシゴをかけて、とことん収穫!
(ちなみにハシゴも義父の手製みたい)
畑の柿を合わせて、かなりの量になりました。
くちこは、ベランダに迫ったクヌギものこぎりで、格闘*(爆弾)*
北国の木は・・・堅い*(青ざめ)*
普段、汗と縁のないくちこの顔から、
ポタポタ汗が・・・
多分、天国の両親がくちこの勇姿に腰を抜かした、筈。
小学校の時、小さな糸鋸さえ扱えずに男の子に頼んだくちこですから。
力仕事とは無縁だったくちこでしたが、
今や、立派な*(はてな)*
田舎の百姓の嫁になりました*(キラキラ)*
柿のことをいつも気にしていた義母が
大喜びでした*(笑顔)*
えんがわに、義母、くちこ、夫、三人が並んで干し柿づくり。
アルツの義母に包丁は危ないかと思ったけれど、
なんのなんの、鼻歌50曲と共に、クルクル、クルクル剥いていました。
夫も、無言でクルクル、クルクル・・・
くちこは、干しやすい形に枝を残し、
ヘタを取って準備する係と、
剥いた柿を紐に吊るす係をしました。
ここで、高校時代、ヨット部で培った、
「舫結び」(もやいむすび)が役立ちました*(チョキ)*
人間、何が何処で役立つか解らないもんだねえ・・・
で・・・・・・
この親子、相当しぶとい*(ジロ)*
疲れ知らずのど根性親子。
くちこ一人がへたって、泣き言三昧*(眠い)*
ご近所さんが笑いながら見に来る。
くちこは密かに人気者なので*(ウインク)*
熟した柿は、時々、義母の口の中へ・・・
一日かけて、やっと柿スダレができあがりました。
三食一緒に食べ、二食作りおいてきました。
完全には掃除できなかったし、
畑や他の庭木も手つかずになってしまいましたが、
それでも、超ヘトヘトのくちこです。
熟して、八割れた柿は全て実だけにして容器に詰めて持ち帰りました。
ヨーグルトに添えたり、
ジュースの具にしたり、
生クリームと泡立てて、アイスクリームにしたり、
いろいろ使えます*(笑顔)*

photo by kazukomtng from OCNフォトフレンド
いつも体力以上のことをして、体調を崩すので、
夫の実家に帰るには、勇気と決心が必要なのですが、
義母が大喜びしてくれるのが楽しみで、ね*(ウインク)*
おまけの写真、「秋」

photo by kazukomtng from OCNフォトフレンド
では皆様、ご健勝にお暮らしください*(ダッシュ)*