2013年01月13日(日) 晴れ/曇り
1月の3連休☆彡
初日の土曜日は今年初の霧氷号で三峰山へ♪
翌日は奈良の洞川温泉の手前にある観音峰へ行ってきました\(^O^)/
三峰山では積雪はあったものの、霧氷は全く無し…(^^;
ならばって事で比良山系の武奈ヶ岳へ♪とも考えたのですが、天気予報を見るとイマイチなお天気…
稲村ヶ岳方面のお天気が比較的に安定していたので、積雪期でも安心して登れる観音峰に決定(^^)v
来週末から霧氷号も走るので、空いているうちに行っちゃえ~♪
当日の朝は快晴☆彡
大阪阿部野橋から特急に乗り、下市口駅経由で奈良交通バスに乗り換えて約1時間!
観音峰登山口に到着~♪
バス停から少し戻った所に綺麗な休憩所とトイレがあります。
観音峰は《南朝ロマンの小径》として、気楽に登れるコースです(*^^*)

中でも観音平の展望台は大峰山系が見渡せる私のお気に入りビュースポットの1つです(^m^)
身支度を済ませ、休憩所前の吊り橋を渡って出発☆ヽ(▽⌒*)

下市口駅 09:17→10:20 観音峰登山口 10:55→観音水 11:05→展望台 11:15→11:43 休憩所 11:50→12:13 観音平(昼食) 13:20→みたらい渓谷分岐 14:00→14:45 洞川温泉 15:45→15:50バス停 15:55→下市口駅 17:15
☆--☆--☆--☆--☆
吊り橋を渡り、歩き始めて約10分の場所に観音水が流れています☆彡

その脇には南朝時代に関する説明盤があり、中腹の休憩所の上にある歌碑まで6つの説明盤があります。

展望台を過ぎるとプチ氷瀑と巨大な氷柱が…

氷柱を空手チョ~ップ(`´)=3☆
さすがに太い氷柱は折れず…(≧▼≦)イテテ
落ちていた氷柱をパチリ☆彡

こんなに凄い氷柱があるなら、上の方は霧氷も期待できるかも~(^O^)ウキウキ
綺麗に整備された木段を登って行きます♪┏( ^^)┛♪

登山口から約50分♪
未だに霧氷どころか雪は無し…(^^;
中腹にある休憩所に到着し、ザックを下ろして一服(^ .^)y-~~~
昨日の三峰山へも一目惚れしたDMMのピッケルとアイゼンを外付け♪

もしもの時とトレーニングを兼ねて、ツエルト・シュラフ&カバー・ダウン上下・オーバーパンツ・着替えと食料&お水・テルモスにお湯etc…を入れて14キロ強!!
山登なでしこは、北アルプスの夏山縦走に向けてo(^∇^)oファイト!!
休憩所までは緩やかな道ですが、ここから先は徐々に九十九折の急登になります。
気合いを入れ直して出発o(^O^)/
歌碑を過ぎ…
九十九折の急登をえっちらほっちら…
未だ積雪無し…(-.-)
下りて来られる方の足元を見ても、何方もアイゼン無し…
もしかして、なんだかとっても嫌~な予感がする~(--;)
やっと観音平の手前でチラホラと積もった雪が~♪

でも、カメラのレンズの先に見える景色は…
何度見ても枯れススキ~(--;)ナンデ?

もうそこが観音平なのに~(m'□'m)
枯れススキの道を抜けると、観音平の展望台ですぅ(-_-)

なんてこったい!
霧氷どころか雪すら全く無いなんて~(≧ω≦)
でもね♪
曇り空ですが風すらなくて、私の大好きな大峰山系が一望(*^□^*)

(弥山・八経ヶ岳・頂仙岳方面)
積雪や霧氷があれば、観音峰山の三角点まで足を伸ばすつもりでしたが、残念ながら三角点からは全く眺望が無いので、ここでゆっくり景色を眺めて♪山ごはんを食べる事にしましたo(^O^)o
洞川温泉に続く♪
1月の3連休☆彡
初日の土曜日は今年初の霧氷号で三峰山へ♪
翌日は奈良の洞川温泉の手前にある観音峰へ行ってきました\(^O^)/
三峰山では積雪はあったものの、霧氷は全く無し…(^^;
ならばって事で比良山系の武奈ヶ岳へ♪とも考えたのですが、天気予報を見るとイマイチなお天気…
稲村ヶ岳方面のお天気が比較的に安定していたので、積雪期でも安心して登れる観音峰に決定(^^)v
来週末から霧氷号も走るので、空いているうちに行っちゃえ~♪
当日の朝は快晴☆彡
大阪阿部野橋から特急に乗り、下市口駅経由で奈良交通バスに乗り換えて約1時間!
観音峰登山口に到着~♪
バス停から少し戻った所に綺麗な休憩所とトイレがあります。
観音峰は《南朝ロマンの小径》として、気楽に登れるコースです(*^^*)

中でも観音平の展望台は大峰山系が見渡せる私のお気に入りビュースポットの1つです(^m^)
身支度を済ませ、休憩所前の吊り橋を渡って出発☆ヽ(▽⌒*)

下市口駅 09:17→10:20 観音峰登山口 10:55→観音水 11:05→展望台 11:15→11:43 休憩所 11:50→12:13 観音平(昼食) 13:20→みたらい渓谷分岐 14:00→14:45 洞川温泉 15:45→15:50バス停 15:55→下市口駅 17:15
☆--☆--☆--☆--☆
吊り橋を渡り、歩き始めて約10分の場所に観音水が流れています☆彡

その脇には南朝時代に関する説明盤があり、中腹の休憩所の上にある歌碑まで6つの説明盤があります。

展望台を過ぎるとプチ氷瀑と巨大な氷柱が…

氷柱を空手チョ~ップ(`´)=3☆
さすがに太い氷柱は折れず…(≧▼≦)イテテ
落ちていた氷柱をパチリ☆彡

こんなに凄い氷柱があるなら、上の方は霧氷も期待できるかも~(^O^)ウキウキ
綺麗に整備された木段を登って行きます♪┏( ^^)┛♪

登山口から約50分♪
未だに霧氷どころか雪は無し…(^^;
中腹にある休憩所に到着し、ザックを下ろして一服(^ .^)y-~~~
昨日の三峰山へも一目惚れしたDMMのピッケルとアイゼンを外付け♪

もしもの時とトレーニングを兼ねて、ツエルト・シュラフ&カバー・ダウン上下・オーバーパンツ・着替えと食料&お水・テルモスにお湯etc…を入れて14キロ強!!
山登なでしこは、北アルプスの夏山縦走に向けてo(^∇^)oファイト!!
休憩所までは緩やかな道ですが、ここから先は徐々に九十九折の急登になります。
気合いを入れ直して出発o(^O^)/
歌碑を過ぎ…
九十九折の急登をえっちらほっちら…
未だ積雪無し…(-.-)
下りて来られる方の足元を見ても、何方もアイゼン無し…
もしかして、なんだかとっても嫌~な予感がする~(--;)
やっと観音平の手前でチラホラと積もった雪が~♪

でも、カメラのレンズの先に見える景色は…
何度見ても枯れススキ~(--;)ナンデ?

もうそこが観音平なのに~(m'□'m)
枯れススキの道を抜けると、観音平の展望台ですぅ(-_-)

なんてこったい!
霧氷どころか雪すら全く無いなんて~(≧ω≦)
でもね♪
曇り空ですが風すらなくて、私の大好きな大峰山系が一望(*^□^*)

(弥山・八経ヶ岳・頂仙岳方面)
積雪や霧氷があれば、観音峰山の三角点まで足を伸ばすつもりでしたが、残念ながら三角点からは全く眺望が無いので、ここでゆっくり景色を眺めて♪山ごはんを食べる事にしましたo(^O^)o
洞川温泉に続く♪