
今日は、少し冷えた一日でした。
ついこの間まで、猛暑、猛暑の連続でしたが、一気に気温が変化しています。
日中、半そでで活動していましたが、肌寒さを感じました。
2時過ぎの道路の気温計を見ると14度となっていました。
あの長い間の35度超えが懐かしい?

しばらくは、夏にも秋にも対応できる服装をしなければならないのでしょうか。
季節の変化に対応するのは難しいです。

最近、変化に対応するのが難しいと思うことが多いです。
今日、ガソリンスタンドに行きました。
今は、スマホのアプリでガソリンを入れることがあります。

同じガソリン会社のスタンドだったので、そのアプリを使おうと思いました。
ちょっと急いでいたので、携帯を出して、アプリのQRコードにかざしました。
「対応できません」のメッセージ。
やり方が間違ったかなと思って、もう一度やり直してかざしました。「対応できません」
もう・・・。
店員さんに聞くと、「ここではそのアプリは使えないんですよ。」
あら。

先日、スマホの店に設定の変更に行きました。
ギガ数を少し上げました。
それが終わってから、
「こういう特典があるので、このアプリを入れてみませんか。」
と言われました。
リスクも質問しました。

それで、結局入れることに。
なんでもアプリの時代です。
「機種変更したときに大変ですね。」
と言うと、
「今、持っているスマホの機種は、すべてではありませんが、移動させていくソフトもあるんですよ。」
なるほど。
いろいろと勉強になります。
時代の変化の対応も、大変です。

授業も、今の勤務校の黒板の半分が常時スクリーンです。
そこにデジタル教科書を映し出します。
黒板にチョークで書いたり、スクリーンには、電子ペンで書き込んで授業をします。
あっちに書き、こっちに書き。
子どもたちのタブレットの中にもデジタル教科書が入っています。
明日から一つの学級で算数の授業が入ります。
どう使うのか、どう展開するのか悪戦苦闘です。
県をまたいだり、地域が変わると、授業のやり方が違ってきます。
長年のやり方や今までのやり方からのチェンジです。
「変える」「変わる」ことのエネルギーが半端ではありません。
分からないことが多いので、いろんな先生が頼りです。

変化、変化についていくのが難しいです。変かな?
また明日から新しい週の活動が始まります。
