goo blog サービス終了のお知らせ 

☆山登なでしこの修験道☆

熊野古道・大峯奥駈道… そして北アルプスに魅せられた 山登なでしこの珍道中~♪な山行記録です(^m^)

稲村ヶ岳レンゲ辻でトレーニング♪ (稲村ヶ岳展望台→伝説の宝剣探し→山上辻)

2013-06-22 18:00:58 | 大峰山系
18キロ担いでヒ~ハ~言いながら、やっとたどり着いた展望台☆彡

先週、大普賢岳・無双洞周回コース逆回り♪で登った七曜岳→大普賢岳の稜線が綺麗に見える~☆ヽ(▽⌒*)




思わずズームでパチリ♪




一番左が大普賢岳で、薩摩転げの鎖場のある国見岳・七曜岳♪

長い稜線の先にある右側のお山が行者還岳で、弥山や八経ヶ岳へと続く大峯奥駈道です(o^o^o)

稲村ヶ岳から見ても七曜岳から大普賢岳へは登りが多いので…確かにキツいはずやゎ~(^^;


私が去年のGWに大普賢岳から熊野本宮大社まで大峯奥駈道を縦走した時は1泊目が行者還岳の避難小屋でした!

その時の様子はこちらをクリック♪
大峯奥駈道縦走 避難小屋めぐり♪
初めて担いだ21キロのザックでほんまにヘロヘロでしたっけ~(´Д`)ノ~~

あの道を歩いたんだなぁ~としみじみ…

海の日に西穂からのジャン越え縦走をした後は、週末にまたテント担いで奥駈道をプチ縦走したいなぁ~(o^o^o)


バリゴヤの頭や観音峰方面♪







大日山方面の景色も堪能~♪




景色を見渡しながら…
もし自分なら宝剣を何処に置くかしら?と考える山登なでしこ…( ̄^ ̄)

普通なら三角点付近ょね~♪

先日、私のブログにコメントを入れて下さったbp-hiroさんからのヒントでは、唯一そこから大日山が綺麗に見えるらしい~♪

ふと大好きな大普賢岳を眺めると、手前に気になるピークが…☆彡




あそこからなら大日山は見えそう☆彡

大日山と稲村とあの小さなピークを結ぶと三角になるし~
私ならあのピークに置いちゃうかも(^m^)

でも冬ルートを辿るらしいのでやっぱり違う?(・・?)

とにかく時間が無いので急いで下り、黄色い虎ロープをくぐって気になるピークへε=┏( ^^)┛GO~♪

薄っすらとトレースが付いている~(o^o^o)

シャクナゲを掻き分け掻き分け~♪
途中から道なき道を登りピークへ☆彡

行きましたが………

宝剣どころか眺望も無~い( ̄ロ ̄;)

慌てて戻る途中で、ひっそり咲くイワカガミを発見☆彡




展望台の下まで戻り、時計を見ると…(οдО;)

遂にタイムリミットだぁ~(ノдヽ。)゜。

結局、大日山にも登れず~(ToT)

慌てて戻り、大日山の手前で気になっていた小さなピークを見て最後のあがき!!

シャクナゲを掻き分けて道なき道を登り、ピークを一応確認!

また慌てて下る途中で、唯一咲いていたシャクナゲを発見☆彡




どう考えてもあんな場所にはあるはず無いですょね~(≧▼≦)

やっぱり展望台付近やわ~☆彡

伝説の宝剣探しと大日山は後日改めてゆっくり!って事で、山上辻の稲村小屋までε=┏( ・_・)┛イソゲ~


15時♪
小走りで山上辻の小屋前に到着すると、小屋のご主人と私の先に歩いていた男性が談話中!

私が最後の登山者だったので、待っていて下さったみたいで…
ほんまにご心配おかけ致しましたm(__)m

私が展望台に着く前に健脚な男性は降りて来られていたので、大日山にも登られて洞川温泉に下り、温泉に入って最終バスで帰られるとか…

今日は私と同じ始発のバスで天川川合で降り、みたらい渓谷を歩いて観音峰から稲村ヶ岳へ…w(°O°)w

軽装備でしたが、かなりの健脚!!

やはり大峯の稲村ヶ岳にも強者さんがいらっしゃいました☆彡

下りは洞川温泉までコースタイムで1時間50分♪

ゆっくり温泉に入る為にも時間短縮せねば~ファイトo(^O^)oファイト



洞川温泉につづく…



稲村ヶ岳レンゲ辻でトレーニング♪ (レンゲ辻→山上辻→宝剣探し→稲村ヶ岳展望台)

2013-06-20 16:02:17 | 大峰山系
洞川温泉のバス停を出発してから約3時間…

なんとか目標のコースタイムでレンゲ辻にある女人結界門に到着~\(^O^)/

途中で飲んだお水でザックの重さが変わらないように、川の小さな滝でお水を補給しながら♪

ストックに頼らずの18キロって、トレーニングとは言えやっぱり重たい~(~o~)トホホ

辛かったけど…
過去3回軽装備で登った時と時間も変わらなかったので、ちょっとは成長してるかな~?

とにかく新緑&マイナスイオンを満喫して大満足でした☆ヽ(▽⌒*)


山上ヶ岳の景色を眺めながらまったり~♪




レンゲ辻を登っている間にスレ違った方は、単独の男性が3名…

皆さん早朝から山上ヶ岳に登ってレンゲ辻に下る周回コースの方々でした(*^^*)

レンゲ辻へのコースは、ほんまに登る人も下る人も少ないので…
お互いに足音や気配を感じた時には(◎-◎;)ドキリ☆

登りもキツい道ですが、下りもかなり神経を使う道なので、大変かも~(^^;

お互いに『滑るから気をつけて~!』と言葉を交わしスレ違いました♪


女人結界門で休憩していると…
稲村ヶ岳から歩いて来られた方が4名☆彡

初めてレンゲ辻コースを下山されるみたいで…

男性達『この道大丈夫かな?(^^;』

私『ちょっと荒れていますが、テープもありますし… ただかなり滑りやすいので気をつけて下さいね(≧▼≦)』

私は登った事しかないので…
次回は是非とも下りに挑戦してみようと思います(o^o^o)


レンゲ辻から稲村小屋のある山上辻までは、軽いアップダウンのある尾根道を歩きますε=┏( ^^)┛

が…………

左が切れ落ちたトラバースだったり、右側が切れ落ちていたり…

滑りやすい場所もあって油断できません!


歩いている途中からは今から向かう稲村ヶ岳とキレットのある大日山が見えます☆彡




今までこの道を歩く時は軽装備だったで、小走りで時間短縮ができたのですが、今回は思うようにペースが上がらず~

結局、ペースダウンして稲村小屋にもコースタイムで到着…(´Д`)ノ~~




お腹もペコペコ!
でも、今回は時間短縮でランチも簡単に~

今朝購入したケンタッキーの新商品♪




辛口のフィレサンドらしい~(o^o^o)




一口ぱくり♪
疲れた身体に甘辛のタレが食欲をそそります(●^ー^●)ウマイ

お湯を沸かしてスープも!と思いましたが、この季節とにかく小さな蠅が顔の回りをブンブン…(--;)

落ち着いて食事もできないので、早めに切り上げて山頂へ行く事にしました。




時計を見るともうすぐ2時…(οдО;)

山上辻の稲村小屋から大日山にも登るといつも1時間半♪

法力峠経由で休憩無しに急いで下っても確実に1時間半はかかるし…(-.-)

バスの時間は17時55分が最終です!
その前に温泉にも入りたいし~♪

bp-hiroさんに伝説の宝剣のヒントを頂いたので、宝剣も探したい~(o^o^o)

迷っている時間は無いので、とにかく稲村ヶ岳の展望台に向かいましょう☆ヽ(▽⌒*)


登り始めると、大日山が徐々に近づいてきます☆彡




大日山への分岐をパチリ☆彡




先に登るか後にするか悩む山登なでしこ…(-_-)

大日山は大日キレットとも呼ばれていてプチ岩場や鎖場はありますが、眺望がないので一先ず後回し!

大日山の反対側にはシャクナゲの木が密集している気になる小高い頂が…

まさかここに宝剣?

まぁ~帰りに探すとして、先ずは展望台に~♪

前回までアルミの梯子があった場所は、整備されて新しい木段に変わっている~w(°O°)w




宝剣を探すには冬ルートをたどり、藪こぎして進むとか…?

一昨年の春!残雪期に来た時に冬ルートを一度通ったのですが、それらしき道を探しますが今の季節は草木が生い茂り、さっぱりわから~ん(--;)

鎖の付いたトラバースと鎖場を越えると、もうすぐ山頂です(^^;

稲村ヶ岳の展望台の下に3角点があり、階段を上がると大峰山系が見渡せる展望台に到着~☆ヽ(▽⌒*)




展望台も独り占め☆彡

ちょっと贅沢ですが、先週登った大普賢岳をバックに写真を撮ってもらえないのがちと残念…(__)

仕方ないので、自分のザックをパチリ☆彡




景色を眺め、しばし景色に酔いしれます~(^m^)シアワセ♪



宝剣探しにつづく…




稲村ヶ岳レンゲ辻でトレーニング♪ (登山口→レンゲ辻・女人結界門)

2013-06-20 02:15:31 | 大峰山系
洞川温泉のバス停から登山口まで、ひたすら歩いて1時間20分…

やっと登山口に到着~ヽ(´▽`)/

ほんまにここまで来るだけで汗だく~(~o~)アチー

水分補給をしていざ出発!!


登山口からはいきなりの急登ですが、少し登ると緩やかな道になります♪




歩いているといきなり大木が倒れている~(οдО;)




回り道をして赤いテープの方向に修正!

清らかな水が流れ、小さな滝を見ながら進みます♪




新緑のこの季節!
マイナスイオンを満喫~☆彡




空を見上げてパチリ☆彡




緑のコントラストがめちゃ綺麗~☆彡


レンゲ辻のコースを初めて登ったのは、私が登山を始めたばかりの3年前のGW♪

天川からみたらい渓谷を歩いて洞川温泉へ…
初めて行者のお宿・さら徳旅館に泊まって2泊3日の登山合宿をした時でした(o^o^o)

運良く大峯山・山上ヶ岳の開山日に当たり、洞川温泉は行者さんで溢れ、法螺貝が鳴り響き~♪
古き良き昭和の時代にタイムスリップ(^m^)

それ以来、大峯山の麓の洞川温泉に魅せられて、春夏秋冬訪れるようになりました(*^^*)

今では洞川温泉は私の心の故郷です~♪


話は逸れましたが…(^^;

レンゲ辻には5月と7月に登り、もちろん紅葉の季節も…

去年から雪山を始めたので、いつかは厳冬期にも登ってみたいなぁ~☆ヽ(▽⌒*)

そんな事を考えながら登っていると、1つ目の階段が現れます!




昨日の雨で濡れていてツルツル滑る~w(°O°)w

手摺に捕まりながら慎重に…慎重に…(^^;

階段を登り、先に進むとこれまた滑りそうなトラバース(≧▼≦)




まぁ~レンゲ辻への道は滑落したら奈落の底…なぁ~んて恐怖を感じる道はないので安心なんですが、単独なので油断大敵!

どんな時も慎重に~♪





川のせせらぎを聴きながら、ルートから外れないように登りますε=┏( ^^)┛

どこもかしこも同じような景色なので一瞬迷いそうになりますが、良く見ると目印の赤や黄色のテープがちゃんとあります(ρ_-)アルアル♪




苔むした倒木の間には綺麗な道標もあります




時には苔のついたゴロゴロした石の上を歩いたり、川を渡ったり~




普通の登山道と違って変化に富んでいるので楽しい~(o^o^o)


2つ目の道標の手前でザックを下ろして小休止♪




ここから先はちょっと急な階段の連続のはず…(--;)

少し休んで、一気に上らなければ~!!




この階段!ある意味難所…

傾斜もキツかったり、傾いていたり、ほんまにツルツル滑って怖い~(≧ω≦)

今日は18キロ担いでいるので、やっぱり途中で5秒休憩…
その間にパチリ♪




階段を上りきると、ちょっとヤレヤレ~(≧▼≦)




その先もゴロゴロした石の上を登ったり、鎖のついたトラバースがあったり…

岩や大きな石を掴みながら登っていると、突然!私の手の甲に湿り気のあるモノがヒョイと……………ナンダ(・・?)ナンダ

見れば大きなカエル…

その瞬間!叫ぶ山登なでしこ!!

ぎゃ~~~~~Σ( ̄□ ̄;)!!

猪や熊も怖いけど… 蛇とかカエルも…あか~ん( ̄□ ̄;)

心拍数が一気に上がり心臓がバクバク…

あまりにもビックリして、ほんまに心臓が止まるかと思いました…(-Q-)


カエルに怯えながらも進んでいると道も緩やかになり…




赤いテープを確認しながら新緑の中を進みますε=┏( ^^)┛




やっと遠くに女人結界の看板が見える~o(^O^)o




振り返ると…
もしかして、あれは八経ヶ岳?




時計を見たら、コースタイム ギリギリ~(οдО;)

思わずジグザクの道を直登!
急がなければぁ~!!


洞川のバス停から3時間8分!
清浄大橋からは2時間8分♪

なんとか無事にコースタイムでレンゲ辻の女人結界門に到着~\(^O^)/


山上辻・稲村小屋につづく…



稲村ヶ岳レンゲ辻でトレーニング♪ (洞川温泉→母公堂→清浄大橋→レンゲ辻登山口)

2013-06-18 15:45:34 | 大峰山系
2013年6月16日(日) 晴れ


今週も憧れのジャンダルム越え縦走の夢と目標に向けて歩荷トレーニング♪

久しぶりにレンゲ辻コースから稲村ヶ岳に登って来ました☆ヽ(▽⌒*)


今回の課題もストックに頼らず登る事と…
18キロを担いで休憩時間も含めてコースタイムで登る事♪

テン泊縦走の時ならともかく、せっかく歩荷トレーニングをしているのにストックに頼っていたら何の意味もないかも~(-ω-)

憧れのジャン越え縦走はもちろんテン泊装備♪

仲間のテントに居候ですが、荷物は13キロ~14キロ?

もちろん岩場なのでストックなんか使えませぬ…(-.-)
しかもコースタイムが10時間!!

もっと鍛えな~あかん!!って事で、前週の大普賢岳・無双洞周回コース逆回り♪からストックには頼らず18キロを担いで登る事にしましたo(^^)oファイト


洞川温泉バス停 9:20→ 9:40 ごろごろ水(給水) 9:45→ 9:50 母公堂(登山届) 9:55→10:09 清浄大橋(休憩) 10:20→ 10:40 レンゲ辻登山口(休憩) 10:45→ 12:33 レンゲ辻(休憩) 12:40→ 13:19 山上辻・稲村小屋(昼食) 13:40→14:17 稲村ヶ岳展望台(休憩) 14:25→宝剣探索→山上辻・稲村小屋 15:02→法力峠 15:40→洞川登山口 16:23→16:38 洞川温泉(入浴) 17:40→17:50 洞川温泉バス停 17:55

◆コースタイム 7時間20分
◆所要時間 7時間18分(休憩含む)

 ☆--☆--☆--☆--☆ 


近鉄阿部野橋駅を7時10分の特急に乗り、下市口下車!
奈良交通バスに乗り換えて洞川温泉へ♪

9時20分にバス停を出発~☆ヽ(▽⌒*)

行者の宿が並ぶ旅館街をてくてく歩きますε=┏( ^^)┛

いつもお世話になっているさら徳旅館の前を通り…




洞川温泉から稲村ヶ岳への登山口を素通りして行者道を歩きます♪




名水100選で知られるごろごろ水で給水♪




今回もお水を4.5リットルを入れて約18キロ(^^)v


ごろごろ水から母公堂へ…




母公堂は私が大好きな役行者・小角さまのお母様が祀られている場所です☆彡

【私の心に響いた言葉】のページでも紹介しています(*^^*)


ここで登山届を提出し、女人結界のある清浄大橋へ…

清浄大橋手前の駐車場からは、現在でも女人禁制が守られている《大峯山・山上ヶ岳》が一望できます☆彡




お山だけズーム…(ρ_-)




清浄大橋では護摩焚きが行われているようで、白い煙が雰囲気を醸し出していました(^m^)

こちらが清浄大橋




橋を渡って真っ直ぐ行くと、清浄大橋の女人結界門があります☆彡

今日は先を急ぐので、そのままレンゲ辻の登山口へ向かいますε=┏( ^^)┛




誰もいない道をてくてくε=┏( ^^)┛




レンゲ辻への登山口の途中にはコアジサイの花が♪




ほんまに可愛らしい~(^m^)




この白いお花は?(・・?)




空を見上げると真っ青な空と白い雲~(o^o^o)




洞川温泉からコンクリート道をひたすら歩く事1時間…

やっと登山口に到着~ヽ(´▽`)/




いつもの事ながら、バス停から歩くとここまでほんまに長い~(Тωヽ)


レンゲ辻から登るのは4回目♪
でも一人で登るのは今回が初めて~(^m^)

一昨年の台風や去年の水害の被害で、道もかなり荒れてしまっているとか…?

レンゲ辻まで標高差600メートル!

もともと道らしい道を登るルートではないので、探検&サバイバル気分で~♪

楽しんで登りたいと思います(o^o^o)


レンゲ辻につづく…


大普賢岳・無双洞周回コース逆回り♪ (七曜岳→大普賢岳→和佐又)

2013-06-11 14:16:23 | 大峰山系
七曜岳から大普賢岳へは大峯奥駈道をプチ縦走♪

過去に2回(大峯奥駈道縦走・無双洞周回コース)大普賢岳から歩いた事はありますが、逆コースを歩くのは今回が初めてです(^m^)

忘れもしない!鎖場や奈落の底だらけ~のこの道

七曜岳からは鎖場を下り、眺望の良い桟橋へ♪




木段のアップダウンを終えると、水の無い七つ池が見えます。




稚児泊には団体さんが休憩中だったので、少し先でプチ休憩(^ .^)y-~~~


トラバース道には補助用の鎖が数ヶ所あり…




ひとつ間違えば奈落の底がいっぱ~い(ρ_-)キケン

薩摩転げの岩場ももちろん鎖は使わずに登ります♪




薩摩転げから大普賢岳の間は快適なアップダウンの尾根道♪っと思っていましたが…
実際に逆から歩いてみると、登りが多くて意外とキツい~(^^;

この日も大普賢岳からの周回コースは沢山の方々が歩かれていましたが、逆周回コースは私の他に2名だけ~

やはり逆コースからはあまり登られないのでしょうか…(・・?)


国見岳を過ぎると所々にシャクナゲが咲いています☆彡




今年は花付きがあまり良くないようで、シャクナゲの木は沢山ありますが所々にしか咲いていませんでした(-ω-)ザンネン


弥勒岳付近からはシロヤシオがアチコチに~☆彡




写真を撮りながらお散歩気分♪┏( ^^)┛♪

弥勒岳の小さなプレートがあり、時計を見るともう12時だぁ~(οдО;)

七曜岳から大普賢岳までのコースタイムは1時間25分!
あと5分で大普賢岳にはちと無理ですね…(≧▼≦)


水太覗で景色を眺め、シロヤシオに励まされながら大普賢岳山頂直下の急登を登りますε=┏( ・_・)┛




やっと大普賢岳に到着~\(^O^)/




今年はシャクナゲは少なかったけど、山頂もシロヤシオが咲き乱れていました☆彡




山頂でいつもの景色を楽しみながらクロワッサンを食べ、気合いを入れて下山準備開始!

和佐又ヒュッテまで休憩無しで一気に下ります~☆ヽ(▽⌒*)


鉄階段や鎖の付いたトラバース道は慎重に!

途中にはイワカガミが沢山咲いていました(o^o^o)




大普賢岳で一番長い階段の前でパチリ☆彡




2月に来た時はこの階段も雪に埋もれていましたっけ~

石ノ鼻にも登り景色を眺め、階段をリズム良く降りていると…
先に下山されていたオジサマが階段の下で…

オジサマA『お先にどうぞ~(^^)』

私『有難うございます(*^^*)』

すると突然…

オジサマB『今年の夏は北アルプスは何処に行くの?(^-^)』

私『来月は西穂から奥穂に縦走します(^m^)』

オジサマA『えっ!(οдО;)西穂から縦走!?』

私『はい♪ なので今日はテン泊荷物担いでトレーニングです~o(^∇^)o』

一緒に歩きながらお互いに去年の夏は雨で撤退した!と話をしていると…

前方から今朝、七曜岳でお会いした方々?が登って来る~!?

男性達『もう降りてきたんだ~早いね♪』

私『こんにち…わ(・・?)』

ご挨拶だけでスレ違ってしまったのですが…

なんで大普賢岳からの周回コースを歩かれていた方々が、また大普賢岳に登っているのかしら~(・・?)

ほんまに狐につままれたみたい…(^^;


鷲の窟・笙の窟・朝日窟・指弾の窟で前鬼&後鬼を従えた役行者☆小角様の像にご挨拶♪




いつもお守り頂き有難うございます(*^^*)


快調に下って約1時間!
和佐又のコルを通過し、歌碑のある方向へ急げ急げ~ε=┏( ^^)┛

小走りで!大普賢岳から約1時間20分♪

無事に和佐又の出発地点に到着~\(^O^)/


和佐又ヒュッテ前の登山口付近には早くも大峰の名花☆オオヤマレンゲがチラホラ咲いていました(o^o^o)




オオヤマレンゲは真っ白で清楚♪
とても可憐なお花です☆彡




シャクナゲは少なかったけど…
シロヤシオやイワカガミも楽しめて、まさかオオヤマレンゲまで咲いているとは~♪

山登なでしこ大感激o(^∇^)o


去年、初めて歩いた無双洞周回コース!

大普賢岳から無双洞へのコースは軽い荷物で7時間10分♪

今回歩いた逆回りのコースは、7時間48分…(^^;

荷物も倍の重さでしたが、ほんまに疲れましたぁ~(´Д`)ノ~~


次回はもう少し荷物を少なくして!
山仲間と周回と逆回りとに分かれて、どこでスレ違うか試してみます(^m^)



今回の無双洞逆コースは、これでおしまい♪