goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

北原荘(番外)

2023年06月14日 | おんせんとー
珍しくダンナ氏が「ちょっと遠い温泉に行ってもいいよ」な雰囲気だったので、すかさず⁈前々からブックマークしてて気になってた富山の利賀村にある「北原荘」さんに行ってみることにした。
利賀ってめっちゃ遠いイメージなんだよね( ̄▽ ̄;)でも冷静に地図見てみたら、庄川の水記念公園(マイナーな)から近いし、先日行ったやまぶきさんと多分泉質が近いだろう庄川ぞい(正確には長崎温泉というところらしい)なのねん。

Google先生でナビを設定すると、さすがのドSなので156号線沿いから長崎大橋というところを左に行くよう指示されるんだが~その辺りは地元の看板に従って、もうちょっと我慢して直進して利賀大橋を渡るのが吉。まぁ長崎側渡っても不安になる看板しかないので、多分ビビリ仲間なら戻るはず(笑)

えと…ここかね?
結構な経年っぷりを思わせる外観の建物、向かいにはめっちゃ大きな作業用の屋根付きの広場みたいのが(一説には屋根付き駐車場とのうわさが)あって、とても温泉旅館のビジュアルではない見た目と、あまりのウエルカム感の無さにびっくりした(°◇°)~営業されてるのだろうか?

え?中に入って、今度は表とのギャップにびっくりした( ゚Д゚)つっべつべの赤い漆塗りの太い梁と柱、なんちゅう立派な!

精巧な欄間もあり、建物好きとしてはふわぁーとなる物件だった。なんだこのギャップ!!
あまりロビーに人気がなかったんだが、いつの間にやら係の方がいらして、受付して下さった。入浴料を支払って、言われるがままエレベーターで2階へ。

エレベーター近くにあった間取り図。宴会の時間ではなかったためだと思うが、やや薄暗い廊下…でもきっとこの図にある広間ってさぞ立派なんだろうなぁというのは雰囲気で分かったぞ(何だか入口が既に広い(^▽^;)←説得力の無さ)
これ書くのに見てみたら、舞台つきの広間もあった(@_@;)

…お風呂に着くまでの情報量が多すぎる。

中は庶民派にも安心な広さ(ぉぃ 洗面スペースはこんな感じで、ドライヤーが2台。

脱衣かごはこんな感じ。混んでたらちょっと気を遣いそうだけど、私が行った時は日帰りの方がほぼ上がったあとだったので、帰りに着替える時は結構空いてて楽だった♪

お風呂はこんな感じ↑パノラマにしたから、ちょっと全体見ると小さくなってごめんなさいm(__)m
洗い場は7だったかな…サーモスタット付きで時限式じゃないシャワー。比較的最近リニューアルされたのかなぁという感じだが、惜しむらくはシャワーをかけておくところがやたら低い(ーー;)惜しい! あと湯気がすごいのか、天井からかなりの頻度で水滴が落ちてくるのが背中にヒットするのが地味にツライ(笑)

以降の写真は宿のサイトからお借りしております

露天風呂がありそうだったので、いつも通りワンシャン&軽く体を洗ってから移動…人ひとり通れる感じの岩の階段がある道を20mほど歩くと、かなりしっかりとした木の浴槽(檜なのか?香りは分からん)がある所に着いた。お風呂は2m✕3.5mぐらいかなぁ~景観はちと臨みづらいが(謎のネットが張ってあり、ほぼ岩の景色)雰囲気は悪くない。
お湯は無色無臭…うぬ、ややプールフレグランス強め。浸かると体感で42℃ぐらいで熱いなと思うんだけど、他の庄川沿いの温泉同様に、湯あたりがやわらかいので、入ってるうちに最初の印象ほど熱くなくなるのが不思議な感覚だった。
ちと話は変わるけれど、この露天風呂までの道中の岩階段、お湯の成分なのか一ヶ所だけやたら滑る岩があるので、記憶の端に「歩行注意」を置いといて下さいです(o*。_。)oペコッ

内湯は実はあんまり入らなかった…謎の滝みたいなのやバイブラで湯に流れがあったから。一瞬だけ浸かった感覚では、若干露天よりも熱く感じたけれど、多分湯が動いてるからで体感的に41℃後半から42℃ほどの感じだった。

てなわけで…勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆ 温泉旅館としてはリーズナブル 建物好きとしては良き
ギャップ☆☆☆☆ どうして外装はあれなんだ?ギャップ狙いなのか?
リピる?☆☆☆ 湯上りは良かったけれど、下流の温泉でもいいかなぁ

アルカリ性単純温泉(等調性アルカリ性低温泉) phの記載は見当たらず。
温泉成分表では炭酸水素イオンも多めだったので、ほわほわ系なのかな。湯上りしばらくすると、めっちゃしっとりさらさらになる♪
日帰りの利用者の受付が16時までで(でも、宿泊者のチェックインも16時からなので、多分16時頃までにはあがっておくのがベターっぽい)私が上がった頃には誰もいなくなってたので写真を撮ったんだけど、もうちょっと時間に余裕があれば、玄関ロビーのあれこれを堪能したかったなぁ~と思ったよ。だってこれだよ↓

宿のお写真をお借りしています

柱とか指で測ったら38㎝ぐらいあるの!古民家2つ分使って建てたものらしく、欄間などの彫刻は井波彫刻らしい( *´艸`)すんごかったです。

日帰り入浴
受付時間:10~16時(浴場清掃木曜は13:00~16:00)
定休日:毎週火曜日、隔週水曜日、祝日がある場合翌日
入浴料:大人600円
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北か南か | トップ | KAFE MAKAN »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おんせんとー」カテゴリの最新記事