がらくたどうBlog

模型趣味とその他諸々

キットレビュー FUJIMI 1/24 FERRARI 550 Maranello

2005年07月05日 | 模型
 昨夜はF1フランスGPをテレビ観戦。フジテレビ721での観戦ですが、このチャンネルでは、今年の10月から81~86年のF1GPの中から、人気の高いレースをアンケートで選び、3年かけてノーカット放送するのだと。今年は81年と82年のレースから選りすぐるって事で、禿げてない方のヴィルニューブのモナコ激走126CKとか、コンマ数秒薄氷の勝利アンジェリスのJPS LOUS91とかおもろいレースが多いから楽しみであります。ちなみに、詳細は
http://www.fujitv.co.jp/cs/f1legends/index2.html
ここにあるので御覧あれ。


 さて、今日のネタ。午後になって某通販サイトに発注していたマラネロが到着。先日店頭で既にボディ等はチェック済みにも拘わらず、余分は買わずに一個だけの入手。何故にボディーフォルムが良いといいつつもオーバーストックを回避したのか、その理由を本日ネタバラししまする。(大袈裟)。

 そんなわけでキットレビューです。っつーか早速サクサクと仮組み。もうですね、猛烈に部品が少ない。ドイツレベルのF1キットを1/24のビッグワンガムのオマケとか誰かが言ってましたが、このマラネロのキットと比べれば、レベルのF1はエンスージアストシリーズだな(笑)。猛烈に少ない御陰で、あっという間に全身チェック可能な状態での仮組みが終了しやす。で、フォルムは

この様な状態。ボンネットの三次曲面であるとか、全体的なバランス含めて充分な出来だと思います。強いて言えば少し車高が低い(リアタイヤがリアフェンダーにかかる位の低さ)んですが、スポーツカーは車高が低いほどカッコイイと思い込んでる私なので全然OKです。それと、特徴でもあるサイドの二本のスリットですが、中ががらんどうなので、実車同様に裏からメッシュを貼っておきたいトコですな。ウィンカーはバンパーではなくフェンダーに付いてる欧州仕様です。また、シャーシとボディの合体時には、ドア下のサイドシル下部(シャーシ側)とボディとの接合に接着作業が必要になってきます。綺麗に仕上げるためには、接着剤のはみ出し等に注意を払う必要があります。
 また塗ってみなければ判りませんが、この赤い成形色は塗装時に染み上がりを起こす可能性があります。特に黄色や白に塗る場合には染み上がりを防ぐ必要があるかもしれません。

 真上から見るとこんな感じ。実車の真上からのショットと比べたのですが、ここにおいてもフォルムは問題ないと思います。画像にはありませんが、ドアミラーのパーツが何故か黒い成形色のパーツになってます。ボディと同色に塗る必要があるので、製作時にはうっかり忘れないようにしなければいけまへん。


続いてリアセクション。トランク端の手を突っ込む窪みが省略されてるっぽいんですが、バンパー部が別パーツになってるので、加工するのもそれ程難しくはなさそう。ただし、この別パーツってトコが実は曲者でして、丁度プレスライン上にゲート跡が来るんですよ。なんでアンダーゲートで仕上げなかったんかね?マフラー部分はスッゲェやっつけ仕事になってるので、ココは穴を開けてシャーシ側のタイコ部分からテールエンドを突き出したいトコですな。


 さて、文句その①(笑)。
 前後ともバンパーがボディーラインより外向きに反り返ってるので、画像のように左右に豪快にはみ出してしまいます。一応接着シロもありますが、シャーシとの接合部がバンパーパーツ裏にあるので、強度も考慮してウラウチ+の強制接着が必要になります。ちなみに画像では、前縁部を既に接着してあり、ここが固まった後に横を処理することにしました。ちなみに、この前後バンパー部には更にアンダースポイラーが別パーツで用意されており、特に前部アンダースポイラーはシャーシと合体させる要なので、これもバンパーの反り返り修正時に充分仮組み&摺り合わせが必要になります。


文句その②。
ワイパーの向きが逆です。右ハンドル仕様が存在しているのかどうかは知りませんが、左ハンドル欧州仕様の画像を見る限りは、キットのままだと向きが逆です。って言うか、このワイパーとワイパー基部のパネルが一体(画像の小枠部のパーツ)になってるんだけど、なんだこりゃ?(苦笑)。削り取って新造するなり、キットのパーツを切り取って逆向きに付け直すなりする必要がありますな。


文句その③
 ウィンドウパーツが文字通り一体成形されてる上に、平面で成形されているために、説明書通りに裏からウィンドウを填め込むと、画像の通り窓枠部分とクリアパーツの境目が物凄い段付き状態になってしまいます。これはかなりキツいっすねぇ。せめて同社カウンタックの様に各ウィンドウがバラバラな状態で外付け方式にしてくれてたほうがマシでしたな。回避法はチマチマ部位別にクリアーパーツを切断→摺り合わせて填め込めるようにするか、原型作って透明塩ビ板や透明アクリル板をバキュームフォームして作り直すしか無い。私は面倒なのでキットのままで行くつもりですが、ここはデカいマイナスポイントです。


文句その④(まだあんのかよ?)
シャーシが簡素すぎて拍子抜け。最初は旧クラウンのキットか?って思うくらい簡素です。潔いって言えばそうだけど、もう少し愛があっても良いのではないかと・・・・。モーターライズキットのなれの果てかと思ったよ。これですね、まさかタミヤのZ33-GTの悪しき影響じゃないでしょうね?シャーシパーツがダイキャストではなくプラですが(笑)。インナーフェンダーに関してはちゃんと別パーツで用意されているので、向こう側が丸見えになるような間抜けなことにはなりませんが、とは言ってもねぇ・・・・。そうそう、タイヤは御約束のP-ZEROです。


 内装はまだランナーに付けたままですが、550と575Mの違いはちゃんと再現されるらしく、ダッシュパーツが分割されています。あと、余計な御世話でリアラゲッジのトレー上にベルトのモールド有り。それから、フェラーリ伝統のシフトゲートですがメッキ処理の別パーツになってます。

 そんな訳で、素組であれば別パーツ化されたボディの一体化が面倒くさいだけで、ボディさえ出来上がればあとは簡素すぎて拍子抜けしそうなキットです。っつーか或る意味完成品ミニカーに完敗な内容の薄さかも知れません。

 ってなわけで、一個作れば充分かな?ってキットです。ストックは要らんなぁ、オレは。せめてウィンドウパーツさえもうちっとマシなら複数買いもしたんだけどな。プラモデルって言うよりバラしたミニカーって感じのキットですた。






コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMIYA 1/24 NISMO-R34 GT-R Z-tune 4th

2005年07月04日 | 模型
 通販に注文したマラネロが届かないので、実物を見るのを兼ねて市内の模型店に行ってきました。マラネロ置いてあったので中を見てみたんですが、なかなかボディーフォルムは良さそうです。バンパー別パーツなのは575Mとのコンパチが理由なのでしょうけど、他にも何やらバリエーション展開がありそうな予感。550バルケッタ・ピニンファリーナとかスーパーアメリカとかも出てくるのかな?エクステリアが違いすぎるGTSは期待薄っぽいけど。
 で、中身を見れたのでマラネロはスルーし、今回はタミヤのザウバーメルセデスC9とジャガーXJR-9の再販分を購入して来ちゃいました。再販話を知ったときは「ル・マンのタイミングに合わせるなら近年のLMカーを出せよ」とか不満たらたらだったんですが、これってカルトグラフのデカール入りでの再販だったのね。悪口言って御免よ(笑)。ジャガーはあの超面倒くさいカラーリングをカルトグラフで賄えるってのは嬉しいですね。

 さて、それではR34 Z-tuneの続きです。
 昨夜のうちにボディーへの研ぎ出し用クリアーの塗布を済ませて、ボディー関連は既に完全乾燥モードに移行しております。最初の一時間だけ自然乾燥させ、後は乾燥ブースで2~3日温熱乾燥させてその後は自然乾燥で都合一週間ほど乾燥の予定です。


 ボディが一段落したって事で、今夜からはボディー以外の”具”の処理を開始しました。各パーツの内、完成後外から見て見える部分のパーティングラインやらゲート跡やらを処理して早速塗装開始。

 先ずは塗り分けが面倒くさい内装パーツから片付けていきました。シートの座面やステアリングのグリップがアルカンターラの赤い生地になってるって事ですが、黒と赤の塗り分けほど面倒くさい。発色の都合上、先ず赤く塗る部分を先に塗ってからマスキングして黒を塗るってのが良いかと思って早速マスキング作業開始。フロントシートに関しては、四点ベルト用の穴が開いてないので開口しときました。

 マスキングは、パーツ全面をマスキングしてから爪楊枝でテープを密着させつつ、塗り分けラインをナイフでカットします。で、赤く塗る部分だけマスキングを剥がして、剥がしたテープは後に黒を塗る際のマスキングガイドになるので保存しておきます。
 余談ですが、ただ塗り分けるなら全面を白くしてからマスキング無しで赤く塗り、その後に残す部分だけマスキングしてから黒を吹く方が、塗り分けの境目を綺麗にすることが出来ます。しかし、今回は御約束のスウェード調スプレーで赤い部分だけ処理する都合上、マスキングの手間を一つ省きたかったので、斯様な方法でのマスキングを行いました。一手間かけたように見えて実は手を抜いてる訳だ(笑)


 マスキングできたら定着用のプライマーを吹いて、上にスウェード調スプレーのホワイトをブリブリっと吹きます。前後シート、ドアの内張、ステアリンググリップの各部をこれで処理することにしました。


 スウェード調スプレーが乾燥したら、今度は徐に赤を塗装。単なる赤にフラットベースを程よく混ぜて半艶気味の赤を調色しブラシ吹き。


 マスキング作業ついでに、シャーシ等の黒と他の色との塗り分けが必要なパーツもついでにマスキングしてから、まとめてセミグロスブラックを塗装。何となくフィニッシャーズのセミグロスブラックを使ってみましたが、いつもは良い感じのこのメーカーの塗料ですが、このセミグロスブラックはイマイチだと感じました。クレオスのスーパーブラックとスーパーフラットブラックを調色する方が、私にとっては好みですな。


 他にも半艶黒や艶消し黒など、黒で塗るパーツを全て引っ張り出してきて、まとめてセミグロスブラックを吹いておきます。どうでもいいけど、シャーシ回りの細かいパーツ多すぎっす、このキット(笑)。どうせ完成後は見えないトコばっかりなんだから、ここまで細分化しなくても良いのにね。そうかと思えば、唯一といっても良いくらい完成後に目立つ下回りパーツ「マフラー」が、実車とは余りに異なるのは如何なモノか?素組をコンセプトに始めたこのキットの製作ですが、コンテンツ用にノーマルマフラーの取り付けの画像まで撮影してから、ちょっくら自作しようと思ってます。専用マフラーで一本50万もするチタンマフラーなんだから、この車にとってはデフオイルクーラーよりも重要なアピールパーツだと思うんだけどな。
どうでもいいいけど、何故に不要パーツのディフューザーが塗装されているんでしょうか?実は単なる不要パーツの避けミスです(笑)。御陰でディフューザーパーツを取り付ける穴を埋め忘れたよ。・・・。



 ホイールは、黒いNISMO LM-GT4。でも他のセミグロス系パーツとの違いを表すべく、クレオスのスーパーブラックにホワイトのパールを少し足して塗ってみました。

ん~、どうなんでしょう?(爆)。スーパーブラック単品塗りの方が良かったかな?塗り直そうかどうしようか考え中。

 こんな感じで今日はここまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMIYA 1/24 NISMO-R34 GT-R Z-tune 3rd

2005年07月02日 | 模型
 今日は私の住む地方でもソコソコの雨が降りました。ヘタするとここ一ヶ月で一番の雨だったかも。雷まで鳴っちゃいまして、義理の兄の家だと近所に落ちてテレビのブースターが死んじゃったと嘆きの報告もありました。

 そのような中にありながら、今日はクリアー塗装を始めてみました。こういう天気だと、漸く本格的に除湿器の効果を確かめられるからね。
 と、その前に、バンパー前の塗り分けを先に済ませておきます。

実車はこの部分はドライカーボンになってる訳で、私もカーボンデカールなんぞ貼ってみようと、昨夜のウチにこの部分にだけ少しクリアーを吹いておいたのですが、いざ貼り始めてみると全然巧く行かない・・・orz。貼付面積が小さい&三次曲面って事で、6分割くらいにすればなんとか貼れそうですが、一枚物、或いは二分割程度では不器用な私には不可能な模様。二度失敗したのでデカール貼りは諦めて塗装で済ますことにしましたよ。丁度下塗りがボディ色のシルバーって事で、またまたストッキングを使ってカーボン目を入れて塗装してみたのですが、思ったよりコントラストがドギツクなったので、クリアー7にブラック3の割合で調合したものを上から吹いてコントラスト差を落ち着かせようとしたんですが、今度は目が殆ど見えなくなっちまった・・・OTL。

 ブラック部分が乾燥したら、気を取り直してクリアーを吹いてみました。メタリックの上のクリアー塗装って事で、ボディーへのコートの前に、シャーシを使ってクリアーコート時の発色や粒子の立ち具合を観察。シャーシは完成後見えないので試し吹きには最適なのだ(笑)。


 シャーシでの検証で問題がなかったので、ボディーへのコートを開始。ボディーカラーがフィニッシャーズの塗料なので、使用したのも同ブランドのオートクリヤーです。最初は三倍稀釈を入り組んだ場所を中心に薄目にじわっと吹いて、10分程間を置いてから同稀釈のクリアーを同じく入り組んだところを先にコートしてから全面に吹きます。更に小一時間乾燥させてから、二倍稀釈のクリアーを使用して本格的にコート開始。入り組んだところは0.3mmのブラシを使用しやや低圧で、全体は0.5mmのブラシを使用し高圧でそれぞれコートしました。除湿器使うと雨上がりにも拘わらずブースやコンプ付近の湿度は40%程に下げることが出来たので、全然カブリ知らずで作業出来たっす。空梅雨の御陰で全然その効果が不明だったんですが、部屋を出ると一気に湿度が70%を超えてたので、相当効果有りとみました!。
 二度ほどコートしてから30分放置してから2時間ほど乾燥ブースで強制乾燥。放置無しでブース放り込むと泡吹くことがあるので要注意(←誰に言ってる?)。軽く乾燥させてからフェンダーサイドの[GT]エンブレムのデカールを貼り付けて、再びブースに戻してデカールの乾燥を待ちます。
 
 余談ですがクリアーを吹いたら、良い意味でボディーの発色が変わりました。シャーシへの実験でも確認はしていたのですが、先日嘆いていた予定以上の暗さが消え、ほぼ当初狙っていた通りのシルバーになってくれて良かった良かったと大安堵です。勝負は下駄を履くまで判らないと言いますが、メタリック&パールもクリアーをコートするまで発色具合が判らないですね。

 他のエクステリアパーツも同様にクリアーコートしたのですが、リアスポのフラップ部分だけはボディ色ではなくカーボンデカールが指定されています。ここにカーボンデカール付けるなら、なんでフロントのチンスポにもカーボンデカール付けてくれないんだよう!と文句言いたくなりましたよ、ホント。しかしながら、キットに入ってるデカールだとカーボンの目が少し気に入らなかった事と、小さなパーツとは言え後のクリアーコートを考えると耐久性の高いデカールを貼った方が良いだろうと、社外のカーボンデカール(モデラーズの細目じゃない方)に交換しときました。


 上記の作業が全て終了したら、埃避けを兼ねて乾燥ブースに全て放り込んで再び乾燥モードへ。デカールの乾燥を待って、次は研ぎ出し用のクリアーコートです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMIYA 1/24 NISMO-R34 GT-R Z-tune 2nd

2005年07月01日 | 模型
 帰宅後夜になってから早速昨日のHOW TOコンテンツ用アイテム「NISMO R34 Z-tune」製作の続き。

 先ずプラサフを吹く。今回はシルバー塗装なのでこの作業は必須。プライマー効果を考えて今回はタミヤのプラサフを使用。

 缶ペなので外で吹いてきました。夜だとちと確認し辛かったですが、なんとかなってる感じです。小物もボディ色に塗るモノには全て塗装し、まとめて乾燥ブースへ。小一時間経ってから表面を確認。案の定筋彫りのOBとかペーパーの小傷があったので、柔軟剤加えたアルテコで処理しました。メタリック塗装はこの手の小傷が研ぎ出し後も残っちゃうので神経使うからチョット面倒っす。
 傷を処理したら全体を800番の耐水ペーパーで水研ぎ。んで、水分飛ばしてブースで強制乾燥。

