≪ 樹齢800年の「蒲桜」 石戸蒲ザクラ≫散り始めました。
福島県三春町の「三春滝桜」 などと共に1922年、国の天然記念物に指定され「日本五大桜」の一つと呼ばれている。
蒲ザクラは エドヒガンザクラ と ヤマザクラ の自然雑種で巨木に小ぶりの花を咲かせる。
自生するものとして 東光寺にだけ存在しているそうです。
鎌倉幕府を開いた 源頼朝や 義経と異母兄弟で 蒲冠者(かばのかじゃ)と呼ばれていた 範頼(のりより)が、
内紛から この地に 逃げ隠れて生き延びたという 伝説から 名づけられたといわれている。
二週間前に 行ったときは 早すぎて まだ蕾でした。
先週は忙しく 行かれず、お花見を 日延べしていましたら、満開を逃してしまいました。
今日は、すでに 葉桜になっていました。
≪モクレン・木蓮≫ モクレン科 別名:シモクレン 中国原産
散歩道で 見かけた ≪木蓮≫ですが、紫色の大きい花(内側は白)を 空に向かって 咲かせていました。
「ハクレン・白蓮」から 少し遅れての開花ですね。