18キロ担いでヒ~ハ~言いながら、やっとたどり着いた展望台☆彡
先週、大普賢岳・無双洞周回コース逆回り♪で登った七曜岳→大普賢岳の稜線が綺麗に見える~☆ヽ(▽⌒*)

思わずズームでパチリ♪

一番左が大普賢岳で、薩摩転げの鎖場のある国見岳・七曜岳♪
長い稜線の先にある右側のお山が行者還岳で、弥山や八経ヶ岳へと続く大峯奥駈道です(o^o^o)
稲村ヶ岳から見ても七曜岳から大普賢岳へは登りが多いので…確かにキツいはずやゎ~(^^;
私が去年のGWに大普賢岳から熊野本宮大社まで大峯奥駈道を縦走した時は1泊目が行者還岳の避難小屋でした!
その時の様子はこちらをクリック♪
大峯奥駈道縦走 避難小屋めぐり♪
初めて担いだ21キロのザックでほんまにヘロヘロでしたっけ~(´Д`)ノ~~
あの道を歩いたんだなぁ~としみじみ…
海の日に西穂からのジャン越え縦走をした後は、週末にまたテント担いで奥駈道をプチ縦走したいなぁ~(o^o^o)
バリゴヤの頭や観音峰方面♪


大日山方面の景色も堪能~♪

景色を見渡しながら…
もし自分なら宝剣を何処に置くかしら?と考える山登なでしこ…( ̄^ ̄)
普通なら三角点付近ょね~♪
先日、私のブログにコメントを入れて下さったbp-hiroさんからのヒントでは、唯一そこから大日山が綺麗に見えるらしい~♪
ふと大好きな大普賢岳を眺めると、手前に気になるピークが…☆彡

あそこからなら大日山は見えそう☆彡
大日山と稲村とあの小さなピークを結ぶと三角になるし~
私ならあのピークに置いちゃうかも(^m^)
でも冬ルートを辿るらしいのでやっぱり違う?(・・?)
とにかく時間が無いので急いで下り、黄色い虎ロープをくぐって気になるピークへε=┏( ^^)┛GO~♪
薄っすらとトレースが付いている~(o^o^o)
シャクナゲを掻き分け掻き分け~♪
途中から道なき道を登りピークへ☆彡
行きましたが………
宝剣どころか眺望も無~い( ̄ロ ̄;)
慌てて戻る途中で、ひっそり咲くイワカガミを発見☆彡

展望台の下まで戻り、時計を見ると…(οдО;)
遂にタイムリミットだぁ~(ノдヽ。)゜。
結局、大日山にも登れず~(ToT)
慌てて戻り、大日山の手前で気になっていた小さなピークを見て最後のあがき!!
シャクナゲを掻き分けて道なき道を登り、ピークを一応確認!
また慌てて下る途中で、唯一咲いていたシャクナゲを発見☆彡

どう考えてもあんな場所にはあるはず無いですょね~(≧▼≦)
やっぱり展望台付近やわ~☆彡
伝説の宝剣探しと大日山は後日改めてゆっくり!って事で、山上辻の稲村小屋までε=┏( ・_・)┛イソゲ~
15時♪
小走りで山上辻の小屋前に到着すると、小屋のご主人と私の先に歩いていた男性が談話中!
私が最後の登山者だったので、待っていて下さったみたいで…
ほんまにご心配おかけ致しましたm(__)m
私が展望台に着く前に健脚な男性は降りて来られていたので、大日山にも登られて洞川温泉に下り、温泉に入って最終バスで帰られるとか…
今日は私と同じ始発のバスで天川川合で降り、みたらい渓谷を歩いて観音峰から稲村ヶ岳へ…w(°O°)w
軽装備でしたが、かなりの健脚!!
やはり大峯の稲村ヶ岳にも強者さんがいらっしゃいました☆彡
下りは洞川温泉までコースタイムで1時間50分♪
ゆっくり温泉に入る為にも時間短縮せねば~ファイトo(^O^)oファイト
洞川温泉につづく…
先週、大普賢岳・無双洞周回コース逆回り♪で登った七曜岳→大普賢岳の稜線が綺麗に見える~☆ヽ(▽⌒*)

思わずズームでパチリ♪

一番左が大普賢岳で、薩摩転げの鎖場のある国見岳・七曜岳♪
長い稜線の先にある右側のお山が行者還岳で、弥山や八経ヶ岳へと続く大峯奥駈道です(o^o^o)
稲村ヶ岳から見ても七曜岳から大普賢岳へは登りが多いので…確かにキツいはずやゎ~(^^;
私が去年のGWに大普賢岳から熊野本宮大社まで大峯奥駈道を縦走した時は1泊目が行者還岳の避難小屋でした!
その時の様子はこちらをクリック♪
大峯奥駈道縦走 避難小屋めぐり♪
初めて担いだ21キロのザックでほんまにヘロヘロでしたっけ~(´Д`)ノ~~
あの道を歩いたんだなぁ~としみじみ…
海の日に西穂からのジャン越え縦走をした後は、週末にまたテント担いで奥駈道をプチ縦走したいなぁ~(o^o^o)
バリゴヤの頭や観音峰方面♪


大日山方面の景色も堪能~♪

景色を見渡しながら…
もし自分なら宝剣を何処に置くかしら?と考える山登なでしこ…( ̄^ ̄)
普通なら三角点付近ょね~♪
先日、私のブログにコメントを入れて下さったbp-hiroさんからのヒントでは、唯一そこから大日山が綺麗に見えるらしい~♪
ふと大好きな大普賢岳を眺めると、手前に気になるピークが…☆彡

あそこからなら大日山は見えそう☆彡
大日山と稲村とあの小さなピークを結ぶと三角になるし~
私ならあのピークに置いちゃうかも(^m^)
でも冬ルートを辿るらしいのでやっぱり違う?(・・?)
とにかく時間が無いので急いで下り、黄色い虎ロープをくぐって気になるピークへε=┏( ^^)┛GO~♪
薄っすらとトレースが付いている~(o^o^o)
シャクナゲを掻き分け掻き分け~♪
途中から道なき道を登りピークへ☆彡
行きましたが………
宝剣どころか眺望も無~い( ̄ロ ̄;)
慌てて戻る途中で、ひっそり咲くイワカガミを発見☆彡

展望台の下まで戻り、時計を見ると…(οдО;)
遂にタイムリミットだぁ~(ノдヽ。)゜。
結局、大日山にも登れず~(ToT)
慌てて戻り、大日山の手前で気になっていた小さなピークを見て最後のあがき!!
シャクナゲを掻き分けて道なき道を登り、ピークを一応確認!
また慌てて下る途中で、唯一咲いていたシャクナゲを発見☆彡

どう考えてもあんな場所にはあるはず無いですょね~(≧▼≦)
やっぱり展望台付近やわ~☆彡
伝説の宝剣探しと大日山は後日改めてゆっくり!って事で、山上辻の稲村小屋までε=┏( ・_・)┛イソゲ~
15時♪
小走りで山上辻の小屋前に到着すると、小屋のご主人と私の先に歩いていた男性が談話中!
私が最後の登山者だったので、待っていて下さったみたいで…
ほんまにご心配おかけ致しましたm(__)m
私が展望台に着く前に健脚な男性は降りて来られていたので、大日山にも登られて洞川温泉に下り、温泉に入って最終バスで帰られるとか…
今日は私と同じ始発のバスで天川川合で降り、みたらい渓谷を歩いて観音峰から稲村ヶ岳へ…w(°O°)w
軽装備でしたが、かなりの健脚!!
やはり大峯の稲村ヶ岳にも強者さんがいらっしゃいました☆彡
下りは洞川温泉までコースタイムで1時間50分♪
ゆっくり温泉に入る為にも時間短縮せねば~ファイトo(^O^)oファイト
洞川温泉につづく…