goo blog サービス終了のお知らせ 

サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

難聴の高校球児がドラフト指名される

2014年10月25日 | 手話・聴覚障害

先日行われたプロ野球ドラフト会議が行われ、佐賀工業の山田選手が西武ライオンズから5位指名された。
山田選手は強肩強打の遊撃手で主将を務めた選手のようだが、右耳が難聴であるらしい。
そのことを西日本新聞web版で読んだのだが、なんだかよくわからなかった。

西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/122473
yahoo  ニュース 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141024-00010002-nishispo-base

例えば以下のような一文がある。
「中学時代は硬式のクラブチームに所属した。障害のためか、バットに球が当たらなかった」
右耳が聴こえない聴こえにくいというだけではさほどバッティングに支障があるとは思えないが、難聴が原因で三半規管に何らかの異常があり、回転バランスを保つのが難しかったのだろうか?
そしてその弱点を、創意工夫を凝らした練習で“乗り越えた”ということだろうか?
例えば正常な方の三半規管や脳で平衡感覚を補ったとか?このあたりはあまり詳しくないのでよくわからない。
それとも単純に下手くそだったのか?

以下のような一文も。
「大会によっては難聴を理由に打席に立つことが許されず、守備だけの出場という「屈辱」も味わった」
いったいどういう理由で打席に立てない?危ないから?だったら守備だって危ないだろう?

記事全体も“難聴を乗り越え”というトーンで貫かれていて、どうもよくわからない。

気になってインターネットでもう少しだけ調べてみた。
複数の記事によると難聴は右耳のみ、のようだ。
もし左耳が健聴者並に聴こえるのなら、野球をやるうえではそれほど支障はないだろうと思われる。
(あるいは左耳も軽度の難聴などがあるのだろうか?そのあたりは詳しくはわからない)
しいて言えば三塁線に上がった打球をショートの山田選手とレフトが追う時などは、山田選手の右耳がレフトに向くためレフトの声が聴きにくいことなどがあるのかもしれない。特に本塁からセンター方向に風が吹いている時など。

ところで毎日新聞web版に次のような一文があった。

先天的な難聴で右耳が聞こえにくい。しかし「普通にやれているので、不利に感じたことはない」と野球や日常生活への支障を否定する。

毎日新聞
 http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20141024ddlk41050274000c.html

本人はドラフトに指名された今、障害や難聴を乗り越えてという感動物語ではなく、野球の実力でこそ評価してほしいということなのかもしれない。

一方、もっとも地元に密着していると思われる佐賀新聞には一切難聴の文字がない。

佐賀新聞
 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/117965

野球でこそ評価してほしいという山田選手の気持ちを知る記者の、潔い記事なのだろうか?
「声で鼓舞できるような遊撃手になりたい」という一文に記者の思いが込められているような気もするし。
それとも単に情報がもれただけ? あるいは知らなかった?いやそんなことはないと思うが。

いずれにせよ今後は、野球の実力で生き残っていくしかないことだけは確かだろう。

追記
私、元サッカー部と思われることが多いのですが、実は中学高校と野球部。確か佐賀工業と練習試合をした記憶があるような気もするのですが…。