枯れそうな樹が、 数本 伐採されたようで、切り株として 残っていました。

公園の池のそばに、野鳥「アオジ」が 数羽いて飛び回っています。
CMがいても 気にせず 枯れ葉を 啄んでいました。
ホオジロ科 全長:約16cm




《自然観察公園》で 土地に 穴ではなく、盛り上がった 小さい山が 数個 見られました。
以前、初めて見た時は とても 不思議に 思いましたが、
前日に 掘った「モグラ」が 造った 《モグラ塚》と知りました。
《自然観察公園》で 初めて 見かけた 野鳥「ガビチョウ」です。
「ウィキペディア・フリー百科事典」より
《ガビチョウ・画眉鳥》 スズメ目 チメドリ科 特定外来生物
中国南部から東南アジア北部にかけて 生息する。
日本では、ペットとして 輸入された個体が「かご脱け」により 定着した。
Webから 「ガビチョウ 無料画像」です。
そして、《自然観察公園》では よく見かける「背黒セキレイ」です。
散歩道で見かけた 野鳥「スズメ」訂正させて 下さいね。
早速 ある方から、「この野鳥 は どこでも見かける 雀さん」
と 教えて頂きました。
以前、自然観察公園で 見かけた「シメ」です。
雀と とても良く似て見えたのですが、よく見ると確かに 違っていました。
比較の為に アップさせて下さい。
公園で 見かけた「シメ」ですが、なんとも 精悍ですね。
正に、三寒四温ですね。
今日は 曇って 気温が低く 寒い朝となりました。
昨日、 午後 好天でしたので 散歩に 出ました。
咲き始めの 「紅梅」 鮮やかな紅、青空に映えて 綺麗でした。
帰宅後 パソコンを 操作していましたら、、、なんと 野鳥が!
たまたま傍にあった デジカメで 一瞬でしたが、
パチリ・・・ すぐに 飛び立ちました!
背中の 白い部分を 見せてくれました。
あの野鳥は、「ジョウビタキ・雌」 たぶん?😣
アップ済み、 自然観察公園で見かけた「ジョウビタキ・雌」