 次にもう一回サフェーサーを吹く。この行程はエアブラシが要るのでコンテンツでは飛ばしちゃうつもりですが、メタリック塗装であることを考えてこっそりクレオスの1200サフをブラシで吹きました。タミヤを先に吹いてクレオスを後にしたのはタミヤの方が傷確認が容易で光の透過も防げて尚かつ食い付きがいいから。窓枠塗るのにマスキングしてペロンとテープ剥がしたら塗装も一緒に持って行かれたーorzってのはイヤだしね。一方クレオスのは、食いはタミヤほどではないけど、塗膜が硬く表面もキメが細かく上塗り塗料の吸いも少ないのが利点ですかな?。

 これまた塗布後ブースで小一時間強制乾燥。塗装前にブースで事前加熱→除湿器で塗装ブース周辺を思い切り除湿→塗装→乾燥ブースのコンボで乾燥が早い早い。
 乾燥したら、1200番のペーパーで水研ぎし、更に1500番のペーパーでも水研ぎ。水研ぎは必ず当て木を使ってウネリを回避。私はいつもWAVEのヤスリほう台を愛用。この後塗るメタリックの粒子をより安定させるための措置ですが、シルバー系は元来食い付きが悪いので磨くって言ってもここまで。ちなみにコンテンツでは、タミヤ→乾燥→800水研ぎ→1200水研ぎで紹介する予定。嘘ばっかり書くと舌抜かれそうだけど、面倒くさいこと書くと「自動車模型作ってみよー」な人より「んな面倒くさいことやってらんねぇ」な人が増えちゃって逆効果だ。実際この辺の作業は「したいならすれば?」っていう作業で必須な作業ではないですしね。だからなるべく簡単な方法のみを掲載したいのだ(←エラそう(笑))。

 上のサフェーサー処理後ブースで塗装するパーツを温めてから念願のボディー塗装へ。
 キットの説明書だとTS17のアルミシルバーって書いてるが、箱にはTS76のマイカシルバーを指定しとる。どっちやねん(笑)。で、実際のNISMO R34 Z-tuneは2コートのシルバーでカラーコードは[KY0]。板金用の調色チャートを参照すると、[白メタ0.5+ファインシルバー8+黒1+青0.2+その他諸々0.3]って感じの配合率でやや暗めのシルバーだけどメタリックの粒子が細かいってのが正解らしい。雑誌やネットの画像で見た感じでも、少なくともアルミシルバーみたいな明るい銀ではないな。マイカシルバーってのは新色なので見たこと無いけど、発売時期から考えて多分このキットの専用色だと思います。しかし、塗膜の弱さやクリアーコート時の不安定さからタミヤのスプレーは使わないと死んだ爺ちゃんに誓った私なので、クレオスで行くかフィニッシャーズで行くか迷った挙げ句、フィニッシャーズで行ってみた。調色は[ファインシルバー9:ピュアブラック0.8:ピュアブルー0.2]という感じ。
  
うーーむ、微妙な塩梅ですな。クリアー吹いてみないと結果は判らないけど、縮尺1/24スケールって事考えてもう一割くらい明るくても良かったかも(笑)。っつーか、黒が多すぎ?(笑)。まぁいっか、命取られる訳じゃないし、色の系統はシルバー系だしorz。ちなみにコンテンツでは「お好きな色を缶ペでどうぞ」とかエラそうな事書いておくつもりだ(爆)。実は塗装って缶ペの方が難しいんですけどね。

 さて、次はクリアー塗装ですな。明日からチョイと忙しくなるから2~3日開いちゃうかもしれまへんです。

 今日のオマケネタ。国産車や国内で多量に流通してる一部外車の純正塗装ですが、カラーコードさえ判ればカラーベースの配合率を調べることが可能です。実車用のベースカラーは数百色ある為に、キッチリ同じ配合を模型用塗料で賄うのは不可能な訳ですが、先述の配合率を見るだけでも、色調合の参考になると思います。調合の検索は、私の場合
ttp://www.vanvan-web.com/
此処をよく利用させて貰っています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする