goo blog サービス終了のお知らせ 

☆山登なでしこの修験道☆

熊野古道・大峯奥駈道… そして北アルプスに魅せられた 山登なでしこの珍道中~♪な山行記録です(^m^)

弥山&八経ヶ岳 (狼平避難小屋→天川大弁財天・奥社)

2012-07-19 12:51:19 | 大峰山系
狼平の避難小屋に到着し、ザックを下ろして付近を散策♪

大峰山系の避難小屋には冬用の階段が設置されており
雪深い冬場は1階が埋まってしまうので、階段を登り2階から出入りをするようです(m'□'m)

以前、玉置神社からの帰りに十津川温泉まで車で送って下さった方のお話では…
八経ヶ岳に登る途中で、あまりの寒さに避難小屋の中でテントを張って寒さをしのいだ!とお聞きしました。

きっとこの狼平の避難小屋の事だったと思いますo(^-^)o

雪に埋もれた狼平…
どんな景色なんでしょうね☆彡


避難小屋から先は綺麗な木段が続き、1時間程で弥山に到着します(^^)




その脇にはチラホラと白いお花が~♪

ん…?あらまぁ~
ぬぁ~んとなんと!
オオヤマレンゲではございませぬか~w(°O°)w




霧の中にひっそりと咲く、可憐なオオヤマレンゲ☆彡

国の天然記念物に指定されておりますが、近年 鹿の食害で減少し、絶滅の危機に…

ほのかに香り、とても清楚で可愛らしいお花です(^m^)


狼平の避難小屋はすぐ横に綺麗な川が流れており、水場の心配もございませぬ(o^o^o)




夏は川に足を浸けて夕涼みしたら気持ち良さそう~(*^^*)


避難小屋に戻り、雨と霧で濡れたレインウエアを干し、濡れたシャツも着替えて寛いでいると…

長靴を履いた男性が1名到着~♪

ご挨拶をし、お話すると…
その方は毎週弥山に登られていらっしゃるとか…(m'□'m)

やはり大峰山系には強者がおりました(^^ゞ


寛いでいたら急にお腹がグ~♪
時計を見ると5時半!
お昼は簡単にパン&スープだけだったし…
ちょっと早目に何か食べましょうか?って事で準備開始!

おとぼけおやぢ『良い物もって来たんだぞ~(^O^)』

見れば、小さなプラティパスに入ったワインではございませんか~(o^o^o)

私『凄い!こんなん売ってるんですね~♪』


今夜の晩ごはん☆彡




豚汁・炊き込みおこわ・親子丼・冷や汁・豚のしょうが焼き・砂肝

先ずは白ワインで乾杯(^^)/▽☆▽\(^^)オツカレサマ

おツマミには途中のコンビニで買った、レトルトの砂肝と豚のしょうが焼き!




この豚のしょうが焼き!かなり味が濃いので、あまり美味しくないアルファ米のご飯でも美味しく食べれました(^m^)


午後6時過ぎ…
弥山から降りてきた親子3名さんが到着~♪

お聞きすると、通行止だったトンネル西口はお昼前に開通したとの事!

明日はお天気も良さそうなので、きっと弥山はオオヤマレンゲを見に来る人が多いかもしれませんね(^m^)

今日の避難小屋は2階に3名!1階には6名!
合計9名で快適♪

今朝は寝不足だったので8時に就寝…(-_-)zzz


午前0時
鹿の鳴き声も聞こえず、静かな狼平…
外に出ると流れる雲の隙間から星空がチラリ☆彡

のどかだわ~♪(^O^)


またシュラフに入り、眠りにつきかけた時…
隣に寝ていたおとぼけおやぢのイビキが、グォ~( ̄□ ̄)

段々うるさくなる おやぢのイビキ…

起き上がった隣の男性と目が合い苦笑い(^^;

あまりのうるささに耐えきれず…
濡れたティッシュでも顔にのせてやろうかな?っと…ホンマニ(-.-)ウルサイ

足を蹴飛ばすと止まるおやぢのイビキ…

そんなこんなで1時間おきに目が覚め、朝を迎えました(~o~)ネムイ

星空と綺麗なお月様が見れたから…まぁ~いいんですけどね~(^^;


翌朝、皆さん一緒に5時起床♪
本日は快晴なり~(o^o^o)

朝食と身支度を済ませ、避難小屋を簡単に掃除して、7時前に出発~☆ヽ(▽⌒*)

昨日の雨で濡れた木段をツルツル滑りながら20分程登り…
朝日を浴びながら弥山を目指しますε=┏( ^_^)┛

出発から約30分!
眺望がひらけ、清々しい青空が~(*^^*)

立ち枯れたトウヒがオブジェみたい




狼平から休憩しながら1時間で弥山に到着~☆ヽ(▽⌒*)

天川大弁財天の奥社への鳥居




こちらが天川大弁財天の奥社です☆彡





GWにお散歩縦走した大峯奥駈道!
無事に本宮大社まで完歩したご報告&御礼を…(^人^)カンシャ

誰もいない奥社で休憩タイム♪

立ち枯れたトウヒと、これから登る、関西最高峰の八経ヶ岳☆彡




昨日までの雨が嘘みたいな、素晴らしい青空でした(o^o^o)


弥山のオオヤマレンゲにつづく


弥山&八経ヶ岳 (天川川合→狼平避難小屋)

2012-07-19 02:35:28 | 大峰山系
2012日07月07日(土)~08日(日) 小雨/快晴


先週は和佐又山でオオヤマレンゲを楽しんだので、今週は大峰山系の弥山から八経ヶ岳(関西最高峰)の間に咲いているオオヤマレンゲを見に、天川川合の登山口から登って来ましたp(^^)q


天川村役場(駐車場)09:30→登山口09:35→12:30 栃尾辻(昼食)13:00→15:18 狼平避難小屋(宿泊) 06:50→07:52 弥山08:35→09:05 八経ヶ岳 09:15→09:28 明星ヶ岳分岐09:35→12:00 栃尾辻 12:20→13:04 林道出合13:20→登山口 14:35→天川村役場(駐車場)14:40


 ☆--☆--☆--☆--☆

梅雨真っ只中!
週末はいつも雨…(^^;

来週はいよいよ西穂から奥穂へ縦走☆彡
コースタイムが10時間のバリエーションルートに挑戦☆ヽ(▽⌒*)

私が一目惚れした愛しのジャンダルム~♪越えに備えて、少しでも歩いておかなくてゎ!て事で…
天川川合の登山口から出発し、狼平の避難小屋で1泊して関西最高峰の八経ヶ岳へ登ってきました(o^o^o)

ほんまは初日に弥山まで登り、テン泊して星空と御来光と雲海と…
弥山に咲いているオオヤマレンゲを見る計画が…

何度見ても天気予報は雨・雨・雨…(;o;)

しかも日帰りで弥山&八経ヶ岳へ登る事が出来る行者還トンネル西口は、先日の大雨で通行止に…(m'□'m)

中止にしようかと思いましたが、少しでも歩いておかなくてはジャン越えの縦走に不安がぁ~(~へ~;)

弥山のオオヤマレンゲも今年に見ておきたいし~♪

地図を見ながら悩む山登なでしこ!φ(.. )ドナイショ

色々と検討した結果、今回はテントを持たずにシュラフだけで、弥山の手前にある狼平の避難小屋に泊まる事に決定~(^^)v


出発前日は大雨に強風!
朝方の4時頃まで、まるで台風みたいな暴風雨…( ̄ロ ̄;)

おとぼけおやぢの車で大阪の自宅を6時半過ぎに出発した時は奇跡的に雨は止み、風も無くなっていましたo(^o^)o


天川村役場の駐車場に車を停めて準備開始!

私達の他に登山客らしき人は…やっぱりいない(^^;

登山口まで歩いて3~4分♪
今回は天川川合から初めて登ります☆彡




狼平の避難小屋までコースタイムで4時間半!
看板には狼平まで6時間・弥山まで7時間の標識が…

今日のザックは通常の荷物にシュラフ・お水を3.5リットル・食料を入れて12キロ
昨夜の雨で足場も悪そうだし…休憩入れて、きっと5時間半~6時間くらいかしらん?(・・?)


先ずは栃尾辻目指して進みます┏( ・_・)┛
民家の横からスタートし、眺望の全くない道を40分ほど登ると…
鉄塔が立つ場所に着いてひと休み♪




また樹林帯の中をひたすら登ると急にガスリはじめ、大粒の雨がポツポツと…

急いでレインウエアを着用(゜U。)

そこから30分歩いて休憩♪を繰返し、登る事3時間!

栃尾辻の避難小屋に到着~o(^∇^)o




これぞほんまの避難小屋!
大峰山系の避難小屋は(深仙小屋は除く)どこもログハウス風で2階建ての綺麗な小屋なのですが…
こちらはほんまのビバーク専用です(^^;

簡単な昼食を取りながら立ち休憩(^!^)y~
身体も冷えてきたので、お湯を沸かし温かいスープをゴクリ♪

狼平の避難小屋まであと3時間!
雨はあがり、また霧の中を進みますε=┏( ・_・)┛




前半は調子良く、少し早目のペースで登っていたおとぼけおやぢ♪

私は初めの1時間は無理せずのんびりマイペース♪

まだまだ先は長いのにね~ 後半にバテて脚がつらなきゃ良いけどね~(-.-)
っと思っていたら、後ろから叫ぶおやぢ…

おとぼけおやぢ『いててっ…!脚がつったぁ~( ̄ロ ̄;)』

後ろを振り返り、叫ぶ山登なでしこ『ストック出して~!(`へ´)』

ほらね~
雨で身体も冷えてるし…
いつもより荷物も重いから脚に負担がかかるし…
コースタイムで4時間半!殆んど登りなんですから~

もう少し考えて、自分の脚を労って歩いてあげないと~(--;)コラコラ

私は夏にも5泊6日の縦走を計画しているので、重いザックを担いでも疲れを溜めない歩き方を練習中♪

おとぼけおやぢさんも、脚がつらない歩き方をご自分で考えて下さいね!
もう若くないんですから~(^皿^)


次のポイントのナベの耳はどこにも見当たらず…
そのまま進むとレンゲ辻との出合に到着♪

狼平までもう少しなので、私は休憩せずに進みますo(^-^)o

この橋を渡ると狼平の避難小屋に到着~(^O^)/




川沿いの、とても静かな場所にあります(*^^*)




避難小屋の扉を開けると靴が3足!
先に到着されている方が2階にいらっしゃるみたい(o^o^o)

私『こんにちは~♪ご一緒させて頂きます(^O^)』

男性3名『おぉ~やっと人に会えた(^皿^)』

そういえば…私達も今まで誰にも会っていなかったかも(^^ゞ

私達は1階にザックを置き、先ずは寝床の確保!

外に出て、ご褒美の一服をしながら付近を散策すると…
あちこちに可愛いお花が咲いている~(*^^*)







まだまだつづく♪





和佐又山のオオヤマレンゲ

2012-07-11 17:56:05 | 大峰山系
2012年06月30日(土)~07月01日(日)

今回は和佐又でテン泊して大普賢岳に登り、大峯奥駈道を歩いて七曜岳から無双窟の周回コースを歩いてみようかと思ったら、和佐又ヒュッテに到着してすぐに雨…(-ω-)




天気予報では土曜日は曇・日曜日が曇/時々雨の筈だったのに~(οдО;)

テン泊は諦めてヒュッテ泊に変更し、受付を済ませてのんびりタイム♪

ふとヒュッテの玄関先を見ると、可愛らしい蕾のお花が~☆彡




もしかして、もしかして!これはあの噂のオオヤマレンゲかしら?w(°O°)w

ヒュッテのお母さんに尋ねると…
お母さん『オオヤマレンゲですよ~(^^) 和佐又山の登山口にはもっと咲いてますょ♪』

オオヤマレンゲといえば、鹿の食害で減少し、弥山から八経ヶ岳の間に僅かに咲いているだけだと思っていたのですが…
和佐又にも咲いていたなんて~♪
山登なでしこ大感激☆ヽ(▽⌒*)

玄関先のオオヤマレンゲに食い入るようにカメラで撮影していると…

車で到着された男女4人組が登場!

私『こんにちは(*^^*) どちらか登られて来たんですか?』

男性『今日は八経ヶ岳に登ったんだけど、雨に降られちゃって…(^^;』

私『弥山のオオヤマレンゲは咲いていましたか?(・・?)』

女性『残念ながら蕾だけだったのょ~(Тωヽ)』

私『ここにオオヤマレンゲ咲いてますよ♪登山口にも沢山咲いているみたい(*^□^*)』

男性『ほんまや!わざわざ弥山に行く必要無かったな~(^皿^)』

それからみんな一緒にオオヤマレンゲの撮影会☆彡


ヒュッテの傘を借りて和佐又山への登山口へ♪~┏( ^_^)┛

す、凄い!一面オオヤマレンゲだぁ~♪
しかも蕾も沢山!清楚な白いお花が可憐に咲いている~o(^∇^o)(o^∇^)o




もうすぐ開きそうな蕾







霧雨の中で可憐に咲いています(*^^*)




雨の滴がきれい(^m^)




薔薇の蕾みたい!?




オオヤマレンゲはほんまに可憐で可愛らしいお花ですね(^m^)


ヒュッテに戻り、お風呂に入り夕食タイム♪




今日は予約無しの飛び込みだったのですが、美味しいお食事を頂きました(*^□^*)


明日のお天気は如何に…

せめて霧雨くらいになりますように(-人-)オネガイ


まだまだつづく

和佐又山(霧氷号)

2012-02-20 16:09:05 | 大峰山系
2012年02月19日(日) 快晴

霧氷号の第2弾は、大和八木駅から和佐又山へ行ってきました☆ヽ(▽⌒*)


和佐又山への霧氷号は19日(日)で終了…。

最終日で混雑しているかと思ったら、バス一台にたったの9名w(°O°)w

のんびりゆっくり楽しんで来ました(*^□^*)


和佐又ヒュッテ&キャンプ場




和佐又山頂からは大普賢岳や七曜岳などの眺望が~☆彡

一番奥の山が大普賢岳ですo(^O^)o







私の大好きな大峯奥駈道♪

稲村ヶ岳や観音峰から見るよりもダイナミックで雄大でした(^m^)


詳しくはアーカイブ・登山(積雪期)のページにアップします♪



女人大峰山!稲村ヶ岳&大日山《4》

2011-10-29 03:17:55 | 大峰山系
稲村小屋でお茶までご馳走になりゆっくり休憩させて頂きました(o^o^o)アリガトウ♪

最終バス前に温泉に入れるようにそろそろ下山!


次回来る時はやっぱりレンゲ辻からマイナスイオンを浴び、プチ沢登りをしながら登りたいなぁ~♪
な~んて考えながら…登ってきた道を下りますε=┏( ・_・)┛イソゲ~


台風の爪痕!?
大きな木も根こそぎ…ですねw(°O°)wスゴイ



ここも土砂崩れの跡…



法力峠まで休憩せずに下り、M氏&G氏を待ちながら休憩(^ .^)y-~~~

途中でちょっとしたハプニングがあったみたいで…
待つ事20分!

合流し又出発☆ヽ(▽⌒*)

ゴロゴロ水の湧水で帰りも給水し、登山口へo(^-^)o
(ここのお水でご飯を炊くと本当に美味しいんです(^m^)ウマ~イ♪)


無事!予定通りに登山口に到着(*^□^*)オツカレサマ♪



洞川温泉まで脇目もふらずに歩く歩く!
フロだフロ~♪ε=┏( ・_・)┛ビールだビール♪

出発してから往復約7時間☆彡

無事に洞川温泉に到着~♪
o(^∇^o)(o^∇^)o


ゆっくり温泉に入り、ビールで乾杯(^^)/▽☆▽\(^^)カンパ~イ♪


今回はお天気には恵まれませんでしたが、とっても楽しい1日が過ごせました(*^^*)


おしまい♪