狼平の避難小屋に到着し、ザックを下ろして付近を散策♪
大峰山系の避難小屋には冬用の階段が設置されており
雪深い冬場は1階が埋まってしまうので、階段を登り2階から出入りをするようです(m'□'m)
以前、玉置神社からの帰りに十津川温泉まで車で送って下さった方のお話では…
八経ヶ岳に登る途中で、あまりの寒さに避難小屋の中でテントを張って寒さをしのいだ!とお聞きしました。
きっとこの狼平の避難小屋の事だったと思いますo(^-^)o
雪に埋もれた狼平…
どんな景色なんでしょうね☆彡
避難小屋から先は綺麗な木段が続き、1時間程で弥山に到着します(^^)

その脇にはチラホラと白いお花が~♪
ん…?あらまぁ~
ぬぁ~んとなんと!
オオヤマレンゲではございませぬか~w(°O°)w

霧の中にひっそりと咲く、可憐なオオヤマレンゲ☆彡
国の天然記念物に指定されておりますが、近年 鹿の食害で減少し、絶滅の危機に…
ほのかに香り、とても清楚で可愛らしいお花です(^m^)
狼平の避難小屋はすぐ横に綺麗な川が流れており、水場の心配もございませぬ(o^o^o)

夏は川に足を浸けて夕涼みしたら気持ち良さそう~(*^^*)
避難小屋に戻り、雨と霧で濡れたレインウエアを干し、濡れたシャツも着替えて寛いでいると…
長靴を履いた男性が1名到着~♪
ご挨拶をし、お話すると…
その方は毎週弥山に登られていらっしゃるとか…(m'□'m)
やはり大峰山系には強者がおりました(^^ゞ
寛いでいたら急にお腹がグ~♪
時計を見ると5時半!
お昼は簡単にパン&スープだけだったし…
ちょっと早目に何か食べましょうか?って事で準備開始!
おとぼけおやぢ『良い物もって来たんだぞ~(^O^)』
見れば、小さなプラティパスに入ったワインではございませんか~(o^o^o)
私『凄い!こんなん売ってるんですね~♪』
今夜の晩ごはん☆彡

豚汁・炊き込みおこわ・親子丼・冷や汁・豚のしょうが焼き・砂肝
先ずは白ワインで乾杯(^^)/▽☆▽\(^^)オツカレサマ
おツマミには途中のコンビニで買った、レトルトの砂肝と豚のしょうが焼き!

この豚のしょうが焼き!かなり味が濃いので、あまり美味しくないアルファ米のご飯でも美味しく食べれました(^m^)
午後6時過ぎ…
弥山から降りてきた親子3名さんが到着~♪
お聞きすると、通行止だったトンネル西口はお昼前に開通したとの事!
明日はお天気も良さそうなので、きっと弥山はオオヤマレンゲを見に来る人が多いかもしれませんね(^m^)
今日の避難小屋は2階に3名!1階には6名!
合計9名で快適♪
今朝は寝不足だったので8時に就寝…(-_-)zzz
午前0時
鹿の鳴き声も聞こえず、静かな狼平…
外に出ると流れる雲の隙間から星空がチラリ☆彡
のどかだわ~♪(^O^)
またシュラフに入り、眠りにつきかけた時…
隣に寝ていたおとぼけおやぢのイビキが、グォ~( ̄□ ̄)
段々うるさくなる おやぢのイビキ…
起き上がった隣の男性と目が合い苦笑い(^^;
あまりのうるささに耐えきれず…
濡れたティッシュでも顔にのせてやろうかな?っと…ホンマニ(-.-)ウルサイ
足を蹴飛ばすと止まるおやぢのイビキ…
そんなこんなで1時間おきに目が覚め、朝を迎えました(~o~)ネムイ
星空と綺麗なお月様が見れたから…まぁ~いいんですけどね~(^^;
翌朝、皆さん一緒に5時起床♪
本日は快晴なり~(o^o^o)
朝食と身支度を済ませ、避難小屋を簡単に掃除して、7時前に出発~☆ヽ(▽⌒*)
昨日の雨で濡れた木段をツルツル滑りながら20分程登り…
朝日を浴びながら弥山を目指しますε=┏( ^_^)┛
出発から約30分!
眺望がひらけ、清々しい青空が~(*^^*)
立ち枯れたトウヒがオブジェみたい

狼平から休憩しながら1時間で弥山に到着~☆ヽ(▽⌒*)
天川大弁財天の奥社への鳥居

こちらが天川大弁財天の奥社です☆彡

GWにお散歩縦走した大峯奥駈道!
無事に本宮大社まで完歩したご報告&御礼を…(^人^)カンシャ
誰もいない奥社で休憩タイム♪
立ち枯れたトウヒと、これから登る、関西最高峰の八経ヶ岳☆彡

昨日までの雨が嘘みたいな、素晴らしい青空でした(o^o^o)
弥山のオオヤマレンゲにつづく
大峰山系の避難小屋には冬用の階段が設置されており
雪深い冬場は1階が埋まってしまうので、階段を登り2階から出入りをするようです(m'□'m)
以前、玉置神社からの帰りに十津川温泉まで車で送って下さった方のお話では…
八経ヶ岳に登る途中で、あまりの寒さに避難小屋の中でテントを張って寒さをしのいだ!とお聞きしました。
きっとこの狼平の避難小屋の事だったと思いますo(^-^)o
雪に埋もれた狼平…
どんな景色なんでしょうね☆彡
避難小屋から先は綺麗な木段が続き、1時間程で弥山に到着します(^^)

その脇にはチラホラと白いお花が~♪
ん…?あらまぁ~
ぬぁ~んとなんと!
オオヤマレンゲではございませぬか~w(°O°)w

霧の中にひっそりと咲く、可憐なオオヤマレンゲ☆彡
国の天然記念物に指定されておりますが、近年 鹿の食害で減少し、絶滅の危機に…
ほのかに香り、とても清楚で可愛らしいお花です(^m^)
狼平の避難小屋はすぐ横に綺麗な川が流れており、水場の心配もございませぬ(o^o^o)

夏は川に足を浸けて夕涼みしたら気持ち良さそう~(*^^*)
避難小屋に戻り、雨と霧で濡れたレインウエアを干し、濡れたシャツも着替えて寛いでいると…
長靴を履いた男性が1名到着~♪
ご挨拶をし、お話すると…
その方は毎週弥山に登られていらっしゃるとか…(m'□'m)
やはり大峰山系には強者がおりました(^^ゞ
寛いでいたら急にお腹がグ~♪
時計を見ると5時半!
お昼は簡単にパン&スープだけだったし…
ちょっと早目に何か食べましょうか?って事で準備開始!
おとぼけおやぢ『良い物もって来たんだぞ~(^O^)』
見れば、小さなプラティパスに入ったワインではございませんか~(o^o^o)
私『凄い!こんなん売ってるんですね~♪』
今夜の晩ごはん☆彡

豚汁・炊き込みおこわ・親子丼・冷や汁・豚のしょうが焼き・砂肝
先ずは白ワインで乾杯(^^)/▽☆▽\(^^)オツカレサマ
おツマミには途中のコンビニで買った、レトルトの砂肝と豚のしょうが焼き!

この豚のしょうが焼き!かなり味が濃いので、あまり美味しくないアルファ米のご飯でも美味しく食べれました(^m^)
午後6時過ぎ…
弥山から降りてきた親子3名さんが到着~♪
お聞きすると、通行止だったトンネル西口はお昼前に開通したとの事!
明日はお天気も良さそうなので、きっと弥山はオオヤマレンゲを見に来る人が多いかもしれませんね(^m^)
今日の避難小屋は2階に3名!1階には6名!
合計9名で快適♪
今朝は寝不足だったので8時に就寝…(-_-)zzz
午前0時
鹿の鳴き声も聞こえず、静かな狼平…
外に出ると流れる雲の隙間から星空がチラリ☆彡
のどかだわ~♪(^O^)
またシュラフに入り、眠りにつきかけた時…
隣に寝ていたおとぼけおやぢのイビキが、グォ~( ̄□ ̄)
段々うるさくなる おやぢのイビキ…
起き上がった隣の男性と目が合い苦笑い(^^;
あまりのうるささに耐えきれず…
濡れたティッシュでも顔にのせてやろうかな?っと…ホンマニ(-.-)ウルサイ
足を蹴飛ばすと止まるおやぢのイビキ…
そんなこんなで1時間おきに目が覚め、朝を迎えました(~o~)ネムイ
星空と綺麗なお月様が見れたから…まぁ~いいんですけどね~(^^;
翌朝、皆さん一緒に5時起床♪
本日は快晴なり~(o^o^o)
朝食と身支度を済ませ、避難小屋を簡単に掃除して、7時前に出発~☆ヽ(▽⌒*)
昨日の雨で濡れた木段をツルツル滑りながら20分程登り…
朝日を浴びながら弥山を目指しますε=┏( ^_^)┛
出発から約30分!
眺望がひらけ、清々しい青空が~(*^^*)
立ち枯れたトウヒがオブジェみたい

狼平から休憩しながら1時間で弥山に到着~☆ヽ(▽⌒*)
天川大弁財天の奥社への鳥居

こちらが天川大弁財天の奥社です☆彡

GWにお散歩縦走した大峯奥駈道!
無事に本宮大社まで完歩したご報告&御礼を…(^人^)カンシャ
誰もいない奥社で休憩タイム♪
立ち枯れたトウヒと、これから登る、関西最高峰の八経ヶ岳☆彡

昨日までの雨が嘘みたいな、素晴らしい青空でした(o^o^o)
弥山のオオヤマレンゲにつづく