コストコに寄ったあと、鶴来にあるちとツボってる農協さん「
よらんかいねぇ広場」に行くついで?に「そういやこの辺りに小さいけどいいっていう温泉あったなぁ」と思って来たのが、今回の杉の子温泉さん。
おかしいなぁ、私の頭の中の記憶地図では鶴来の辺りだったんだが…めったくそ山向きに走ったぞ(笑)鶴来の駅辺りから157号線でまだ15㎞ほど上でござんした(O.O;)どこの記憶だったんだ?!

農協を出た時はまだ夕暮れだったんだが、着いた頃にはとっぷりと夜だった(-_-;)
相変わらず外観が分かりづらい写真で申し訳ニャイが、ぱっと見た目にここにおんせんとーがあるなんて思いにくい雰囲気…この頃はまだやってたそうだけど、ハーブ足ゆ(現在は冬期にて中止)の文字が何となくのウエルカム感。
中に入ると、ますます「へ?」という空間。
最初のお部屋は地場のなめこやお豆腐などが置いてある一瞬物産店のよう、その奥には閉まってる食堂や公民館の厨房みたいなスペースと、おばーちゃんちの居間みたいなお部屋が奥にありそうな引き戸(貸しスペースのよう)、そして灯りの点いた方へ進むと人がいらして(番台代わり?)…ひとまずそこでお金を払うということは理解できた。
440円…表の扉に330円とあって出したら一瞬怪訝な顔をされて「ごめん、貼り紙して直してたんだけど今440円なのよ」と(笑)
番台スペースにも物品が販売されている。
まぁもちろん小さなシャンプーや石鹸などもあるけれど、ハーブ系のものや小さな手芸のもの。で、そのスペースの奥にまた一つ別の部屋、中に茶色い皮張りのソファーがあって~そこの隅に勝手口みたいなアルミ色の扉…ここがどうやらお風呂の入口らしい。
なんだこのアウェイ感!!しかし気取られてはならぬ、ぐいぐい行くのだ!!
入ると昔の旅館みたいな洗面台、4畳ほどのスペースにその洗面台と着替えるところと脱衣用のカゴが置いてある棚全てが収まっている。2人で同時に着替えたらちょっと気遣う程度の狭さであった。
私の前にいらした方がささっと服を脱いで中に入られてたので一人でスペースを使えたけれど~と思いつつ私も後に続き、いざ!とお風呂場の引き戸を開けると…見事にいっぱいだった( ̄□ ̄;)
お風呂スペースはホース型のシャワー(普通の家庭についてるタイプ、ただしお湯と水の調整はカランをひねり自分でするやや旧式)が5つ。それに3人と2人が入ればぎゅうぎゅうの2つに仕切られた木製の湯船があるだけだった。今度は縦長の8畳ほどのスペースである…そこに私が入って見事5人いっぱいだった。中の雰囲気は一昔前のふつーの家のお風呂が大きくなった程度である。
何か挨拶してる人いるし、出入りの後も「お先に」なんて声かけてるし…ちょ、何かルールなん?と動揺しながらも、頭と体を洗って湯に浸かった。
ふぅ~♪
そんなに香りはないんだけど(すごーくほんのり硫黄?)やわらかい感じのお湯。いかにもかけ流しの雰囲気だったので、湯口から出てるのをちみっと舐めてみるとしょっぱくはないんだけど塩気の感じられるお湯だった。
2つに分かれてる湯船は奥側が普通の深さで体感40℃ほど、手前側が少々浅めで体感42~43℃ほど。じっくり浸かりたかったので、基本深い方にいた。
誰かが入ると、湯船からざばぁ~とお湯があふれてくる…贅沢(^.^)
そういやカランからお湯と水を混合して出すと白濁してる?と一瞬見えるんだけど実際使うと透明だったの、湯上りでぼんやりしながら周りの掲示物を見て知った「出てくるお湯も温泉」ということ!
洗面所の横に飲泉用の紙コップが置いてあり、1日に140mlまで飲用可とあったので大体それくらいを汲んできて飲んでみた。やはりさっきちみっと舐めた味は合っていて、ほんのーり塩気?ナトリウム感(どんなん?)香りは紙コップの中の匂いが勝ってて分からず(爆)
湯に浸かりながら「果たして440円の入浴料が適正か?」ということを考えていた。
当初の印象や330円だと思いこんでて440円になった経緯から「高いかな」と思ってたんだけど、無事に脱皮しそうだった足の小指の水ぶくれの痕やとぽとぽと地味ながら流れ込む源泉&実はシャワーのお湯も源泉、さらに飲泉可能ということを考えると「こんなんで維持出来るの?」と心配になってしまった(・・;)だって5人いても2000円ちょいだよ…私が出た後、1人しか中にいなかったんだよ(とても羨ましかった最後の一人、貸し切り)とドキドキした。
うちからはかなり遠いんだけどね~チャンスがあれば一人で貸し切りしたい!
時間が経ってからじわじわと行きたくなるようなお湯でありましたとさ☆
てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆☆ 440円と銭湯料金並。施設は正直微妙…だけど余りある贅沢感。
やみつき度☆☆☆☆ 木の浴槽がとてもよい。雰囲気がとてもマニアックなので好みが分かれそう
リピる? ☆☆☆ もっと近ければ…でも、いつかまた行く!
営業時間10~20:00(情報により色々(^^;コアタイムがこの辺り)
休日金曜(正月以外無休と書いてあるのもアリ…ちゃんと見てこればよかった)
入浴料 大人440円←これは2016年12月現在間違いなし!
情報によるとphは9.2とあったけれど、実際に貼ってあった成分表には8.9とあった。お湯はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)らしい。
飲泉可なため、お湯のチェックをかなり細かめにされてるようで、成分調査もその都度更新されてるんだと思う。とろみがあるけれど、つるつるというよりもさっぱり系の脂取れる感が強かった。
待合室には湿気独特のカビ臭があったけれど、脱衣所やお風呂スペースには気遣いがあふれてて良かったよ~。ラベンダーの香りがする袋がいっぱい下がってる(笑)その辺りのおもてなし感にほっこりだった(^-^)
あ!あとフリーWi-fi!妙なところがイマドキ(°◇°)~