goo blog サービス終了のお知らせ 

「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

少しずつ「病人」から脱出する

2010年08月24日 22時27分13秒 | 病気・障害

23日のアクセス数がランクインしました
gooブログ1455706中8903位でした。
アクセスありがとうございます

最近のアクセス解析から、“片麻痺の料理”など、
片麻痺生活のHOW TOをお探しの方が多いのは察しがついていましたが
奥さまが片麻痺になったというご主人からのご相談が2件続きました
頂いたメールを読みながら、私が発症した時の夫の胸中はどんなだったろうか
今更ながら胸が締め付けられました
今はネットで調べ物も家や携帯でも簡単ですが、私が発症した頃はネットどころか
パソコンもまだまだ普及していなくて、ましてや携帯電話も出始めの頃です。
情報を集めるのも限られていましたから、夫や家族の不安は大きかったでしょう
病気をした本人が一番大変なんですが、身近な家族も心身共に大変だという事は
本人が気付くのは相当後ですね
家庭崩壊もあるようですから…

私が今日あるのは、夫や子供達、家族の支えのお陰です
片麻痺になった事を否定したり、卑下するような事は、
私の前では口にしないでくれたのが大きいです
でも、当の私は自分を悲観してばかりでした
私がうつうつとした日々を送っていた頃、
夫や上の二人の子供達は近くにいてマジでウザかったでしょう
私自身、ウジウジしている自分が嫌で仕方なかった…
「これ以上、家族のお荷物になりたくない」の一心で、
一人で通院し(タクシーで)、家事もやるようになりましたっけ。

しかし暑い日が続きます
けれど、少しずつですが、秋の気配がして来ました
夏バテ予防の簡単レシピもUPしようと思います

片麻痺になってまだ日の浅い方々
大変だと思いますが、朝は早めに起きて、洗面、着替えをしましょう
じ~っとしていても始まりません
生活にメリハリをつけ、「病人の衣」をまず脱ぎましょう
病人のままだと、いつまでも逃げる事になります。
人によっては無理出来ないですから、その点は各自注意して下さい。

せっかく生きてこの世にいるのですから、楽しく過ごすが勝ちですよ
焦ることはありません。少しずつ、少しずつ、楽しむ術を身につけましょう
片麻痺だって、楽しく生きていいんです(ここは川平滋英さんのあの口調)
楽しく生きて行きましょう大事な人を悲しませないためにも


さて、汗をシャワーで流してきます。おやすみなさいませ

コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 今日は“処暑” | トップ | 秋よ来い!(ラップの使い方... »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
昔を思い出すと (ヒーコ)
2010-08-25 14:24:45
片麻痺になりたての頃は、心も体も辛くてしんどくて・・・しかも夫は「しんどいって言うな」と。子供の夜泣きがうるさいから、別の部屋に行ってしまい、私は這ってミルクを作って飲ませました。息子が20歳になるまでは生きる!!と決意しました。
夫も見ているだけで辛かったかもしれないと、今は思うのですが。かなり根に持っています。辛い気持ちを聞いて欲しかったな~。自分の体より息子の子育ての方がきがかりだったのがかえって悩まずに済んだのかもしれません。何か、ひとつでも自分がやれる事が見つかると前向きな気持ちになれるかもしれませんね。
返信する
追伸 (ヒーコ)
2010-08-25 14:45:29
医者は最悪の事を言うと思います。私は、脳出血2回とAVMの摘出手術。その後、院内感染で髄膜炎をやったので、医師からは、まともに歩けず、頭痛やてんかん発作を起こす。と言われました。リハビリも6ヶ月が限界といわれますが、そんなことはありません。本当にゆっくりではありますが、回復します。今では、めまいはあるけど、てんかん発作はありません。同名半盲で自動車はあきらめましたが、自転車にはのれます。「寝てばかりの怠け者の嫁」と言っていた、姑にも文句を言われないほど、家事もやれてますよ。
返信する
このままじゃ終わらんぞ! (かれん)
2010-08-26 15:16:51
ヒーコさん
私より何倍も大変でいらしたんですよね
でも、今となっては良い経験だったな、と
もう一回やれるか?ってなったら、勘弁してほしいわ
息子さんも成長されたし、成人したら、昔の愚痴を吐き出すのもいいけれど
ご主人と仲良く楽しまれて下さいね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

病気・障害」カテゴリの最新記事