goo blog サービス終了のお知らせ 

☆山登なでしこの修験道☆

熊野古道・大峯奥駈道… そして北アルプスに魅せられた 山登なでしこの珍道中~♪な山行記録です(^m^)

近畿の秘境☆彡紅葉の大杉谷~大台ヶ原プチ縦走♪ (堂倉滝→大台林道出合→粟谷小屋→避難小屋)

2014-11-11 13:06:04 | 台高山系

宮川第三発電所の登山口から大台ヶ原へと登る場合は、大杉谷で最後に見える滝が落差20mの堂倉滝です(o^o^o)

私達が今朝出発した桃の木山の家からここまでは、標高差は320mでコースタイムが約2時間!

*七ツ釜滝から先は破線ルートです!!

私達はのんびり休憩したので2時間45分♪

いよいよここから大台ヶ原の主峰・日出ヶ岳(1.695m)に向けて登りま~す☆ヽ(▽⌒*)

堂倉滝から日出ヶ岳までの標高差は895mでコースタイムが3時間20分!

今朝7時に出発した桃の木山の家から大台ヶ原の主峰・日出ヶ岳までの標高差は1.215mあり…
日出ヶ岳までひたすら登りの5時間20分!!

ちなみに大杉谷登山口(宮川第三発電所)から日出ヶ岳を越えて大台ヶ原駐車場までの標高差やコースタイムは…

■1日目:宮川第三発電所~桃の木山の家
◆標高差:約200m
◆距 離:約5.9km
◆コースタイム:4時間50分

■2日目:桃の木山の家~大台ヶ原駐車場
◆標高差:1215m
◆距 離:約10km
◆コースタイム:約5時間20分

■トータル:宮川第三発電所~大台ヶ原・日出ヶ岳~大台ヶ原駐車場
◆標高差:1.415m
◆距 離:約15.9km
◆コースタイム:約10時間40分
(休憩タイムは除く…)


大杉谷は“命懸け~の肝だめしコース”で、堂倉滝から先は近畿には珍しい“ど根性コース”です~(≧▼≦)


ではでは、覚悟を決めて~
ここから先は望月兄さんのペースに合わせて登りますo(^^)o




堂倉滝から大台林道の出合まで、始めから急勾配の登りが続きます(^^;

石段があったり、急傾斜の木の根を登ったり~(^^;




どんどん標高を稼いでいきます♪




階段も登って~




後ろを振り返ってりゅうちゃんパパをパチリ☆彡




りゅうちゃんご夫妻は大杉谷が全通する前から大杉谷のボランティア整備に参加されていて、りゅうちゃんママはこの付近の笹刈りをして…

りゅうちゃんパパは石段を止めている杭の跳び出た所をハンマーで叩いて平にしていたそうですp(^^)q




堂倉から大台ヶ原へ向かうこの付近はちょうど三重県南部の尾鷲市あたり♪
全国的に降雨量が非常に多い地域の一つです!

りゅうちゃんママ『尾鷲の特産品は檜だからこの付近は檜だらけなのよ~(o^o^o)』




眺望の無い急勾配を登っていると退屈なので、りゅうちゃんパパは檜の品定め…(ρ_-)ノ

りゅうちゃんパパ『あれなんか300万くらいかな~? おっ!あれは立派だから500万はするぞ~(^皿^)』

山登なでしこ『ほな~♪嫁入り道具は檜の箪笥だぁ~♪って…もう嫁入り無理やけど~(≧▼≦)』

りゅうちゃんパパ『アハハ~♪ お~!この木で檜の風呂なんかも良いよな~p(^^)q』

山登なでしこ『お願いパパちゃん♪この山全部買って買って~o(^∇^o)(o^∇^)o』

私達の会話が聞こえているのか、いないのか…?
先頭の望月兄さんは、ゆっくりながらも淡々と登っていますε=┏( ・ ・)┛




登り始めて1時間♪
大台林道出合の登山口に到着~☆ヽ(▽⌒*)




林道出合からは本線分岐まで車道を歩きますε=┏( ^^)┛




避難小屋への分岐や本線への分岐を素通りして粟谷小屋へ寄り道~♪

途中には大台住大神さまが祀られていたのでお詣り…(^人^)




甘くて美味しい延命水が流れていて、ここで1L汲んでお持ち帰りしました(^m^)

その先に粟谷小屋の看板があり…




粟谷小屋が見えてきました♪




粟谷小屋の正面玄関をパチリ☆彡




あ゛~まだレンズがくもってる~ってか、汚れが付着して取れません(__)

来年は大台ヶ原から大杉谷への降りコースも歩いてみたいので、りゅうちゃんママが小屋を案内して下さったのですが…
残念な事に小屋の若ご主人は外出中…。

また出直して来ま~す☆ヽ(▽⌒*)


来た道を戻り、本線への分岐をパチリ☆彡




もう少し戻って避難小屋の分岐へ向かいます♪




ここを登ると避難小屋の前にベンチがあるらしいので、そこでランチタイムに致しましょう~(o^o^o)



堂倉避難小屋でランチタイム♪につづく…


最新の画像もっと見る