goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

歩け歩け隊’16秋 3

2016年12月12日 | 旅・関西近畿
紅葉を愛でたらお昼ごはん。
安定のノープラン(笑)
ただ、お互いお店の候補案を出してはいて、話しあいの結果夕飯をがっつり食べようということになったので、お昼はこの歩け歩け隊にしては珍しく「和」で行くことになった。っつーか、京都行くなら普通は和なんだろうけれど、今まで食べたことなかったな(^^;

この後も考えて、京都御所に車を停めてお店まで歩くことに。
銀杏の落ち葉をかさかさ、さくさくと踏んで歩く…木が大きいので落ち葉の量も並ではない(・・;)
ちなみに京都御所は駐車料金が500円/3時間と、京都にしては破格なのである。3時間がっつりエンジョイ(死語?)なのだよ。


向かったのは十二段家というお茶づけやさん。まっ!京都でお茶づけなんてっ(謎)
以前部長がお友だちと食べて美味しかったらしい。

お願いしたのは「水菜」というお茶づけのセットに季節の一品がついたもの…ちょっと贅沢な税込2041円(この辺り、数字を丸めないところが良くも悪くも雰囲気にぴったり(^^;)
しばらく待って出てきたのが、お漬物とおひつに入ったごはん。おひつが何ともこなれていて、しっとりと手に馴染みがよく、飯粒がつっつかないのが素晴らしい!

全部揃うとこんな感じ。

そういやお店の入口に携帯電話などの操作はご遠慮…みたいなことが書いてあり、そりゃー写真なんてもっての他だよなと思いつつも給仕される方に伺うとOKとのこと。周りを見ると貼り紙に気づく方が少なかったのか、ふつーの感じだし?!まぁ迷惑ならないようにと気は遣うことにした。というわけで、音が出ないアプリで撮ってる写真。

全部が揃ったあたりで、お茶が入った大きめの急須が出てきて、はいどうぞという感じ。
…実はあまりお茶づけというのが好きではない。正確に言うと、ごはんにお茶をかけるのがイヤンなので、普通にごはんのおかずとして食べることにした。

色とりどりのお漬物。
浅いのから深いの、塩っぽいのから酸っぱいのとバラエティ豊かな味わいで、どれかは絶対にタイプでしょというラインナップであった。キュウリの横のザクザクしてるのはきっと沢庵。私は少し甘めが好きなので、真ん中に三角に立ってる千枚漬けっぽいのが好きだったな。奥の壬生菜の刻んだのも好き。

これぞ出汁巻き玉子という風格の出汁巻き玉子(^.^)
ひとりに玉子3つ分はあるんじゃない?もっとかな?Myおかんが作るお寿司用の出汁巻きは別格ながら、外で食べる出汁巻きTOP3には確実に入る味わいだった♪じゅわっとしっとり美味しい~

それはそれは上品なかぶら蒸し。周りの餡もおだしが程良くきいていて、蒸しものの中にはユリ根や白身のお魚、ちょっとだけ銀杏と、見た目以上に満足度の高い品だった。あ~大人になったなぁ(40代まっただ中ですが何か?)としみじみ味わった。

おひつには約2膳分のごはんが入ってて、すっかり食べきった。一応おかわりOKらしいけれど、出されたのを食べきって「満たされた」と感じる量だった…私がそう思うってことは、結構な量なんだろうけれど``r(^^;)
部長と「たまにはあっさりといいよねぇ~」と福々しい気持ちでお店を後にした。

車を停めていた京都御所へ逆戻り~それにしてもやっぱり広いなぁ(--)(__)やはり御所は御所なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩け歩け隊’16秋 2

2016年12月11日 | 旅・関西近畿
今年の京都の紅葉は、それはみごとな色づきだったらしい…(°◇°)行けない時に限って!
遅ればせながらの紅葉詣、Y's部長の人脈?!情報&リサーチにて、まだいけそうなところというのを教えてもらい、向かったのが~妙心寺というところ。

日本最大の禅寺だそう…門構えが立派。
そして「一寸先は光」というお言葉、一瞬「おおぅ」と思うも、へそ曲がりなので「今は闇の中かいっ」とツッコミをいれるバチアタリ!

