goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

伊東温泉 02

2011-02-11 | Weblog

全室‘オーシャンビュー・源泉かけ流し’に  ひかれて来た≪伊東温泉≫です。
お部屋から 「目の前に広がる海、そして 色々な船」が見られました。
高速で通り過ぎる「高速ジェット船」、ゆっくりと 熱海から伊東港へ向かう「定期船」。
入港する際 「ボ~・ボ~」と 笛が聞こえてきます。

2日目には、伊東マリンタウン から 出航する遊覧船 「イルカ号・海底探査と名所巡り」に乗船してみました。
海の底が見える海底探検室では、「群れ となって泳ぐ、空色の小さな熱帯魚」 「小さな鯛」 等々  色々な魚が見られます。


節分

2011-02-03 | Weblog
今日は≪節分≫ですね。
夕方 暗くなるのを 待って 『 鬼は外! 福は内!』 と 静かに 「豆まき」をしました。
さすがに、「歳の数だけの豆」は 1回では 食べきれません、明日に 残しました。 

大師会

2011-02-03 | Weblog

朝7時に 「花火」が  「ドカーン」となり、その後 1時間毎に 景気のいい音がしています。 近所の大師様が、賑やかです。
正月3日は もっと混んでいましたけどね。


≪味噌作り≫ 02

2011-01-23 | Weblog



≪手作り味噌≫
材料:  大豆 2.5K、  塩1.1K、  米麹 2.7K、  水(2L) 4本、
作り方:
1) 大豆を洗って、水に 一晩 浸す。(驚くほど 水を吸い ふやけます。
2) 翌日、浸した大豆を煮る。(親指と小指でつぶれる位まで) 「アク」取りしながら 約4時間。 圧力鍋を利用すると早い。
3) 茹でた大豆を「ザル」にとりだし、煮汁も必要なので 取って置く。
4) 温かいうちに 大豆を‘マッシャー’でつぶす。(この作業が大変でした。) 
5) シートを消毒し、この上で 「米麹」2.7K  塩1kを良く混ぜる。  【塩きり】60回以上 約10分位 手で混ぜる。
6) 塩きりした この上に「つぶした大豆」をのせ 更によく混ぜる。 「大豆を茹でた汁」をふりかけ硬さをみる。
7) これを ボール状に丸める。
8) 容器を消毒し、50g程の塩を下に ふって置く。 この中に「ボール状の大豆」を 投げ入れる。(空気を入れないようにする為)
9) 手で平らにし、上に50gの塩をし その上に、焼酎に浸した「ペーパータオル」でふたをし、更に「サランラップ」で密封。 
   このまま 夏まで待ちます。 


味噌作り

2011-01-22 | Weblog

≪大寒≫に入ったので  去年 教えて頂いた「味噌づくり サークル」で 今年も 挑戦しました。
  初日 「大豆を 一晩 浸す。」  2日目「大豆を煮る」  3日目「いよいよ 仕込みます。」  3日かかりました。 


柚子ジャム

2011-01-13 | Weblog

去年 `トンちゃん’から ≪柚子ジャムの作り方≫を教えて頂き、今年も挑戦しました。甘味を抑えた「ジャム」3本出来ました。

                           



材料: 柚子 6個 (茹でこぼして タネを取り出すと 約750g)
    { グラニュー糖 320g、  水あめ 大3 、 (柚子の重さの約半量)}  レモン(しぼり汁)

1) 柚子を 鍋に入れ 沸騰させる。5分程煮たて そのまま一晩置く。
2) 翌朝 鍋の水を 入れ替え、再度5分程煮て 冷めるまで 置く。
3) 夕方 鍋から 柚子を取り出し、「タネを出し、皮を細く切る」。
4) 分量の「砂糖、水あめ、レモン汁」を加えて煮る。
5) 煮始めると「アク」が出るので、取り除く。
6) 弱火で「ヘラ」を使いながら、10~15分位煮詰める。(この時 焦がさないように)
7) 6)の作業に入った頃、「別の鍋に 空ビンを水から入れて熱湯消毒する。」 煮つめたジャムを「空きビン」に入れても割れませんでした。


≪東京スカイツリー≫その後

2011-01-07 | Weblog

浅草寺近く 「浅草二丁目」 から見た 1月5日現在の≪東京スカイツリー≫です。  高さ539m 
少し 離れた所からの方が 全体の高さが わかりますね。

更に近くの 「業平橋」 まで 行ってみました。 最先端は、よく見えませんが 高さには 圧倒されました。


【追記】今日は、≪七草≫ですね。
市販されていた「春の七草」セットを購入し、‘七草粥’ではなく  お雑煮に使ってみました。
「だし」と 鶏肉で汁を作り、サッと 湯がいた「青菜」を加えてみました。
「春の七草」セット の裏には、解りやすい作り方が 書いてありましたよ。
 


大師会

2011-01-04 | Weblog

昨日は、1月3日 近所の≪大師会≫があり 今年も 大勢の参拝者で 賑やかでした。
大師様の一番 賑やかな日です。
午前10時頃、行ってみましたら、参拝者が ずらーと 並んでいました。
近所なので 元旦に 初詣は 済ませましたので、今回は 並びませんでした。