goo blog サービス終了のお知らせ 

サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

CPサッカー日本代表 オランダに敗れるものの進化を見せる

2017年09月14日 | CPサッカー

アルゼンチンで開催中のCPサッカーの世界選手権大会、日本代表はグループリーグ第2戦で世界ランキング3位のオランダと対戦。
今回もPCにて視聴。ゲームを振り返っておきます。

日本は、GK柳英行が先発。DFは初戦と同じく右に浦、左に戸田。中盤は真ん中に三浦、右に亀野は初戦と変わらず、谷口が左サイドに回った。1トップには黒田が先発に名を連ねた。

日本は開始2分、いい形を見せる。一度ボールを奪われたものの三浦がすぐボールを奪い返し中央から左サイドへ流れ中央の黒田へパス、黒田がダイレクトで前線の亀野へ、亀野はシュートできなかったものの大会初得点の期待を感じさせる。
7分DFの浦がドリブルで持ち上がり縦への推進力を見せる。
12分、13分には立て続けにGK柳が好守、セカンドボールもフィールドプレイヤーがクリアする。
戸田は激しいタックルで気持ちのこもった守備を見せ、左サイドの谷口も相手6番とのマッチアップに負けてはいない。黒田も前線から追い回す。

日本代表の選手たちは、イングランド戦に比べて落ち着いてゲームに入れているようだ。
イングランド戦では最終ラインでボールウオッチャーになりフリーの選手を作っていたが、そういった場面もほとんどない。
オランダはイングランドに比べて球離れが遅いようにも感じられるので守りやすい側面もあったかもしれない。スタッフの的確な分析もあっただろうか。
というより日本の選手達の寄せが初戦よりも速かったということも大きいだろう。


膠着した状況を打ち破ったのは最後方でボールを散らしていたオランダのキャプテン、4番の選手。19分、キャプテンは日本の選手と競り合いそのまま上がってくる。一度左サイドの選手にボールを預けゴール前へ、折り返しをダイレクトで蹴り込みオランダが先制。

キャプテンの機を見た上がりは、敵ながらあっぱれ。

失点後、日本としては気持ちを切らさず落ち着いてプレーすることが重要。ベンチからも(あるいは選手同士?)「切り替え!切り替え!」との声がかかる。

しかし1分後、オランダの11番にうまく体を入れ替えられGKと1対1になり失点を許す。さらにその直後にはディフェンダー間の横パスを11番の選手に奪われゴールを許し、わずか2分程の間に3失点を喫してしまう。

その後日本は2本ほどシュートを放ちGK柳も好プレーを見せていたが、前半終了間際にはオランダの6番にゴール前で粘られて押し込まれ追加点を許し、0-4で前半を終えた。


後半は黒田に代え大野、GK柳に代え加賀山ヘンリーが入る。F6の黒田を退ける代わりに同じF6のヘンリーさんが入るという交代でもあったのかと思う。オランダも3人の選手が交代、2得点の11番の選手も退いた。
大野は中盤左サイドに入り、谷口が1トップへ回った。

日本の選手たちは後半も集中した守備を見せ追加点を許さない。
オランダの前線は交代もあって前半程怖さを感じないような印象もあったが、日本の守備も安定しあまり点を取られそうな雰囲気は感じられなかった。

何とか1点を奪いたい日本は、6分、F8の亀野がオランダのキャプテンからボールを奪いシュートまでいく。
7分には浦が上がり強烈なミドルシュートを放つが相手GKに阻まれる。
その後、DFの戸田や浦が上がったり、谷口と亀野がポジションチェンジしたり、何とか1点を取りにいく。
しかし時間は過ぎていく。
29分谷口と亀野が退き、花木一磨と尾崎史登が入った。花木が1トップ、尾崎は中盤左サイド、大野が右サイドに回った。
これで年齢制限の直前の変更で出場資格がなかったことが判明した松田選手以外は全員出場したことになる。

そして試合終了。

残念ながら大会初得点は次戦までお預けになった。
だが初戦より進歩した姿を見せてくれたことは間違いないだろう。
次戦は、ともに2敗同士のベネズエラとの対戦。是非、初得点、初勝利を期待したい!

キックオフは(日本時間)15日深夜24時。
https://www.youtube.com/channel/UCyOGcmRW20hF__fwKTBJcDA



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。