goo blog サービス終了のお知らせ 

☆山登なでしこの修験道☆

熊野古道・大峯奥駈道… そして北アルプスに魅せられた 山登なでしこの珍道中~♪な山行記録です(^m^)

大普賢岳・無双洞周回コース逆回り♪ (和佐又→水簾の滝→無双洞→七曜岳)

2013-06-11 09:49:15 | 大峰山系
2013年6月09日(日) 晴れのち曇り


今週末は憧れのジャンダルム越えに向けて大好きな大普賢岳でトレーニング♪

2泊3日のテン泊縦走用の荷物にお水を4.5リットル入れて和佐又を出発し、無双洞から七曜岳に登って大普賢岳への逆周回コースを歩いて来ましたo(^O^)/

去年の無双洞周回コース!はこちらをクリック♪


和佐又 6:40→和佐又のコル 6:55→笙の窟への分岐 7:08→底無し井戸 7:29→8:13 水簾の滝(小休止) 8:30→ 10:18 七曜岳 (軽食)10:40→11:07 稚児泊 11:10→国見岳 11:30→11:55 弥勒岳 12:05→水太の覗 12:22→12:38 大普賢岳 13:10→ 13:43 石の鼻 13:45→笙の窟 13:59→和佐又のコル 14:18→和佐又 14:28


 ☆--☆--☆--☆--☆


早朝和佐又を6時40分に出発♪

和佐又のコルから無双洞方面に向かいますε=┏( ^^)┛

笙の窟への分岐があり、ここから七曜岳まで3時間!




新緑の中を歩きます♪┏( ^^)┛




先ずは底無し井戸から鎖場を下り…







しばらく歩くと水簾の滝が現れます☆彡




新緑と滝!
マイナスイオンがいっぱ~い(*^^*)

滝を眺めながらホッと一息♪

滝の上部を渡ると急登の始まりなので、少し長めの休憩タイム




逆周回コースは水簾の滝から七曜岳へ600メートルの直登!急登!!激登り~!!!

あちこち道が崩落していて、四つん這いで登る山登なでしこ…

登りも大変でしたが下りも滑りそうでちょっと怖い場所です(οдО;)

でも、今年は厳冬期や残雪期で赤岳の文三郎道や谷川岳の西黒尾根・北穂高の急登を経験したので…
ちょっとやそっとの登りにゃ~驚きませぬ( ̄^ ̄)ドヤガオ

お花も咲いていないし、眺望も楽しめないので、ひたすら登る登る~ε=┏( ・_・)┛ウリャ~

必死に登る事、約1時間20分…

この木段までが長かったぁ~ヽ(´Д`)/




大峯奥駈道に合流し、この岩場を登れば七曜岳です(o^o^o)ヒャホ~




和佐又から七曜岳までコースタイムで3時間40!

和佐又から必死に登って3時間38分で七曜岳に到着~\(^O^)/

超久しぶりの山スカなでしこ…




上半身はもともと逞しかったけど、下半身もかなり逞しくなったかも~(≧▼≦)


私が大好きなこの景色♪




七曜岳の山頂は岩場になっていて、すぐ下は奈落の底…(^^;

ギリギリの所まで近づきズームでパチリ☆彡




左の小さなコブが弥勒岳・大きなコブが大普賢岳!
その横が小普賢岳と日本岳です(^m^)

いつもは大普賢岳から歩いて来るのですが、今日は逆コースなので後半はあの稜線を和佐又まで下ります!

まだまだ先は長い~(-.-)

反対側には行者還岳や弥山・八経ヶ岳方面の大峯奥駈道の景色が広がっています(*^^*)




去年のGWはあの道を縦走して熊野本宮大社まで歩いたんだゎ~としみじみ~(^m^)

正面には稲村ヶ岳や大日山・いつか行ってみたいバリゴヤの頭も見える~♪




以前、バリゴヤの頭にそそられて調べてみましたが、山頂は樹林帯らしいのであまり眺望は楽しめないみたい…ですね(^^;



大普賢岳につづく♪

和佐又のオオヤマレンゲ

2013-06-10 15:32:08 | 大峰山系
昨日、無双洞の周回コースを逆コース(和佐又→無双洞→七曜岳→大普賢岳→和佐又)で登ってきました☆ヽ(▽⌒*)


今年はシャクナゲはイマイチ…




でも、大普賢岳付近はシロヤシオが見頃♪







あちこちに可愛らしいイワカガミも咲いていました(*^^*)


大峰が誇るお花といえばオオヤマレンゲ☆彡

早くも和佐又ヒュッテ前にはチラホラと~




蕾もふっくら~♪




これからの季節が楽しみですね(o^o^o)

霧氷の大普賢岳☆彡

2013-02-18 23:44:00 | 大峰山系
2013年02月16日(土)~17日(日) 晴れ/曇り(強風)・晴れ

今年は関西の大峰山系の雪が少ないとの事だったので、土曜日の霧氷号に乗って和佐又ヒュッテ宿泊で、翌日に大好きな大普賢岳に登ってきました\(^O^)/





ほんまに霧氷が綺麗で…(^m^)





去年は残雪期に行って、かなりの珍道中~だった私達…(^^;

なので、今回はフル装備の他に買ったばかりのザイル(40m)を担いで挑戦(^^)v


無謀にも前回の珍道中でトラウマを抱えた同行者と共にビレイの練習?
それとも実験台?にしながら無事に下山しました(≧▼≦)


和佐又ヒュッテで同室だったガイドのHさん&同行の皆様♪

ほんまに楽しい&刺激のあるお話を有難うございました(*^^*)


お陰様で冬道の小普賢岳ルートも登って、無事に下山しました\(^O^)/


今日の話はまた改めて~♪

カテゴリー【関西の雪山&霧氷号】にアップしますので、お楽しみに(*^^*)



霧氷が無かった和佐又山(^^;

2013-01-29 07:07:44 | 大峰山系
2013年01月27日(日) 晴れ/曇り


今年の霧氷号第2弾は和佐又山へ♪

和佐又山は約4時間のコースなのでトレーニングに!と思い、いつもの装備にシュラフまで入れて…

山ごはんの食材を沢山入れたらザックがパンパンに…(^^;

ザックを背負って体重計に乗ったら、なんと18キロ(οдО;)

ちょっと調子に乗って入れ過ぎたかも~(≧▼≦)



和佐又山登山口のバス停でバスを降り、林道を歩いて沢道コースの分岐へ♪

この季節の沢道コース(ヒュッテまで40分)はNG!と同行者に拒否られて、渋々林道コース(安全な車道)へ…(--;)

途中からは台高山脈方面の眺望が開けます♪




バス停から1時間20分!

ヒ~ハ~言いながらも休まず歩いて和佐又ヒュッテに到着~♪




和佐又ヒュッテ付近は、雪はありましたが霧氷は全く無し…(^^;





休憩後、アイゼンを着けて和佐又山登山口から山頂へ出発~♪

ヤル気満々の山登なでしこ(^^)v





雪で埋まった柵を跨いで歩き出しますε=┏( ^ ^)┛




先行者1名のトレースがあり、一ヶ所だけ危険そうな場所がありましたが、右側の直登の冬ルートがあり、和佐又山の頂上に到着~☆ヽ(▽⌒*)




今日は、日本岳から小普賢岳・国見山・七曜岳と…
一番奥に一際目立つ!私の大好きな大普賢岳が綺麗に見えました\(^O^)/


大普賢岳を眺めながら山ごはん(●^ー^●)




今日のメニューはクリームシチューとランチパックのホットサンド♪




ランチパックは網焼きで♪




チキンカツカレー味☆彡





食後はご機嫌ポーズで記念撮影\(^O^)/





空を見上げると…




霧氷は全くありませんが、大好きな大普賢岳を眺めながらの山ごはん♪

とっても幸せなひとときでしたo(^∇^)o



1時間ものんびりし過ぎたので、急いで下山ε=┏( m'□'m)┛


大普賢岳への分岐




振り返ってパチリ☆彡





登山口のバス停から定時に出発して橿原神宮駅へ!

栄の湯温泉(銭湯)で入浴タイム♪


その後は鶴橋駅まで移動して、最近見つけたお気に入りの焼肉屋さんで打ち上げ~(^^)/▽☆▽\(^^)




生ビールを3杯飲んで、たらふく食べて…(●^ー^●)マンゾク

タン塩




心臓・テッチャン




その他にもミノ・レバー・ツラミ・ハラミと、ご飯をペロリ~(^m^)



自宅に着いてすぐに(-_-)zzZ~♪

満腹だからか…
18キロ担いで疲れたからか…

殆ど気絶状態でした(≧▼≦)


翌日は筋肉痛も無く、元気もりもり~o(^^)o


トレーニングの成果も少しずつ出てきて、確かに逞しくなったけど…

足もかなり逞しくなっちゃって~

もう山スカートは履けないな…(≧▼≦)



写真を整理して又詳しくアップしま~すo(^^)o



【霧氷号☆和佐又山】へつづく…

霧氷号の前に観音峰へ♪《2》

2013-01-17 10:07:42 | 大峰山系
観音平の展望台に到着すると、大日山のキレット&女人大峯と呼ばれる稲村ヶ岳が目の前に~♪

その手前が稲村ヶ岳からバリゴヤの頭への稜線!




バリゴヤの頭へはもちろんバリエーションルートです(^m^)


その奥には小普賢岳?国見岳?・七曜岳・行者還岳の大峯奥駈道が見える~♪


私が初めてキレットと名の付く場所に登ったのが大日山で、大日キレット&稲村ヶ岳をズ~ム☆彡




あの谷底と、ビビりながら登って降りた鎖&鉄階段が…

もちろん今じゃ~快感(^m^)ムフ

やっぱり大日キレットが原点!?
我が故郷のような懐かしさを覚えます(*^^*)



奥駈道から弥山への稜線とその奥に関西最高峰の八経ヶ岳☆彡




頂仙岳方面の眺望も綺麗に見える~o(^O^)o





こちらは高野山の護摩壇山方面の眺望♪




こちらは金剛山や葛城山方面♪




今回はカメラの設定ミスであまり綺麗に撮れず…(涙)

観音峯展望台ではお決まりのポーズ♪





恒例の記念撮影も終わり、山ごはんタ~イム(^O^)

【どん兵衛・関西だし風】袋入りの加熱タイプです☆彡




煮込むタイプなのでカップのタイプより麺が太くてモチモチ♪

今回は簡単にあげ玉&青ネギ入りで!




My Capに入れて、京都の七味もかけて頂きま~す(●^ー^●)


大好きな大峰山系を眺めながらの山ごはん♪
山登なでしこ!最高に幸せ~☆彡

例え、どん兵衛でも贅沢で至福の時間です(^m^)

次回はみんなを誘って、すき焼きでもしようかな~(笑)


そんな事を考えながら、大日キレットと思い出の大峯奥駈道を飽きる事なく眺めていました(*^□^*)



展望台で1時間経過…


シーズン中なら18時までバスがあるのですが…
今は女人禁制の山上ヶ岳も閉山中!

洞川温泉発の最終バスが15時55分なので、洞川温泉に向けてそろそろ出発o(^-^)o


行きにも見かけたプチ氷瀑☆彡




休まずに下って、みたらい渓谷分岐まで40分♪


みたらい渓谷の遊歩道を洞川温泉に向かって歩いているとε=┏( ^ ^)┛


またまた立派な氷柱が~♪




思わず足蹴り~(`´)ウリャ~☆

ビクともしない!かなり頑丈な氷柱…

近くで見ると、水飴みたいに艶々でした☆彡




途中に見える景色♪





凍って滑りそうな場所があり、滑って落ちないように慎重に渡ります(-_-)シンケン




ここは初夏に蛍が乱舞する場所です(*^^*)




洞川温泉に到着~☆ヽ(▽⌒*)




幼い頃を思い出して、顔出しパネルで記念撮影☆彡




その後はゆっくり温泉に入り、お風呂あがりはビールで乾杯(^^)/▽☆▽\(^^)

バス停まで歩いて、最終バスで帰りました♪




今回の観音峰は霧氷どころか雪も無く、枯れススキにガックリ…(-ω-)

来週から観音峰にも走る霧氷号!
大丈夫なのかしら?と、ちと心配…(^^;

でも今日は観音峯の展望台でのんびり過ごせたので、山登なでしこは大満足~(*^□^*)


昨日の三峰山と今日の観音峰は、また来月!
必ず霧氷を見に登りたいと思います☆ヽ(▽⌒*)


来月の霧氷号に乞うご期待(^O^)/