
雨、雨、雨。7月の後半になってから毎日のように雨の連続です。なかなか真夏の太陽が出てきません。その中で、地区の神社の祇園が行われました。6月になってから、少しずつ準備を進めてきました。今回で19回目を迎えます。
就職した頃のお祭りは、お神楽が神社で行われているだけで、ほとんど見に来る人もいませんでした。それから、地区の方たちがこのお祭りを盛り上げようと祇園として企画をしていきました。抽選会もあり、地区の人たちがたくさん集まるようになりました。
今回は雨なので開催をどこでするか思案をしました。神社と接しているところにドームのゲートボール場があります。そこを借りて行うことになりました。ここでは広い駐車場もあり、雨の心配もありません。夜になって雨が激しく降りましたが、例年と同じくらい人が集まりました。
中津市に合併されてからは地区のいろんなイベントが消えていきました。今、この地区に残っているのは、手作りの祇園と2月のどんど焼きです。
にぎやかなお祭りをめざして実行委員を中心に抽選会の準備、抽選会の商品購入、販売の計画・・とがんばっています。また地区の人たちもこの行事の中で老若男女コミュニケーションを図っています。
2回の抽選会(うそ会)、歌手のステージ、子ども太鼓、神楽、ひょっとこ踊り・・・タイムテーブルにしたがって、流れていきます。
また、焼きそばコーナー、焼き鳥コーナーなど地区の方たちがそれぞれの役割の中で販売をしています。準備が大変な部分がありますが、楽しみながら行っています。
地域の中では、世代交代も行われています。今まで中心となって祇園をやってきた人たちも高齢化してきました。今年から役員も変わりました。次の世代の人たちに受け継がれていきました。雰囲気が変わってきましたが、役員をやめた方も販売などで一緒になって協力をしてくれています。

来年は、20回になります。自分ができる限りは、地区の人たちと一緒にこの伝統を守っていきたいと思います。

就職した頃のお祭りは、お神楽が神社で行われているだけで、ほとんど見に来る人もいませんでした。それから、地区の方たちがこのお祭りを盛り上げようと祇園として企画をしていきました。抽選会もあり、地区の人たちがたくさん集まるようになりました。
今回は雨なので開催をどこでするか思案をしました。神社と接しているところにドームのゲートボール場があります。そこを借りて行うことになりました。ここでは広い駐車場もあり、雨の心配もありません。夜になって雨が激しく降りましたが、例年と同じくらい人が集まりました。
中津市に合併されてからは地区のいろんなイベントが消えていきました。今、この地区に残っているのは、手作りの祇園と2月のどんど焼きです。
にぎやかなお祭りをめざして実行委員を中心に抽選会の準備、抽選会の商品購入、販売の計画・・とがんばっています。また地区の人たちもこの行事の中で老若男女コミュニケーションを図っています。
2回の抽選会(うそ会)、歌手のステージ、子ども太鼓、神楽、ひょっとこ踊り・・・タイムテーブルにしたがって、流れていきます。
また、焼きそばコーナー、焼き鳥コーナーなど地区の方たちがそれぞれの役割の中で販売をしています。準備が大変な部分がありますが、楽しみながら行っています。
地域の中では、世代交代も行われています。今まで中心となって祇園をやってきた人たちも高齢化してきました。今年から役員も変わりました。次の世代の人たちに受け継がれていきました。雰囲気が変わってきましたが、役員をやめた方も販売などで一緒になって協力をしてくれています。

来年は、20回になります。自分ができる限りは、地区の人たちと一緒にこの伝統を守っていきたいと思います。