goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

《朴の木・ホオノキ》の花    「マスク」が 届きました。

2022-05-11 | 花 木 草

《朴の木・ホオノキ》の花
散歩道で 見かけた「ホオノキ」に 花が咲き始めました。

11年も前に なりますが、こちらの「ごんママの散歩道」ブログ を思い出しました。
【 四万温泉 に行ったとき 宿から見える所、谷川沿いに
 高さ15m 位 の大きな ≪ホオノキ≫が あります。以前 数回 来て、・・・・以下略 】

そこで 今回 夫は 行けないのですが、先生の言葉を 思い出し 四万温泉へ行きたくなりました。

数回行ったことのある 国民宿舎へ電話してみました ☎  
思いがけずに 予約が 1泊でしたが 取れました。
それが、思ったより ず~と 安く(キャンペーン期間とか)って、驚いています。
1泊ならば、息子が 車で行ってくれそうです。🚖   有り難いことです😉

 
ホオノキ≫  モクレン科 別名:ホオガシワ 日本全国に分布する、落葉高木。
     初夏に 大型の葉の間に、径20cmもの花をつける。 
     晩秋に紅紫色に熟した果実をつける。
     葉は、朴葉味噌等に利用。』図鑑より

 

 

忘れていた「アベノ マスク」が昨日 宅急便で 届きました。
以前、政府が 残った マスクの 保管場所に困り 全国民に希望者を募集した事があり、
100枚 そこに 申し込んでいました。
(ガーゼ マスク でしたが、ガーゼを直して 利用した事を 思い出し、申し込んでいたのでした。)
友達に 話しましたら、私にも 分けてね。。。早速、持って行って あげよう ^_^
       


≪サクラウツギ・桜空木≫  ≪クロバナ ロウバイ≫  別名:アメリカ ロウバイ 

2022-05-10 | 花 木 草

≪サクラウツギ・桜空木≫ ユキノシタ科 ウツギ属 
 木の高さは 2m足らず 桜色の小花が 集まって 咲いています。


 

 

≪クロバナロウバイ≫  ロウバイ科  別名:アメリカ ロウバイ  
花には、香りは、ありません。

一般的には、【クロ ロウバイ】と呼ばれ、葉裏、香りで確認できるそうです。 
花に 香りが あるのは‘ニオイロウバイ’、 香りが ないのが、‘アメリカ ロウバイ’とか。

花は カサカサ していて  まるで、造花のようです。



夫の 老人保健施設への 「短期入所」

2022-05-09 | ある出来事

夫の 介護中の私に 夫からの 暴言が多く ほとほと 困っていました。
同居の 長男には 言わず 私のみに 言います。
当初は 笑って 受け流していましたが、最近は 厳しくなってきて、
周りの 訪問看護師さん、ヘルパーさん、ケアマネさん、担当医 皆さんに相談をするようになりました。
そこで、 ケアマネさん と 先生が 対応策として 「夫を 施設に 短期で預けること!」を提案して頂きました。

なかなか 決心が つかず にいましたが、「夫の為にもなる!」と先生に諭され 今回 思い切って 
クリニックの隣にある 老健に 1ヶ月ほど 預かって頂く事に 決めました。

さ~て、どのように 説得するか・・に 短所入所が決まり、夫に いつ話をしようか? 迷っていました。
結果、当日  今朝   8:30に 私から 話をした・・・ ^_^
「私が 具合悪く  今日 病院に入院が きまった!  (もちろん、作り話です)
 そこで お父さんは、クリニックの施設に 行ってください!」

案の定、怒りまくった!  しばらく 一人にして 40分程して 落ち着いた時に、
朝 9時半に 「ケアマネさん」が 来てくださり  夫に話してもらう事になりました。

なんと、他人の ケアマネさん には「行きます!」ですって。😉 
午前10時 前に 施設の方が 夫を 迎えに来て頂きました。
30分後 私は 書類を持って 施設に伺いました。

施設の方は、担当して頂く方  四名を 紹介してくださり
私の 話に 合せて頂き「これから、奥さんは入院されます。」・・・
夫に会わせて頂きましたら、なんと、夫は  にこやかに 対応しているでは ありませんか!
 別人でした。(●'◡'●) 

そんなわけで、一ヶ月の 介護の休養が 取れることになりました。 
先生は 「息子さんと 温泉へ でもどうですか? のんびりと 過ごし なさい!」
有り難いお言葉いただきました。。。 やれ・ やれ! 


≪姫檜扇・ヒメ ヒオウギ≫ ≪ラベンダー≫   「母の日」のプレゼント

2022-05-08 | 花 木 草

≪姫檜扇・ヒメ ヒオウギ≫ アヤメ科  南アフリカ原産   可愛い 扇を 広げたような花です。
トンちゃんから 「種」を頂き 楽しみに育て 小さな菖蒲のような葉が 扇の様になり、
可愛い花も咲き始めました。(花も 扇の様に 見えますね)

 

散歩道で見かけた≪ラベンダー≫です。 シソ科 
名前の由来:ラテン語で「洗う」を意味する。 地中海沿岸原産  ハーブの一種 

 

「母の日」のプレゼント
次男の お嫁さん から (*⌒▽⌒*) 「カーネーション」のプレゼントが
縦長 段ボールで 送られてきました。
早速 開封したら 「お手入れのしおり・花の名前  さくらもなか」 
可愛い 箱入りのお菓子も 入っていました。。
まずは 水をあたえてください。・・・・・お手入れの詳しい説明書。

       
        

今朝は、同居の長男からの 封筒に入った 「現金の プレゼント」母の日なので!  とか

どちらも 嬉しい プレゼントでした。


≪ルピナス≫ その後・・

2022-05-07 | 花 木 草

毎年、近所の畑で 色とりどりの花を咲かせている「ルピナス」
今年も 綺麗に咲いてきましたが。。。
≪ルピナス≫  マメ科  別名: 昇り藤(ノボリフジ)、羽団扇豆(ハウチワ マメ)
     藤の花をさかさにした  花が上向きなので「昇り藤」と 呼ばれるそうです。


満開になってからの 花のアップ したかったのですが、
前日の雨で 情けない姿になってしまいました。

        

                    


自然観察公園で、見かけた《ギンラン》、≪サワフタギ ・ 沢蓋木≫ ハイノキ科 

2022-05-06 | 花 木 草

自然観察公園で、見かけた「ギンラン」です。
花は 開き きらないのが 特徴のようです。

 

 

自然観察公園で、雪をかぶった様な 花が咲いた木を 見かけました。
この木の 横には 小川が流れています。
今年も 満開を 過ぎてしまったようで、 毎年 満開状態を 逃しています。
≪サワフタギ ・ 沢蓋木≫ ハイノキ科     北海道~九州、朝鮮、中国東北部 原産
湿った場所に 多く生える木で、名前は 沢に蓋をするかの様に 茂る木 という意味。
別名 : ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)、10月頃 藍色の果実をつける。
     ニシコリ(錦織)(木炭を紫紺染めの媒染剤に したことに由来)

アップ済「満開の頃」


《ベニバナトチ・紅花栃の木》の花

2022-05-05 | 花 木 草

西口 駅前に 街路樹として 植えられている《ベニバナトチ・紅花栃の木》 です。 
雨にあたり 花が 横向きになっていました。  


パリの並木に使われている  セイヨウトチノキ(マロニエ)アカバナトチノキ の 種間雑種

 近年になって 街路樹に使用される事が多くなったそうです。
当地 駅前にも 植えられ 毎年 今頃(5月) ピンク色の花を 咲かせます。

≪ベニバナトチノチ・紅花 栃の木≫   トチノキ科 


自然観察公園にて。

2022-05-04 | 花 木 草

自然観察公園で「ニセアカシア」を 撮っていましたら 突然  白い鳥が 飛び出しました。
なんとそれは、シロサギ(コサギ)でした。。。

 

自然観察公園入口に 歴史を感じる巨木が 数本あり、この道を「ゆりのき通り」と命名された。
そろそろ、花が見られる頃では と 思い、20m以上ある 樹を 撮ってみました。

≪ユリノキ・百合の木≫ モクレン科 落葉高木(秋になると 黄葉)チューリップのような花 
           別名:ハンテンボク(半纏木; 葉の形が半纏に似ることから) 
              レンゲボク(蓮華木; 花が蓮の花を連想)
              チューリップツリー(チューリップを連想)

アップ済み「ユリノキ」の花


≪ハリエンジュ≫ マメ科 別名:ニセアカシア

2022-05-03 | 花 木 草

自然観察公園の≪ニセアカシア≫の花です。
藤の花のように 房になって 垂れ下がって 咲き始めました。

毎年 5月頃 花を咲かせて 独特の香りを 漂わせていますが、
今年は マスクを しているためか、香りは 感じませんでした。  

≪ハリエンジュ≫ マメ科 別名:ニセアカシア  北アメリカ原産


 


白い花、《トウダンツツジ》≪ホワイト・レースフラワー≫《《フランネルフラワー》

2022-05-02 | 花 木 草

散歩道で 見かけた「ドウダンツツジ」の白い花

トウダンツツジ》 ツツジ科 別名:満天星躑躅 
        壺形の可愛い花が 沢山ぶら下がっています。

以前 アップ済み「ドウダンツツジ…仲間」 白 色 以外にも 色々 ありますね。

 

≪ホワイト・レースフラワー≫ セリ科
            地中海地方原産 別名:ドクゼリモドキ
            花は 茎の先に、15~60個の小花を 集めて咲く。
その様子が「白いレース」に見えることから≪レースフラワー≫の名がある。


※ 「オルレア」との 違いを アップしたかったのですが、微妙ですね。

 

2022/04/15  アップ済です。
《 オルレア・レースフラワー 》 セリ科  ヨーロッパ原産  
            和名:ホワイトレース ソウ  

                           白いレースの様な 清楚な花です。
        

 

《フランネル フラワー》  セリ科  白い花


因みに、私が知っている「フランネルソウ…別名:酔仙翁」は ナデシコ科で 異種ですね。
紛らわしくって すみません。 😌