goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

そろそろ水芭蕉

2023年04月07日 | ぼちぼち
お蕎麦を食べた後…絶対行動的にはおかしいと思うのだけど~富山に行ったのです(°◇°)~予定合うタイミングがそこだけだったんで(と忙しい人みたいなこと書いてみる、ちなみに私はヒマだ(笑)
まぁダンナ氏のご用だったんで(お取り置きしてもらってたザックを見にいってた…鼻血出そうな価格だけどめちゃカワイイの買ってた)道中私にも旨味をということで、ルートを最短ではなく少々変えて、石川と富山の県境にあるミズバショウ自生地に寄り道することに。
(…えと、先に謝っておく~ごめんなさい!m(__)m連日暖かかったから、もうお花が結構化けちゃってるかもです)

国道304号線で県境越えする一歩手前、東原地区の道沿いに看板がある。
左手に車を停められそうなスペースがあり、気をつけて対向車線側に渡るとのぼりがあるので、その辺りを少し下りていくよ~

入口に看板アリ

湿地になってて、田んぼのあぜ道みたいのと木道でぐるっと自生地の近くを歩くことができる。

日陰の時間が長いのか?奥側の方が気持ち育ちが遅い感じ。

白い包(これが花びらという訳ではなく、むしろ中心のにょっきりしてるのがお花部分らしい)がほんと真っ白で美しかった!

最近富山行くのが遠いな~と思ってたけれど、隣にいるとお話してる分気が紛れて、ちょっと楽だな( ̄▽ ̄;)

□おまけ□

お蕎麦屋さんの庭先の日当りのいいところで、シャクナゲがもう咲き始めてた( *´艸`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜2023卯辰山

2023年04月02日 | ぼちぼち
ここんとこ「弁当忘れても傘忘れるな」と言われる石川にしては、まーーーーびっくりするほどの晴れ続き(◎-◎)お天気だと出かけないのがもったいないって思っちゃうんだよね(笑)
でもって、多分混んでるだろうなぁ~と思いつつ、久々に卯辰山にもお花見に行ってきたのです☆

今日はダンナ氏の車で…私がおばさんになってもオープンカー( ̄▽ ̄;)助手席からパチリ
さ~て、どの辺りで見ますかね⁈
見事にうろ覚えだった「四百年の森」ナビで案内するのを見ると、ここ?ってところで曲がれといったのだけど、その横の広場がめちゃ混みで…そこじゃないと思って先に誘導すると、私が間違ってた(ぉぃ

迷走の結果、あまり車通りのない見晴らし台の駐車場に車を停めて、歩くことにした。
ツバキの木の下に濃い色のスミレ

朽ちて落ちてるのもあれば、今から咲くのもいるよ~

そうそう!見に来たのは桜だった!
大きな枝垂桜が目印の卯辰山公園運動場(の駐車場?)…やっぱり皆さん考えることは同じなので、入る車と出る車でじゅーじゅーしてた( ゚Д゚)

やっぱりここの枝垂れ桜はきれいだなぁ~
枝がかなり下まできてるので、ちびっコの写真撮影にもぴったり♪めちゃかわええ(n*´ω`*n)←おばちゃん気分

もふもふと美しや~

すぐそばの赤色が濃い目の桜、青空に映えて色合いがすごいことに( ゚Д゚)

駐車場から横、細く下りてく道を600mいくと、四百年の森…結構前に見に行ったなとブログ検索してみたら2017年だった

駐車場は写真のが一番奥ので、その手前にも10台少々停められそう。混んでる時期は運がよければすっと停められると思うよ~(並んではなかった)

午後は陰る斜面だからか、人出の割には静かな雰囲気。そして記憶の中よりは整備が進んでた感じだった~

四百年の森を後に…600m下りてきた坂道を上る(°◇°)~途中イカリソウを発見し、撮りながら息を整えたよ(笑)

暑くなってコート脱いだ!ふぅふぅ歩きながら、見晴らし台そばから下をパチリとな~今度、遊歩道を歩いてみるのも楽しそうだなと思ったのでした(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜2023 夕~夜

2023年03月29日 | ぼちぼち
ダンナ氏と「今週中、夜桜見に行こうぜ」って話してて、ダッシュで行ってきた☆

まずは満開だというニュース?になってたという(ダンナ氏情報)かほく市の喜多家のしだれ桜をば。
…10年以上は行ってなかった気が(O.O;)記憶の中ほどの迫力はなかったものの、夕暮れタイムに行ったので一層儚げな雰囲気だったよ。

降るような桜とお月様

普通のおうちの軒先なの…お邪魔しています。
Google先生に「喜多家しだれ桜」って入れたら出てくるし、おうちの前に白線ひいた駐車場があるよ~郊外の住宅地なので、行かれる方は道中お気をつけてニャリ。

夕飯はさんで、今度は浅野川ぞい~ぼんぼりはないけれど、街灯をたよりに歩くよ♪

日中は暖かいけれど、やっぱり夜になると寒いね(^_^;)
多分金大の学生さんかな?川の横の広場でバーベキューや焚火っぽいことしてて、青春だなぁと…がっつり着込んで寒そうなおじさんとおばさんとしては羨まし気に見てますよ(笑)

この辺りも老木なんだろうけれど、まだお花の付き方がもっふりしててかわいい。

ダンナ氏共々気になった道路標識と桜(*´∀`)

運転してたので写真には撮らなかったけれど、兼六園周辺も行ってみた。
満開宣言は明日辺りかな~最近北陸にしては雨降ってないし、一応気温も例年よりは高めだからか、人も車もいっぱいだったよ('ω')桜っていいねぇ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜2023

2023年03月27日 | ぼちぼち
大好きな富山の松川べりの桜を見に、久々にO型三人のメンバーで集まって歩いてきたよ(*^^*ゞ

少し前まで雨の予報だったから、まさかの青空が嬉しい♪

小さい時から見てて、その時から老木だっていわれてたからか、年々もふもふとした花つきではなくなってきてるけれど、ぱぁっと咲いてるのを見ると強いなって思う。

幹の途中から出て咲いてるのも好き(*^_^*)

思い出いっぱいの松川べり

遠くに桜橋

城址公園側に戻ってきて、園内をぽてぽて歩く

遊覧船には人がいっぱい
小さい頃はこんな景色が見られるって思ってなかったなぁ~

富山県庁の裏手を歩いてたら、4/2までテラスが解放されてることを知り、上ってみた。

視点がちょっと上がって新鮮♪
ちょっと歩き疲れたら、ベンチやテーブルセットがあるので、休んでもいいかも~風が通るから、暖かい恰好がいいよ

チューリップも咲いて春だねぇ(*´∀`)
嬉しい桜さんぽだったのでした☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸なので

2023年03月20日 | ぼちぼち
ちょいとご用で福井まで…の途中、ふと思い出して小松の河田ふたばさんに寄り道♪
先日振られた苺大福などを求め、レジに並ぶと~目の前に誘惑の箱っ!きれいに並んで「美味しいよ、美味しいよ」と囁きかけるような牡丹餅ちゃんたち(°◇°)~あっという間にお買い上げ(辛うじて4種のうちの半分だけにした…褒めてっ)

で、福井でのご用があっという間に終わり~帰宅すべくたらたらと一般道を走ってたら、雪の時に上り損ねたお散歩低山の存在を思い出した。時は夕刻、何となくちょっと景色のいいところで、さっきの牡丹餅食べたら美味しそうってなって、ついついハンドル切るのー

てなわけで、向かったのが錦城山公園という大聖寺にある大聖寺城址…駐車場からすぐに写真の階段がのびてるよ~階段の入口には地図などが入ったBOXがあってありがたい♪

階段上ってすぐに何だか香ばしい看板が( ̄▽ ̄;)贋金づくりとかっ

標高が低いので春のお花があちこちに咲いてた~多分ミヤマカタバミ

エンレイソウ

ネコノメソウ…他にも化け化けになったフキノトウとか、この日はちと寒かったけれど春を感じたよぅ(*´∀`)

小高い丘に出た、景色がいいけれど~白山は見えず。見えたらここでおやつタイムしたのにっ

さらに小高い丘があり、この辺で一番高そうだねぇとダンナ氏が上っていくと

あっという間の頂上だった(@_@;)錦城山63mナリ
多分スタートしてからのんびり来たのに15分もかかってないのでは⁈

道中に白山見えるところあるはずなんだけど~と何となく道がついてるところを歩いてる。すっかり夕焼けタイムだ。

公園とあってか、頂上近くにもあったんだが、ちびっ子が遊べそうなアスレチック的な遊具がいっぱい…でも、使えるのかな⁈(;^ω^)なかなか苔むした部分もアリ

一旦下ったところでまた上り、これは景色見られそうって思ったところ、木々にさえぎられ見えず(-"-;)
ちょっと日が暮れちゃうんじゃないかと微妙に焦ってきた。

もう元の駐車場着いちゃうんじゃない?って心配になった頃、ちょっとひらけてそうなところが!

きたぁーーーーー!白山見えるポイントぉ!
夕焼け色に染まって、うすら茜色の白山ニャリ♪
さっき見えてた石碑は日本百名山を作った深田久弥さんという、この辺りご出身の方の記念碑だった。

うふふ、いただきまーーす(n*´ω`*n)うまぁ~♪
ここに来る途中で温かい緑茶を手に入れてたので、牡丹餅といっしょに戴いた。普段あんこ苦手なんだけど、ここんちのはしみる美味しさ。

気が早いけれど桜餅も…あぁ、素敵な香り(*^_^*)桜の葉の塩気がまた嬉しい。
(さすがこの辺りだと関西風の道明寺だよねぇ~まぁ気分としてはこっちだったからヨシ。私はどちらかというと関東風の長命寺タイプで育った)

きれいな景色を見ながら、ちょっと歩いてフゥフゥしたところでおやつ…最高だ!

と、あっという間に下山。実は白山の景色は駐車場から出てすぐの道からの方がどどーんと見えるというオチ(笑)
まぁ夕焼け色のお散歩も良いからね(*´∀`)お彼岸なので牡丹餅いただいたというお話でしたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山活の後で 2

2023年02月22日 | ぼちぼち
タイトル「山活」とか書いてるけれど~ちょっと雪の坂を上り下りしただけで少々語弊があるな…だけどヨシ!(ぉぃ
てなわけで、福井の大野に抜けて芋きんつば→お風呂とキメたあと、ちょうどお昼回った頃だったのでごはんを食べることに。お山の上で食べようとカップ麺とパンをちゃんと持ってたんだけど、せっかく福井にぬけたのだもの…お蕎麦かソースカツ丼食べたいよね♪ってなった。

Yちゃんと私がお風呂でのんびりしてる間に、デキル男ダンナ氏⁈が近くの候補のお店を調べてくれてて~なんやかんや「ソースカツ丼にしようぜ」とばかりナビにセットして向かったのが

勝山市にあるグリルやまださん…お茶目なのが、オーニング部分に店名じゃなくて愛称の「Guriyama(グリやま)」って書いてあるの(*^^*)

お店の隣に駐車場あり…中に入るとちょうど満席だったようで、ウェイテングリストに名前と人数それに車のナンバーを書いて~お店の方が呼びにこられるまで車内で待つというシステムだった。5分もしないうちに呼びにこられたよ。
お店の入口はふわふわとカツを揚げる時の独特なラードフレグランスというか、洋食屋さんっぽい良い香り♪

メニューはほとんど「ソース」とマークがついたもので、丼か定食というラインナップ。悩みに悩んで、Yちゃんと一緒に結局一番人気らしいこちらにしたよ↑
ふたしまりきってない(笑)

ミックス丼セット(税込1265円)
セットはサラダとお味噌汁つき、単品だと税込1210円らしい。

悩んだのよ~普通のカツだけのにするか?いやいや、せっかく洋食屋さんっぽいし「ビーフ切りカツ」の定食にしちゃうか…ちなみにミックス丼はブタ・ビーフ・エビのフライがどどーんとのってる♪
食べてみると、すっごいバランス⁈ソースが甘いんだけど甘すぎず、キレのある辛さを感じつつもしょっぱすぎず、ごはん(ふかふかで美味しい福井県産)にしみたソースもまたヨシ(--)(__)ダンナ氏ナイス!!

ダンナ氏は初志貫徹とばかり(並)カツ丼セット(税込1023円)でとん汁変更(セット価格+110円)にしてた。
ここのとん汁すごい( ゚Д゚)一味までは分かるけれど、小瓶でごま油つくのね~ちょりんと垂らしたら、香ばしさがプラスされて粋な味わいに♪ちなみにサイズは並と大で悩んでたようだけど、大だとカツが3枚→4枚になるらしい。おじさんとしては並でも十分お腹が満たされたとのこと。

ふふふ、多分10分も山活してないのにめっちゃカロリー摂ったった(n*´ω`*n)やばーい!
食後は福井のアウトドアショップはしご…普段ダンナ氏のおさがりのザックなので、ちょっとカッコイイやつ欲しいなと思ってたの誘惑だらけだった~あとフリース関連もちょっといいなって思うと鼻血出そうな価格でクラクラ(°◇°)~でもでも、いつか買いたいぞ~と思いつつ石川に戻ってきたのでありました。あぁ西山、次は来シーズンかなぁ。何だか遠足ちっくになっちゃったけど、美味しく楽しい山活?だったとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山活の後で 1

2023年02月21日 | ぼちぼち
西山1回目、最高の青空!青と白のコントラストにうっとり
西山2回目、雪はじゃわじゃわしてたけれど、いつまでもきれいだった白山
…2度あることは3度ある⁈最近よく一緒に山歩きしてるYちゃんとの山活、あの楽しさをYちゃんにも知ってもらいた~いとばかり、まさかの3回目のおかわりに行ったらば~何だかぽつぽつと雨?
午後から降るとの予報で早めに家を出たにもかかわらず~まさかの予報が前倒しになってて、ダンナ氏が雨雲レーダー見てくれたら、後からどんどこ雨雲やってくるではないかっ(°◇°)~ガーン

この辺りから上るんだよ~って、望岳苑さんの横から雪にとりついて…前日に少し積もったのか、2回目の時に比べると踏み心地のいい足元に心が揺れつつ

圧雪もされてないクロスカントリーのコース…ふふふ、雨降りだものね。
ほんとぽつぽつという降りなので、このままだったら歩けそう…だけど、この状態で1時間も歩けばカッパ着ててもどこかしらしっとりしちゃいそうだったから、Yちゃんお初の西山は青空がいいよとばかり撤退っ(つд⊂)

せっかく福井との県境近くまで来たのだもの~と福井の大野へ抜けて、ダメもとで芋きんつばを求めに伊藤順和堂さんへ☆
うっふっふ、10時少し回ってたけれど焼きたて買えたよ(*´∀`)

車に戻って、まだ温かいのを早速ぱくり☆
ふぅーーーうまぁーーー(n*´ω`*n)普段あんまりこの手のを食べないダンナ氏も無言で食べてた♪
Yちゃんもリベンジ果たせて、3人でホックホクでございましたわ。

でもって、ほとんど山歩きしてなーいのに、せっかくお風呂の準備してきたし…って、大野市の「あっ宝んど」って温浴施設でひとっぷろ浴びてきた~温泉じゃなかったけれど、ホカホカだったよ(*'ω'*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合わせ技にて

2023年02月13日 | ぼちぼち
今月は記念日があるので、ちょっと贅沢してみた(/ω\)←かにたま家レベル
金沢駅近くのホテルにお泊りしての飲み会♪
北陸新幹線が開通してからというもの、駅近くにホテル増えた~で、色々見た結果「ホテルビスタ金沢」さんにて「五感にごちそう金沢」の企画といしかわ旅行支援を併用したプランがものすごそうだったので、それにしてみたよ~

ま…同じようなことを考え、同じような時間帯に行動する人の波に入ってしもうたわ(°◇°)~
少しずつ仕組みが変わっていることもあるんだろうけれど(例えば、以前は紙チケットだった観光クーポンが電子クーポンになってる)、ワクチン接種か陰性証明と身分証明書をチェックするだけでは終わらず、書き物と説明が多い=チェックインに時間がかかる…何かいい方法が無いかなぁと思いながらも、地味ぃ~に列に並んで待ってたよ。
もしこれから行く方がいらしたら、チェックインの時間ずらし気味(私は夕方18時前後だった)にした方が良いかもですわ。

内装はそんなに高級!とかいかにも金沢ですっ(=金ピカリン)ではなかったものの~雰囲気がよかったので、エレベーター周りを撮ってみただけ(*^^*ゞ今どきなセキュリティ対策で、ルームキーをエレベーターのリーダーにかざしたら、勝手に宿泊階のボタンを押される仕組みだったよ…他の階はどんな装飾か分からず。

お泊りしたのはモデレートツインのお部屋、ルームサイズが19㎡と一般的なビジネスホテルのツインレベルながら、お風呂と洗面所とおトイレが別々だった(@_@;)先日お泊りしたMIYABIさんはキラッキラで少々落ち着かんかったけれど、こちらはシックな雰囲気。

ベッド側からテレビ方面を見る。
テレビの裏側は漆カラーなボードがあり、左手には洗面スペースがあるよ。洗面スペースはコンパクトながら、シンプルで使いやすかった(願わくば、タオルが別に欲しかったかなぁ)

これだとテレビボードの色が分かりやすいかな。お茶のサービスで棒茶のパックがあったよ(^_^)棒茶好き~

お部屋のお風呂は洗い場つきのもの♪浴槽は結構深めだった。
ホテルには大浴場があり、マイクロバブルで白濁したシルキーバス(超微細発泡風呂)が使えたのだけど~読みが甘かった+行った時間が混んでたで入り損ねたのだ(つд⊂)お部屋のお風呂にお世話になりましたわ~

おトイレはシンプルながら、使い勝手ヨシ。
まぁ防音性を考えると、彼氏彼女の旅にはちと不向きかも(;・∀・)気を遣わない人同士ならいいよね。

クローゼット部分はこんな感じ、お風呂に行くようにカゴが準備されててありがたかった(^_^)(お風呂の脱衣所のロッカーもこのカゴを使うことを考慮された大きめのタイプだった)ただ、冬の厚着のものを思うと、カゴを移動させる必要アリ…スペースの下部に金庫があり、その上に置いてみた。

チェックインした後、お外にごはん食べに行って~ちとハシゴして~と、あんまりお部屋で過ごすことがなかったんだけど、ベッドは枕二種類おいてあって(硬い&やわらかい)デュペスタイルの掛布団みっちりしてないタイプだったから寝やすかったよ~

朝ごはん~前日食べすぎたので、我ながらちと控えめ(かな?(^^;)
左手奥にあるのが、ブリのしゃぶしゃぶ…そこにだけ係の方がいらして、ライブキッチンさながらに作って出して下さった。朝からブリしゃぶの不思議。あと、なぜか熊本名物のいきなり団子があったな(@_@;)
名物らしいハンバーガー作れるコーナーはご事情なのか、混んでるからなのか、既に作ったものが置いてあった(お皿の右奥)、これは面白くないけれど、面倒じゃないのがいいかも(笑)
意外で驚いたのが、お皿中央奥にあるスクランブルエッグがめっちゃ美味しかったこと♪お腹に余裕があればおかわりしたかった~これとフライを使って、ハントンライス風なものも作れると書いてあったよ。あと金沢カレー(ダンナ氏が食べてた)は風味がそれで、ちとホテルのアレンジが加わってたよ。金沢カレービギナーにはマイルドでお勧めかも。

で、ケチケチな私が申し込んだこのプラン…ツインルーム利用の夕・朝食つき2人で9880円(金沢宿泊税込みだと10280円)
ちなみに夕飯時に使えるクーポン(五感にごちそうの部)が3000円/人、観光クーポンが2000円/人つくので、手出しは10280円なんだけど、クーポンで10000円分バックされるので、宿泊税の分だけはみ出る感じで「いいの?」ってな具合だった(O.O;)(oo;)
(ただし、旅行サイトでの別クーポンも適用されての9880円なので、公式だと10400円+400円(旅行税)で10800円になる…それでもお得だけどね)
今のところ五感にごちそうの企画が2023年2月28日まで(かつ平日のみ)となってたので、3月末までの旅行支援と重複して使えるのは今月中までになる…ビスタさんのいい日は埋まってるので、気になる方は、他のところも含めて「五感にごちそう 旅行支援」のプラン名で調べてみてちょなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金劔宮

2023年01月08日 | ぼちぼち
下世話な話だけど~日本三大金運神社に名を連ねてるという話の金劔宮…金運はともかく、個人的にお仕事を探すときにお参りするといいことがあるなぁと実感して以来、思い立ったら行くようになった。
今回もふとモヤモヤと心によぎるものがあったので、ご挨拶に伺うことに。

が!よく似たことを思う人が多い?というか、近くに白山さん(白山比咩神社)があるおかげで、麓側からの道が渋滞で動かず。たまたま脇道があったので鶴来の町なかに逃げて、山側から行ったら渋滞なく空いていたが、今度は駐車場が満車で入れ~ず(笑)

そういや…と思い出し、またも鶴来の町なかへ。
すると「金劔宮」のプレートを持ったお兄さんがいらしたので、臨時駐車場を案内してもらった♪
これまでは、白山さんに行く道沿いを鋭角に曲がったところにある駐車場を使ってたんだけど、下から来る道があるっぽいなと思ってたの…これは試してみるチャンスかと(^^)v
ちなみに臨時駐車場になっていたのは、石清水薬師不動尊や岩清水公園とあるところの近くで、鶴来の飲食店の共有駐車場っぽいところだった。

おおおおお…確かに金劔神社と書いてある(@_@;)臨時駐車場から町側に戻るように歩くと、すぐ近くにこちらの鳥居がある。
白山さんに表参道があるように、こちらも下から上っていく道があったのね~と感慨深い。

地図もあった。
駐車場の案内をされてたお兄さんに伺うと、こちら側から上って、下りは別のルートを使うのがお勧めとのこと…いわれは知らんけど!みたいなニュアンス(;'∀')まぁ私なんて何も知らんし、お勧めを歩いてみるよぅ(笑)

なかなかまっすぐで生きのいい階段( ̄▽ ̄;)膝悪いと辛そう
後から知るのだが、こちらの参道は男坂と女坂があるそうで…こちらが男坂らしい。

上から見ると、見上げたほどの勢いはニャイ(^^;
へなちょこの私でも、一息で上ってこられるレベル。

階段を上りきると、小さな車道とクロスしてて、そのまままた上がっていける階段(要道路横断)と写真の看板が示す通り、境内に直で行ける地下道との分岐がある。気になってたのは地下道だったので、看板の方に向かってGO!

うむ、溝の中を歩いてる感覚を味わえますよ(爆)
ゆるくカーブした先が地下道になっていた。

地下道の階段を上って地上?に出ると、社務所の前に着くというルート…地下道の出口にも注連縄があるのが「らしい」気持ちになるよね。

お社の破風板ラブ♪
というか、天気予報に反して晴れている(*´∀`)

一通りお参りしたいところにご挨拶をしたら、また地下道ルートへ。
さっきはうまく写らなかった注連縄、神社側から見ると分かりやすいね(^_^)

もう一つのルートってどうやって行くのかな?って思ってたから、地図があって助かった~
今度は女坂側を下りていくよ。

なだらかにカーブを描きながら下りていく階段…確かにこちらは傾斜が緩やかで下りやすいかも♪
階段の段差(蹴上)も男坂よりも低い感じ。

途中ちらっと見えてたけれど、不動滝という小さな滝が参道横にある。
滝という割に静かというか、人があまりいないということもあってか落ち着ける場所だった。滝が落ちる水辺には鯉ものんびりと泳いでたよ~

岩清水公園辺り、鳥居の横に結構な広さの駐車場があった…臨時じゃなくても行けたな(^▽^;)
お天気がよかったってこともあってか、とても心地よいルートだったので、状況が許せば今度からは下に車を停めて上がってもいいなぁと思ったよ~
下りてきても駐車場の案内のお兄さんが同じ人だったので、案内のお礼を言ってお社を後に。もうちょっと落ち着いたころに、今度は白山さんにも行こうかな(いや、年明け早い方が?という話もあれど、既にいつものところでお参りしてるからヨシ)
プチっと冒険+いい運動になりましたとさ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安宅の関さんぽ

2023年01月02日 | ぼちぼち
登山アプリのミッションをこなすため、年内にどこかの山に登らねばならんらしい…しかーし!へなちょこハイカーにとって、この時期のお山はちと難易度が高いし、もう雪あるんでしょ?的な( ̄▽ ̄;)←どんだけ(笑)
そしたら、すっごいマイルドなところで登頂できるという事を知り、小松の安宅の関へ☆というか、新年2日目に早速昨年の話とは。

ナビに従って、安宅の関の駐車場へ。
こちらの看板の向こうにはおトイレ…山歩き始めにあるのは吉ですな(*´∀`)

ツバキがきれい~♪@おトイレ前(笑)

岩を持ち上げる弁慶像…だそうです。
えと~日本昔ばなしレベルの記憶なんだけど、調べると史実と歌舞伎のお話がごっちゃになってて、よーワカランでした(ぉぃ
とにかく弁慶は義経を守ったってことやね(多分)

山先輩が歩かれたというルートを見ながら来たんだが…どうやら山頂は道なき道の先にあるらしい。ゆるゆるとした参道みたいな道を長靴でぽてぽてと歩く。何となく気が合うのかワクワクしてる(*^^*ゞ

さっきのゆるゆる参道を少し曲がると、ぐにっと曲がった松がある場所に出る。
ダンナ氏が「山頂は結構もう過ぎたっぽい」というので、入ってもいいのかなぁと思いながら松林の中に踏み入ってみた。

あった…三角点発見!

特別出演、ダンナ氏の手。三角点を見たらタッチしておく☆

三角点の周りを見渡すと、ちいさい山札発見。
二堂山15.3m
…標高こんなに低い山上ったの初めてだ(°◇°)~

松林なので、足元はひたすら松葉のみ…いつからの分が堆積してるのか?かなりもふもふとした踏み心地で気持ちいい♪

山頂?から元歩いてた道に下りてみると、写真の矢印の辺りから松林をつっきると三角点に着くっぽい。
…誰得すぎる話題(^^;
それでも書く(笑)駐車場から上がってくる道の最初の分岐から右手のピンクテープのところが目印。しかし、辺りを見渡すとピンクテープ(一般的に山道の目印なんだが)だらけで、意味がよく分からんのだ。

なにやら寄生獣みたいな実がついてたので撮ってみた。
トベラという厄除けに使われる植物に似ていた…トベラだと臭うらしいのだが、臭さは感じられなかったので、私の鼻がおかしいのか?違う種なのか?ナゾである。

参道を上がりきり、ぐにっと松の先を抜けると安宅住吉神社に出た。
全国唯一らしい難関突破にご利益がある神社らしいよ~お正月が近かったからか、中で巫女さんたちが神楽の練習されてたようだった。

これは絶対亀なんとかって石でしょ~って思って看板見たら「神亀石」と書いてあった( ゚Д゚)まんまじゃん!
書いてある通りのことをすると、長寿や健康にご利益があるそうで…腰痛の二人、気合入れて祈ってみた☆

これだけで戻るにはちょっともったいなかったので、途中分岐してた道の先にいってみることに…途中茅葺のいい感じな東屋発見。

少し高台にあるからか、写真では写らないが、松林の向こうには日本海…さすが冬の日本海だけあって、海鳴りがすごい。どーん!どーん!って波が打ち寄せてたよ。

東屋から先に進むと、「安宅の関こまつ勧進帳の里」というカフェと売店、勧進帳ものがたり館が併設された道の駅みたいな建物があった…年末のお休みでメンテされてたわ(^^;
そのそばに弁慶・富樫・義経銅像…歌舞伎の勧進帳の演目で有名なこの地、こちらの像はその役者さんたちをモデルにされてるそうな。謎の点在感はあれど、歌舞伎を見てみたくなったわ。

安宅の関はぐるっとまわっても1㎞もなく、獲得標高も16mとビックリの低さだった(@_@;)でも、アプリのミッションクリアできたので一安心。
あとは雪の中、こわごわお水を汲みにいって、水月珈琲焙煎所にて珈琲納めをして…穏やかな日を締めくくったのでありました。

あぁ、この時はまだお正月休み始まったばかりだったなぁ(遠い目)フフフ(ノд-。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする