普通な生活 普通な人々

日々の何気ない出来事や、何気ない出会いなどを書いていきます。時には昔の原稿を掲載するなど、自分の宣伝もさせてもらいます。

歴史上の人物伝⑤ジャン・アンリ・ファーブル

2018-10-28 22:49:03 | 歴史上の気になる人々<的>な
この原稿は、もう15年も前にある総合誌のために書いた「偉人伝」の一つ。

『昆虫記』で名高い、フランスの博物学者ファーブルは、一八二三年十二月二十三日、ルエルグ地方の小さな村・サン・レオンの極貧といえる家庭に生まれた。十歳の時に生活苦から父の家族ともども移り住んだロデツで、カトリック学校に入学、学ぶことができた。この学校の合唱隊に入れば、月謝がただだったおかげだ。やがてトゥルーズ、モンペリエと移り住んだが、暮らし振りは一向によくならず、一家は離散、ファーブルは自活し勉強を続けなければならなかった。
だが、ファーブルはここで並外れた意志力を発揮する。アヴィニョンの師範学校なら奨学金を受けて学ぶことができる、そうすれば教育者への展望が開けると、独学で奨学金選抜試験を受け、見事に一発で合格、卒業するのだ。そして小学校の教員となるが、向学心は抑えがたく、文学・科学のバカロレア(中等教育終了証)を取得、さらにモンペリエ大学で数学・物理学の学士号をも取得する。
 バカロレア受験の勉強を続けている最中「代数学を教えて欲しい」と学生に頼まれたことがある。ファーブルは代数学を学んだことはなかったが、あえて引き受ける。「自分も勉強するいいチャンス」だと思ったからだ。
 常に前向きに事にあたったファーブルらしいエピソードだ。
 後に昆虫たちに向けられたファーブルの観察眼は、幼いころから自分を取り巻く環境にも向けられていた。五歳のとき彼は、太陽を見ながら考える。「この燦燦と輝く太陽の光は、味わうものか、眼で愛でるものか」。まず口を大きく開け目を閉じる、すると光は消えうせた。目を開けると光はまた現れる……ファーブルは「これでよし。私は眼で太陽を見るのだと、はっきり知ることができた、なんと素晴らしい発見だろう!」
 またカルパントラの中学校で教えていた時代、そのカトリックの威厳を湛えた学校を「偏狭、陰気、暗さは少年院のようだ」と評している。「日の光も空気も奪われた、獣の檻のようなもの、それが教室だった」と。自然の中で学ぶことを生涯続けたファーブルらしい論評ではないか。
 結婚するが、第一子、第二子とたて続けに幼くして亡くす。「臨終のときのお前の姿を、私はいつまでも見つづけるだろう」「大きくなっておくれ、そうしたら、少しずつ蓄積している私にとって実に大事な知識を、おまえの魂に注ぎ込んであげよう」と、その痛みを記している。
逆境に立ち向かう前向きの意志、清新で的確な観察眼、生命への慈しみ、ファーブルの『昆虫記』にこめられたすべての要素は、当然のように彼自身の生活の中で培い、深化させたものだった。『昆虫記』こそ、最も雄弁なファーブルの自伝だったに違いない。
 彼の人となりを愛した人々は多い。ロマン・ロラン、メーテルリンク……。最晩年、ファーブルは再び困窮生活に陥った。その時、彼らはこの高潔で生命を愛しつづけた偉人救済の募金運動を行ったほどだ。
「ルエルグには愛着を持っている。大きな影響も受けている。よそで生まれていたなら、私はまるで違う人間になっていただろう」
 ファーブルは地中海、プロバンスの自然を愛した。そして天寿を全うするかのように、亡くなった。一九一五年十月十一日、九十二歳だった。

追記:ファーブルの『昆虫記』を日本で初めて翻訳したのは、あの賑やかな料理愛好家・平野レミさんのお父上、仏文学者、詩人でもあった平野威馬雄氏だ。レミさんにお父上のことをインタビューしたことがある。もう20年近く前の話。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする