普通な生活 普通な人々

日々の何気ない出来事や、何気ない出会いなどを書いていきます。時には昔の原稿を掲載するなど、自分の宣伝もさせてもらいます。

音楽遍歴<10>

2011-05-22 00:28:10 | 音楽にまつわる話<的>な
 久しぶりに戻ってきた。
 ブログに原稿を書き続けることの難しさを感じている。
 気軽な日常の報告というスタンスで向き合えば、ブログの世界(ネットワークの向こう側の皆さんの存在も含めて)とももっと親密になれるのかなとも思うが、つい立ち向かってしまう。そこのところが昭和世代の「新しい世界」との付き合い方の限界かなとも思う。もちろんそんな構えたスタンスではなく、軽やかに「新しい世界」と付き合っている昭和世代もいるのだろうが……。なんだかボクには難しい。

 90年代に日本のポピュラー音楽は激的な変貌を遂げる。変貌というよりは発展と捉えていた音楽関係者が多かったかもしれない。だが、傍から見ていると(ボクは当時、音楽に関しては完全な傍観者だった)その音楽的な質的変化、量的な変化は異常だった。とても発展(プロセスを経て、積み重ねを経て出来上がるという意味)という感じではなく、むしろ突然変異といった方が良かったかもしれない。音楽の市場規模はCD販売を中心に1998年には6000億円規模に。だが、そこから底の見えない落ち込みが始まるのだ。
 その突然変異を一気に推し進めた代表格が前回も触れた小室哲哉だった。彼個人が蓄積した音楽のエッセンスを一気に爆発的に日本の音楽界に放出した感があった。誰もがその勢いに「酔い痴れた」。この「痴れた」というところがミソで、後に小室の暴走に繋がっていく。だが、小室哲也は紛れもなく当時の日本では比肩するもののないプロデューサーでありコンポーザーであり、クリエーターだった。その評価は、残念な事件を考慮しても、なんら変わることはない。
 篠原涼子、華原朋美、trf、安室奈美恵、globe…小室は、どう考えても当時の小室にしか創造できない、日本という枠組みでは捉えられない洋楽と邦楽の最高のミックスというスタンスを崩さない音を創り続けた。正直ハマリにハマった。
<続く>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする