遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

セザンヌって?

2010-08-20 21:31:04 | 美術
やっと行って来ました、京都市美術館。
ここへは2年ぶりくらいに来たので久しぶりに
ぼけてしまいました。京阪で行ったのですが
まず、七条で降りてしまいました。「あれ?」
で思わずもう一度改札を通って電車に飛び乗り
また、懲りずに四条に降りてしまいました。

そこで駅事務所で前売り券まで買って地上にまで
上がって見ると「なんで目の前が南座?」
「なんで向こうに八坂さん?」
そこでやっと岡崎って三条やってんやと気がつく始末。

大学時代(はるか遠い時代ですが)庭のように遊んで
いたのに、、、

ショックでした。もうすでにボケが始まってるかも、、、。

こんな事でめげてしまっては人生おもしろくないので
5秒ルール採用(落ち込んでも時間の損だと考えると5秒で立ち直る)
してくらくらする道を一路大鳥居まで15分ほど歩きました。

混んでましたね。11時過ぎ。でも入場は待たずにできたので
ラッキーでした。観光客の皆さんもあんまりの京都の暑さに
混んでても美術館の方がましと言った感じで入場してはりました。

ボストン美術館と銘うつも数は多くなく多くなく。

さすがレンブラントの肖像画2枚は圧巻で若干28歳でこの大作を物に
したのは天才だと感心し、モネが存外多数来ててやっぱりモネとルノワールは
印象派の代表画家だと実感。
昔、子供の頃、実家に小さなが画集があり、ルノワールの描いた人物の衣装の
繻子のレースの絹づれの音が聞こえそうな気がしたのを思い出した。
アングルの陶器のような肌の描き方とルノワールの繻子は私の中で永遠です。
後日、ルノワールは下品という人がいるという話に友達となる。
そうか、下品か。官能的だからかな?ダンナに言わすと「いや、あっけらかんと
しているからや。」という説。「思いのままに」なんだなきっとルノワール。

でもここで小さなセザンヌ。
解からない。きっと私がわからないからだろう。セザンヌのよさを。
どこがいいのかわからない。大きな声では言えないが、、、。
色といい形といい、好みではないのだろう。
ピカソのキュービズムの絵も来ていたが、キュービズム自体を
私が好きではないからなのだろうな。
キュービズムを描ける画家ってきっと眼が特殊なんだ。
私にはその眼が全くないんだな。きっと。
だからセザンヌはどこがいいのか全くわからない。
Webで調べるとやっぱりセザンヌは近代画家の父なんだそうだ。

でもフランスのエクスアンプロヴァンスには行って
サントヴィクトワール山を見てみたい気持ちはある。


ゴッホのクリアな色がさえたオーヴェールを描いた
作品は小品ながらいいものだと見入った。
ゴッホって油絵の具自体、独特のメーカーを使って
いたんだろうかと思うぐらい、クリアー。
ゴーギャンがゴッホの才能に嫉妬したという事は
納得する。

全部見終わって、もう一度モネのルーアン大聖堂を見て

そうだ一番最初にグレコもあったと見て

45分後にトイレに行って出てきたらもう入場15分待ちだった。






行ってきました世界遺産

2010-08-14 06:11:43 | 旅行
夏しか旅行できない。
今年の夏は娘高三のため、近場で。
息子の希望で白川郷、世界遺産
&息子とだんなはその後白山登山

本来は白山登山の後、白川郷という
予定だったがよんどころない
事情によってその予定が逆になった。
これは後々よかったと思う。

一日目雷鳥で京都から金沢まで
JR西日本おでかけネットで予約し、カード決算したのだが
帰路、新幹線も名古屋から予約しようと思ったが
これができない。カード会員になっていないとできない。
これってどうよ。カード会員は要は社用などでよく新幹線を
利用する人の特典みたいだった。当方一年に一度
新幹線に乗るかどうかあやしい。結局は半額近くの値段で
すむ高山~京都 発車オーライという長距離バスをネットで予約。
これはコンビ二発券。カード決済できず。
この濃尾バス、金沢~白川郷、白川郷~高山をネットで予約
するも乗車10分前までに営業所で発券番号を告げてお金を
払いチケットを受け取らねばならない。
もう少しどうにかならんもんか?

白川郷、金沢から3人とも爆睡の中到着。
荻町地区ど真ん中の民宿を予約していたので
便利だった。
でもなんと外国勢が多いこと。
日本人かなと思っても実はアジア勢
日本人の方が数では劣っていたのではなかろうか?

荻町はほどよく観光化され、白川郷らしさを醸し出すつつも
美しく整備されていた。

                            



だんなは「氷、氷!」と小学生並にだだをこねていたが
何しろ山の荷物を背負っているので
息子と二人「まずは荷物を置いてから。」とさとされ
歩いてすぐの民宿「一茶」へ荷を解く。
2時頃なれどすぐにチェックインしてOKだった。

街の中心部に再びむかい冷たい物を摂取。
暑いが木陰は涼しい。これが都会とは大違い。

まずは民家園へ





ここだけ回ればだいたい合掌造りのノウハウ、雰囲気はわかるように
なっている。5時閉園だったけど人も少なくのんびり見て回れる。
中に人工の滝が設けてあり、ブランコがあったり、公園のようにもなっている。



                            



ゆっくり5時まで2時間くらいかけて見る。
こういうところが個人旅行のいいところだし、そこに泊まる利点だ。

そろそろお腹も空いたし、詳細を見物するのは明日にしようと宿へ

隅々まで掃除が行き届いたいい民宿だ。
お宿の人も少人数でやっているのでかまわないでいてくれる
所がまた、いい。でも頼んだ事は快くやってくれて親切。





ご飯は6時からなのでお風呂に今の間に入る。
トイレとお風呂は共通。歩いて数分の所に
公営の露天風呂温泉もあった。
私たちの部屋は仏間と続きの間の二間。

夕食、まるで自分の家で調理したようなお味、薄くておいしかった。
信州と違って飛騨は山中と言えど料理法にセンスがある。





飛騨牛

                         




夜、息子と散歩。空には満点の星。こんなにたくさんの星があったのかという
くらい久しぶりに宇宙の広さに感心する。
まだ8時くらいなのに人通りは本当にない。荻町メーンストリート

朝は例のごとく早朝散歩。展望台まで上ってみる。
荻町の全貌が見渡せる。雪の季節などはもっと素敵だろうな。






朝食、例のごとく朴葉味噌が出る。これが私苦手なの。
味噌を焼くと余計に味が濃くなるような、辛い!
確かにこれでご飯を何杯も食べられる。

朝から観光、東の端のは鳩谷八幡神社からJR駅近くの道の駅まで行ってみようと
するが、遠くて断念。小学校は廃校になったような、、、。

                              



           



朝から暑い。茶店で一服。ダンナはどこでも宇治金時。


                            



ところでこういう地方の店、必ず装飾過多なのよね。
時間を経て訪れた有名人のサイン色紙やら色の完全に褪せた昔の
ポスター、ありとあらゆるその地方の民芸品、わけのわからない
額、時間差を経てオリのように沈殿している感じ。
全ての隙間を埋め尽くしている。

私個人民芸品は嫌いではない。むしろ、興をひかれる物も
たくさんある。でもくどすぎるのだ。
もう少しすっきりするとその良さも出てくるのではなか
ろうか?

片っ端から民家を見て回る。どこも協定を結んでいるようで
入場料高校生以上一律300円。
いっその事、見学場所ルートにして共通ルート券みたいな
物を販売したらと思うのだが、、、。少しお得になるように。

街全体の美観が非常に考えられていて田畑や花がとても
丹精されていた。

長瀬家の前の池
朝の散歩の時は咲いてなかった
睡蓮が見事に咲いている。








どの民家も3階まで上がれるようになっていて
養蚕の様子(中には本物のお蚕さんを飼っている)や





                              

さまざまな昔の道具を展示してある。
少しの隙間に活けておいてある花が美しい。   




こんな家で最大40人以上が生活していたなんて
すごいと思う。大変だっただろうな。場合に
よっては個人のプライバシーなんてないだろう。



                          
   

こうやって古い古民家を再生している家がある。
どこかのお国の人が熱心にメモを取りながら見ていた。                       

お昼は例のごとくお蕎麦。
私は少しソバアレルギーの気があるので
米麺というお米の粉を使った麺を食べる。
これが腰があって冷麺にしたら
おいしかった。冷たいどぶろく。
この地域ではどぶろく祭りというのが
あるくらいなのでどぶろくを飲んでみる。
容器ごと冷やしてある。
どろっとして辛口の甘酒みたいだ。


                            

それにしても日中日向は暑い!
少し歩きは水分補給。

3時高速バスで高山へ
バスはかなり埋まっていた。1時間弱で
高山に到着。飛騨古川まで行くので
バスのチケットを買ってしまったが
JR(駅で3つ目)で行く方がほんの少し早く着いて
安かったようだ。でも街中も見物できるし
路線バスで飛騨古川まで向かう。






途中のバス停で降りて「八つ三館」という料理旅館へ

飛騨古川で泊まりたいというのはだんなの希望である。
ネットで3ヶ月前に旅館を探しているときに
安くていいやと駅前のホテルに電話した。「満室」
次にちょっとしゃれたプチホテルも「満室」
どうやらこの日飛騨古川でサッカーの大会があるらしいという
事がわかった。ここだったら空いてる思いますよと
教えてもらったのがここ「八つ三館」料理旅館なので
お値段高いめ。まあしょうがないかと取った宿。





まずはレトロな(昔、細腕繁盛記という旅館をモデルに
した連ドラがあったがあの山水館をしぶくしたみたいな
旅館)玄関。入るとちりんちりんと涼しげな風鈴の音。
出迎えた旅館の男性はなんとはかま姿!
明治時代の書生といった風情。

鹿鳴館という応接間に通され(まさに鹿鳴館と言う感じの
部屋だった)




お薄とくず饅頭が出される。    


待たされることしばし。
お部屋は新館の端。部屋内は新しくデザインもすっきり。

まずはお風呂へ 露天あり 女風呂には五右衛門風呂に
バラの花。

夕食は曲がりくねった館内を案内され(温泉旅館って
建て増し建て増しで迷路のようになっている所が多いの
よね。アネックスとか新館とか別館とか)とある
一室へ。中は1本のろうそくの火。
ひぇー今から稲川淳二の怪談でも聞くの?って感じ。


                     



すぐに仲居さんが電気を点けてくれた。和ろうそく
がここの名物でもあるので「ろうそくの火でお迎えしました。」
という事でした。
料理の温度が適温で出てきてしかもそれなりに食べる速度に
あわせてくれるのがよかった。



 これあゆです。                          

お酒は日本酒の冷酒を三種少量ずつのセットとワイン。

次の日、古川の駅近くほんの小規模に疎水がある。
そこで丸々と肥えた鯉に麩のえさをやる。



                              





匠博物館という所に入って飛騨木造家屋の構造を知る。
もし一戸建てを建てるとしたら息子と縁側のある家がいいね
と夢のような話をする。
すばらしい、すかし彫りの欄間などを見ていると
こんな日本の技術はどうなるんだろうと本当に思う。
うまく現代のインテリアに生かせないものだろうか?
生徒の木彫を見ているとうまく育てたらいい職人に
なるような子が結構いる。

ここからまた高山へ

高山の駅で男チームと分かれる。
私は京都まで高速バスに乗る。
別れを惜しむように息子が手を振ってくれる。なんとなく
寂しいような。男チームは明日から白山登山。
どうも不安が胸をよぎる。

それが的中するとは、、、。

登山話はまた後日。

残酷な神が支配する。 1Q84

2010-08-12 20:07:22 | ブックリスト
今年の夏はやっとノンフィクションが読めるようになった。

萩尾望都特集のムック本を買って長らく読んでなかった
萩尾望都を読んでみようと思った。
「メッシュ」くらいまではリアルタイムで読んでいた。
「イグアナの娘」はなぜか文庫で買って読んでいた。

やっぱり最長の「残酷な神が支配する。」だな
という事でアマゾンの中古品全巻揃いを購入。

特集で作者本人も認めてたけれど、これは「トーマの心臓」
の本質的な部分を膨らませて書いたという事だった。

あまりの描写の生々しさに辟易する部分もあったけれど
最後まで読者を引っ張っていく力はお見事。
でもなんとなく終わり方がこれで終わり?って感じは
あった。

本人が楽しんで書いたような感じだね。

登場人物がヨーロッパ(主にイギリスなんだけど)を旅している部分が
私は個人的には気に入った。
いかにもヨーロッパ人の旅の仕方だ。

流れがDVなんです。
最近の
なんとなく引っ張られていく家庭内暴力

萩尾望都特集にもインタビュアーに「萩尾さん自身も成長過程で
性的虐待を受けたのでは?」という質問を受けていた。
答えは「no」だったけれど。

すさまじい家庭の抑圧を流麗な絵とストーリーで
描いている。最近の大人の話も読んでみたい。


で、腰を落ち着けて読み出したのが村上春樹の「1Q84」
1,2巻は職場の図書館にあったので借りてきた。
主人公の青豆、私にはずっと江角マキ子がよぎる。

必殺仕置き人の「梅安」だなこれは とも思う。

オウム真理教を思わせる宗教団体と
家庭内暴力、実際の肉体は伴わないけれど
子供に対する抑圧が激しい家庭で育った2人の
人間を描いている。

そして新たに発生するDVの数々。

異次元への迷走。現実と想像の世界のクロスロード

現代をまとめるとそうなるんだろうか?

起こるべくして起こったオウム真理教の
人間のプライドを微妙に操った
数々の陰惨な事件。

そして家庭で抑圧された事に
よって引き寄せられるDV

きっと昔からあったとは思う。
でも核家族になって密室になった
分だけ人間の辛抱や遠慮がなくなったのかもしれない。
昔の家屋なら隣の部屋に些細な気配や音も筒抜け
しかも大家族だからいつも人の眼がある。
その分ストレスもたまっただろうが、、、。


話はそれるが大阪の二児置き去り殺人事件。
これは完全な人間の耐性がしまりがなくなった
事と自分の見得やプライドがない交ぜになって
引き起こされた事件だと思う。
今朝の新聞にやっと「こんな状況の親子はいっぱいいる。
なんとかできたのではないか?」という論調がでてきたので
ほっとした。そう。なんとか回避できたのだ。
母親自身の耐性がまともでがんばるか、プライドを捨てて
どこかに誰かに頼るか、、、。


現代という時代をスパッと切り取って全く違う
手法で見せてくれた2人の作品でした。

思わず1Q84の3も買ってしまった。
読み始めて4分の3は「しまった。」と
思ったがさすが最後は一気に大円団まで
もっていった。


カリカチュア的だが
現代の寓話として私は村上春樹の最高傑作
だと思う。
時代を丸ごと表現したと言えるのでは?




楽しい日々

2010-08-05 09:22:06 | 美術教育
8月2.3日連日近畿色彩研究会へ参加
今回26回目。実ははるか昔、この研究会のお手伝いをほんのすこーし
させていただいたことがある。
それから子育てやなんやかやで研究会に参加するのも
間遠になり今回は久しぶり。
大学の同級生2人が司会というのも何かに縁。

一日目午前中は色彩研究会理事の赤木重文氏の
色研教材の「PCCS ハーモニックカード」を使っての
色の見え方の勉強。ワークシートを使ってなど
なかなかもう一度、色の原理を学べて
配色をどんなふうに教えたらいいかという着眼点の参考になった。
いかんせん、短い時間にお話が難しすぎた。
がなんとか付いていく。



午後からいよいよ実技研修。
墨絵アート 墨の特徴を生かして色々絵を描く
墨の特徴を教えていただく。
むかーし、大学の水墨の授業で奈良の古梅園へ
墨の作り方について見学に行った事を思い出す。
すすを集めて膠を入れるということなんだ。

その特徴を生かして


①墨はすすと膠で固められているので乾く前に
 水の粒子に乗って流されていくと、、、。




②一旦水に濡れた所に墨はしみこまない。




③これは①に応用。墨が悪かったのかあまり広がらなかった。
 残念。でもこれが一番気に入った。





④刷毛によるかすれの模様





などなどを組み合わせていくと、、、。





                

最後に用紙をパウチングしていただいてこんな風になった。



もう一枚

 



楽しかった。水墨のあまり手を入れすぎると
よくないという原則を認識。



一日目に帰宅すると親戚が亡くなったとの報。
お通夜、葬儀の日程はなんとか量ならなかったので
二日目、少し遅れて参加

午前中はガラス工芸作家 渡邊 明氏の講演
テーマは「光ってなんぼ! ガラスの世界」
パワーポイントで作品の写真を使ってのお話。
これが今までに見たこともないような美しく
かつ斬新かつ繊細なガラス。
きれいな物を見るって本当に気持ちいい!






               









                         







                           

中に入っているのは金の粒なんだそうです。


作品によっては4層くらいガラスをあわせるそうです。


薩摩切子のぐい飲みの製作過程




                        


今回使用した優れもの教材のLEDライトで下から照らすと



                   


最後に日本の工芸品を高くても買って欲しいとの要望
そうしないと日本の技術が廃れてしまうとの事。
友禅といい、木工芸といい、陶芸といい
本当に日本の手仕事だけでなく私は最近特に
デザイン能力の斬新さに目を奪われる。
これは世界に通用する力だね。
そういう私も昨年末に買ったのはボヘミアガラスの
切子の中皿。ごめんなんさい。円高であまりに
お安い値段だったので、、、、。




午後からいよいよ現職中学校美術教師の森田先生のペットボトルと紙粘土を
使ってのランプシェードの制作








これが又、熱中しました。
もう誰も口をきかなくなるのです。
これが美術系の暗黙の了解というか
なんともいけない不思議で得がたい時間


2時間あまり、時間が足りなかった!



みなさん。ご自分のこだわりで素敵な個性的な
作品がたくさん出来上がっていました。


そのうちの一つの作品、とても繊細で紙粘土とは思えない!


ペットボトルを複数縦に並べてダイナミックな作品


                        




生徒作品にはかなわない。





私が一番気に入ったのはこれ。


                       

制作段階からこのペットボトルを持ってきて
こう作ろうという意気込みやわくわく感が感じられる。
うまくそういう気持ちが結実した作品だ。

なんと彼が始めて仕上げた作品だそうだ。
そうなんだはまると仕上がるんだよね。


なんとも頭ざわざわ、感性ざわざわ
楽しい実技研修と講演でした。
そのバランスが一粒で二度おいしいみたいな。
これで材料費込みで2日で4500円は安い!
美術、工芸関係者でなくても興味のある
一般人にも十分楽しめる研修でした。

来年もまた楽しかったらいいな。

無閑マダムのティータイム

2010-08-02 05:05:27 | 料理
日曜日だ。
この時期、やっと日ごろ忙しくて
会えなかった昔の職場の同僚と会えたりする。
距離的には近くに住んでいるのもかかわらず
子供の事や仕事でなかなか会えなかった同僚
(と言っても4つ年上なのである。先輩)に
会う。先輩と言えどもフラットな付き合いを
している方である。
昔一緒に何回かヨーロッパにも行った。
いい思い出がいっぱいの人である。

せっかくだからと近くでありながら
私が車を持たないので行けなかった
パティストリーへ、、。
要はケーキ屋さんの喫茶コーナー。
10時開店とともにドワッとケーキを買いに
来るお客さんがたくさんいる。

私が選んだのはこれ苺のミルフィーユ





私は実はおいしい物は好きだが甘党ではない。
あんこにいたっては毛嫌いしている。
抹茶パフェなんて苦いのか甘いのはっきりしろ!と言いたくなる。
でもミルフィーユはなんとも心引かれるお菓子。
でもこやつをスマートに食べるのは至難の業なのだ。



子供の近況やら仕事の事、旅行の事など
心おきなくしゃべる。
彼女は私とちがって基本働き者。
しかも前向き。
物事を何とかうまく処理しようと努力する人だある。

だから話ていても楽しい。

あっと言う間の3時間だった。

夕食。今日は新聞に載っていたレストラン喜八のメニューを娘がリクエスト

エビカレー


                   
                         




野菜がほとんど入っていないので夏野菜の素揚げ。
今日は娘がいるので水なすも登場。
これを天つゆにつけてもおいしいが
カレーにいれたり塩であっさり食べてもおいしい。


               



飯島奈美さんのクリスマスチキンのレシピを応用して
タンドリーチキン風。
朝から水に塩を入れ、そこにヨーグルトを混ぜ合わせた物に
つけておいたので程よく塩味がなじんでおいしい。



           

今日はビールで乾杯。

子供部屋リフォーム

2010-08-01 06:35:35 | 日々のあれこれ
子供部屋リフォーム完成
以前使ったパイン材でしきり壁を作ってもらった。
少し和風テイストで素敵な壁




                    息子のコーナー
                    寝るだけやからとベッドのみ


                                 


娘のコーナー。電子ピアノを里子にもらってもらい、すっきりと
広くなった。何も物がないとシンプルで美しく見える。






あとここで何年すごすやら、、、。