かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:発達と教育A (水) 120704 早期教育と脳 後半

2012年07月05日 | Weblog
1. 子どもの遊びをパターン化しないためにはどうすればよいか。
   答:子どもの年齢にもよりますが,これまでの遊びを行ったり、子ども自身に遊びをつくりださせるのでなく、大人も一緒に遊んでみたらどうでしょうか。子どものようになって遊ぶと大人はいろいろな経験があるので、あもしろい遊びを考えることが出来るかもしれません。


2. 先生は早期教育に賛成ですか?反対ですか?
   答:早期教育の内容と教育の仕方によると思います.子どもが大人になったときのことを考えて,たとえば、音楽が好きにさせたいために学期を習わせるのはいいと思います。いけないのは、他の子どもと比較して何かをできるようにさせたいという気持ちを持って早期教育をすることです。また、早期教育も、長い目で見て、一生を通して出来るようになれば、あるいは好きになるのであればいいという目で見るのであれば悪くはないと思います。


3. 胃がもたれやすいのですが、解消法や予防法はありますか?
  答:原因がわからない胃のもたれってありますよね。私は、家以外では天ぷらなどの揚げ物を極力食べないようにしています。もたれたときは、飲み物以外を口にしないようにしています。もたれでなく、胸焼けというのも嫌ですね。

4. 先生は暑さ対策として何かしていますか?
  答:いちおう、いろいろしています。窓にすだれをかけたり、壁の上の方に扇風機をつけたり、裸足でいたり?・・くらいですかね。何かいい方法があったら、教えてください。


5. 障害児教育がもっとも進んでいる国というのはあるのでしょうか?
  答:すみません。わかりません。どこなんだろう。


6. 先生は時計はアナログ派ですか?デジタル派ですか? ちなみに自分はアナログ派です。
  答:私も、アナログ派です。そういえば、家や腕時計もすべてアナログです。たぶん、だいたい何時というのがわかるのでいいのでしょうね。なにしろ、私は、おおざっぱに生きていますから。

7. 先生はICT教育に賛成ですか、反対ですか。
  答:反対ではありません。たぶん、将来は、より洗練されて、当たり前のことになるのでしょうが・・・

8. 先生のむすめさんも、お子さんをつれて子育て支援の施設に顔をだしたり、育児ママの集まりに参加したりしていますか?
  答:あまり、詳しくは聞いていませんが、いろいろとやっているようです。特に,保健所が中心となって,いろいろと企画をしていると聞いたことがあります.

9. 先生はこの夏にやりたいことはありますか。
  答:私は、来年の3月ので停年なので、長期に海外で過ごすための下調べで,ポルトガルとスペインの南部に出かけたいと思っています.その他にも,生活環境がかわるのでその準備もしたいと思っています.


10. 先生は、テレビを子どもに見せることには賛成ですか?質問
  答:子どものテレビは、時間の問題ではなく、内容だと思います。また、だらだらとつけておくのが一番いけないと思います。見せても良いと思う番組を決めて、それが終わったら、いったん消すことが出来ないと、意味のない番組まで見せてしまうことになるのだと思います。(再掲)

11. 食事を満足にとれない状洗は脳の発達を阻害すると書いてあったのですが、貧しい国で満足な
食事ができていない子どもたちには発達障害が多く見られるということはあるのでしょうか。
   答:あると思います.栄養失調になれば,当然,脳を含めた身体全体の発達の影響があると思います.それは,成人になってからでも栄養失調やバランスの崩れによって精神障害になる可能性があるといわれています.


12. 大学生と医師が健常児と脳性麻痺児を見分けるテストをしたことが書かれています。大学生のほうが正答率が高かった理由を本では解説していますが、本当にこんな結果になるのでしょうか。
   答:可能性としては,あるとおもいます.医師は医師の,大学生は大学生の思いこみがあるのだと思います.

13. 医師の発した言葉として、「次はいい子を産んでね」と本にある。本当にこんなことがあったのだろうか。
   答:あったとしても,それほど不思議ではないと思います.多くの医師は,最前のことを目指しているからだと思います.他にも,ある意味では,患者本人のためでなく,まわりの人のために生きている状態を保持するとか,可能性を主張して手術をするとかなどの,医師の立場での正当性の思いこみがあるのだと思います.

14. 以前テレビで、「好きな色であなたの性格がわかる」というようなことをやっていたのですが、それに根拠は何かあるのでしょうか。実際にそのような分析の方法があるのでしょうか。
   答:たぶん,相関と確率からそのようなことを言うのだと思います.しかし,性格とは何かということでさえ,あいまいな概念なので,あまり意味がないと思います.人は,誰もがいろいろな性格の側面を持っていると考えられるからです.



15. 今までの問に障害を持った子が産まれやすいことを学び、自分が子どもを持つ時は無事に産まれるかどうか心配になった。このような心配はどこの親もかんじるのでしょうか??
   答:たぶん,どの親も考えるのだと思います.私も,子どものが生まれたときに同じように考えました


16. わたしは、子どもが好きなのですれ違ったりするとつい見つめてしまいます。そのような時、親の気持ちを考えると、"知らない人が自分の子どもを見ている"という状況に対してどのような心境なんですか?
   答:いや,そんなことはないと思います.私は,やっぱり,かわいいから見られているんだと思いますが・・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。