最大というだけあって、門をくぐってもいっぱいお寺?というか塔頭(たっちゅう)が46もあるらしい。南禅寺に行った時もいっぱいあるって聞いたけれど、妙心寺はお寺の前の通りに名前がついてるレベルなのだ。

数多ある塔頭の中で行ったのが退蔵院というところ、部長おススメのお庭があるそうな。
受付で500円の拝観料を納めて、遠くにお墓などを見ながらぐるりぐるりと順路に従って歩くと

最初にそれっぽいのを見たのが陰陽の庭。写真は陰の庭…さて、陰陽の違いとは?と思うと、敷石の色の違いらしい。この時はかなり陽の庭が眩しかったんだけど、そう言う意味ではなさそうだ。

春にはそれは美しいだろう大きな枝垂れ桜の下をくぐり奥に足を進めていくと、雰囲気のありそうな東屋ともみじの景色。
お、おおぅ♪とウハウハしてると「ここがゴールではない」と…まだ先にお楽しみがあるらしい。
写真にはうまく写らなかったんだけど、何かで見て気になっていた水琴窟もあり…つくばいからしたたる水が奏でる音を聴くこともできた♪

で、で…

うはー!何だかすごいのが来た!
この日はこの空で小雨がぱらつくという狐の嫁入り状態だったんだけど、まぁ美しい景色だったよ。
余香苑(よこうえん)という名のお庭は造園家である中根金作氏が設計をされたそうで、お庭が美しいので殊更有名な足立美術館のお庭を造られた人でもあるらしい。言われると(写真でしか見たことがないけれど)奥行き感のある造りは確かにそうなんだなと素人ながらに感じられた。

パラつく雨で水面が波打ちながらも、映る景色もまた美しい。
紅葉全盛期の週末は、それはそれはの人出だったらしい…が、この日はそれほどの人出も無く、落ち着いてのんびりとお庭を楽しむことが出来た(^.^)

小さな滝からの流れに落葉した葉の彩り♪きらっきらやな。

美しく赤色になったもみじ。実際の木の高さは1mも無いくらい。
バランス的に盆栽を見るような感覚…近くで見ると全くの大木の雰囲気。

部長の話によると、このお庭は設計者亡き今でも、志を継いだ方々によって護られているらしい。すごいなぁ。

青空ときれいに色づいた紅葉、お庭を見られて「紅葉見たい熱」が満たされて平熱に戻りつつあるのが感じられた♪(*´∀`)単純やなぁ(笑)
素敵なお庭、四季折々に楽しめそうな木々の様子を見て、また季節を変えて行ってみたいなと思うところだったよ~さすが部長!なのである☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩け歩け隊’16秋 1

2016年12月10日 | 旅・関西近畿
ここんとこフォローしている京都を見せてくれる画像が、秋の深まりと共にどんどん色づいてきていた。紅葉なんて色んなところで見られるはずなのに、何だかもうお尻がむずむずするような気持ちになり「京都に紅葉見にいきたい熱」が高まって仕方がなくなったところ、ちょうどY's部長もどこかに行きたい熱が高まってて、久々に一緒に旅することになった。

朝7時過ぎの出発だったので、いつもよりも少し早めに起きて、ダンナ氏のお弁当を「忘れるなよ!」と置いていくことからスタート…あとはテケトーにしてくれということで(^^;;;

朝ごはんは途中休憩兼ねて寄った賤ヶ岳SAで、毎度おなじみの塩荘さんのちょいとおすし…季節柄かにがあったので迷わず購入♪他のよりもちょいとお高めの220円ナリ。
気持ち寿司めし部分よりも強めのお酢で味付け済みのかに身抜き、後でわかった事だけど今シーズンまだ2人とも蟹を食べてないので少々お茶を濁した感があれども満足であった(^^ゞ

ほぼ休みなく3時間程度で京都入り…今回はダンナ氏からSIMカード入りのタブレットを借りてきていたのでナビ使えるよ~って思ってたんだけど、部長の的確な地図さばき?!にて、最初の目的地であり2度目の「狸谷不動院」に到着した。
ちなみに少し前に高山に行った時に京都の相談をしたか?といえばほぼ無く(え?)最近はテケトーを極めつつあり~お互いが気になるところや食べ物屋さんをピックアップして、行きの車の中で何となく決めるという始末(笑)
部長の希望であった狸谷不動院は交通安全・厄除け・ガン封じにご利益があるというところ…最近超久々(6年ぶりだった)に健康診断を受けたところ、ちらりと見えたマンモグラフィーの画像が嫌な雰囲気だった私もね(O.O;)真剣にお願いするのだよ。

たぬきさん達いっぱいの参道入口。ここから250段の階段が続くのだ。

ここんとこ、職場で積極的に階段を使うようにしてるんだけど~そんな付け焼刃じゃやっぱり上りのハァハァ息があがるのは封じ切れず。ひょいひょいとほぼ息も切らさず階段を上がっていく部長の得意げなこと(°◇°)~すげぃな。

写真を撮るのを口実にさらりと休憩(笑)
前回来た時は工事中だった部分がきれいになってた♪

社務所で人型が描かれたお札を戴き(500円)病気が治ってほしいところや、ガン封じしたい部分をぐるりと囲って印をしてから、本堂の前の柱にくくりつけてくるのだ。
柱を見るとお仲間がいっぱい。結構歳上のかたばかりの中に、ちらりほらりと同年代さん方も(^_^;)そろそろねぇ~お年頃だしねぇ。

あとは秋の特別洞窟内陣参拝中で不動明王さまのお顔を間近で拝顔したり、木越しながらも遠くに見える京都の町を見ては昔の修験者たちの気持ちを妄想したりして過ごした。
平日だってこともあるけれど、あまり人でがやがやしてないので静かに祈れる場所だなぁと思った。まぁ宗教は違えども手を合わせて祈ることは一緒だしね(^-^)

前回来た時は上りの階段の数を教えてくれる狸さんをいっぱい撮ったので、今回はシンプルに下りの画を。
下りは膝が痛くなけりゃ楽だな(^^)v いつか痛くなるのかなぁ~膝。

ここ参拝し終わったらお昼かな?と思ってたんだけど時刻は11:30頃、まだそんなに腹減りでもなかったので、今度は私の願いであった紅葉を見にいくのであった。


□健康診断の結果□
結果がくるまで3週間程度と聞いてたのが、2週間程度で来た。
ちょっと早いって…まさか…とドキドキしながら封をあけたら、がん検診はシロであった。
が、が、やはりお年頃、全部シロとは行かないよねぇ~という感じ(・・;)まぁひとまず気持ち生活改善して様子を見ようかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子オンリー

2016年12月09日 | そとごはん
おんせんとー(温泉な銭湯)で温まったら…次は腹ごなし♪
ヤクルトを飲みながら見ていたClubism(石川の地域情報誌)が餃子特集で…特に水餃子に惹かれてしまった!一番気になってたのは金城温泉からは遠かったので、比較的近くにある間明の「和香居」さんに向かうことにした。

お店の前に車を停めて中へ。
さっきまで賑わっていたのか、カウンターの上のカウンターには空いたお皿がいっぱいだった…て、手伝おうか?(^^;
メニュー見て散々悩んだのに、結局は焼き餃子と水餃子を頼んで待つことに。

まずは焼き餃子。確か380円。
見た目は油多めで重いのかなって思うんだけど、一口かじると中からじゅわっとスープが出てきて小龍包みたいな餃子だった。タレをつけずともぱくぱくいける(^.^)
焼き目の部分は香ばしく、皮は薄目でちゅるりとしていて美味しい♪

続いて水餃子。こちらは530円。
スープの中にちょい厚めな皮に包まれた餃子がごろごろと。個人的な好みとしてはもう少しやわらかい食感なのが好きなんだけど、意外なほど肉々しい中身(にんにくではなく黄ニラ?辛いくらいの風味)で噛みごたえがあり、満足感が高かった(*^。^*)

最近は餃子の時は基本的に米を食べないようにしている。皮が米代わり?!
焼きと茹で、2つのパターンで満足。どちらにも各々の良さがあるんだよねぇ(--)(__)

出来る事ならば他の料理も食べてみたかった、願わくばここの料理で飲みたい!と思ったのでありましたとさ。

間明の交差点はスーパーのイメージだったけれど、その駐車場の奥にこんなお店があったんだねぇ~知らなかった。たまには地元の情報誌読むのもいいね(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金城温泉

2016年12月08日 | おんせんとー
実は私がこの「おんせんとー」カテゴリーを作ろうかな?と思うきっかけになったお風呂がここ「金城温泉
うわー温泉なのに銭湯料金(よりも安い)なんだ♪とゴキゲンになったからという(^^;

さてさて、写真…

えと、前はまだ明るい時に行ったんだけど~この日は仕事帰りに行ったので、真っ暗(笑)
とても有名なところらしいので場所は今更なのだろうけど、西部緑地公園の交差点からもう1つ海側の交差点を東側に入ったところ、大きな「ゆ」の文字が目立つのだ。
写真は駐車場からパチリとしたもの。駐車場はかなり広い!

1階が公衆浴場で2階が家族風呂。
富山にいた頃は気がつかなかっただけ?何だか石川は家族風呂って表記が多い気がする~みんなでポカポカ文化なのか?結構2階から降りてくる方が多いので、利用者が多そう。平日18時までなら600円でおひとりさまができるらしい…ほほぅ♪

外から見るよりも中に入ると広い。
靴を脱いで入ったところに券売機、大人400円(最初行った頃は390円だったよな?木曜日はニコニコデーだそうで350円になるのだ☆)の券を買ってフロントに渡してから男湯、女湯のそれぞれののれんをくぐっていくパターン。
中には石鹸等が置いてないので、フロントにはそれらのミニサイズが売ってるんだけど、他にもかなり安価で下着や靴下が売ってるので、資本を投じれば手ぶら度はかなり高い(^^;資本て?
フロントの前がロビーっぽくなってて、自販機が置いてあったりテレビがあったり…何故だか野菜も売っててややカオス(笑)こっそり雑誌もあるので、まぁ待ち合わせするには環境がよい♪

脱衣所を抜け、女湯はこんな感じ。
20時頃に行ったので結構な人出だったんだけど、気のせいかここのお風呂は気遣いのある方が多くて、多少混んでてもストレスを感じることがあまりない。
毎度のワンシャン&体を軽く洗って湯船へ。
図でいうところの大きな浴槽は源泉(40℃弱)がそのまま流れ込んできてるかけ流しのお風呂で、かなりぬる目。体感は38℃ほどで、結構な時間入ってても大丈夫な感じ…。が、背脂(ぉぃ)が冷えてて寒かったので、ジャグジー系のところ(ここは循環&加温)に移動して手っ取り早く温まってから、また戻る。
大きな浴槽は顔見知り同士のお姉さま方の社交場的で、ちょっとどこから入ろうか躊躇するのだが~意外とお姉さま方が小さく輪を作ってらっしゃるので、浴槽の四隅は空いてる感(^^;あまり視線も合わずに今度はのんびりと、じんわり汗が出るまで浸かるのだ。

こちらのお湯はアメリカンコーヒーみたいな薄い茶色。匂いはあまりなく、強いて言うと軽い油臭。ジャグジー系の方は油臭プラス薬湯みたいな香り。大きな浴槽の底にはこげ茶のもろもろとしたものがあり(どうやら湯の花がそうらしい)普段白っぽいのしか見たことなかったので少々驚いた。

どうやらこの日は2つある源泉の一つである1号源泉が不調だったようで、全てのお湯が2号源泉であったそう。
普段は気泡風呂・ジェット風呂・露天風呂が1号、大きな浴槽と座り湯が2号らしい。気のせいか気泡系のお風呂のお湯が濃くて匂いも違ってたような?と思いつつも、循環してるからか?と(^_^;)
あと裸で階段を上がって行かなくてはならぬ屋上露天風呂(眺望はない)は使えなくなっていた。冬季は閉鎖なのだろうか?これもナゾであった。

湯上り、脱衣所でも声かけなくともなんとなーくお互いが譲り合ってる感じだった。たまたまかな?
ロッカーが隣り同士になると近すぎてイヤなんだけど、気を遣ってもらったので私も♪とお互いさまでいい気分(^.^)
3分10円のドライヤーで髪を乾かし、2本セットのヤクルトを贅沢に一気飲み。ちょっと休憩してからお風呂をあとにした。

てなわけで~勝手にインプレッション!

コスパ  ☆☆☆☆ 400円と銭湯料金よりも安め。ただしサウナ料金は別。
温泉度  ☆☆☆☆ 大きな湯船のかけ流し度はかなり高い。ぬるいお風呂が好きなら天国。
リピる?☆☆☆☆☆ 個人的には雰囲気含めてかなり好き。


営業時間6:00~0:00(家族風呂は12:00~1:00) 
休日毎週火曜(祝日の場合はその翌日)  入浴料 大人400円

1号源泉:ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(低張性・弱アルカリ性)ph7.9
→加温・循環ろ過・消毒処理を行ってるそう
2号源泉:ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(低張性・弱アルカリ性)ph7.6
→こちらは完全かけ流しらしい。ph値の割にかなりぬるりとした湯に感じられる。

脱衣所のロッカーは100円を入れるタイプ(もちろん使い終わったら戻ってくる)なので510円握りしめて行くと、400円でお風呂、100円ロッカー、10円ドライヤー…ロッカーの100円戻ってきたらヤクルト(2本で90円)と、最終的には500円でフルコース(湯上りの1杯?)まで行けるのだ。ステキ!(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷらり高山 お買い物

2016年12月07日 | たべもの♪
ぷらりと高山、帰宅後は即夕飯の用意。くぅ、ダンナ氏こういう時に帰宅が早い(O.O;)(oo;)

スーパーさとうさんで買った昆布巻き。
私の中で昆布巻きといえばニシンなんだけど、この日は鱈の子と鮭もあった。鱈の子は自分でも作った事があるので、鮭にしてみた~あんまり鮭という感じではニャイ。まあまあ美味しい(どうしてもばーちゃんの昆布巻きが最高すぎて)

高山に行くとお豆腐がよく売ってるんだが、こもどうふという「す」が入ったようなお豆腐はここら辺だけのものじゃないかと思う。味がこもるようにとこの形態だそうで…当初は自分で買って煮ものを作ろうかと思ってたんだけど、おあつらえ向きなのが売ってたので買ってきた``r(^^;)
いい具合に薄味のだしがしみたのが美味しかった♪
お豆腐がしっかりしてるので(どうやら木綿よりもさらに固めらしい)余った分は炒めものに入れてみた。水分が抜けると干し豆腐みたいな味わいもまたよろしい。

なめこのお味噌汁。
農産物売り場みたいなお店で大きななめこがいっぱい入った袋が108円だった。見た瞬間美味しそう!と思ったので買ったんだけど、そういうパッション感じる時にハズレはほぼ無い。シャクシャクして独特の香りがあってヨカッタ☆
同じお店に菌床ながら椎茸が売ってたんだけど(無選別で十数個、笠しっかり目のが200円ちょい)それもまた香りよしで美味しかった(^.^)

この日の夕飯は他に残りものがあって、帰宅してお味噌汁作って昆布巻きとこもどうふの煮もの切っただけで楽したぞ( ̄ー ̄)ニヤリッ

そういやこの頃、フルーツ…特にりんごとパイナップルの神様が降りてきているらしく、食べたくて仕方ない。りんごなんてどこにでも売ってるんだけど、ハズレを引くとムッとするので(ボケたのとか、スカスカして味のないやつとか)しっかり吟味している。
これはふじ林檎、普通のと小さめのが6つ入って600円弱(確か540円)適度に酸味があり爽やかな香り、その後から甘み(甘すぎないのがいい)がきて食感もよくて当たりだった(^.^)林檎は尻を見るのだ(謎)

高山まで一般道で2時間半ほどか…まぁまぁのドライブ感。観光もいいけれど、こうして地元スーパーに行って普段と違うものを買うのが楽しいな♪旅の楽しみの中心はこの辺りにあるのだσ(^◇^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかごごはん

2016年12月06日 | うちごはん

先日の高山ぷらりの帰り道に入った農産物売り場みたいなところで、珍しい?自然薯のむかごが売っていた。
むかごと言えばむかごごはんなのである♪

本当は昔BACAROさんで食べたのを…と思ってたんだけど、遠い記憶過ぎてテケトーになってしもうた。原型とどめてないという(笑)

でも、美味しかった♪材料がよかったんだな(^.^)
邪道だけど人参を入れると彩りがよくてエエね~洋風なのか和風なのかワカランのが自分らしいのだ(え?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復習って大事?!

2016年12月05日 | おうち
先日、エラーが出ていた食洗機を分解した時の話、結局ネジがひとつ穴に落ちたままで、どうにもこうにも取れず~これ以上ぶっこわれても怖いので、ここんとこ食器は手洗いの日々であった。

あれだ、皿を洗うのはそんなに苦ではないんだけどさ、食洗機ライフに慣れると拭いて仕舞うってのが面倒なのよね(-"-;)意外と布巾から糸くずが付いたりして、うお!とか思って払うのもねぇ。あとカゴに収まりきらぬ!鍋とかフライパン、ボウルなんて洗ったらどこに置くのさ?という具合。
結婚した当初は食器をしまう棚すらなくて(辛うじてカウンターみたいのについてた棚に本当に使わないのを置いてた程度)コップを洗ってないと足りないってケンカしたというのに…

と、脱線はここまで(ぉぃ

不意にダンナ氏が「そういや食洗機にネジってはまったままなん?」って聞いてきたので、紙に書いて説明したものの埒があかず、じゃあ現物見てみろ!とキッチンへご案内~
紙に書いたのを説明して、ダンナ氏が指を穴につっこんで「こりゃ取れないね」ってやって納得してもらった。

でしょうー!とばかり、元の通りに組み立てようとしたところ…あれ?あれれ?ネジが1本多いんですが?

写真は再現でござる。水の出口のところにネジがはまってた

メッシュの皿の上に落ちないようにと置いてて、さらに部品の中に1つ(笑)
取れない、取れないと思ってたのが、水の回転でどうやら出てきてはまってた模様!

祝!修理呼ばなくても済んだヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!


今度は穴に落とさないように、キッチンペーパーで塞いでから作業をしますよ(学習済)

てなわけで、食洗機さんは現在元気に稼働中♪
やった!やったよーーーーー!!!!復習?大事。諦めちゃダメだね(^.^)


□手荒れ□
普段しない分まで洗剤を使ってお皿洗い。
主婦の方々って、この時期手荒れが酷くって、皮膚科行っても「水触っちゃだめ」ってムボーなこと言われるよね。
…が、以前分析のお仕事で薬品をいっぱい触ってた以来手荒れと比較的ご無沙汰である(・_・?)体質変わった?何だか何故だか丈夫になったMy手。
我が家では、繊細なダンナ氏が現在手荒れにつき、ハンドクリーム&手袋で過ごしておりまつ(;´д`)チミ水触ってないやんね?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷらり高山 栗きんとん

2016年12月04日 | たべもの♪
栗きんとんを求めて、商店街?屋根付きの大きめの通りをぶらりと。高山駅から少し北側から東方向にのびる国分寺通り(国道158号線)の辺りだ。
私の遠い記憶では、屋根付きの通りに面してて…北側の通りに面してるぐらいしかない。あとは店構えぐらいか?
そんな曖昧な記憶では、交番の若いお巡りさんから正解を聞きだすことが出来ず、腹減りの部長をつきあわせて通りを往復すれども店は見つからず、お茶を濁して入ったのが「恵那川上屋 高山店」さんだった。
うーむ…栗きんとんの形は思い出のものと似通っている。

買った当時(20年近く前だ)は自由になるお金が少なかったので、2つも買えば贅沢だったのだが~歳を重ねるって怖い、一気に一箱いっちゃったよ!6個で1296円ニャリ(*´∀`)わおぅ
っつーか、単品売りが過剰包装気味&在庫2個だったので、えいっと買ったワケで。

茶巾包みが楕円に潰れた感じ…たしかこんなんだったはず。
食べると一気に口の中の水分が取られる系、その後に栗のほんわかとした香りとやわらかな食感、甘さがくる。はぁ~贅沢っ!んが、やっぱりちと思い出味とは違うかな(^^;

原材料の潔さ。いいお菓子だなぁ(--)(__)


昨日の記事にも書いたけれど、実際に行きたかった思い出味のお店は、宮川を越えて逆側(駅側)にあった「稲豊園(とうほうえん)」さんであった。お店の前に立った途端「あ!ここだ」と(^_^;)途中絶対こっち側じゃないと思ったんだがなぁ(笑)

で…ショウケースに栗きんとんの姿はない。
なんと、普段ならば年内は残ってるはずのお菓子らしいのが、今年は栗の量が少なかったとのことでシーズン終わりなんだそうな(ToT)おろろーん。
来年以降の出会いに期待して、その次に美味しかった栗よせ(230円ほど/一切れ)というお菓子を買って帰ることに。

これも贅沢だなぁと思っていた一品。
お店で小さく切ったのを試食で出してらしたんだけど、あっさりとした味わいに栗の香りが出てて…帰宅して一つをまるっと食べると満足感が!(#^.^#)はふぅ♪大人になってヨカッター!

ということで、いつか振り返った時のために、栗きんとん迷走中の巻を記すのでありましたとさ(^^ゞ

□ぶさかわ□
稲豊園さんに、猫をモチーフにしたおまんじゅうが売られていた。
その名も「招福 猫子まんじゅう」というもので、とらねこ、黒ねこ、白ねこ、三毛、ロシアンブルー(!)の5種類なんだとか(笑)
挙句に、それ絶対アカンやろーというような「クリスマスバージョン」も。き、きみ、とらねこだったよね?ってコが胡桃ひとつでトナカイに変身(爆)「」内の商品名にリンク貼ったので、お暇な方はチェックですぞ♪(^^;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷらり高山 2

2016年12月03日 | ぼちぼち
陣屋の後、こんどこそ古い街並を…

道中気になるのは酒屋とか味噌とか醸し系ばかり(^^;
普通ならばみたらし団子だの五平餅だのが気になるはずなのに、陣屋を出たならもう「お昼でしょ?」って時間だったので、そういうおやつ的なものでごまかすレベルではなくなっていたのだ(笑)

しかし…歩け歩け隊の高山の街並み以上の目的は別の所にあり?!土産物やさんには目もくれず、辛うじて私が買いたかった思い出の品(栗きんとん)を買って、早々に別の所にごはん食べにいこうという頭であった。

が、さすがの思い出の品…お店の記憶が曖昧だった(°◇°)~えへへ
多分この通りという所に出たんだけど見当たらず、交番で聞いたらば別のお店で(ぉぃ)もう腹減り限界だったので、当初の洋食屋さんは諦めて高山ラーメン食べて帰ろうとそのお店の方に「この辺りでおススメのお店?」と聞いて行けども臨時休業という。さすがの行き当たりばったり感、笑える。

ただ、そのラーメン屋さん(有名な麺屋しらかわさんであった)に行きそびれたおかげで、思い出の品を扱うお店が発見できた♪怪我の功名?まぁ通常ならば年内は確実にあるという「栗きんとん」がまさかの今シーズン終了という切ない思いはしたけれど(/_・、)
ということで、腹減りのまま高山の街を後にし、本来行くつもりであった洋食屋さん(それも私のうろ覚え)に向かったのであった。

…休み。

遠くから車一台も停まってないから怪しいと思ってたんだ(笑)
どうしようもなくなり、助手席には腹減りで変身しそうな部長(まだ我慢してくれてる方)が(・・;)…とにかくテケトーに入ろうぜということになり、途中にあったややしょんぼり感漂うラーメン屋「宮川中華そば」さんにピットイン☆

1人しかお店にいないよ(O.O;)
ドキドキしながらメニューを。妙に頭が冴えていた部長の英断で中華そば並(600円)、中華そば並とチャーハン並のセット(1000円)と餃子5つ(セットとセットで200円、通常は300円)を頼んで2人で分けることにした。ナイス!チャーハンも餃子も食べたかった!!

何の奇抜さもない定番!って具合のラーメン、もとい中華そばが来た。美味しそう(^.^)
スープをずずりと…まずは鰹って感じ、昆布と~後から鶏のだしが感じられて、当初感じてたしょんぼり感はどこへ?寒くて冷えてただけに体にしみわたる味である。

麺は細身ながらしっかりした歯ごたえ。さらさらと入っていくさっぱり感。
そういやチャーシューがタイプだった。臭みのない肉の味で美味し!

ラフな感じながらこれもまた美味しかったチャーハン。
餃子は写真撮り忘れたんだけど、シンプルな雰囲気の見た目通りの味わい。どれも昔ながらという飾り気のない見た目ながらも、入ってよかったね~という結果だった♪

気が付くと、さっきまで1人だったお客様がどんどん増えてた…14時過ぎてるんだが(笑)
赤ちゃん連れの親子、家族、あーきっと地元の人が大好きなお店んだろうなと(^.^)しょんぼりなんて言ってごめんよー美味しかった!ごちそうさまでしたっ。


本数が少ないので、あまり引っかからない踏切にて。高山線ガタンゴトン

ごはんの後は、歩け歩け隊のお約束?スーパーさとうさんにてお買い物。道中の農産物売り場みたいなところで椎茸などなどを買いこんで帰宅。
いや~結果良ければ全てよし?道中温泉の誘惑にも負けず、大人しく帰ってきたのが中年クオリティなぷらり旅であったのでございましたとさ☆あ、中年なのは私だけかしらん(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする