goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

腹帯で衣紋抜きを作ってみました。

2025-05-05 06:42:17 | 着物
そろそろ暑くなる時期で、4月後半からは長襦袢は麻一択。
白を1枚しか持っていないので、薄い色付を買おうかと思ったが、倍のお値段。
白地を買って染めることにして、ポイントを足して、買った以前と同じ中国縫製の麻長襦袢。
これに、衣紋抜きを付けることにした。
すでに友達に作ってもらった、衣紋抜きは古い方についている。
薄い木綿さらしがないかと思ったらありました。

腹帯

一人目の時の腹帯です。
ずっと、取ってありましたが、ここで役に立つとは。

端ミシンをかけて、紐は友達が作ってくれた紐を少し切って付けた。


衿はせんば呉服店で買った絽の薄緑~黄色地にピンクの花模様。

これで観劇が目白押しの5月中旬に備えます。
衿はポリなので、付けたまま、洗濯機で洗える。便利。

昨日の晩御飯は、こあじの南蛮漬け。ほうれん草の胡麻和え。豆腐、卵のお味噌汁。



船場センタービルちぐささんで鼻緒すげ替え

2025-04-30 08:36:26 | 着物
過日、船場センタービル草履のちぐささんに下駄と草履の鼻緒すげ替えを頼んだ。
混んでたので後日取りに行くということで。旅行中にお電話を、いたたいた。実家へ行く前に取りに行った。
その間にまたまたおき宗の下駄をヤフオクで買ったのでそれも案の定、鼻緒は風前の灯だったのですげ替えをお願いしようともって行った。
幸い混んでたなかったので45分の待ち時間でできるということ。
他の着物リサイクルを覗き、770円着物が1,100円となりなんと6月末に完全閉店となるようだ。
やはり袷は夏場を、乗り切れないようだ。

せんば呉服店でまた半衿を買いそうになったが我慢した。
しちふくやさんで長身の欧米人らしき男の人が一人で着物を選んでいた。
やるなー。カタコトの英語でなんとかコミュニケーションをお店の人もはかっていた。

ちょっと早い目にお店に戻ると
3人の、お客さん。
すでにできていた草履はおじさんいわく麻だそうだ。
やったー♪

この3,000円の鼻緒がすごく似合って可愛い。でも縁の樹脂がいつ崩壊するか。
本体は3,300円、鼻緒3,000円、すげ替え1,000円、消費税込みで8,000円ちょっと。

ちなみに裏はこんな感じ、一度も土を踏まずに仕舞われてた。
鼻緒は崩壊したが本体は残った。

初下駄の桐下駄。

カラフルな縞の裏地は黒。これも鼻緒は3,000円、本体1940円、すげ替え代1,000円、消費税込みで6,500円足らず。
おじさんが歯と本体が一体やからええもんやと言うてくれました。

これも更。

おき宗の丸かや下駄。

これは本体が少し高くて6040円、小千谷縮の青い縞の鼻緒は4,000円、すげ替え代1,000円、消費税込みで12,500円くらい。
裏のゴムが切れかけてるけど、切れても鼻緒は絶対大丈夫ということで。

初下駄二足と夏草履ゲット。
昔のものだから小ぶりで私にはピッタリ。
桐もかやもすご〜く軽い。

今日はこれから初下駄で奈良へ。


敬老の日のお祝い下駄

2025-04-20 06:27:45 | 着物
最近、下駄づいている。
ヤフオクで迷って買ったかやの丸下駄。


届いた箱はなんと「敬老の日」の「お祝い」下に名前まで書いてあった。

きっとお母さんに送られた品なのだろうな。
案の定、足は入ったが、鼻緒ばぽろぽろと表面が取れた。
これも鼻緒挿げ替えやな。
裏にきちんとラバーが張ってあってほぼ更。
沖宋のラベルがある。

今年の夏は下駄が三足、パナマもどきも一足あるので楽しみだ。
木を足裏に感じたらなんだか気持ちいいのである。




藤の帯 コーディネート

2025-04-19 08:35:26 | 着物
4月中にぜひ着たい藤コーデ

去年ヤフオクで買った生紬の単衣。藤模様の軽い袋帯。
船場センタービル、コトブキ和装店で買った絽のオリーブグリーンの帯揚げ。

最近、ヤフオクでゲットした和装バッグ



これでいいかも。

最近、カレンブロッソばかりだったのでモスグリーンの草履を久しぶりに履こう。
このコーデで奈良に行きたい。

船場センタービルで買った物 草履の鼻緒挿げ替え

2025-04-14 06:55:27 | 着物
街中へ出るついでがあったので船場センタービルに久しぶりに行くことにした。
この時は一つのミッションがあった。
ヤフオクで草履と下駄を購入した。
草履はお値段が張ったので迷ったが、ちょっと履いてみたい夏草履だったので、、、。
それと昔の23㎝ならちょうどかなと。

下駄も今シーズンは挑戦してみたかった。これはかなりお安かった。

写真は撮ってなかったので、Webよりお借りしました。

届いた夏草履は届いて蓋を開けて取り出し、鼻緒を触ったと途端にぱりぱりと鼻緒が割れた。
とても履ける鼻緒ではなかった。「やってしまった。」と一瞬暗い気持ちになった。古い草履は壊れるということは解っていたのになーと。壊れなくてもとても私の足指が入る鼻緒ではなかった。
下駄は桐でとても軽い。これも古い品で鼻緒に足が入らない。
ということで
・ネットで鼻緒だけを購入して自分で挿げ替える。
・自分で鼻緒を作って挿げ替える。
と検討したが、気に入る鼻緒だけを買えるサイトがあまりなく、鼻緒だけでも結構なお値段。
自分で鼻緒を作るのもどうも自信がない。自分で挿げ替えて、草履自体をダメにしたらどうしようと思う。

ということで船場センタービルに「ちぐさ」という草履屋さんがあるのを思い出した。
ネットで探るとそこで「3000円の鼻緒を買い、1000円で挿げ替えてもらった。」と言う記事を見つけた。
トライしてみることにした。

目指す、「ちぐさ」さんには既に先客が、、、。
台と鼻緒を選んでというお客さんだった。それに参入させてもらって鼻緒を色々見る。
麻で5000円、紬で4000円、一番下段に3000円の品を見つけた。
元値がそれ以下の下駄、草履はほぼそれくらいしたので、その中から似合いそうな二つをチョイス。
そうこうするうちにもう二人御客さんが。お店の人が一人なので大変。
「時間がかかるけれどいいですか?」と聞かれて「いいです。急ぎません。」と言って二足を預けた。
消費税込みで4400円なり。この二足を活用するためには最良の策だと思う。

ほっとして、京都ことぶき和装店の小物を見に行くと絽の帯揚げの新古品が900円である。
思わず中間色を3枚ゲット。


船場ごふく店で夏用のおしゃれな衿を2枚。

左は絽。一割引きで1枚420円だった。

ということで満足な小物買いだった。
クローゼットの着物コーナーがカオスと化しているので、単衣や夏着物を見つけるのが容易ではなくなってきた。
そろそろ長着を買うのは辞めて、履物や小物を充実させようと強く思った。

昨日の晩御飯は、マンション定期集会が無事終わって、その後、ひと騒動あって、大変だったが、なんとか無事一日過ぎた。
塩鮭、大根おろし。しめじ、玉ねぎ、人参のお味噌汁。久しぶりのニラ玉。
写真撮り忘れです。

数奇な運命で来た帯

2025-03-08 07:22:46 | 着物
柔らか物の訪問着が欲しくて立て続けにお手頃価格で手に入れた。
ベージュの訪問着二枚。
ほぼ同じ地色。

一枚は四季の花が描かれている。通年で着られるけれど、上前に紅葉が来ているので11月からお正月くらいまでかな。
新品で、しつけがきれいについてました。


もう一枚は南座に着ていった辻が花。

みんなで撮った写真を友達がラインで送ってくれた。

この時に締めてた帯が不思議
昨秋にヤフオクで違うショップから出品されていた。
倍のお値段で出ていた。それで欲しかったのでずっとウォッチリストに入れてながめていた。
変わったショップで初めての方お断り。素人お断り。
そのうち、そのショップの何点か品物が消えた。この帯も入っていた。
気に入っていたので随分ショックだった。
そのうち、忘れて、突然、ヤフオクのいつも買う大手ショップにあと4時間で出品されていた。
ウォッチリストにも十数人。ドキドキしながら訪問着と共に同日に相次いで落札した。
この帯は一騎打ちとなったが、時間通りに落札できた。
ついでに一騎打ちで訪問着も。
まとめ配送になるので訪問着、帯で8000円ちょっとだった。かなりお得。

衣羅杏織 草木染 雪輪流水間道
色味少し渋みがあって好み。個性的、雪輪とは思わなかった。惑星みたいな抽象柄だと思い込んでいた。


というわけで思えば手元に来るのかな?
これで、一旦柔らか物訪問着、袋帯は一旦終了としたい。

昨日の晩御飯は、久しぶりのイワシの梅煮。豚汁。ほうれん草の胡麻和え。キュウリ、縮緬雑魚の酢の物。お赤飯。




年明けからの着物関係お買い物

2025-02-17 07:39:24 | 着物
新年度着物予算を立てた。
薄い色のついた麻長襦袢、麻の足袋。
さすがに娘の成人式に買った上質の伸びる足袋は穿き倒して裏が擦り切れてきたので、買い直さないと。
本当は一番、欲しいのは夏のパナマの草履。でもこれは本当にお高いので考えよう。
夏草履は一足、カレンブロッソを昨年買ったので。
草履はカレンブロッソの基本色(私の使う)を揃えたので、今は悩まない。

今度、天神さんに行く時の予算も残したいので、アバウトに予算は組む。

年明けからは、結構ヤフオクで袋帯と訪問着を買った。


まず、霧島忍の紫かかったグレー地の袋帯。これは誰とも競わなかった。送料込みで4000円足らず。


私にしてはキンキラな帯。この青みに引かれたのと樹林をモチーフにしたクリムトの抽象柄っぽい模様、どうしても欲しかった。
ウォッチは2人だったのに、そのたった一人の相手の人と、最後に競りあった。
送料込みで5500円くらい。


今はシーズンオフの春夏秋スリーシーズン使える軽い袋帯。このアトランダムな色と模様が気に入って、これも誰とも競わないで
送料込みで4000円足らず。
とても綺麗な帯だった。1回くらいしか締めてないのでは?

そして、密かに柔らか物ブームが起きている私は何枚かの訪問着に狙いを付けていたのだが、綺麗なお品はだいたい、1万円を超えていった。8000円を超えるとすぱっと諦めた。

これは少し競ったが、最後は手に入れた鶴模様の訪問着。
届いた時は「えっ!地味すぎるかな?!失敗した?」と思ったが、着てみると世界が広がる。そこが着物の凄いところだな。

上前の前裾部分。

背面。

上前肩。

右袖背面。
と言う感じでグラデーションが入ったむら染。
中途半端な感じでしつけ糸が付いていたが、どこを見てもシミ一つない。小田急百貨店のタグが付いていた。
これは送料込みで5000円ちょっと。

無駄なく欲しい物が手に入って満足している。
昔、洋服を買いにいったら店員さんが「沢山着てくださいねー。」って言ってくれたのを思い出し、
自分で自分に「沢山着てくださいねー。」とつぶやく。

昨日の晩御飯は、安かったが、お好み焼きにしたら存外まずかったキャベツを大量に入れてポトフに。
ジャガイモ、人参、マッシュルーム、ベーコン、最後に豚肩肉。ついでに冷蔵庫に賞味期限の切れたコクの実があったのでそれも。

顆粒ブイヨンを少しいれたら、美味しくできた。赤カブの浅漬け、ゆで卵。旦那はキムチ。


友達が作ってくれた衣文抜き

2025-01-27 06:39:34 | 着物
さて、着物の着付け。
できるだけ、紐などを減らして楽にきれいに着る方法はないものかと試行錯誤はしている。
たどり着いたのは、和装ブラ、冬ならユニクロの七分袖衿が大きく空いた下着。下半身は短いペチコート(これは極寒の時だけ)
綿のtabioの薄いグレーのレギンス、足袋である。冬場、室内や車内はどこも暖房ガンガンなので、これくらいでちょうどいい。
腰巻はまなかい。

長襦袢は紐一本。長着は腰紐一本とコーリンベルトのみ。ついに伊達巻をしなくなった。あんまり意味がないのだ。
長襦袢に紐をわっかに縫い付けてそこに紐を通して衣文抜きにしていたが、されも違う長襦袢になったら、衣文がきれいに抜けなくなった。来ている間中、衣文が綺麗に抜けているのが必須ね。
そこでまた、わっかを抜いつけていたら、友達が観劇の際、お手製の衣文抜きをくれた。

木綿のさらしに布テープが三段階に縫い付けてある。
どこに紐を通すかで、衣文の抜きが決まる。
さらしの上端を衿を付けるしたに縫い付ける。
これを衿に縫い付けることによって、長襦袢をひっぱらないでも生地を痛めることなくさらしを引っ張ることで衣文が抜ける。
売っている長襦袢にすでに縫い付けてある品物もある。
ありがたやー。
衿はすでに縫い付けていたので、無精な私は一番上に合わせてさらしを4㎝くらい折りたたんで衿の端に縫い付けた。


そうすると、長時間経っても衣文がきれいに抜けたまんまになる。
着姿は私たちの年齢になると少しゆったり、衣文は十分抜けた方が綺麗に決まる。

昨日の晩御飯は、イワシの梅煮。小松菜、きくらげ、海老のオイスター炒め。豚汁。


今年の着物計画

2025-01-10 07:04:15 | 着物
年が明けてよく考えたら年末からほぼ10日間ほど咳が続いていた。
処方された薬が本当に良く効くので、飲み始めたら2日で完全に咳は止まる。鼻水も止まる。
そういう時は自然治癒の時期だとネットにはあったが、私の場合はこの薬がてこになる。
お医者さんは「飲んでもすぐに咳は止まりませよ。」と言われたが、、、。

1月中旬からのまた遊びの予定が立て続けに入っているので体力万全で望みたい。

年が改まり、今年の着物予算を立てた。
お茶のお稽古と歌舞伎鑑賞で私には訪問着風が吹いていたので、丸一年、経って柔らか物の小紋や訪問着に目がいくようになった。
巷の着物ブログには訪問着をリサイクルで買ったはいいが、着て行くところがないということだが、パーティーや気の張るホテルなどの会食以外にも歌舞伎鑑賞はぴったりだ。博物館や美術館にもどんどん着ていく。
そこで、さて、訪問着。
今現在、私の購入方法はネットオークションが主である。
色々やってみて、「ここまでなら。」という限度額を決めて臨むとそれを超えると冷静に諦められるのと、手持ちの着物と買いたい袋帯の画面シュクショを取ってワード画面で張り付けてみて、合うかどうかを見極める。
これが意外に客観的に判断できる。
年末、何度も目を付けた袋帯を締めきり時間ギリギリに競り負けたが、そういう時は「縁がなかった。」と思ってスパッと諦める。
そうすると、もっと好みの品物が後から出て来る。結構誰とも競り合わないで最低値で手に入れたりする。
そういう時は「縁があった。」のである。この競り負けるということが大事なんだなと思う。

今年の私の予算は去年のように染め替えとか、袖丈直しとか、染み抜きなどのメンテナンス予算を取らなくてもいいし、雨コートのお仕立てとか防寒コートも一応揃った。基本の草履もあるし。
そんなに着物類に予算を割かないつもりなのだが、お値段の割には良い物を気に入って購入したい。
そんな時、ネットオークションが結構冷静に物を選べてお値段が安いと思う。あくまで冷静である。
ネットの画像だと色が違うとか手触りが違うとかあるが、不思議と私は画像と実物の違和感はほぼない。似合うかどうかもだいたいわかる。
実店舗に行くとどうしても「せっかく来たのだから。」と焦りもあるのでついつい、余分な物まで買ってしまう。
唯一お得なのは弘法市や天神市かな。かなりお安いし、掘り出し物もある。

今年の大きな予算の目玉は夏の畳表のような草履である。これはめぼしい物に目を付けてあるので。
後は色の麻の長襦袢。暑い時期に着物をある程度着たいし、結構麻長襦袢の時期は長い。

長襦袢の柄や半襟、草履、色の足袋に凝ったりするのは楽しいだろうが、余裕が今のところないし、そんなに思わない。
まずは、長着と帯である。羽織や道中着にもあまり興味がない。
最近、やっと袋帯がなんとか形に結べるようなったので、袋帯も少し欲しいけれど暑い時期も長いので慎重にいきたい。

そこで訪問着であるが、派手は柄行、色ではよくよく考えれば70歳代が目前であるので改めてお迎えするにはどうもである。
元来、金ぴかは苦手である。でもどこかで人とは違う、個性も求めているのでちょっと変わった訪問着が欲しい。
ということで、私には珍しく上限までで競り勝った訪問着。持っていな色だし、柄行は狭い。でも少し華やかさもあるし金銀してない。全体に潔くスキッとしててそこは私好み。しかもサイズビッタリ、シミ汚れなし。

画面ではもっと青いと思っていた地色が赤よりの紫だった。果たして着こなせるのか?明度の低い着物はあんまり持っていない。
品物を手に取った時は「しまった。」と思ったが、それでもお値段はユニクロのパーカー付きライトダウン程度だ。
白っぽい帯や小物と合わせると合う。草履も白。お正月らしく、少しノーブルに何とか着こなせるようだ。
少し、着物の世界が広がったような気がした。

ということで後は出会う物に導かれるように楽しもうと思った次第。

昨日の晩御飯は、小さい鯛の南蛮漬け。豆腐、大根、ジャガイモのお味噌汁。セロリ、ワカメの酢の物。

もらった国産白ワインを開けた。

船場センタービルで買った物 

2024-12-27 06:48:32 | 着物
梅田から船場センタービルに行く。
ずっとネットオークションで帯や着物は買っていたので、来るのは8か月振り。
久しぶりに行くとかなり様変わりしていた。そこそこ高いお店とリーズナブルなお店が二極化してる。
平日の午後なのでリーズナブルなお店には人が増えたような。
後は空いていた。

草履のちぐささんで夏用の草履を見る。畳表とか、いいなー。お値段の確認。来年ね。
私の好きな着物はちすさんの店舗が広くおしゃれになっていた。
着物なかむらのお店の店舗数が増えている。きんきら帯を見ていると親切ななかむらの店員さんが、色々教えてくれた。
悠々さんが様変わりしていたので、行ってみると以前、かんなさんにあって気になっていた帯が売っていた。
どのお店でも私が思う、有職柄のきんきら控えめな袋帯はやはりどれも1万円以上する。お値段リサーチに行った次第だ。なるほど。
それと渋い薄い緑系の半襟と。相変わらず、ことぶき和装さんには沢山の人が。でも私の掘り出し物はなかった。

色々な着物ブログで話題になっている新しくできたせんば呉服へ。
ワゴンに渋い感じの夏用半襟が。一枚450円の値札。ライン登録すると一枚だけ50円。
隣で見ていた人が「いいですね。」と話掛けてくれたので「顔写りのいい明るい色がいいですよ。」と返す。
「私、衿付けられないので。テープで付けるんですか?」と。「YouTubeで動画が上がっているので見ながら点けるとすぐですよ。慣れたら30分で付けられます。」と答えたが、どうも神戸から始めて来はった人みたい。
衿付けだけは母に教えてもらったり、我流でいつも付けていたが、初めての人にはなかな敷居が高いのかなと思った。

余り心進まないが、ライン登録する。店内にはカレンブロッソ9800円。
探していた小豆色のSサイズがあった。13500円の値札が付いている。少し迷ったが、これも何かの縁。
買うことにした。

無地が良かったけれど、この麻の葉柄はいい感じ。水色も無地と思えば雪の輪模様。これも素敵。2枚で500円


来年買おうと思っていた赤っぽいカレンブロッソ。

久しぶりの船場センタービルツアーであった。満足のお買い物。

昨日の晩御飯は2割引きになっていたしめさば。サニーレタス。蓮根、人参きんぴら。大根の千切り、ちりめんじゃこ、ワカメの酢の物。セロリの葉、豆腐、シイタケのお味噌汁。