サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

トルコ・サムスンデフリンピック閉幕. 映像配信、スタジアムのことなど

2017年08月01日 | デフリンピック

トルコの都市サムスンで開催されていた第23回夏季デフリンピックが7月30日閉幕した。

今大会はブログに再三書いているように現地に赴くことは出来なかった。
しかし大会公式の映像配信がかなりあり、現地の様子を窺い知ることができた。これはデフリンピック史上初めてのことだ。例えばサッカー競技においては少なくとも7台のカメラを使用し配信されていた。試合によってはドローンなども使用されていた。
ただ全試合配信されていたわけではなく試合は限られおり、日本の試合はグループリーグ3試合のうち1試合が配信されたのみだった。
だが各競技ともに準決勝以降はほぼ全てが配信されていたようである。

この映像配信は、次回大会以降も是非おこなってほしい。
資金の問題もあり、サッカーや他の団体競技のグループリーグの全試合をカバーすることはなかなか難しいかもしれない。そういった場合はイタリアが iPhone1台で独自に配信していたように、母国の人々に応援してもらうためにも各国の創意工夫も必要だろう。実際、イタリアスタッフのおかげで男子サッカー日本vsイタリア戦を観ることができた。

資金面からみると、今大会は前回ソフィア大会の10倍ほどの予算をかけたという。
ソフィア大会は当初開催予定だったアテネの代わりに急遽開催されたわけでとても質素な大会だったということもあり比較する大会が極端だが、かなりの予算をかけたことは間違いない。
トルコとしては国としての威信をかけると考えると高くはないと考えたのかもしれないが、今後どんどん巨大化していけば良いというものではないだろう。

もちろん資金も大切だが、重要なのは理念だろう。
日本でデフリンピックを開催しようとする場合もベースとしての資金をどうするかはとても重要なことだが、理念を詰めていく作業こそが大切に思えてならない。


ハード面で言えば、開会式は真新しいスタジアムでおこなわれた。
スタジアムはサッカー専用スタジアム。リオ五輪でも開会式は陸上競技場ではなくサッカー場だったが、1つの流れとして十分ありだろう。
スタジアムは屋根付きの2層構造。収容人数はどのくらいだろうか?4万人くらいだろうか?
アウェイゴール裏にあたる場所にステージが設営され、選手たちはそのステージからピッチレベルへと階段を下りてくる。入場行進はサッカーのピッチを迂回する形でアウェイゴール裏からメインスタンド前を通り、ホームゴール裏の1階席へと着席するという導線にように見えた。つまりサッカーをプレーする部分には最初から最後まで立ち入らない。
「芝が傷まなくて良い。サッカーの決勝はそこでやるのだろう。さすがトルコ!」と思っていたら、そうではなかった。
どうやらこのスタジアムは開会式だけだったようだ。閉会式も別会場の室内でおこなわれていた。

どういうことなの?かと調べてみたが、おそらく地元のサッカーチームの本拠地スタジアムとして作ったのではないかと思われる。サムスンをホームとしているチームはサムスンスポル。トルコリーグの2部にあたるTFF1.リグに所属するチームである。
ちなみに男女サッカー決勝や日本vsアルゼンチン戦は、サムスンスポルの旧(?)ホームスジアムで行われた。陸上トラックつき16480人使用のスタジアムである。

せっかく新しく作ったのに、何故デフリンピック決勝に使わせてくれないのだろうか?
どうやらリーグの開幕戦が8月13日で、その日がサッカー場としてのこけら落としになるようだ。
その日に向けてゴール裏のステージ解体や客席の工事などを急ピッチで進めねばならず、会場が使用出来なかったのだろうか。

トルコとしては新しいスタジアムで開会式を行うことになり、“力の入れよう”を対外的にアピール出来る。男女サッカー決勝は客もそれほど入らないし、旧スタジアムでいいじゃん。ということだったのだろうか。
それはそれで極めて合理的な考えだ。
もちろんイスタンブールやアンカラで開催していたら考えた方は違っていただろう。新しくスタジアムを作るということはなかっただろう。

サムスン市の人口は40万人弱。デフリンピックを開催することで悲願の専用スタジアム建設ができた、という言い方もできるのだろうか?
日本に例えて言うならば、松山市でデフリンピックを開催し、愛媛FCのホームスタジアムとして屋根付き専用スタジアムを作っちゃったとういうようなことになるのだろうか。
松山市の人口は51万人ほど。ちなみにサムスンともっとも人口が近い日本の県庁所在地は、宮崎市あたりになるようだ。

まあもし日本で開催する場合は、東京オリンピック・パラリンピックの施設を有効利用するということが現実的かとは思うが、別の発想もあるのかもしれない。
ただ前述したように、理念の構築、浸透を忘れてはならない。

理念に関してはもう少し掘り下げようと思ったが、またの機会に。