goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

【気まぐれ写真館】 路面凍結 夜の札幌

2018年12月14日 | 気まぐれ写真館
2018.12.14

HTB北海道テレビ「イチオシ!」

2018年12月14日 | テレビ・ラジオ・メディア




















書評した本: 川本三郎 『あの映画に、この鉄道』ほか

2018年12月14日 | 書評した本たち


週刊新潮に、以下の書評を寄稿しました。


川本三郎 『あの映画に、この鉄道』
キネマ旬報社 2700円

『網走番外地』の根室本線から、『男はつらいよ 寅次郎真実一路』の指宿枕崎線まで。日本映画と全国の鉄道をテーマに書き下ろされた最新エッセイ集だ。映画の内容を確かめながら、彼方の鉄路を想像する。巻末の地域別と作品別、二つの誠実な索引も有難い。


平野啓一郎『 考える葦』
キノブックス 2160円

ここ4年の間に書かれた批評・エッセイ集だ。谷崎潤一郎と三島由紀夫における小説の「構造的美観」。ハンナ・アーレント「反ユダヤ主義」の考察。かと思うと昭和プロレスの“リアリティ”や「自己責任」論も。67篇の連なりから著者の現在の立ち位置が見えてくる。


デイヴィッド・ゴードン:著、青木千鶴:訳 
『用心棒』

早川書房 1278円

『二流小説家』の著者による濃密なハードボイルド。主人公のジョーはハーバード中退、元陸軍特殊部隊所属で現在はクラブの用心棒だ。マフィアから、あるヤマのドライバーを依頼されるが、窮地に陥ってしまう。ひりひりするような逃亡と反撃の始まりだ。


佐藤優子 
『はじまりは、いつも楽しい
 ~デザイナー・彫刻家 五十嵐威暢の
 つくる日々』

柏艪舎 1296円

デザイナーとしてサントリーやカルピスなどのロゴを手がけた五十嵐威暢(たけ のぶ)。90年代には彫刻家に転身し、JR札幌駅の巨大なテラコッタ作品「テルミヌスの森」などを生み出してきた。「つくることはあそぶこと」を信条とする創造の軌跡を自身の言葉で伝えている。

(週刊新潮 2018年11月29日号)