かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:生徒指導概論C (木) 120705 いじめとは何か 後半

2012年07月05日 | Weblog
1. いじめをやめさせることが出来た具体例にはどのようなものがありますか。
   答:そういえば,うまくいった例はあまり聞きませんね.ネット上には,いくつかの事例と
子どもへの応援の頁があります.  http://mamoro.org/

2. 自分の子どもがいじめられているとわかったら、先生は親としてどのような対応をとりますか。
   答:子どもの年齢にもよりますが,①とりあえず,子どもに確かめます(でも,言わないかもしれない).②いじめの証拠を記録し,学校の担任と連絡を取る.③動かないようなら,校長,教育委員科に連絡をする.④暴力や金銭の脅しがある場合は,警察に被害届を出す.

3. いじめが起こったとき、私たちができることって何かあるのでしょうか。いろいろなことを考えて、考えて、分からなくなってきました。
   答:確かに,精神的な圧力の場合は,証拠が集めることが難しいのでたいへんだと思います.しかし,いじめの中でも特に,暴力行為がある場合は,断固としてルール違反であり、犯罪であることを教えなくてはならないと思います。


4. 先生は知らないうちに、相手が嫌がる行為をしていたという過ちを犯したことはありますか。
  答:たぶん、何度もあると思います。特に、親しい家族や友人には、相手が言われたら嫌だと思っていることを言ってしまって、後から後悔したことが何度かあります。

5. どのような活動をしていけば、子どもたちと学校のソーシャル・ボンドが強くなっていくと思いますか。
  答:私は、ここに書かれているような、人間関係などの束を太くするだけでなく、いくつもの束を作るのがいいと思っています。例えば、クラスの範囲だけでなく、地域や部活、他の学校との交流など、ふれあうことの出来る人間関係の集団を増やしてゆくことで、ソーシャルボンドを強くするだけでなく、ソーシャルボンド範囲を広げることが出来ると考えています。


6. 最近コミュニケーション能力不足や対人スキルに対して言われていますが、川島先生は最近の学生を見てどのようなことを感じていますか。
  答:そうですね。そんなに昔と変わらないと思うし、ほとんどの学生は、特に問題ないと思うのですが、ほんの少しのコミュニケーション能力不足や対人スキルに問題のある学生がいるような気がします。しかし、昔もいたような気がするし・・・

7. 先生は、自分の価値観と合わない人との会話で気を付けるべきことって何だと思われますか。
  答:私は、そんな時は、意識して、その人の話を聞くようにしています。というより、きくだけにしてしまうのかもしれません。

8. おすすめの蕎麦屋はないでしょうか。
  答:戸隠や穂高という遠いところを別にすると、中央通りの大門を少し下ったバス停のところにある、大膳というおそば屋さんが好きです。霧下系(戸隠の向こう側の柏原あたりの)の十割そばで、量もしっかりあって確か550円だったと思います。野菜天ぷらは350円だったと思います。でも、2時頃には、その日に打った分が無くなって終わってしまうことがあります。遅く言って食べられなかったことが何度もあります。

9. 消費税が上がるというようになっていますが、私はまず議員の人数を減らすか、議員の給料を減らせばよいと思うのですが、どう思いますか。
  答:確かにそうですね。でも、それを決める議員たちが、自分の不利になることは決めたがらないので、なかなか決まらないのだと思います。


10. 「かっこいい大人」つて、なんですか?ざっくりとした雑な質問かも知れませんが、よろしくお願いします。ここ最近、ぼくは本気で考えています。
  答:それは、人によって違うと思います。でも、私が考える魅力のある人の多くは、心身共に健康的な印象を持った人で、小さなことや、一つ考えだけにこだわらない、バランスのとれた、嫌みのない印象の人が多い気がします。若いときには、身体と心をバランスよく鍛えましょう。



11. 質問ですが、もし、クラスでいじめが起こってしまっていたらどうすることがもっとも効果的だと思いますか。というのは、クラス全員の前で話をするのがいいのか。それとも、該当の子どもを呼び出して話をするのがいいのか。
  答:ケースによると思います。全員の前で話すことがマイナスになることもあると思います。また、呼び出して解決しようとしたことが、逆に悪い方向に行くこともあると思います。どちらが良いと決めつけない方が良いと思います。他の子どもが気がつかない範囲で該当の子どもにきくことが出来るのであればきいてみても良いと思いますが、本当のことは言わないでしょうね。


12. 子どもたちが思ったことを言い合えるクラスとはどのように作っていけばいいのでしょうか。考えを聞かせてください。
  答:教師が、持っている性格が、そのまま子どもたちの態度に反映すると思います。教師が、イジメは絶対にいけないと考え、また、教師が自分たち、一人一人を受け入れてくれているという気持ちを持っているならば、いろいろといいやすい雰囲気を作ることが出来ると思います。でも、思ったことをなんでも言いあえるのが、必ずいいクラスだとは思いませんが・・・・


質問と回答:発達と教育A (水) 120704 早期教育と脳 後半

2012年07月05日 | Weblog
1. 子どもの遊びをパターン化しないためにはどうすればよいか。
   答:子どもの年齢にもよりますが,これまでの遊びを行ったり、子ども自身に遊びをつくりださせるのでなく、大人も一緒に遊んでみたらどうでしょうか。子どものようになって遊ぶと大人はいろいろな経験があるので、あもしろい遊びを考えることが出来るかもしれません。


2. 先生は早期教育に賛成ですか?反対ですか?
   答:早期教育の内容と教育の仕方によると思います.子どもが大人になったときのことを考えて,たとえば、音楽が好きにさせたいために学期を習わせるのはいいと思います。いけないのは、他の子どもと比較して何かをできるようにさせたいという気持ちを持って早期教育をすることです。また、早期教育も、長い目で見て、一生を通して出来るようになれば、あるいは好きになるのであればいいという目で見るのであれば悪くはないと思います。


3. 胃がもたれやすいのですが、解消法や予防法はありますか?
  答:原因がわからない胃のもたれってありますよね。私は、家以外では天ぷらなどの揚げ物を極力食べないようにしています。もたれたときは、飲み物以外を口にしないようにしています。もたれでなく、胸焼けというのも嫌ですね。

4. 先生は暑さ対策として何かしていますか?
  答:いちおう、いろいろしています。窓にすだれをかけたり、壁の上の方に扇風機をつけたり、裸足でいたり?・・くらいですかね。何かいい方法があったら、教えてください。


5. 障害児教育がもっとも進んでいる国というのはあるのでしょうか?
  答:すみません。わかりません。どこなんだろう。


6. 先生は時計はアナログ派ですか?デジタル派ですか? ちなみに自分はアナログ派です。
  答:私も、アナログ派です。そういえば、家や腕時計もすべてアナログです。たぶん、だいたい何時というのがわかるのでいいのでしょうね。なにしろ、私は、おおざっぱに生きていますから。

7. 先生はICT教育に賛成ですか、反対ですか。
  答:反対ではありません。たぶん、将来は、より洗練されて、当たり前のことになるのでしょうが・・・

8. 先生のむすめさんも、お子さんをつれて子育て支援の施設に顔をだしたり、育児ママの集まりに参加したりしていますか?
  答:あまり、詳しくは聞いていませんが、いろいろとやっているようです。特に,保健所が中心となって,いろいろと企画をしていると聞いたことがあります.

9. 先生はこの夏にやりたいことはありますか。
  答:私は、来年の3月ので停年なので、長期に海外で過ごすための下調べで,ポルトガルとスペインの南部に出かけたいと思っています.その他にも,生活環境がかわるのでその準備もしたいと思っています.


10. 先生は、テレビを子どもに見せることには賛成ですか?質問
  答:子どものテレビは、時間の問題ではなく、内容だと思います。また、だらだらとつけておくのが一番いけないと思います。見せても良いと思う番組を決めて、それが終わったら、いったん消すことが出来ないと、意味のない番組まで見せてしまうことになるのだと思います。(再掲)

11. 食事を満足にとれない状洗は脳の発達を阻害すると書いてあったのですが、貧しい国で満足な
食事ができていない子どもたちには発達障害が多く見られるということはあるのでしょうか。
   答:あると思います.栄養失調になれば,当然,脳を含めた身体全体の発達の影響があると思います.それは,成人になってからでも栄養失調やバランスの崩れによって精神障害になる可能性があるといわれています.


12. 大学生と医師が健常児と脳性麻痺児を見分けるテストをしたことが書かれています。大学生のほうが正答率が高かった理由を本では解説していますが、本当にこんな結果になるのでしょうか。
   答:可能性としては,あるとおもいます.医師は医師の,大学生は大学生の思いこみがあるのだと思います.

13. 医師の発した言葉として、「次はいい子を産んでね」と本にある。本当にこんなことがあったのだろうか。
   答:あったとしても,それほど不思議ではないと思います.多くの医師は,最前のことを目指しているからだと思います.他にも,ある意味では,患者本人のためでなく,まわりの人のために生きている状態を保持するとか,可能性を主張して手術をするとかなどの,医師の立場での正当性の思いこみがあるのだと思います.

14. 以前テレビで、「好きな色であなたの性格がわかる」というようなことをやっていたのですが、それに根拠は何かあるのでしょうか。実際にそのような分析の方法があるのでしょうか。
   答:たぶん,相関と確率からそのようなことを言うのだと思います.しかし,性格とは何かということでさえ,あいまいな概念なので,あまり意味がないと思います.人は,誰もがいろいろな性格の側面を持っていると考えられるからです.



15. 今までの問に障害を持った子が産まれやすいことを学び、自分が子どもを持つ時は無事に産まれるかどうか心配になった。このような心配はどこの親もかんじるのでしょうか??
   答:たぶん,どの親も考えるのだと思います.私も,子どものが生まれたときに同じように考えました


16. わたしは、子どもが好きなのですれ違ったりするとつい見つめてしまいます。そのような時、親の気持ちを考えると、"知らない人が自分の子どもを見ている"という状況に対してどのような心境なんですか?
   答:いや,そんなことはないと思います.私は,やっぱり,かわいいから見られているんだと思いますが・・・・