形や大きさ、尾の動き等から、《ウグイス》だと思います。
我が家のそばの竹藪を縄張りにしているウグイスがメスと一緒に電線に停まっていたようです。
ウグイスといえば「ホーホケキョ」ですが、メスを引きつける為に鳴くと(確かにそうですが)思っていたので、夏になっても鳴くので、てっきりメスを捕まえられなかったオスが鳴き続けてる、と思ってました。
でも『ダーウィンが来た!』で、ウグイスの生態を知り、鳴き続ける訳を知り、納得しました。
縄張りの中に複数のメスを住まわせ、パトロールをしてオスはメスに危険を知らせたりしているとの事でした。
「ケキョケキョ。。。」と続けて鳴く時は、警戒してる時。「ウグイスの谷渡り」等と言われますね。
ウグイスには“方言”があるらしいです。個体によっても鳴き方が違うのは、気付いてました。
家にいて聞こえる鳴き声が変わるのに気付きました。声の感じや、鳴き方が違うので、「縄張りの主が変わったのね」と分かる。
少し前までは「ホーホケケキョ」と一音多い鳴き声でした😅
初めてカッコーの鳴き声を生で聞いた時は、感動しましたよ。くじゅうの大船山に登った時だから、中2の時です。
熊本にいる時は、庭にコジュケイが親子で来てました。「チョットコーイ」と鳴きます。我が家のガラスに激突して親が死んだ事があります。
雛を守る為に野良犬の気を引こうと飛んだら、ぶつかってしまったようでした。
ちょうど通りかかった牛乳屋さんが「肉は美味いよ」と持って帰られたのを覚えています。
先月まで行っていたデイサービスの場所は、鳥が多くて楽しかったです。
身近な野鳥を観察するのも良いですね。
少し前ですが、サギだと思ったら、コウノトリだった事もありました😳
皆様、ご安全に‼️
おはようございます♪〜
ウグイスの声が聞こえてくるとこ
すみたいな。
カアカア、カラス🐦⬛の声しか
聞こえない💦😎
ウグイスの声は、春を強く感じます。
初めは鳴き方が下手なのに、段々と上手になります✌️
野鳥の名前を覚えるのも、良い脳トレです。
トビにはご注意でしたね😅
上昇気流に乗っているトビは、高い所まで行くもんです。
気温差、ご注意下さい⚠️
トビ、やられましたね😂
最近、鳩もスズメもまた中から
見かけませんよ。
我が家の辺りには鳩はいませんが、キジバトはいます。
確かに、スズメは減ったように思います。近くの交番に沢山いるのが、ローカルニュースで流れたくらいです😆
イタチの姿も以前は見かけましたが、最近は見ないです(私が外に出て無いのもありますが)
温暖化だからなのか、生き物は厳しそうです。
私達もどうなるやら?
弾丸お花見、お疲れ様でした。