goo blog サービス終了のお知らせ 

☆山登なでしこの修験道☆

熊野古道・大峯奥駈道… そして北アルプスに魅せられた 山登なでしこの珍道中~♪な山行記録です(^m^)

大普賢岳☆無双洞周回コース( 水太覗→弥勒岳→稚児泊→七つ池)

2012-08-04 22:38:41 | 大峰山系
大普賢岳山頂で少し長めの休憩タイム♪

二日酔いで朝食もあまり食べられずだったのんびりおやぢは、汗をかいてアルコールも抜けて徐々に元気復活~o(^-^)o

私『この先どうしますか?岩場も少し濡れているかも…(・・?)』

のんびりおやぢ『気圧が上がってきたし…行きましょう(^^)v』

私『じゃ~くれぐれも気をつけて下さいね!奈落の底がいっぱいですから…(^^;』

大普賢岳からの下りは少し急な傾斜ですが、下りきると緩やかな歩きやすい尾根道になります(*^^*)

快晴の時は水太覗からのパノラマが楽しめるのですが…
今日は何にも見えず、真っ白け~(;o;)




水太覗を過ぎるとすぐに弥勒岳




しばらくは奥駈道ものんびりお散歩気分♪┏( ^ ^)┛♪




しか~し!やはり修験道!!
すぐに鎖を伝ってトラバース☆彡




油断して滑ったら、もちろん奈落の底…(-ロ-;)




ここまで来たらもう進むしか無し!
七曜岳まではサツマコロビの鎖場・国見岳から七曜岳への梯子、桟橋のアップダウンなど難所が次から次へと続きます…。

稚児泊でホッと一息♪
木々も深みを増し、苔むした岩々がアチコチに…







ここはキャンプ適地になっていますが、水場はもちろんありません(^^;

GWの縦走時の稚児泊の印象は、幾つもの鎖場を過ぎてヤレヤレ~(´Д`)ゼイゼイ

国見岳や七つ池への急登に向けて、休憩でもするか~(^ .^)y-~~~
ってな感じだったのですが、季節や天候が違うと雰囲気も違うようで…
今回の稚児泊は靄がかかりかなり幻想的☆彡

妖精か、もののけ…
何かが潜んでいそうな、そんな印象を受けました!

一人でテン泊はちょっと勇気がいるかも…(m'□'m)コワイ


稚児泊から七つ池までの急登!
今回は荷物も少ないので立ち止まる事も無く、七つ池も写真だけ撮り先に進みますε=┏( ・_・)┛




七曜岳に向けて木段を上ったり鎖場を越えたり…




口数の少ないのんびりおやぢは益々無口に…(≧▼≦)

とにかく真剣なお顔で必死に登っていました~( ̄^ ̄)


七曜岳につづく♪

大普賢岳☆無双洞周回コース( 石ノ鼻→小普賢岳→大普賢岳)

2012-08-04 21:14:46 | 大峰山系
石ノ鼻からはやっぱり何も見えず~(^^;

大普賢岳は2回目ののんびりおやぢ♪

初回の時は残雪だらけで、あまりの必死さに景色を楽しむ余裕は全く無しだったみたい…(≧▼≦)

今回は二日酔いで青ざめながらも前回との違いを確かめながら、ゆっくり歩いています!




途中には真っ白な紫陽花があちこちに咲いている~♪




こちらが小普賢岳
今回もこちらは登らず~(^^;




この先はゴツゴツした岩の間を下り、尾根道を歩きますε=┏( ・_・)┛

連続した梯子が現れ…




ここから先は鉄梯子のオンパレード!
標高は簡単に稼げるけど、かなりしんどい…(-_-;)

ふと思い出す私…
超寝不足でしかも暑い中、20キロのザックを担いでよくこんな場所を一人で登っていたもんだなと~
改めてビックリ(m'□'m)

もう一度!あの荷物で奥駈道を歩けと言われたら…
私は迷わず前鬼までにします(≧▼≦)


そんな事を考え、GWの珍道中~♪を思い出しながら歩いていると…

あら?もう奥駈道に合流しちゃった☆ヽ(▽⌒*)




あの時はまだ緑も少なくて雪も少し残っていたけれど…
今は草木も青々~☆彡

ここを登れば大普賢岳山頂です(^^)v

和佐又キャンプ場から2時間10分♪
大普賢岳に到着~o(^∇^o)(o^∇^)o




もちろんここまで誰にも会わず…
なので山頂も独り占め♪

曇っているので眺望もイマイチですが、辛うじて稲村ヶ岳と大日キレットが見えます(*^^*)




私が初めてキレットと名が付く山に登ったのが大日キレット(大日山)です☆彡




あれから約2年半!
去年の夏は燕岳から表銀座を縦走して槍ヶ岳に登り、大キレットを越えて北穂高へ♪
雨で奥穂から前穂には行けずに涸沢に下り上高地へ…(;o;)

今年の夏は後立縦走で不帰キレットと八峰キレットに挑戦♪

のんびりおやぢを待ちながら、かなり逞しくなったもんだな~っとしみじみ…(o^o^o)


ここから先の国見岳・弥勒岳方面は雲の中…




のんびりおやぢは二日酔いで調子悪そうだし…
この先は鎖場もあるし、奈落の底だらけだし…
今日はこのまま降りて、小普賢岳と日本岳に登って無難に下山しようかしら~(・・?)

そんな事を考えながら(^ .^)y-~~~

少し遅れて山頂に到着したのんびりおやぢ♪

昨日のアルコールも汗で出て、少し顔色も良くなったみたい(^^;

少しゆっくり休憩するとしましょうか(*^^*)


七つ池につづく♪


大普賢岳☆無双洞周回コース (キャンプ場→笙ノ窟→石ノ鼻)

2012-08-04 19:44:11 | 大峰山系
2012年07月21日(土)~22日(日) 曇のち雨/曇・霧

7月の海の日の3連休の翌週、和佐又キャンプ場でテン泊して大普賢岳から無双窟への周回コースに初めて行ってきました(o^o^o)


天気予報では土曜日は曇り時々雨…
未だ呪いは解けず~(^^;

まぁ~雨のテン泊も練習しとけ!って事で、お気楽に出発~♪

のんびりおやぢの車で高速を走り吉野方面へ☆彡

和佐又山のキャンプ場は車で行ける場所なので、24時間営業のスーパーオークワで食料を買い出し(^^)v

一路 和佐又山キャンプ場へ向かいます!


和佐又ヒュッテで受付を済ませ、水を補給してテン場へ…
私達の他には若者4~5名(デイキャンプ)だけ~(^^;




自宅で燻っているよりは、のんびりできて まぁ~いいっか(≧▼≦)

山登なでしこ!寝不足のせい?珍しくプチ車酔い…(´`)

雨も降ってきたし、私だけお昼寝タイム(-_-)zz

2時間程寝てスッキリ~♪

午後7時過ぎ…
スーパーで見つけたポップコーンを作り…




お好み焼き(豚玉)を作成!




焼肉と餃子も焼きあがり、ビールで乾杯(^^)/▽☆▽\(^^)




ビールとチューハイを飲み、嬉しそうにワインを空けるのんびりおやぢ…
その後、日本酒まで飲み出し…

私『そんなに飲んで明日大丈夫ですか? 4時起床で6時に出発しますょ~(^^;』

のんびりおやぢ『大丈夫♪大丈夫~(*^□^*)』

私『それじゃ~私はもう寝ますので!おやすみなさい(^^)/~』

テントの外からのんびりおやぢ『もう寝るの~? ほんまに寝るの~?』

私『もうって!もう22時半ですし…(--;)』

渋々自分のテントに入る のんびりおやぢ…

のんびりおやぢ『うゎ~虫がいっぱい入ってる~どないしよ~w(°O°)w』


無視する私………。



のんびりおやぢ『ねぇ!ねぇ~もう寝ちゃったの~?(・・?)』


ひたすら無視『……………。』


のんびりおやぢ『ほんまに寝ちゃうの~? もう少し飲もうよ~♪』


ぶちギレる山登なでしこ!!
『う~る~さ~い(--メ)』



その後、数分間ガサゴソ音が聞こえ…
すぐにイビキが…(-_-)zzZZZ

明日寝坊したら、絶対に置いてきぼりにしてやる~(`´)(怒)


翌朝4時起床☆彡
スッキリ目覚める私♪

隣のテントののんびりおやぢは まだ(-_-)zzz~♪

私はコーヒーを飲み、朝食を食べ 一服(^ .^)y-~~~

のんびりおやぢは未だ夢の中~♪

早朝5時過ぎ…
テン場から少し離れた水場で水を補給して戻ると、やっと起き出すのんびりおやぢ…(-.-)オハョ

私『スッキリお目覚めですか?(≧▼≦)』

のんびりおやぢ『の、飲み過ぎた…かも…(´`)』

私『でしょうね~(^皿^)』

6時出発~♪
慌てるのんびりおやぢ(゜U。)

私『ぼちぼち行ってますから~♪ゆっくり来て下さいね(≧▼≦)』




今回はテントもそのままで、ザックの荷物も5~6キロ♪

初めて大普賢岳に登った時は残雪ありで、雪に弄ばれて約3時間半!

2回目は大峯奥駈道の縦走で20キロ強のザックを担ぎ、4時間弱…(^^;

今日は2時半くらいで登れるかしら~♪


キャンプ場を出発し、和佐又山との分岐で休憩した後は笙ノ窟まで休まず登りますε=┏( ・_・)┛




和佐又から大普賢岳の間にはシタン窟や朝日窟・笙ノ窟・鷲ノ窟など、高僧が籠られた窟があります☆彡


有名な笙ノ窟から鷲ノ窟を過ぎると鉄階段や鎖が現れ、傾斜も急になり始めます。




日本岳のコルを過ぎ、急な階段の連続を上ると眺望の良い石ノ鼻へ♪




ザックを置き休憩タイム♪

今日は朝から曇り空。
ガスっているので、何も見えないと分かっていても…
岩を見ると、ついつい登りたくなってしまう私!




ん~♪
逞しい後ろ姿でしょ(^m^)

のんびりおやぢさん撮影の一枚です☆彡



大普賢岳につづく

弥山&八経ヶ岳 (レンゲ道→天川川合→天川大弁財天社)

2012-07-20 13:38:35 | 大峰山系
八経ヶ岳から奥駈道を下り、明星ヶ岳の分岐でまた休憩~♪

ここから先は前鬼へ向かう奥駈道と、天川方面へ下るレンゲ道とに別れます!

今回は初めて歩くレンゲ道へε=┏( ^^)┛

なだらかな道を景色を楽しみながら、のんびり下ります♪

遠くに見える尖ったお山…




地図を出して確認…
でもわかんな~い(≧▼≦)

のんびり下っていると、早朝から日帰りで登って来られた方々とすれ違います(*^^*)

私『こんにちは♪お気をつけて~(^O^)』

登り優先で道を譲っていると、元気なオジサマが笑いながら…

オジサマ『やっと休憩しようと思ったのに譲られちゃったよ!頑張って歩かなきゃ仕方ないな~(^皿^)』

笑いながら元気に登って行かれました(≧▼≦)


昨日は誰にも会わなかったのですが、今日は快晴☆彡
その後も数名の方とすれ違いました(*^^*)

その中にいつもブログにコメントを入れて下さるトレランのnikkor14dさんとすれ違ったみたいなのですが…
気づかずでごめんなさいm(__)m

私達が1泊2日で歩いた道を…早駈で、軽く日帰りだったそうですw(°O°)w

いつも大峰山系を早駈されているnikkor14dさん♪今度すれ違った時はお声かけて下さいね(^m^)



細尾山から高崎横手出合までのレンゲ道は、苔むして何やら潜んでいそうな…
とても静かで、なんともいえない雰囲気がある道です(o^o^o)







屋久島の白谷雲水峡のもののけ姫☆彡

ここにも何かがいてるはず~(*^□^*)

おとぼけおやぢとそんな会話をしていると、急にガスが…




私『ほら~♪何か出てきそう~o(^∇^)o』

益々盛り上がる私達♪

奥駈道とは又違う幻想的な雰囲気がレンゲ道にはありました☆彡


サルノコシカケ




高崎横手出合で休憩し、栃尾辻へε=┏( ・_・)┛

地図に《ナベの耳》と書いてあるのですが、登って来た昨日は見落として?見つからず…

今日こそは!と景色を楽しみながら歩いていたのですが…
結局、何処かわからずでした(^^;

栃尾辻の避難小屋で立ち休憩♪
軽く食べて又出発ε=┏( ^^)┛

今日は脚もつらずに元気なおとぼけおやぢ!

私『急がずゆっくり、脚を労りながら歩きましょうね~(*^^*)』


坪の内林道を下っていると、右側にチラリと稲村ヶ岳と大日山が見えます☆彡

遭難碑を過ぎると眺望が開け、見れば山上ヶ岳が~♪




地図を出して確認!
一番手前のこんもりした山が《バリゴヤの頭》でその奥に稲村ヶ岳と尖った大日山
その奥にうっすらと山上ヶ岳が見え…

なんと!大普賢岳から大峯奥駈道を縦走した稜線が一望☆彡




私『大普賢岳から七曜岳の鎖場を越えて、行者還岳を目指したあの道だわ~キャー(o^o^o)キャー』

昨日は霧雨で何も見えずだったので…
興奮し、絶叫しまくる山登なでしこ~☆ヽ(▽⌒*)

私『この景色☆彡奥駈道を縦走していたみんなに見せてあげたい~♪』

隣のおとぼけおやぢは…(・・)フーン

私『ちょっと~!もう少し感動して下さいょ~(≧ω≦) 稲村ヶ岳&大日山も一緒に登っているし、大普賢岳から阿弥陀ヶ森も往復したし、プチ滑落もしたじゃないですか…(^皿^)』

まぁ~私は大峯奥駈道中毒ですから~
同じテンションを求めるのは…酷っすね(^^;


突然!物凄い爆音がぁ…

何故か数台のバイクの音が近づいてくる~w(°O°)w

ぬぁ~んと~!
マウンテンバイクに乗った若者が3名… 突然!登山道から現れ、走り抜けて行きました…(οдО;)

私『い、今の何?(・・?)』

おとぼけおやぢ『走り抜けて行ったよね~(・・;)』

バイクが走って来た道を、下る私達ε=┏( ・_・)┛

歩いていても、滑ったら危ない決して幅も広くない道なんですが…
いぇいぇ!狭いと言った方が正解かも?

そんな道をマウンテンバイクで…(-_-;)

とても貴重なモノを見させて頂きました(≧▼≦)


そんなこんなでやっと登山口にたどり着き、天川村役場の駐車場に到着~オツカレサマ(^^)人(^^)ハイタッチ




泥々になった靴を水道で洗い、天の川温泉へ♪

ゆっくり温泉に浸かり、汗を流してから天川大弁財天社にお詣り~(^人^)




【 天川大弁財天社 】

《主祭神》
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

日本三大弁財天のひとつとされ、芸能の神として知られています。

天川大弁財天社も先週、偶然に訪れた池神社と同じ御祭神で、役行者の所縁の場所です(^^)v

室町期の多聞院日記に「天川開山ハ役行者」と記述があります。

天河大辨財天社の草創は飛鳥時代、役行者の大峯開山の際に蔵王権現に先立って勧請され、最高峰である弥山(みせん)の鎮守として祀られたのに始まります。

弘法大師が高野山の開山に先立って大峯山で修行され、最大の行場が天河神社であったそうです。

弘法大師にまつわる遺品が奉納されています☆彡

夕方だったので参拝の方は少なく、静かで落ち着いた氣が流れてました(o^o^o)

車で帰る途中、下市口駅の手前のお寿司屋さんで、めはり寿司と焼き鮎のお寿司をお土産に買い、家路に着きました。



おしまい♪





弥山&八経ヶ岳 (弥山のオオヤマレンゲ)

2012-07-19 17:39:19 | 大峰山系
天川大弁財天の奥社に参拝(^人^)
景色を楽しんだ後は弥山小屋に向かいます♪




この大きな建物が弥山小屋です☆彡

私は泊まった事はありませんが、色々な方のブログを見ると賛否両論…
できればテン泊が無難かもしれませんね(^^

小屋の前のベンチでザックを下ろし、大峯奥駈道の大きな看板前でまた休憩(^ .^)y-~~~

大峯奥駈道☆彡

GWに単独でお散歩みたいな縦走でしたが、和佐又から大普賢岳を越えてこの弥山を通り
暴風雨の中を幾つもの山々を越えて熊野本宮大社まで何とかたどり着きましたっけ~(^^)シミジミ

改めて大きな看板を見て、我ながらよく一人で頑張ったもんだと(^m^)

それに今日のザックのなんと軽い事!
お水も食料も少なくなったので、縦走した時の半分の10キロしかないかも~♪

次回縦走する時は、せめて15キロまでに抑えて歩かなきゃですゎ(´∀`)


弥山小屋から前鬼方面へ進み、いよいよオオヤマレンゲにご対面~(o^o^o)ワクワク

鹿避けの柵の扉の向こうに、ほんまもんのオオヤマレンゲが私を待っている~♪




八経ヶ岳に向かいアップダウンを繰り返していると、白い蕾がチラホラ~☆彡




私がイメージしていたよりかなり蕾も少量で…
太陽光のせいか、葉っぱの色もかなり薄め…?

咲いているお花もかなり少なく…ちと残念(^^;

こちらが弥山のオオヤマレンゲ☆彡




清楚なお花ですね(^m^)

でも、私は霧雨の中に咲いていたオオヤマレンゲの方が好きかも~(^^ゞ

どちらにしても、とても可憐な白いお花でした♪



【 八経ヶ岳(1915メートル) 】

八経ヶ岳の北方には弥山(みせん 標高1,895メートル)・南方には明星ヶ岳(みょうじょうがたけ 標高1,894メートル)が位置しています!

山上ヶ岳から一帯を含めて《大峰山(日本百名山)》と呼ばれ、その最高峰が八経ヶ岳です☆彡

地図上では主に八剣山(はちけんざん)・八経ヶ岳などと表記されています!

また、役行者が《法華経八巻を埋納したところ》と伝わることから仏経ヶ岳(ぶっきょうがたけ)とも呼ばれています☆彡


仏経ヶ嶽原始林のシラベ純林・トウヒ林を含む原始林は、オオヤマレンゲと共に天然記念物に指定されています☆彡


八経ヶ岳へ登る途中に見た大普賢岳方面の景色




GWはあの山々を越えて縦走したのょ~♪
私にとっては、北アの槍ヶ岳や劔岳にも劣らない感動する景色ざんす~(o^o^o)

山頂から見た奥駈道方面の景色☆彡



尖った耳みたいなお山が釈迦ヶ岳です。


山頂の錫杖も入れてパチリ(ρ_-)☆彡




立ち枯れトウヒ・シラベも八経ヶ岳特有の景色です♪




山頂では景色を撮影だけして先に進みますε=┏( ^_^)┛

奥駈道を歩き、明星ヶ岳の分岐へ




青空と白い雲♪
なだらかな道を軽快に歩きますo(^∇^)o


もう少しつづく