goo blog サービス終了のお知らせ 

しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

福岡二日目は、海の中道海浜公園へ (二日目前半)

2020年10月09日 19時29分04秒 | 旅行記

ロイヤルホテル宗像の朝食、美味しかったです

珈琲付きで

味噌汁とご飯はお代わりできるそうです。               こんな封筒が用意されていました↓

   

 

   

 

もう、この歳、この体になると、ビュッフェより、この程度の朝食の方が有難いな、と。

 

中庭                                立派な螺鈿細工

   

 

朝風呂の後に、くちサメは、健康寿命を延ばしました

サメ氏の悲鳴がうるさかったけど

   

 

   

 

そうそう、エレベーターにソーシャルディスタンス?↓

ただね、いつも、くちサメしか乗っていなかったのでした。。。

 

 

さて、一路、海の中道海浜公園へ。(車で一時間半位だったか?)

先ず、ホテルにチェックイン。

午前中だけど、共通クーポン券を早めに入手しておきたかったのでね。

使用期限ってチェックアウト日までだから。

 

はい、くちこ御用達の ザ・ルイガンス スパ&リゾート (旧 ホテル海の中道)

今回で4度目かな?

なかなか人気のホテルで、予約取りにくいのですが、今回は運良く

 

   

 

海に面した中庭です。

   

 

荷物を預けて、共通クーポン三千円分をGETし、いざ、国営海の中道海浜公園へ。

こちらのホテルは、iPhoneのQRコードを提示し、

写真付きの身分証明書を提示し、

何やら書類にサインし、やっと貰えました

 

どうもね、この共通クーポン券。

国が、思い付きチックに急発進した制度で、事務仕事が追い付いていない感じで、

ネットで使える店は事前に検索していましたが、使える筈の場所がNG

お店側が申請していても、国から許可が出ていないので、未だ使えないお店が殆どでした

 

ホテルから、道路を挟んで向かい側、徒歩数分なんです

車は、ホテルの駐車場だから料金掛からないしね。

今咲きたいと思ったらしい桜が咲いていました。

   

 

JR香椎線 海の中道駅をDENCYA(でんちゃ)が通過しました

試運転と書いてありました

来年三月、香椎線に導入されるみたい?

   

 

JR九州の架線式蓄電池電車「DENCHA」。

「DENCHA(でんちゃ)」とは

“DUAL ENERGY CHARGE TRAIN”から“D EN CHA”の文字を取って名付けられた「DENCHA」は、2つのエネルギーを交換する列車という意味を持ち、名前の通り架線と蓄電池の2パターンの電気を利用した電車です。

 

早速、孫王子に御注進

 

はい、これまた四度目の海の中道海浜公園へ。

大人450円、シルバー(65歳以上)210円。

一日乗り放題の自転車700円。

260ヘクタール・・・これがさ、どんだけ広いか

元海軍基地、その後米軍が接収し返還されたらしい。

国営から民営に移行中かな?

https://uminaka-park.jp/guide/

 

此処ね、地理的に平坦だし、サイクリングロードが整備されているし、とても気持ち良いのよ

ウルトラ久しぶりに自転車に乗ったくちこでした

小さな背中がくちこです!

   

 

さあさ、ランチです

そ、昨日のお弁当の残りさ。

しかも、池の側のベンチで風に吹かれながら食べたいそうで・・・

こんなに整備されているのに、地味にベンチで食べたのでした。

 

   

 

フグ飯                               キンパ

   

 

この池の側のベンチで↓

 

お茶は、それぞれマイ水筒に、ホテルで美味しい台湾茶を淹れてきましたよ。

やっと完食

勿論、保冷剤入りバッグに入れていました。

 

そのバッグをさあ、サメ氏のリュックに入れようとしたら入らない。

なんで

くちこは、なるべく、サメ氏のリュックの中、見たくないんです。

知りたくないから。

バンクーバーでさ、

リュックから、翻訳機、電子辞書、計算尺まで出てきたことがトラウマになっているので。

 

でも、見るしかない・・・

これが、入っていました↓ 行動用のリュックの中に↓

クソ分厚くて重いハードカバーのデカい井伏鱒二      iPad

     

 

叱りつけ、車に置いてから、お弁当を入れましたよ

サメ氏は、多分、どうして叱られたのか理解する意志も無いと思います

 

さあさ、コスモスでも見に行こう

今年は、コロナ禍だからか?とても小規模でしたが見ごろで、青空に映えていました

 

 

 

 

 

 

   

 

参考までに、2014/10の同じ場所のコスモスです。

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/m/201410

コキアねえ・・・

ちょっと栄養失調気味?

まあ、それなりに色づいてました。

 

   

 

くちこの好きなバンパグラスも見ごろでした

 

 

 

      

 

いつも栴檀の木がある東屋でのんびり過ごすことにしています。

栴檀は双葉より芳し・・・

この時期、実がついているの、解るかしら?

 

 

   

 

薄っすら実が写っています↓

 

休憩所で、コキアのドリンクを飲んで↓

 

     

 

動物園へ

 

   

 

   

 

フラミンゴ

 

   

 

くちこの好きなクモザル                       孫王子の好きなリクガメ

   

 

潮見台を目指して外周をサイクリングしていましたが、こちらは外海(玄界灘)側で、なんとも風が強く・・・

 

   

 

   

 

断念して引き返しました。

無理は禁物だから、ね。

強風の中、必死で漕いでいたら疲れたのでホテルへ帰りました。

 

長くなるので、ホテルとディナー編は次回とします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


福岡一日目は宗像大社へお祓いの旅

2020年10月08日 09時27分34秒 | 旅行記

コロナ感染リスクを背中に背負い、

帯状疱疹をお腹に背負い、

コバンザメをくっつけて、

無事、福岡の旅から昨夜帰宅しました

 

ランチは、宗像道の駅で。

ホテルは朝食だけなので、夕飯用にお弁当もGET

 

   

 

夕飯、約三千円。

   

 

ランチ、約三千円。

   

 

どうして今回は、海鮮丼が無いんだろうと、セルフであれこれチョイスして食べたのですが・・・

出る時、上に貼ってありました

 

   

 

視野が・・・狭かったのね

 

此処から10分で宗像大社です。

やっと、念願の新車のお祓いが。

※今年二月納車の新型N-wgn は、未だお祓いしてないのにね。

 

   

 

車にも、勿論来てくれます↓

   

 

4年前、くちサメは、同期会を兼ねて平戸観光をしたのですが、

雨の中、狭い坂道に入り迷ってしまい、道は行き止まり

車をバッグさせながら戻るしかなくて・・・

サメ氏の運転でゆるゆると下っていたら、

突然、砂にでも乗ってしまったのか、ブレーキが効かなくなり、

ザザッと車が勝手に下がり始め、道幅はギリギリで、

もうダメだ、絶対無事では済まない

と、思った瞬間、車が止まりました

同時に、助手席のくちこの足元に、宗像大社のお守りと御幣が落ちてきたんです

今まで、落ちたことなんて無いのに、です。

しかも、御幣は、その瞬間に千切れていました。

ああ・・・

護られた

そう思ったくちこでした。

 

実は、去年も同様な事があって、

その時は、車は、廃車になりましたが、

くちサメは、全くの無傷だったんです。

誰もが、くちサメの無事を驚いていました。

 

だから、お礼も兼ねて、

新車のお祓いには、是非行きたいと思っていたのでした。

 

宗像大社ね、これで三度目かな?

最初は、単に歴史ある神社って思っていただけなんだけど、

どうもね、

凄いパワーをくちこは受けるんです

波長が合うのか

 

あるスポットに立つと、

体が揺れる揺れる

ここまで強力なのは初めてだったので驚いて、

前回、帰宅後、調べてみたら、やはり、その道の人々?は口を揃えて凄いパワーだと報告されていました。

宗像大社スピリチュアルとかで検索してみてください。

 

宗像大社の紹介が面倒なので、それも兼ねて、勝手に貼り付け↓

https://www.9navi.jp/munakata-shrine.html

 

くちこは、宗像大社の回し者ではありません。。。

 

心字池                               狛獅子?

 

   

 

本殿

   

 

 

他の方の記事だとパワースポットは二宮とか三宮とか高宮とか書かれているけれど、

くちこは、毎回、此処↓

心字池の太鼓橋を渡って、左が手水舎、右が祓舎。

その祓舎です。

今回は、背中を強く押されて、前につんのめる感じがずっと続きました。

帰りに寄っても同じでした。

やっと来たなと言われたような。

が、

サメ氏は、何も感じないそうで・・・

写真の光も、こんな写真を撮った記憶は無いのですが・・・

 

   

 

此処の楢の御神木もとても優しい空気があって好きなんです。

 

   

 

   

 

幹は、ずっと奥にあります。

 

ガラス玉のお守りが付いたおみくじを引きました。

 

     

 

心を誠にし、身を慎んで、

気を強くもって生きようと思います

 

 

高宮斎場に向かう道です。

この辺り、空気が違う・・・

 

   

 

 

 

本来は、此処、斎場跡が一番のパワースポットらしいです。

古代祭祀の姿で、全国でも稀な社殿の無い斎場で、沖ノ島と並んで最も神聖な場所だそうです。

   

 

   

 

その後、サメ氏の希望で、神宝館へ。

 

   

 

撮影自由なので、サメ氏が山のように撮影していましたが、くちこは興味無いので割愛します。

唯一興味があったのは、この年表かな?

くちこは、中国歴史ドラマにハマっているのでね。

自分の後学の為に此処に残しておきます。

 

 

 

あまおう苺のアイスクリームを食べて、ホテルへ。(此処から15分位です)

 

   

 

一泊目は、ロイヤルホテル 宗像

往年の・・・高級リゾートホテル・・・?

バブリーだった頃のかしら?

 

 

一泊朝食付き。

二人で、税込み15246円からGOTOクーポン6326円を引いて、8920円。

しかも、地域共通クーポンを三千円分貰い、楽天ポイントも付くので、

入湯税とか払っても、二人で6000円かな?

 

だいたい、共通クーポンって、宿泊費の15%なのに、どうして三千円も貰えたのか不明。

しかも、くちこは事前にiPhoneにアイコンを足して、クーポンを貰うべくQRコードを出す準備をしていたのに、

何も確認されること無く、サラリと渡されたのでした。

但し

このクーポン、期限は翌日まででした。

チェックアウト日までって感じ?

とっとと、ホテルの売店で、チューハイとお土産を買いました。

 

15畳の部屋、まあ、こんなもんかしら?             窓からチャペルや、プール、テニスコートが・・・

   

 

玄海巻きと言う太巻きね、イカ天、海老天、穴子天、あれこれ盛沢山でサラダ巻きのようになっていました。

サメ氏は、くちこが止めるのも聞かず、魚の荒炊き(大量、汁付き)を買ったせいで、それだけでお腹いっぱいになり・・・

キンパとか、鶏の炭火焼き、赤海老の天ぷら、砂肝等々、沢山残ってしまいました

 

でもね、

保冷剤、保冷バッグ、そして、密閉容器まで持参しているのでね、

それらは、全てホテルの冷蔵庫に入れて、翌日にランチにしましたよ。

キチンと冷凍庫もある冷蔵庫で助かりました。

 

あ、一つは、サメ氏が出発前夜、おやつに焼き栗を作ってくれていたので、それを入れてきた容器です。

一緒に写っているのは、USB電源のアイマスクで、温度、時間等と調整できるスグレモノで、

いつもは、マッサージチェアでお昼寝用ですが、今回は、車に繋いで、帯状疱疹の痛み緩和用に疱疹を温めるのに使っていました。

 

 

 

     

 

   

 

温泉ね、誰も居ない

レストラン街、誰も入っていない・・・

   

 

夜、車にミネラルウォーターを取りに行くついでに散歩しました。

   

 

↓これだけしか、ライトが点いていないのよねえ・・・

   

 

夕方4時にはホテルに入り、まったり過ごして入眠したのでした。

はい、一日目、終わり

 

 

 

 

 


トルコ旅行 一日目  1/29

2020年01月29日 19時55分00秒 | 旅行記

9時にはゲストルームをチェックアウトして、タクシーで品川駅へ。

成田エクスプレスに乗るのに、初めてネットで予約してチケットレスでしたので慣れないから念のために早く出ました。
なんと1時間もホームに座っていましたよ。
 
 
 










 
成田空港では、添乗員さんからは早く着いたら自動チェックイン機で早く席がゲットできると聞いていましたが、実際にはできなかったですがっかり❗️
まあ、23時の飛行機なのに、12時過ぎにやろうとしたわけですが。。。
5時半位に自動チェックイン機で確認したら、既に席は確保できていて、通路側だったのでそのままにしました。
S夫妻とも通路を挟んで並び席だったので嬉しかったです。
 
12時半にはブロ友のパパさんが迎えに来てくれました。
あっという間にいろいろしゃべり始めてとても初めてとは思えない親しさでスタートしました。
サメ氏も、控えめ、良い子に参加していました。
 
歩いて後泊予定のホテルのレストランでパパさんにランチをご馳走になりました。
 
 






 
その後空港に戻ってゴンチャと言うタピオカ専門店でタピオカティーを飲みましたが、入れてもらったアロエがとても美味しかったです。
此処で、トルコにご一緒するS夫妻とも合流。
 
 
 
 






 
その後、パパさんと別れて、スキミングされないパスポートケースと、カードケースを購入。
 
 


 
搭乗券をゲットして、空港ビル五階のカードラウンジへ。
アルコール一杯は、無料です。
 
 








 
その後、機内食は、ウルトラ深夜になるので、軽くお茶漬けを食べることに。
 
 








 
さらりと胃に優しく、これで日本食とお別れ。
 
あっちで待ち、こっちで待ち、ヘロヘロですが、これから搭乗手続きです。
 
 
 
 

海老グルメツアーに行ってきました。

2019年12月11日 19時43分36秒 | 旅行記

本日、水曜日、体操教室の皆さんとバスを貸し切って海老三昧を満喫すべくお出かけしてきました

平均年齢、80歳弱

体操教室の生徒であるものの、既に足腰は相当・・・弱音満載・・・

61歳のくちこなんて、嘴の黄色いアホウドリです。

 

遥々海老を食べに行く。

ただ、海老を食べに行く、だけ。

その為に、バスを一台貸切る(デカいバスで30人+α)

どんだけお高い海老についたか

でも、行く、と。

この選択しかないそうで・・・

80歳は、背水の陣

次は・・・無い・・・と。

 

こんだけ支払うなら、普通の募集型バスツアーに参加できると言いましたが、

既に、足腰的に厳しいとのことでした。

若輩者のくちこはそれに従うまで。

皆さん長いお付き合いだし、和気あいあいと

で、くちこが乾杯の音頭を

 

とおちゃこー  田舎です、此処で海老を養殖しているので

   

 

前菜、マグロのたたき、茶わん蒸し、海老の刺身(当然美味しい)    焼き海老と和え物

   

 

エビフライとエビカツとサラダ          海老の頭の素揚げ(ウルトラ美味しい)

    

 

海老シュウマイ(ゴロンと丸ごと海老入り)      混ぜご飯とアサリ汁

   

 

デザート

 

 

 

食事処から見下ろした車海老の養殖場。

 

 

食後は、館内の天然温泉へ

景色を愛でつつ、風に吹かれつつ、湯に浸かりつつ、その内、目を閉じる、神様、今日の日をありがとう

露天風呂、最初から最後まで、くちこ一人でした

皆さん、内湯派のようで。

 

天然温泉露天風呂

 

道の駅では、主婦根性が炸裂   くちこのお買い物(老夫婦が二人で作る海老塩が可愛い

  

 

オペ後退職してから、元いた体操教室に舞い戻って5年位?

初めて、お出かけツアーに参加したくちこです。

これまでは、体力的な理由でお断りしていたので。

それが、食事も完食、お風呂も入り、

元気になったもんだなあ・・・と。

 

ただね、夕飯を食べたら、口の中があちこち痛い

いつの間に口内炎が?

胃の調子が悪いのかしら?

お昼に、頑張って丸ごと食べた、焼き海老の殻とか、海老フライの頭とか、とにかく全部頭から尻尾まで噛み潰したのが、口の中で刺さりまくったらしい

そう言えば、食べる時も結構痛かったなあ・・・と、今更

 

実は、月曜日は、地元自治会のいきいきサロンのクリスマス会でした

※会費千円。(いつもは五百円)

 

  

 

こちらも、平均年齢は80歳前後?

21名の参加でしたが、四方山話を聞いていると半数は中卒で働いた、と。

田舎では、それが多数派って時代だったようです。

そして、皆さん今は楽しくいきいきサロンで悠々自適。

ゲームにビンゴ、大笑いの連続。

此処でもくちこは一羽だけ混ざった嘴の黄色いアホウドリ。

 

どこでも、優しくして貰い、

可愛がって貰い、

有難いなあ、と。

 

明日はお教室。

土曜日は、癌友(しま友)の忘年会で博多に参上します

 

閑話休題。

林檎と、サメ畑で収穫したチョコベリー(名ばかりで酸っぱい)でジャムを作ったら綺麗なのができました

 

  

 

後、くちこは自慢しいなので、毎年クリスマスまで数週間だけ使うバッグを載せておこうかと。

数えてみると、18年使っているかな?

何故長持ちするか?

年に数週間しか使わないから。

何故数週間?

マスコット人形を外すのが面倒で付けっぱなしだから、クリスマス限定にするしかない。

※スヌーピーとウッドストックのクリスマスバージョン二体。

 

      

 

昨日から、とても怒っていることがあるんだけど、それはまた後日


七日間の勤務完了、無事帰還!

2019年11月24日 13時02分08秒 | 旅行記

昨日、元気に帰宅しました

空港に降り立つくちこ

空港で立待月のサメ。

やっと、割れ鍋と綴じ蓋がペアに

 

羽田12時発。

はい、娘の帰宅を待つつもりはありません

婿と王子がタクシーで送ってくれましたが、

iPhoneに入れてあるタクシーアプリで、タクシーを呼び、

地図上で、乗車場所、下車場所を入力して、事前決済だそうで・・・

「お義母さん、マンション前に〇分〇秒後にタクシーが来ます」

アプリ上の地図で、タクシーが動いている・・・

乗ったら、降りるだけ。

行先は入力済み、

料金は支払い済、だから

「お義母さん、海外でも大丈夫ですよ、チップも計上して清算してくれますから」

「はあ・・・」

機械音痴。

方向音痴。

外国語不如意。

くちサメ揃って

アプリを入れても豚に真珠。

 

婿と王子で昼ご飯を食べたとlineがきました。

 

くちこが作った筑前煮、切干し大根、中華豚バラ大根炒め、       これに婿作のカツ丼が加わるとこの笑顔

 

            

 

スカイライナーに乗って成田まで、お母さんを迎えに行く孫王子 ぴったりお母さんにくっついて、うっとり中の王子

 

      

 

メデタシメデタシ

後は、三人水入らずでどうぞ

 

こちらは、くちサメ水入らずで、木村屋のアンパンと抹茶小倉スコーン(美味しい!)

 

   

 

その後、サメ氏は、外に出て七輪と秋刀魚を炭火焼きし、

追加オーダーにて、サメ椎茸も(網には秋刀魚が乗ったままなので、トースターので) 見た目悪いけど、酵素糠サンマです。

 

     

 

ああ、

田舎者が田舎の巣に帰ったんだあ・・・と実感。

 

子供達は、東京で幸せに暮らし、

くちサメは、田舎で幸せに暮らすのだ

 

閑話休題。

先日、あれほど品川で散財し、今後の緊縮財政を固く心に誓ったくちこなのですが、

ついフラフラと、羽田空港で、くちこ御用達のお店へ。

https://loco.yahoo.co.jp/place/g-XQbEBWSOME2/

遊中川日本市 羽田空港第二ターミナル店。

中川政七商店かな?

享保元年創業、奈良の老舗ですよね。

此処の商品、とても温故知新で、くちこ好みなのですが、そこそこのお値段が・・・

なるべく素通りするよう心掛けていたのに、今回は吸い込まれました

 

   

 

招き猫型サンタ                        こけしサンタ

   

 

↓くちこが買った三点。

 

左のは、あしごろも ぐっすりおやすみソックス  1700円。

真ん中は、薄手であたたかい靴下綿ウール     1800円。

右は、日本市小紋 ギャザーポーチ タワー    1500円。

 

靴下なんてさあ、

いつも、三足千円か、それ以下しか買わないのにね。

時々、こんなこと、やらかすんだなあ。

ポーチは、バッグの中の屑入れにするつもりです。

主にインシュリン注射用かな?

 

 

↓は先日、品川のアフタヌーンティーで購入したものですが、なんだか生活が楽しくなるんだなあ・・・こんなのって

スヌーピーは、振るとキラキラするんだけど、一人では撮影不能でした。

     

 

明日は、午前中は、役所巡り。(明後日の年金手続きに備えて)

午後は、電話機を新しくしたら、玄関のインターフォンと連動できなくなり、その工事が入る予定。

これがさ、24年前、この家を建てた時から鎮座している、廊下クローゼット内の食器棚の移動が必要だそうで。

ガーン

先ほど、全部出しました

年末の大掃除はしないと決意していたのにね。

ただ今、除菌中です

 

 

21歳で結婚する時に買ってもらった食器棚、もう40年だね。

実家の荷物を処分する時に、実家の食器棚を持ち帰り、入れ替えたかったけれど、あまりに面倒で、

結局、実家の方が良い食器棚だったのに処分して、生き残った食器棚です。

 

連日、予定満載ですが、意外に元気です

 

 


上京家政婦五日目は、激動の銀座!

2019年11月21日 21時43分54秒 | 旅行記

五日目木曜日、五時起き。

朝食を作って、くちこ的定位置の窓側ソファーで朝日を・・・

 

朝食は、ロールサンドにしました。

コロッケとか、ママレードとか、ピーナッツクリームとか・・・

単に強引に巻いてラップでくるむだけです

王子は、よく食べました。

↓と人参サラダと、りんごです。

 

 

そう言えば、昨夜の酸っぱ鶏も、茹で卵と大根も入れていましたが、吸っぱい汁まで全部飲んで完食

どんな味覚の持ち主なんだか

ピーマンは、決して食べないのに

ポテトサラダの中に刻んで入れた大根葉の浅漬けは無抵抗に食べる・・・

 

 

さて、本日の銀座行きの目的は。

三年二か月前に鼻息も荒く、出ると同時に購入したiPhone7plus。

どうも、バッテリーが弱くなってきて

田舎にね、

appleなんて無いの、店舗が。

よし、

上京したら、銀座appleに行くぞ

娘に予約を入れて貰い、

パソコンにiPhoneのバックアップを婿に頼む。

立ってるモノは、婿でも使え

婿はね、ウルトラ過労死寸前ながら、

笑顔で応じてくれる人格者

しかも、ITに極めて強い

が、

できない

どうも、くちこのPC、ドライブが満タンらしくて。

何度も、あれこれ削除してゴミ箱を空にして・・・も、できない

Cドライブでがなく、Dドライブが原因でした。

こちらは、設定で使うエリアってイメージで、くちこはノータッチなのに、

どうも、勝手な流れができて、どんどん埋まった様子

連日連夜、婿に泣きつき、結局iCloud内にバックアップして貰い、

どうにか予定通り、銀座appleに参上

 

 

開店20分前には着きましたが、結構な列。

ま、くちこは予約だから良いけど。

バッテリーの交換に45分掛かるとのこと。

バッテリーの診断結果は、満タンで84%あるから交換不要だとのこと。

だから何

初志貫徹

お願いしました。

これは、チャンスの前髪だから。

 

本屋で、孫王子の絵本を選んで時間を潰し、10:45 再度受け取りに参上。

が、どうも済んだ様子では無い・・・

バッテリー交換時に、カメラにエラーが出たそうで、

「新品の端末と交換させて貰って良いですか?」

びっくりコンコン

3年前の購入時、十万以上したこのiPhone7plusをタダでくれるだと

やっと先日、docomoの借金が終わったばかりのiPhone7plusを

「なんで?」と訊いたら、

預かり時にカメラのエラーについては聞いていないので、

appleにてバッテリー作業中にエラーを出した可能性があるから、と。

まあ、

税込み5940円のバッテリー交換料は支払いましたが。

ついでに、画面フィルターもまた貼って貰ったのが2398円も払いましたけど、ね。

それでもさ、三年以上使った端末がタダで新品になるとは

 

フィルム貼る機械って凄いのがあるんだなあとこれまたビックリ!

本体とフィルムをたい焼き機みたいなのに挟んで、後はほぼ自動。

 

とにかく、十万貰った気分でルンルンでしたが、

これは、ウルトラウルトラ大間違い

自力でデータを新しい端末に移す作業が・・・

艱難辛苦の連続でした

勿論、IDだの、passだの、面倒至極な場面も再三再四。

新しい端末を貰った時点で、くちこが使っていた端末は全てデータ消去されています。

そう、後ろ髪は無い、のよ

道は一つ

どんなに苦手でも、したくなくても、自力で新しい端末にあれこれデータを戻すイバラの道

 

スタッフは、愛想良く、サラリと最初のとっかかりだけ始めてくれたら、

後は放置プレイ・・・

銀座appleね、

店舗的には4階あり、

基本、お互い立ってテーブルを囲む形で交渉?作業?説明?

若しくは、飛び乗るような高さの椅子に座るか。

 

スタッフは多いんだけど、何割かは外国人。

お客も当然多いんだけど、これまた何割かは外国人。

三階はシアターになっているけれど、音声は全て英語。

二階の商品説明のデモンストレーションも生身の人がやっていても全て英語。

まるで、英語がこの店の公用語って感じ

たまに日本語を聞くと安堵するくちこ。

 

そう言えば、病院の元同僚が言っていたわ。

学会的な場も、同時通訳のイヤフォンが置かれなくなった、と。

くちこが居た頃は、半分位の人はイヤフォンを装着して聞いていたのに。

勿論、くちこも。

場所が日本で、参加者も日本人が多いのに、です。

退職して正解だったと今更ながら実感したくちこでした。

 

三階シアターの部屋の椅子に座って、ひたすらインストールを待つ。

一時間経っても終わらない。

端末のバッテリーは激減

一階店頭の商品のコードを抜いて、くちこの端末に繋ぐ。

許可は得たけれど、ほぼ挙動不審な婆さん・・・

 

くちこはね、

銀座のせんねん灸で、お灸教室を申し込んでいたんです。

13:20までに入店を、と。

でもね、

まだ、くちこのiPhone、死んだままなのよ。

12:15まで粘ったけれど。

Wi-Fi環境でないとインストールできないから、一旦中断して、

あんぱんで有名な木村屋で軽食ランチ

appleから100m位なのでね。

 

  

此処で、銀座Wi-Fiとやらに繋いで続行を試みましたがダメでした

 

銀座木村屋は、一階が店舗。

二階が喫茶←くちこは此処で軽食、1,500円。

※メニューは各種サンドイッチで、あんぱん無し。

三階がレストランでした。

パンが食べ放題らしい?

時間は無いんだけど、大急ぎで、明日の朝食を購入

 

    

 

酒種で有名な木村屋のあんぱんのお店でスコーンやぶどうパンを買うくちこって・・・

でも、凄くくちこ好みにスコーンでした。

今度また、絶対買いに行こう

 

ここから、銀座せんねん灸は近い筈なのに、場所が解らない

いいや、もう、近いけどタクシーで、と。

「そんな場所、知りませんから降りてください。」

ああ、またも放置プレイ

 

くちこのiPhoneは死んだままなので、

予約メールの確認もできない。

地図で検索もできない。

お店の電話番号も解らない。

 

昔だったらさ、

必ず、あれこれ印刷したり、メモに書いたりしてバッグに入れていたもんだけど・・・

今や、全てiPhoneに頼っていたんだなあと痛感!

婿に訊こうにも、勿論、ラインもアウト

 

路上の警備員さんに訊いたり、

レストランのレジの人に訊いたり、

みんな知らない、と。

もうさ、交番に行こうかと思いつつ、三人目の人に訊いたら、

教えて貰えました

もうさ、神様に見えたわ

 

せんねん灸でのお教室の内容は、別記事でまとめることにして割愛します。

お教室中に充電をお願いして・・・

再度、appleに。

 

データを戻す途中で切断したらダメだそうで。

そんなこと言わなかったじゃん。

それに、午前中も一時間以上頑張ったのに。

あれこれ、アイコンを次々にインストールするのは順調でしたが、

lineだけが進まない

 

「エラーになったから、最初からやるしかありません」

そう、あの、朝の空っぽの端末から再出発するしかない、と。

簡単に言わないで欲しいわ

また数時間かよ

 

くちこが、厭だと言ったら、

では、lineをアンインストールして消して、入れなおしましょう。

会話履歴等々も消える、と。

お友達登録は残りますか?と訊いたら、

さあ?と。

 

lineのIDとpassが必要ですが解りますか?

こんどはくちこが、

さあ?

 

でもね、

また、

道は一つなの

もう、夕方だし、孫のお迎えかあるし、

lineを消すことに。

一か八かの大勝負

二度と繋がらないライン友達が大勢発生するリスクを背中に背負いました。

 

入れなおし等々に30分

またも、英語溢れるシアターにて・・・

 

でも、

元通りの復活に成功

「あ、戻ったみたいですね」

スタッフは軽く一言。

どうもね、

やってみないと解らない世界らしい

 

但し、iPhoneが死んでいた間のラインは読めないままですけどね。

 

斜め前の三越のデパ地下にダッシュで降りて、

お高いお惣菜を三点購入。

 

  

 

後は、サメピーマンで作る青椒肉絲の下準備をして出ているのでね。

酸っぱ鶏も残っているし。

 

五時半に品川駅から直行して孫をお迎えに行ったら、またも不機嫌な孫

お迎えはお父さんが良い、と。

やれやれ・・・

婆の苦労も知らず、のほほんと夕飯を食べている王子です。

 

  

 

そうそう、銀座の写真、iPhoneが死んでいてほぼ無いのですが、此処に一枚だけ載せておきます。

思わず買いそうになった青いお皿

凄く、くちこ好み

 

 

 

閑話休題。

夕食時、あまりにバタバタしていて、夕食前のインシュリン注射を忘れ、

その後、デパ地下の惣菜等々、一万歩歩いたからか、バク食いし、血糖値が300近くに

あわてて、食後二時間でインシュリンを打ち、その後、いつもの持続型のインシュリンも寝る前に打ったら・・・

恐れていた低血糖が

深夜零時。

まさかの60

かなりヤバかったです、此処だけの話。

激務の婿を起こしたくなくて、一人ずっと落ち着くまで起きていました。

 

今日金曜日。

明日は帰るので、

しんどいなあと思いつつ、流し台を磨いたり、お風呂の排水溝を分解掃除したり・・・

そして、やっとブログを更新した次第です。

どうにか、多分、無事帰れそうです


先ほど、婿がお迎えに行くとlineが。

明日は、空港まで送ってくれるそうで。


くちこは、筑前煮。

切干大根の煮物。

豚肉と大根の中華炒め。

スパサラを作成中です。

明日ね、残りを食べたら娘が楽できるかな、と。

これにて、母親業を終了とさせて貰います。

 

 

 

 

 


東京家政婦、奮闘三日目

2019年11月19日 17時57分27秒 | 旅行記

11/17 くちこ地方空港で、サメ氏が一言。

キャリーバックが動きにくい、と

前回と違って、機内持ち込みのキャリーバッグでしたが、

なんと、キャスターのゴムが一つ破損していたのでした・・・

ひたすら、修理方法を検索しつつ搭乗。

まあ、一輪だけなので、強引に引っ張れば大丈夫。

 

はい、羽田到着

最寄りの駅までは、娘がお迎えに。

 

夕飯は、サメ栗入り、中華おこわを炊飯器で炊きました。

この栗、自然の芝栗なので、濃厚で美味しい

勿論、糯米も持参しましたよ。

サメ山の椎茸にとろけるチーズを乗せて焼き、

レンコンサラダや、ピーマンのじゃこ炒め、大根葉の浅漬け小口切り等々でがおかず。

婿も、レンコンと牛肉、舞茸の甘辛煮を作っていました。

 

    

 

前回は、王子の部屋を独占して寝ていたけれど、今や・・・

王子は上、くち婆は下。

鳩時計は、うるさいので停止に。

 

 

翌日は、和風炒飯と、豚汁。

炒飯は、持参のちりめんじゃこや、大根葉の浅漬け刻み、サメ椎茸、婿レンコン、カニかま、卵で。

豚汁は、サメ里芋、サメさつま芋、サメ椎茸、ゴボウ、サメ大根、こんにゃく等々。

 

    

 

娘に和食を堪能させて旅立たせる親心。。。

 

月曜日夕方、保育園にお迎え。

両親だったら七時前位らしいけれど、くち婆は、五時に来て欲しいと王子が。

 

  

 

婿は、九時前だったかな?

 

本日三日目。

四時起き。

婿は北陸へ出張、深夜帰りの予定

朝は、東京駅が6:15だそうで・・・

婿を起こし、朝食準備をし・・・

王子を起こし、朝食を食べさせ、保育園へ。

戻ったら、片付け、洗濯、スーパーへ買い物。

着々と、あちこち小掃除をしつつ、少しずつ家の中を磨いています。

勿論、ルンバくんにも頑張って貰います

 

   

 

はい、

品川駅まで、お買い物へ。

KALDYや、アフタヌーンティー、くちこ御用達のお店連へ。

 

 

全然知らなかったんだけど、こんなブランドのお店に迷い込み、

 https://www.palcloset.jp/gallardagalante/ ガリャルダカランテ?

うっかり、諭吉さん達が大脱走・・・

これって、6年前だったか、六本木ヒルズで、やはりビビアンタム?ってブランドに迷い込んだ時と同じだわ。

今回、娘夫婦から生活費のお財布とは別にお小遣いを貰っていて、おつりでサメ氏にも何か・・・なんて思っていたけど、

その数倍の出費に

サメ氏は、また百円のつまみか

 

 

実はこのワンピね、分解ができるんです。

とっくりの部分が離れているので、

暑くなったら外して使うこともできるんですよ。

https://www.palcloset.jp/display/item/GGZ1092405A0011/?b=gallardagalante

 

スカートはコレ↓

テロンと素直に落ちて、合わせやすいかなあ、と。

 

https://www.palcloset.jp/display/item/GGZ1092201A0004/?cl=0915&b=gallardagalante

 

秋田美彩館にお買い物へ。

頼まれていた、いぶりがっこと、いぶりがっこ入りクリームチーズマヨを大量にお取り置きして貰ってあるのでね。

   

 

大荷物を両方に引っ下げてマンションに帰宅したのでした

KALDY                       アフタヌーンティー(サメ氏にはコースターを)

   

 

↓を十個ずつ。

 

帰宅後、爆睡

 

夕方お迎えに。

   

 

   

 

栗が残っていたので、炊飯器で栗ピラフを。

栗、椎茸、人参、ベーコン、

バター、コンソメ顆粒、塩、

以上を入れて普通に炊飯。

子供達は、こちらの方が好きな感じだったので。

 

王子のご機嫌は夕方から斜めになる一方。

そこに、オーストラリアの母親から電話。

王子、寂しさ爆発

大泣き、大暴れ

金沢を出たばかりの新幹線乗車中の婿にも電話して貰う。

勿論、涙、涙・・・

 

目が覚めた時から、両親が夜までずっと不在ってねえ・・・

多分、初体験

あり得ないレベルの寂しさらしい。

 

それでも、一人で入浴し、寝室へ。

風邪ひき中なので、

内服薬二種、張り薬、塗り薬(湿疹)は、くちこ看護師が完了。

 

色々忙しく、やっとこれから、入浴へ。

以上、とりあえず報告。

 

P.S

深夜零時半に婿が帰宅するまで、王子はギンギンに起きていました。

ああ、父子の愛は強し

 

ふるさとは、近く離れず暮らすもの。

子々孫々は、遠く離れて想うのが良し。  by くちこ

 

 

 

 

 


西国紅葉巡りは、人生最高でした!

2019年11月14日 21時39分40秒 | 旅行記

秋って妙に毎年忙しくて・・・

紅葉をやっと見に行っても、遅かりし!ってことが殆ど

だからって、それに合わせて生きている訳でもないし、

行くと良いなあと思いつつ、で、終了

若しくは、京都とか有名過ぎて、綺麗だけど凄い雑踏の記憶とかね。

 

今回は、くちこが、お教室の生徒さん達をお誘いして、付き合って貰いました。

お気楽日帰りバスツアー6990円

集合場所までは、サメ氏が送迎

爆弾低気圧で荒れた天気とか寒さを心配していましたが、快晴で心地よい秋晴れの一日でした

 

最初の観光地は、三景園。

http://www.chuo-shinrin-koen.or.jp/sankei/sankei.html

一か所目で既に六人は大感激

 

   

 

   

 

   

 

 

 

 

呉、音戸地方の海産物がとても新鮮で綺麗でお安い、GET!

 

   

 

地元の蜂蜜屋さんも入っていて、いろんな蜂蜜が。

蕎麦蜜って、黒いけれど、成分的にはとても良いらしい。

買いたかったけれど、重いし、くちこは糖尿病だし・・・で断念。

 

山野草の盆栽を見たり・・・

右の老爺柿(ろうやかき)は、本当は、老鴉柿(ろうあかき)と言うんだと、中学校の同級生がlineで主張してきています。


   


    


くちこは、金襴緞子的マットを3枚500円で購入。

別柄二枚が貼り合わせてあります、お買い得だわ


   




次は、佛通寺へ。

つい先日、日野正平の「とおちゃこ」が行った所です。

六人は、更に感激

※バスの中で、お弁当が配られて食べました。

 

 https://www.hiroshima-kankou.com/spot/4076

以下抜粋

日本屈指の参禅道場 西日本随一の臨済宗大本山

応永4年(1397年)小早川春平が中国(元の時代)にわたって修行した名僧愚中周及禅師を迎えて建てた寺。
日本屈指の禅道場として知られ、企業や学校等の研修の場として多くの人が訪れる。
堂塔伽藍が古い杉木立に囲まれて立ち並び、夏の新緑、秋の紅葉時は、大変素晴らしい。
 
    
 
 
    
 
 
 
    
 
 
 
    
 
 
 
    
 
 
                                     五百羅漢は、未完成でした。
 
    
 
 
                                     達磨大師が随所に
 
    
 
   
 
座禅道場↓
 
 
 
 
 
十一面観音像と、象に乗った菩薩様達?
 
   
 
 
くちこは、一応、班長さん的立場↓
 
    
 
 
 
   
 
 
 
次は、御調(みつき)八幡宮へ。
 
 
    
 
 
 
    
 
 
 
 
    
 
 
    
 
 
↓この藁ぶき屋根の家の前に、狛犬ならぬ、猪犬?が
 
    
 
 
 
 
最後は、今高野山。
 
以下、抜粋。
 
 

紀州・高野山の別格本山として建立された今高野山

世羅町甲山を中心とする世羅郡の東半一帯は、鎌倉時代以来、紀州高野山領大田荘でした。
藤原時代初期の秀作、木造11面観音立像(国重文)をはじめ、鎌倉時代の作で墨塗りに金泥や朱で彩色された丹生神社の獅子頭(国重文)など貴重な文化財が数多く残されています。
 
 
 
 
    
 
    
 
 
ちょっと、自慢に大きく載せてみました。
信州以北ならともかく、温暖な中国地方で、こんなに綺麗な紅葉が見られるとは、びっくりだったので。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おみくじもひいてみました。
病人、長引けど、本復す
 
    
 
 
 
 
    
 
 
みんなで散策したらこのような所がありました。
 
    
 
 
一日、美味しい空気を満喫しつつ八千歩位歩いていました。
なんかね、ちょっと前より、元気になったかなと思ったくちこです。
 
サメ氏には、送迎等々、お世話になったのですが、
うっかり、お土産は、百円の鶏皮チップスだけだったのでした。
もうすぐ着くって10分位前に、朝、お小遣いを貰ったことを思い出したのですが・・・
しかも、道の駅で、美味しそうなお弁当が無くて、
帰宅後は、期限切れのラーメンを食べたくちサメです。
 
くちこ「お昼、何食べたの?」
※適当に食べてと言って出たんです。
サメ氏「チキンラーメン」
「・・・」
まあ、
人生、楽あれば苦あり、です。
 
 
閑話休題。
先日の東京で、4日間、着倒したワンピと、このツアーのワンピ、
とてもとてもよく似ていますが、別物です
まあこれも、
いかにくちこがアホかを立証するような事件だったんです
 
 
 
 
左が先日の東京・・・薄手です。
右が今回のツアー・・厚手です。
全く別の日に別の所からネット購入しました。
似ているなあとは思いましたが、
こんなに似ているのって、あり
ちなみに、
左が二千円台で、右が三千円台。
 
くちこが61歳だから?
くちこが糖尿病だから?
否、
くちこが、くちこだからです

もっと言えば・・・
数年前からくちこが行きたいと思っていたお寺は、別のお寺でした。
その事を前夜に気付いたくちこです。
そ、くちこ、的な事例です。
 
 
 
 
 
 

 

 


東京最終日は、豪華おフランス料理でお祝い

2019年11月11日 08時28分45秒 | 旅行記

京急EXホテル20階山側シングルから見た朝の景色

 

    

 

そう、よおくよおく見たら、遠くに富士山発見

 

 

朝食は、昨夜の散らし寿司の残り。

で、二度寝

のんびり十時半にスーツケースは預けてチェックアウト。

 

ランチのお約束まで、散策とお買い物

品川駅高輪口に隣接した、京急ビルって感じのウイング高輪EASTのお店色々が好きなので

ちなみに、此処の地下一階にはKALDYもあるし

 

アフタヌーンティーのお店って全国展開だけど、

くちこは引きこもりなので、此処で満喫

雑貨好きだしね。

↓孫用のクリスマスカードを早々に購入      ↓猛烈可愛いスヌーピーマグネットも勿論我が家に

     

 

写真は無いけど、それ以外にも色々買いまくり、デカいペーパーバッグにぎっしりと渡されたくちこでした。

その後、近くにある秋田のアンテナショップ、秋田美彩館で、いぶりがっこと、いぶりがっこ入りクリームチーズマヨを購入。

これが、帰宅翌日のお教室で大好評で、次回の上京で是非買って来て!と、注文殺到

 

唐突ですが、帰宅翌日のお教室風景をついでに・・・

71歳?の生徒さんが、アンティークな白雪姫の作品を完成されました。

 

    

 

でね、

これが、いぶりがっこと、マヨ。

カラ袋とピンボケだけど、また購入する資料として此処に。

    

 

こんな感じに作成してみました。

このお皿、よく見ておいてね、実は、この日のフランス料理で同じお皿が出てきたのでした!

 

    

 

さて、帰宅日のくちこですが、荷物を預けて軽装で、

グランドプリンスホテル高輪のフランス料理レストラン ルトリアノンに颯爽と登場する筈でしたが、

坂、なんだわ

しかも、似た名前のホテルが林立していて、甘く見ていたら軽く迷子に。

ヨロヨロと到着

で、誘ってくださった船旅友達のS婦人も迷子になったそうで、12時ジャストに到着だったのでした。

 

S婦人はさあ・・・

盛装されていて、おしゃれなベレー帽まで。

くちこはさあ・・・

四日間同じワンピで、とても普段着風。

この格差がさ、暮らしの格差なんだわ、と

もちろん、へっちゃらですけど

 

最初のシャンパンの写真が無いけれど、こんなコースでした。

 

   

 

    

 

このパン絶品!他のパンもgood      はい、このお皿が我が家と同じ

    

 

    

 

最後は、サプライズも

 

  

 

 

  

因みに、二年前の誕生日は船上でお祝いして貰ったのでした、懐かしいわ。。。

 

3時間の四方山話。

S婦人は資産運用にも明るい賢女

色々と指南して貰ったものの・・・多分、無理

S婦人は4人の嫁に慕われる賢姑

くちこは・・・我儘でケチだから、これも無理

 

ふと時計を見ると三時前

あら、

あらら

ちゃかりとS婦人に奢って貰い、

くちこは、こんな高い料理は奢ってあげることは無いことを念押しして、

とっとと泊まったホテルに戻りスーツケースをGET。

再度パッキングして品川駅へ

さよならS婦人

次は、成田で(一月に一緒にトルコへ)

 

羽田空港着は、結構ギリギリ

なのに、焦って手荷物自動預かりで出てくるシールを待てずに引っ張ってしまってエラーに。

スーツケースのキャスターが、スーツケースカバーの布を巻き込んでしまって動かなくなり、

ついには、抱えて移動。

いつもと逆方向の搭乗口で、

しかも、バスで移動が必要。

くちこの前でバスが満員に・・・

やっと、搭乗口に着いたら、

第二グループが搭乗中

くちこは第三グループ。

だけど、くちこは強引にトイレに行ったのでした。

席は窓際だし、トイレだけは行っておきたくて。

何が言いたいか

羽田空港は断水中だったのでした

断水してすぐだったのか、アナウンスとか無かったし、

ただ、使用禁止の大きな張り紙と、積まれたペットボトルの水。

洗面台に禁止と貼ってあるので、水が流せるのか不明。。。

くちこはね、

そのまま・・・・搭乗しました

羽田空港っていつも何かあるんだよね

 

くちこ地方空港では、サメ氏が一時間以上前から待っていました。

すること無いから早くから来て待っていた、と。

空弁を買う暇も無かったので、帰り道にお弁当を買って、

お久しぶりに、くちサメ二人で夕食となったのでした。

寂しかったと言っていますが、

来週は、一週間上京するくちこです。

大丈夫か、サメ

 

壬生菜を漬けてから出発したので出して、ほうれん草等々を洗って・・・雑用を着々と。

 

    

 

ブロ友さん、そのお友達、生徒さんから貰ったプレゼントも此処に載せておきます。

 

    

 

ふつつかなくちこに、このようなお心遣い、皆さんに感謝です

 

 

 

 

 

 

 


東京三日目は、孫王子のリアル誕生日にてフル稼働婆さんでした

2019年11月09日 21時34分43秒 | 旅行記

朝、ゲストルームにて、メルヘンのサンドイッチの分け前を食べ↓

 

 

急いでチェックアウトして、九時には、娘宅に出勤

次回の上京に備えて、保育園の見学、説明、ご挨拶等々。

※孫王子は、今春、マンション近くの保育園に転園しました。

でね、ギブス装着の間は、登園できないので、保育園はお休みの王子なんです。

困ったこっちゃ

 

十日間のイタリア旅行から引き続き出勤できていない娘・・・

で、この日やっと、くちこが孫守りするってことで久しぶりにご出勤となったのでした。

タクシーで先ず娘と三人で孫王子の整形外科受診を済ませ、此処から孫とくちこの二人三脚に。

因みにギブスはもう二週間ってことでした。

レントゲン的には骨折していないんだけど、腫れと痛みがあるので、微細な骨折があるかも、と。

 

東京モノレールでやらかした婆。

北京空港でやらかした王子。

血は争えん。。。

 

スーパーで買い物をするのに、

王子は、どこまで自分を甘やかしてくれるか、婆の顔色を見つつ、

あれこれ、軽く欲しがっている。

まあ、娘の財布を預かっているので、くちこ的には困らないけれど、

お菓子二個で打ち止め宣言をしました。

一個にしたかったけれど、誕生日だしと思ってね。

それでも、後で娘に叱られていました

 

そうそう、レジで現金払いするのに、支払機にお金を入れるんだけど、

田舎の婆さんは初体験。

レシートが出てくる所にお金を差し込もうとしていると、

王子が、

「おばあちゃん、そこは、レシートが出るとこだよ」と、教えてくれたのでした。

だから、二人三脚・・・

 

帰宅して、王子と昼食。

6歳だからと、ミートボールを6個食べたので、くちこは1個になりました・・・

 

   

 

既にお疲れモードながら、

娘から追加のミッションが・・・

午後から、小児科へ、インフルエンザワクチン接種に行くべし、と。

マンション内の小児科へ誘導する王子、ついて行く婆。

都会って、人も多いけど、子供も多いわ・・・と小児科にての所感。

 

さて注射。

王子は、

5秒前に腰が引けて、

3秒前に嫌だと叫び、

1秒泣いて、

先生にお礼を言って退室したのでした。

500円也。

 

ちょっと咳も鼻水も出ていたけれど、

忙しい夫婦だし、

強引に接種に持ち込みました。

で、

その二日後、ワクチンは品切れになったそうです。

そう、チャンスに後ろ髪は無いのよ

 

サメ芋でおやつを作りました。

 

   

 

それから、お掃除ロボットをかけて、

くちこはソファーで昼寝。

王子は、お掃除ロボットの邪魔にならないように、おもちゃを片付けていました。

そのへんの躾けはできているらしい。

内心は、ロボット動かす前に、自分に相談してよって思っていたかも

 

王子のリアル誕生日ではあるんだけど、

娘夫婦の帰宅は遅いし、

先日、誕生会は済ませたし・・・

 

まあ、

一応、お祝い的に、散らし寿司にしました。

王子の希望で、ウインナーとソーセージ入りで。

しかも、ミニオンの刻印が入ったウインナーです。

薄焼き卵は、〇△□♡、色々にカットしました。

が、王子は、もっと色々に切って欲しかったらしい。

↓吸い物とお茶が未だ入っていないけれど、一応、撮影

 

   

 

夜になって娘が帰宅、それらしい?お菓子を買って帰っていました。

 

 

婿の帰宅は遅いので、一応三人でサラリとお誕生会風に・・・

 

くちこの今夜のお宿は、

品川駅近くの京急EXホテル。

娘と王子が送ってくれました。

ゲストルームって二泊までのルールなのと、

今回、飛行機代が凄くお高くて、宿泊パックの方がよほど安かったので最終日はホテルにしました。

20階からの眺めはなかなか良かったです。

 

   

 

甘やかされて育った王子ですが、

祖父母の家も遠く、日々の援助が無い環境で、

超多忙フルタイム勤務の両親の元に生まれて、

王子なりに色々大変で頑張っているんだなあと思った次第。

それでも、次の上京では、厳しくあれこれ鞭撻しようと計画中の婆です。

とにかく、

王子も娘も、くちこ婆もよく頑張った一日だったのでした