朝ごはんを食べたら、ホテルをチェックアウト~鹿児島お泊りしたけれど、あっという間だったな(^^;
今日の予定は宮崎県のゲーセンに行って、福岡に戻るだけ…宮崎も都城までしか行かないから、スケジュールには余裕があるかな♪という感じ。昨日まで頑張ったものな~

結局今回も乗れなかったけれど、鹿児島にも路面電車が走ってる。電車の軌道を緑のじゅうたんにする軌道緑化の取り組みは、確か鹿児島が最初だったはず…サイトを見ると、全線緑化されているらしい。すごいな~

現代の街中に突如現れるルネッサンス~♪(@_@)
西日本で最初の百貨店として開業した山形屋というとこらしい。ちなみに「やまがた」ではなく「やまかた」と呼ぶのが正しいらしい…
写真は1号館のようなのだが、これは見た目ほど古い建物ではなく、
大正5年に建ったものが昭和20年に空襲で被災
昭和28年に全ての修復が完了
昭和47年に全館リニューアル
平成10年に外装工事をして、大正時代の建物のイメージへと一新 という流れらしい。へぇ~φ(..)メモメモ
他にも街中を車で走っていたら、面白そうな建物や古そうなものがいっぱいだった。ごはんも美味しかったし、今度は鹿児島だけでも来たいな♪
鹿児島から2時間ほどかけて都城へ(途中道の駅などで寄り道しまくった)
宮崎のゲーセンの間は近くにスーパーがなくって、たまたまそばにあった憧れのハンズマン(大きなホームセンター)さんに入って感激しまくってきたよ!写真撮って見せたいくらいだったけれど、店舗内の撮影がOKか分からなかったのでガマン…気になるという稀な方はホームページを見てみてね。
すっごいなー!おおきいなーー!って感激しまくってこれまた調べたら…入ったところ、たまたま1号店にあたる店舗だった♪ラッキー(*´∀`)園芸だけで1つの建物があって、真ん中の吹き抜けにかなり大きな木がどーんと立ってるの…その周りをぐるっと囲うように売り場があって、開放的で広くて、視野に入る限りぎっしり色んな商品が置いてあるのが本当に驚きなのだよ~近くに住みたい(そこまでかっ)
ちなみに鹿児島で見た店舗は一番新しい2012年オープンの店舗だった。ハァハァ(興奮)

そういえば今回の旅、前回もそうだったようなんだけど~ごはん屋さんはダンナ氏が自分の行きたいゲーセン近くの良さ気なところを何店舗かピックアップしてくれてて、その中から選んで行ってる。で、宮崎県ではランチ営業をしてる居酒屋「ぼっけもん」さんに行くことに。

宮崎来たからベタにチキン南蛮かな~と思ったんだけど、何故だかからあげというワードから目が離せずに「霧島鶏の唐揚げ定食(850円)」にした。鶏を専門に扱ってるらしく、朝びきの刺身などが入った定食も気になったんだが、旅先で肉刺しを食べる勇気がなかった!

すっごいボリュームのが来たよ(笑)
通常からあげって、もも肉や胸肉のを揚げたのだけ来がちなんだが~さすが鶏を扱ってるお店だけあって、骨のついた胴の部分まで揚がって来てた(・・;)食べられる?と思ったけれど、ケンタッキー感覚でかじったら美味しかったぞ!からあげと味付けが違って胡椒のスパイシーな感じだったわ。
あっさりとした味わいながら、やわらかく肉汁たっぷりに揚がってるからあげもペロリだった~

ダンナ氏はお約束のチキン南蛮の定食。チキン南蛮に関しては霧島鶏と梅チキンの2種類があって、ヘルシーだという梅チキン(850円)を選んでたな。こちらはきっと胸肉メインなんだろうけれど、驚くほどやわらかくしっとりとした仕上がりだった…けど、個人的にからあげWIN☆(^O^)/
店内には結構年齢上っぽいお客様が多くて、あの年頃の方々に人気なら間違いないな!って確信したわ(--)(__)
すっかり満腹で満たされ宮崎のスーパー&道の駅巡りをしたら~今度は一路福岡へ。19時までにレンタカーを返さねばならぬが時間的にヨユーと思ってたら(2時間ぐらいどこかに寄ろうと前日に色々見てた)寄り道しまくった分ギリギリだった(爆)
電車で帰らなくちゃイカンのに、各地のスーパーで細々お買い物してたら~今までレンタカーだったからそうでもなかったけれど、普通に持つにはムリな量を買ってて、段ボール1箱食品で満たして送ったわ(^^ゞ
アホアホだったけれど、旅先でのスーパーめぐりは私の旅の楽しみだからね…止められないのです。
□ナンダコレ?□
そうそう!道中の道の駅で何やら材料に「灰汁」と書かれた「あくまき」という不思議な食べ物をよく売ってたんだけどね、ブログ書くのに調べたらさ~餅米を竹の皮で包んで棕櫚の葉で巻いたものを、水で薄めた灰汁(木灰で作る以外に売ってるらしい!)で長時間煮て飴色に仕上げたものらしい(・o・)小さいの試しに買って食べてみればよかったかな?!
所変われば品変わる?見たことない、ご当地ならではのものってめっちゃ気になるわ!
今日の予定は宮崎県のゲーセンに行って、福岡に戻るだけ…宮崎も都城までしか行かないから、スケジュールには余裕があるかな♪という感じ。昨日まで頑張ったものな~

結局今回も乗れなかったけれど、鹿児島にも路面電車が走ってる。電車の軌道を緑のじゅうたんにする軌道緑化の取り組みは、確か鹿児島が最初だったはず…サイトを見ると、全線緑化されているらしい。すごいな~

現代の街中に突如現れるルネッサンス~♪(@_@)
西日本で最初の百貨店として開業した山形屋というとこらしい。ちなみに「やまがた」ではなく「やまかた」と呼ぶのが正しいらしい…
写真は1号館のようなのだが、これは見た目ほど古い建物ではなく、
大正5年に建ったものが昭和20年に空襲で被災
昭和28年に全ての修復が完了
昭和47年に全館リニューアル
平成10年に外装工事をして、大正時代の建物のイメージへと一新 という流れらしい。へぇ~φ(..)メモメモ
他にも街中を車で走っていたら、面白そうな建物や古そうなものがいっぱいだった。ごはんも美味しかったし、今度は鹿児島だけでも来たいな♪
鹿児島から2時間ほどかけて都城へ(途中道の駅などで寄り道しまくった)
宮崎のゲーセンの間は近くにスーパーがなくって、たまたまそばにあった憧れのハンズマン(大きなホームセンター)さんに入って感激しまくってきたよ!写真撮って見せたいくらいだったけれど、店舗内の撮影がOKか分からなかったのでガマン…気になるという稀な方はホームページを見てみてね。
すっごいなー!おおきいなーー!って感激しまくってこれまた調べたら…入ったところ、たまたま1号店にあたる店舗だった♪ラッキー(*´∀`)園芸だけで1つの建物があって、真ん中の吹き抜けにかなり大きな木がどーんと立ってるの…その周りをぐるっと囲うように売り場があって、開放的で広くて、視野に入る限りぎっしり色んな商品が置いてあるのが本当に驚きなのだよ~近くに住みたい(そこまでかっ)
ちなみに鹿児島で見た店舗は一番新しい2012年オープンの店舗だった。ハァハァ(興奮)

そういえば今回の旅、前回もそうだったようなんだけど~ごはん屋さんはダンナ氏が自分の行きたいゲーセン近くの良さ気なところを何店舗かピックアップしてくれてて、その中から選んで行ってる。で、宮崎県ではランチ営業をしてる居酒屋「ぼっけもん」さんに行くことに。

宮崎来たからベタにチキン南蛮かな~と思ったんだけど、何故だかからあげというワードから目が離せずに「霧島鶏の唐揚げ定食(850円)」にした。鶏を専門に扱ってるらしく、朝びきの刺身などが入った定食も気になったんだが、旅先で肉刺しを食べる勇気がなかった!

すっごいボリュームのが来たよ(笑)
通常からあげって、もも肉や胸肉のを揚げたのだけ来がちなんだが~さすが鶏を扱ってるお店だけあって、骨のついた胴の部分まで揚がって来てた(・・;)食べられる?と思ったけれど、ケンタッキー感覚でかじったら美味しかったぞ!からあげと味付けが違って胡椒のスパイシーな感じだったわ。
あっさりとした味わいながら、やわらかく肉汁たっぷりに揚がってるからあげもペロリだった~

ダンナ氏はお約束のチキン南蛮の定食。チキン南蛮に関しては霧島鶏と梅チキンの2種類があって、ヘルシーだという梅チキン(850円)を選んでたな。こちらはきっと胸肉メインなんだろうけれど、驚くほどやわらかくしっとりとした仕上がりだった…けど、個人的にからあげWIN☆(^O^)/
店内には結構年齢上っぽいお客様が多くて、あの年頃の方々に人気なら間違いないな!って確信したわ(--)(__)
すっかり満腹で満たされ宮崎のスーパー&道の駅巡りをしたら~今度は一路福岡へ。19時までにレンタカーを返さねばならぬが時間的にヨユーと思ってたら(2時間ぐらいどこかに寄ろうと前日に色々見てた)寄り道しまくった分ギリギリだった(爆)
電車で帰らなくちゃイカンのに、各地のスーパーで細々お買い物してたら~今までレンタカーだったからそうでもなかったけれど、普通に持つにはムリな量を買ってて、段ボール1箱食品で満たして送ったわ(^^ゞ
アホアホだったけれど、旅先でのスーパーめぐりは私の旅の楽しみだからね…止められないのです。
□ナンダコレ?□
そうそう!道中の道の駅で何やら材料に「灰汁」と書かれた「あくまき」という不思議な食べ物をよく売ってたんだけどね、ブログ書くのに調べたらさ~餅米を竹の皮で包んで棕櫚の葉で巻いたものを、水で薄めた灰汁(木灰で作る以外に売ってるらしい!)で長時間煮て飴色に仕上げたものらしい(・o・)小さいの試しに買って食べてみればよかったかな?!
所変われば品変わる?見たことない、ご当地ならではのものってめっちゃ気になるわ!