ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪ギョリュウバイ・御柳梅≫

2019-03-20 | 花 木 草

こちらも、お寺の境内でみかけました。
≪ギョリュウバイ・御柳梅≫ フトモモ科 
 別名:レプトス ペルマム  ニュージーランド原産   枝に「トゲ」があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪シキミ・樒≫

2019-03-20 | 花 木 草

先日 お寺の境内で 見かけました。
≪樒≫ シキミ科 別名:花の木(ハナノキ)、花柴(はなしば)  
「シキミ」は 昔から 墓地やお寺に植えられ 葉を墓に供えたり、
       樹皮や葉から線香や抹香を作ったりしていた。
 秋になると茶色い種がなるが、この実は 有毒で「悪しき実」→あしきみ→シキミ→樒 
『名のいわれ』  枝や葉には香りがある『抹香臭い』の語源とか。
30年位前には、義母に教えられ、この「樒」を お墓に備えていた記憶があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ヒトリシズカ・一人静≫

2019-03-20 | 花 木 草

お寺の境内で 見かけた「一人静」です。
≪ヒトリシズカ≫  センリョウ科   別名:ヨシノシズカ(吉野静)  日本原産
名前の由来:茎に 1花穂を つけることが「静御前」を連想。
花弁も ガクもなく、花糸が 重なり合うように 水平に出る。この様子が繊細な花弁のようにも見え
舞の名手であった「静御前」をイメージして 名づけられた。


アップ済み「一人静」
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする