goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

山中彩朝楽(番外)

2024年11月06日 | おんせんとー
普段温泉巡りで活用してる参考書(おんせんとーについて)をぺらりぺらりとめくってて、気になってたけれど遠くてなかなか行けてなかった「花・彩朝楽」さんに行ってみようと思った。
ダンナ氏にナビをセットしてもらうと、絶対そこなのに「山中彩朝楽」と出る(・_・?)はて? まぁ行ってみたらいいか(もし違ってたら探しなおすか、別の所行ってもいいしな)ぐらいの勢いで出発☆

うーむ…看板は山中彩朝楽さんだが、ビジュアルは花・彩朝楽さんのなごり的な⁈
不思議に思いつつも中に入り、フロントで参考書を出して入浴料金を支払い伺うと、衝撃の事実が…
11月1日から大江戸温泉になって、名前も変わったんです」だとぉ( ゚Д゚)帰宅して調べたら、大江戸温泉物語と湯快リゾートがひとつになったらしい…一つになって、大江戸温泉物語として全国に66施設になったんだそうな。(下世話な想像しちまったぃ(笑)

で、これまでの湯快さんだと14時ぐらいまで日によってお掃除タイムで以降利用可だったのが、システムが変わって15時のチェックイン時からになったそうで…たまたま15時少し前に着いちゃったので、しばしロビーで待つことになった。そりゃ駐車場に車が少ないワケだわと納得した(;^_^A

さてさて、ド長い前置きはここまでで(ぉぃ)山中彩朝楽さんの日帰り入浴、入口から靴のまま入館し→フロントで支払い→1つ下の階に大浴場アリなので移動→入浴の流れ。
お風呂場は時間によって入れ替え制のようで、今回利用した方のことを書くね。
脱衣所は意外とコンパクトというか、間仕切りが多めなので、若干人との距離が近い感覚。脱衣かごは置いておらず、シンプルな棚4段✕5列が2ヶ所(ただし最下段は埃防止で前板があるので、実質3段分だけ利用できそう)と鍵付きのロッカーが9つ。洗面スペースは柱を挟んで二手に分かれており、洗面ボウルが2にドライヤーが1つと洗面ボウル2にドライヤー2つで設置されてた。洗面スペースの間に紙コップつきの給水機あって、サウナーの方にいい感じだよ~

宿泊サイトから画像をお借りしました

えと~写真のアングルがすっごいことになってるけれど( ̄▽ ̄;)大浴場の湯舟の端っこ下方から洗い場側を撮ったと思われるもの。
洗い場はサーモスタット&時限式シャワーつきのが9ヶ所、多分コロナっちょ時に間仕切りをつけたのだろう若干幅狭めながら、お隣からのシャワー攻撃がこないのがいい感じ♪シャワーヘッドは切替えで霧~ストレートと数種類の出し方ができるもので良きなんだが~いかんせんシャワーのフック部分の角度がアレなのでシャワーをフックにかけた状態で出すと、真後ろにダーーっと向かってくのが(-"-;)ここだけじゃないけれど、ほんとシャワーフックの高さと角度って大事よぅ~
(これはアパスパ金沢さんのものが秀逸…高さと角度が変えられるの)
洗い場にはシャンプー、コンディショナー、ボディソープが並んでて、湯快系とラインナップが一緒の桜馬油、はちみつに加え、女子受けしそうなオレンジハーブと合わせて3種類がランダムに置かれてたよ。個人的にはちみつが一番タイプ♪

公式サイトから写真をお借りしました

体を洗ってからまずは露天風呂へ~ちなみに露天風呂は内湯をざばざばと歩き、数段階段を上っていくタイプ…露天ながら多分対岸から見えないようにと結構がっちり囲ってあるよ。無色無臭のお湯、湯温は体感で41℃ちょいぐらい。
しばらく浸かってから内湯へとハシゴ、時間が早かったからか?内湯の方が若干温めで体感40℃ちょい、お湯の雰囲気は変わらずだけど、私にしては珍しく内湯側で長居したよ~

シャワーフックが微妙ながら、総じて入り心地はよかった(*^_^*)あ!おトイレが脱衣所にないので、気をつけなはれや!(少し脱いでから「あ、おトイレ」と思うとハマる(笑)

てなわけで…勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆☆ 使わなかったけれど、サウナもついている
びっくり☆☆☆☆ いつの間に合併したのだ?他はあまり特徴なし
リピる?☆☆☆★ うーむ…可もなく不可もなく でも湯上りはホカホカさらすべ

カルシウム・ナトリウムー硫酸塩泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)ph8.4
中で浸かってる時は普通のお湯なんだけど、湯上りがかなり長引いて暑い(@_@;)あと結構さらすべになっていい感じよぅ♪
フロント階から一階下(とは言え3階らしい)だからか、何となく地下感というか~お風呂の前にお楽しみスペースが少な目で、足マッサージ機だけというのが若干さみしいかなと思ったわ。とはいえ、宿泊したら岩盤浴とか楽しめそうだしいいのかな?

日帰り入浴
利用時間;7:00~10:00、15:00~24:00(最終受付22:00)
入浴料金:平日700円(参考書価格350円) 土・日・祝日・繁忙日1000円
(温泉本(参考書)利用可能なのは平日のみ 繁忙日は年末年始以外に2025年3月17日~31日の設定アリなので注意)

今回の参考書、夏秋用なので利用期間が11/30までなんだが~次回更新時にどうなるのかなぁとドキドキしてる(;^ω^)というのも、湯快さんは平日のみの利用で、大江戸温泉さんは全日OKだったから。今ちょっと見たら、やっぱり湯快系は平日と土日の料金が分かれてたから、ベースのところは変わらないのかな。次回の参考書の発売日(あるとしたら11/30)が楽しみぢゃわい
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もくるん | トップ | 肉のいづみや »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

おんせんとー」カテゴリの最新記事