goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

行脚@九州 味4

2017年10月09日 | 旅・九州
各地の食べ物シリーズラスト…福岡県!(あぁ長崎は寄らなかったんだ、ごめんよ)
福岡と言えば~何でか知らんが一番に思い浮かぶのは明太子(*^o^*)

博多の駅でふわっと買ったこちら↑
何やら昨年辺りから人気のツナ缶に明太子が混ざったー!みたいな「めんツナかんかん」有名なふくやさんのもの。
イベントか何かしてたのか?これ持ってる若い子沢山いたんだが…なんだったんだろう(・_・?)

ビジュアル的にはほぼツナ缶(笑)
缶汁がラー油みたいな色合いで、よーく見ると明太子のつぶつぶが…

最近口が濃い味なのか、そのまま食べるとちょいと物足りないので、マヨってみた。
炊きたてのごはんにこれして、海苔巻いて食べると~ごはんのおかわり必至(°◇°)~ガーン
明太子の存在は…「?」だけど、後口が何となく辛い。
未食だが明太子を増量したプレミアムタイプも買ってみたので、もうちょい明太欲しかった分楽しみである。


福岡に行ったらば大抵買う料亭稚加榮さんの辛子明太子(正確にはチューブのを買う)
明太子にイメージする唐辛子の辛さだけじゃなく、やわらかな風味が特徴で美味しいのだ♪
で…これまで買ったことがなかったんだけど、噂でサンマに明太子はさんだのがあると聞いてトライしてみたのだ。いわしは食べたことがあるけれど、サンマは初めて(*´∀`)

中に上手に焼けるようにと専用のアルミ箔がついてたので使ってみた。パリパリのしっとりに焼けたよ!
ちょっと明太さんが飛び出ててビジュアル的に微妙だけど、中にこれでもか!と明太子が詰まってて、それも通常の物のように塩辛すぎず…これもごはん止まらんシロモノだった。美味しかった!!

今回福岡では、今までラーメンだったのに「おうどん」食べてみて、それもアタリだったんだけど、ホントはこうして明太子以外にもお土産として美味しいもの沢山あるんだろうけれどね~(^^ゞけれどやっぱり明太行っちゃうわ☆
旅から戻って20日ほど…既にまた行きたい九州!なのでした(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行脚@九州 味3

2017年10月07日 | 旅・九州
今日は甘いものシリーズ?!

熊本に行ったら~これかなぁ

フジバンビさんの「黒糖ドーナツ棒
前に京都行った帰りに南条SAで出会ったのが最初だったと思うんだけど~いよいよ本拠地で出会った。見詰まり感のあるこっくりしたドーナツ(決してふわふわではない)に黒糖の蜜がしみて美味しい…油と糖、悪いけれど美味い(笑)
が、帰ってきてから「どんたく」さんで見かけて愕然とした( ̄□ ̄;)流通めっ

よく似たテイストで橋本製菓さんの黒棒とみるく棒。
九州産の小麦粉を100%使ったってのがウリ。
黒糖は沖縄や鹿児島でよく作られてるそうなんだけど、九州地方全般に黒糖を使ったお菓子が多いんだとか…熊本で集中的に見かけたんだが(^^;黒糖好き♪

でもって鹿児島

渡しそびれて賞味期限来たから私が食べた(ぉぃ
山福製菓さんの「かごしまスイートポテトン」外見のパッケージよりも中身の方がかわいいという珍しいタイプ(笑)
鹿児島県産のさつまいも100%!原材料のトップに来るのがさつまいも。ほくほくしっとりとしてて、芋感強し!だったよ~


開いた状態で申し訳ニャイ…飲み仲間に分けた後に撮ったんで(^^ゞ
スーパーでジャケ買い(って言っていい?)したお菓子。柿原製菓さんの「マイケーキ」…サイト見に行ってビックリした!トップページはレトロでかわいいんだが~今時商品紹介ページに写真が無いという潔さ!

てなわけで、銀色のフィルム袋にはブッセ状のこんなお菓子が入ってた。
周りのスポンジ部分は甘さを控えた鈴カステラ、中のクリームはレモンケーキの味…クリームにアクセント的に柑橘の皮の食感があったので原材料を見たら「伊予柑マーマレード」とあった。渋いっ!甘いんだけど、食後の爽やかさにはまりそう。

えと~7月からウォーキングを地味に続けてるんだけど、結果が反映されないのはこの辺りに原因があるのか?!(あるね)
そろそろ在庫が尽きるので、ちゃんと歩いたら~(~_~;)いやいや、いやいや。

□ついしん 宮崎□
そういや、職場で気軽に食べるおやつ用にと買ったこちら↓

写真は販売元のサイトからお借りしました。職場のお茶スペースにてみんなで食べたの

良品生活イートさんの「キャラいも
見ためよりもかなりボリボリとした食感で美味しかった…と思ってたら、一袋別に渡した同僚さんのお母さんがお気に入りになったそうで、お取り寄せしたんだとか。そしてなんとこちらも先日行った「どんたく」さんで見かけたという(/_・、)こっちにもあるんじゃん(いや、むしろ喜べ)カジマートさんも楽しいけれど、どんたくさんもなーすごいなぁ(と書きつつやっぱり複雑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行脚@九州 味2

2017年10月05日 | 旅・九州
今回の九州旅で気になったのが、大分で行った「金鱗湖」と「マキシマム」。
何で見たんだろう~タブレットの「気になるフォルダ」にしまわれていた「マキシマム」は宮崎県のご当地調味料らしい。宮崎県民の方々が何にでもかけてしまうという魔法の調味料?!そんなの食べてみたいにきまってるじゃないと思ったのだ。

てなわけで、宮崎県。
立寄ったゲーセン近くにスーパーはなかったので、道すがらあったスーパーや道の駅に片っ端から入ってマキシマムを探すことにした(どんだけの執念(^^;;;)というか、宮崎県民が愛してやまないものだから、こっちでいうところのまつやのとり野菜みそレベルにどこにでも売ってるんだと思ってヨユーだったんだが~見つからない!

かに「すみません、マキシマムって調味料置いてないですか?」
お店「あー多分どこにもないよ」

ないよって( ̄□ ̄;)!!
何でも少し前に関東の方のテレビで紹介したら人気に火がついてバカ売れなんだそうな。

お店「うちもオーダー出してるんだけどね~入ってくるかどうか」

てなわけで…それでも食に対して執念深い私…諦めつつも、地味目の道の駅?農協??を発見して探したら~あった!商品タグだけ!(°◇°)~ここには売ってたんやー!

と、かなり前振りが長いんだけど、結局探してたマキシマムは見つからず…代わりにアレンジバージョンの柚子味を発見したので、雰囲気だけでも試してみることにした。レジでお会計~

かに「マキシマムって本当に売れてるんですね~地元の方って買えないのどうしてらっしゃるんですか?」
お店「マキシマムだけじゃないんです。今は「喜スパイス」っての使ってますよ」

何ぃ!

てなわけで…両方``r(^^;)あほやねん。
見て分かるように左がマキシマム(ゆず味)。中村食肉というお肉屋さんが作ってるスパイスだそうで、先日九州系の居酒屋さん「塚田農場」さんに行ったら、フライドポテトやら天ぷらやら色んなものにかかっててびっくりした。
でもって右が喜スパイス、こちらは「極上スパイス喜び」というのが商品名で、道の駅があった都城にある肉のふくしまさんという…こちらもお肉屋さんが作ってるスパイスなんだそうな。

マキシマムはあっさりめで、鶏肉や魚に合う感じ。喜はお醤油ベースの粉末らしく少量でも結構濃厚な味わいで牛肉に合う感じ…マキシマムのノーマル版を食べたわけではないので純粋な比較ではないけれど、同じお肉屋さんが作ったスパイスでもこうして差があるのが面白いなって思ったよ(^.^)
ちょっとくどいかもだけど、どちらも塩麹にまぜると味つけにパンチが出て香りがよかった♪

しかし…都会め…圧倒的多数だから流行ると出る数がすごいんだろうな(-"-;)いつかブームが収まった頃に食べてやるぜ☆と小さな炎を心に灯したのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行脚@九州 味1

2017年10月02日 | 旅・九州
地味にひっぱる九州旅(^^;
寄り道したスーパーや道の駅で買ったものをいくつかUP☆

まずは大分県。乳製品も多かったんだけど~かんきつ系もあった。
美味しそうだなって思って買った「青柚子こしょう」
材料が青柚子果皮・青唐辛子・食塩とどシンプルながら、食べるとふわっと香りつつも、青唐辛子独特の涼やかな辛さが漂う複雑な味わい。今のところ焼いた鳥にちみっとつけて食べるのがベスト。
小さいながら瓶なので最終日に箱に入れて送ったんだけどね、ナント!カジマートさんで見かけちゃった( ̄□ ̄;)マジかっ!最近の流通すごいな!
てなわけで、これ美味しいので気になる方はカジマへ(ぉぃ)



続いて佐賀県。何があるんだろう?って思ってたら、意外と面白かった!
まずは有明のり…長崎や熊本も海苔の成育場である有明海に面しているらしいんだけど、力が入ってたのが佐賀だった。あとは麺類、特に乾麺で、こちらでもよく見る「マルタイ」さんのとは違うものがいっぱいで売場が充実してた~未食なので写真撮ってないけれど、とんこつ味のカップ麺のさきがけである「サンポーさんの焼豚ラーメン」や「中原製麺工場さんの、はがくれラーメン金龍」など見たことないけれど地元の方々がきっと食べてそうなのがスーパーに並んでたよ(^.^)

あとは、沢山みた「佐賀ぼうろ」

スーパーで気軽に買えたのが「本村製菓さんの佐賀ぼうろ

原材料が国産小麦粉・砂糖・鶏卵・もち米飴・蜂蜜・ぶどう糖・ベーキングパウダーなので、トータルな味わいはカステラっぽい。周りが渇き気味で中がほわほわ、小さい子も食べられそうな素朴な味わいのお菓子だったよ~
ぼうろ(丸ぼうろ)として、普通のお菓子屋さんの高級そうなのもあったな。それの味比べるのも楽しそうだなって思ったよ。

失礼ながら佐賀には本当に期待してなかったので(え?)地元らしいものが多いスーパーに色めきたっちゃたわ(*´∀`)

□ほんとに?□
たまたまだけど~今日10/2はとんこつの日らしい(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行脚@九州 14

2017年09月29日 | 旅・九州
池のほとりのカフェで、デッキの席に案内された時に「雨雲が近づいてきてるようなので1時間ぐらいで雨が降るかもしれませんが」とお店の方に教えていただいたように、お会計をしてお店を後にする頃には雲行きが怪しくなってきていた。
大濠公園から博多駅までの帰り道、行きはバスを使ったけれど~今度は地下鉄を使ってGOよ。最寄りの大濠公園駅から博多駅までは約10分260円、地下鉄は味気ないけれど速いな(^-^)

ビールを飲みながらダンナ氏と帰りの新幹線までどう過ごすかシュミレーションしていたので、その通りに。まずは遅いお昼ごはんを食べに行った。一応軽めにしておこうという認識で、またもうどん…行ったのは初日に食べたうどんやさんと悩んでたもう一店舗「大地のうどん 博多駅地下店」さん。地下鉄からうにうにと地下街を通り、うまいこと通り向こうのビルの地下に行くとある…旅行者にはちと難易度高めな場所なのだ。

かる…くはないな~な、肉ごぼう天うどん(680円)
個人的に揚げものはなるべくサクサクしたうちに食べたいので、このような盛り付けはかなりのウエルカム!少々扱いづらくとも、サクサクのままのごぼう天が嬉しい♪

え?と思う透明感のある麺…ピントが多分天ぷらに合ってる(^^ゞ
初日のはふにふにのんだったけれど、ここのはツルっとしてた~全体的にこっちが好みでありながら、大事なだしの感じは初日のお店の方が好みなので、どちらか~というのは難しいところ。ちなみに博多駅近辺の話ね。

ダンナ氏は多分ごぼう天おろしぶっかけ(こちらも確か680円)
大胆な盛り付け、オトク感があるなぁ~消化が弱ってきた頃の大根おろしの眩しい事(笑)
しかし、食べ比べると個人的にはあったかいおうどんWINだった( ̄ー ̄)ニヤリッ

そうそう!平日限定で「大地セット(630円)」というメニューがあり、あったかいおうどんに「ごぼう天、お肉、わかめ」がのって、さらにいなりずし2個がつくというキラキラセットがあって、それもまだ売り切れてなかったんだけど…いなりずしまで食べきる自信がなくてパスしてしもうた~。お腹に余裕があればいきたかったなー


大地のうどんさんがあったビル(福岡朝日ビル)から荷物を預けていたホテルはかなり近め。時折雨がぽつぽつしてるんだけど、傘をささずとも耐えられるレベルでラッキーだった。それよりも歩いたり色々してたらめっちゃ汗だくになったので、荷物を受け取りがてら、サラーッとホテルのトイレで着替えてきた(^^;;;着替え1セット余計に持って来ててよかった♪スッキリ

そしてまた博多駅方面へ~時刻は15時半ぐらいだっけかな。乗る予定の新幹線が16:50発なので、残り約1時間。お土産のおさらい?や自分たちの買い物(好みの明太子屋さん)で右往左往した。というか、5年前の記憶と駅の中が随分様変わりしていて…聞くと2・3年前に売場が大幅にリニューアルされたそうな( ̄□ ̄;)お店の位置が大胆に変わっててビックリさ!
そんな中、ダンナ氏は華味鶏さんで飲んだはず~という焼酎を探しにスタンドバーがあるお酒屋さんへ…前日調べておいた「もしかしたらこれ?」ってのが有料ながら試飲出来たので飲んでみたという。結果は味違う~だったらしい。1本まるっと買う前でよかったな…預かってたダンナ氏の荷物が大きくて面倒だったという黒い心の声(-。-) ボソッ

なんやかんやと間に合って、新幹線の中。
あれ?さっきおうどん食べたはずなんだが~電車移動の醍醐味、飲酒ですよヾ(@⌒▽⌒@)ノ
これまた前回同様に努努鳥(ゆめゆめどり)さんの冷やして食べる手羽中のからあげと、いなり本舗さんのからし蓮根♪

何度か買ってるけれど、気のせいか今回のが一番美味しかった。以前は作りながら売ってる感じだったのが、今回は冷凍のショウケースに並んでたのを無造作に買ってきただけなのに…あれか?美味しい温度が0℃だから、冷えてたのが美味しかった秘密なのか?!
おうどんの後だったし、ダンナ氏と「そんなに食べられんやろ~」って言ってた割に、7割ぐらい食べちゃった(O.O;)てへ

からし蓮根、以前まで300円ちょっとの丁度いい量のがカット済で売られてたんだけど、どうやらそれは無くなったらしく、代わりに大きめなのがボコボコはいったのが1パック500円になって売ってた…むーん、改悪っ(-"-;)
帰りの電車の中ではまるっと一つを齧ったんだが、やっぱり小さくスライスしてあった方が良いな~

てなわけで、家ではカットした。うんうん、これこれ(^.^)赤いのが明太子入りでピリリと美味しい。

さすがの新幹線、あっという間に九州を後に…行きはワクワクして見てた北九州工業地帯、帰りにうわーって通り過ぎながら見ると「また来るぜ」って思う。と、遠いんだけどな九州(^^;;;

その後、新大阪でサンダーバードに乗り換え。本来30分のところ、以前電車が遅れた経験から1時間とってたらヒマーやったけれど、新幹線側は駅の中が充実しててエエなという発見もあり楽しかった。ただ、帰りの新幹線もサンダーバードも揺れたし、アホほど停車駅のあるタイプでめっちゃ時間かかって疲れちゃったけれど…こうして振り返ると「また行きたい」がダンナ氏共々の感想なので、楽しかったのだ(*´∀`)いつかまた行けますように☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行脚@九州 13

2017年09月28日 | 旅・九州
大濠公園のスタバでひと休みしたら~またウォーキング…というかお散歩再開☆

池の周りにこうやって小さい流れがあって~よーく見ると何かお魚が結構な数いるんだけど…

それを狙っているのかどうなのか?アオサギがじーっと見てるのですよ。
アオサギってこっちだと、50mぐらい近づいただけでもバッサーって逃げ出すのに、このコは最初作りもんじゃないかと思ったほど動かず、動じず(・・;)2mぐらい近づいたところで片足上がったので、これが限界か?と思ってパチリとした次第で。それでも私がそれ以上近づかないと分かると、足をおろしてまた川の中を見てた。

てなわけで、なんだかんだと池の周りをぐるりと1周…餌付けしてる人がいたので、水鳥やら鯉やら亀やら色々集まってきてたのを見て和む♪まさか旅先でこういう過ごし方するとはなー(笑)

時計は13:30ぐらい…朝ごはんアホほど食べたから、まだお腹は空いておらず…かと言って、どこかにはしごするにはビミョーな時間だったので、写真に写ってた白い橋を渡って、池の中を突っ切ってみることにした。突っ切ったらどうする?そしたらその時考えよーと訳分からんこと言いながら歩きはじめた。

池の中はボートがあったり、釣りができたりするみたい。そのゾーンを仕切ってただろう杭に、ほぼ空きなく鳥さん達がとまってたのが何だかツボったのでパチリ(^^;今見てもかわええ

てくてく歩いて突き当たりまで…このまま池の周りをまわって戻るのもアリだったけれど、途中分かれてた道通ってないよね~と引き返して、池を突っ切る道を制覇することにした。制覇って?!

別になんてことないところだけど、ダンナ氏が記念撮影用にスマホ用の三脚を持ってきてたので、試しに使って2人で写真撮ってみた。何を間違えて押したのか10枚ぐらい連写されててビックリ(・・;)
ここは何だか写真を撮ると絵になりやすいのか、やんわーりと写真撮る人が多かったな。私たちの前には若いお兄ちゃん、後には着物を着た外国人風のお姉ちゃんが撮ってたもの…みんな自分たち以外入らないようにとやんわり順番待ち(笑)

池の中の道を往復後、立ちあげていたウォーキングアプリを見ると、池の周りを一周したつもりで微妙に切れていたので、きれいに一周したくって歩いてつなぎに行ってみた。私がその作業をしている間、ダンナ氏と言えば~汗かいたグラスに注がれたビールの写真を見てたという(^_^;)

で、こうなった(笑)いや~歩いた後のビールはしみるね!
ロイヤルガーデンカフェという水辺にあるカフェに入って、お外でビール☆
奥はダンナ氏が飲んだハイネケンのエクストラコールド、ハイネケンであるのは珍しいよね~って。手前は私が飲んだモヒートビール(だっけかな?)軽いつまみが欲しいと思ってメニュー見ると、結構ごつめなものが多くて…軽く食べたいんだよーって思ってたら、チビッコメニュー用のポテトを勧めて下さったので、ソレ(^^ゞそれでも結構な量だよ。

やっぱり北陸と違って九州はまだ夏だなぁ~という暑さだった。それでもパラソルの下、水辺を渡る風がさわやかで、あと3時間後にはここを発つんだということを忘れて、何だかのんびーりしてたのでありましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行脚@九州 12

2017年09月27日 | 旅・九州
櫛田神社を後にして、次に向かったのはこちら

大濠公園…何て読むの?って思うほど知らなかった公園、ちなみにおおほりこうえんだそうな。
ここまで神社の近くのバス停(祇園町)から乗って20分ほどかな?途中までずっと運賃が100円で「福岡ってなんていいことろ!普通のバスが市内100円なの?」って思ってたら~どうやら駅から繁華街までの間だったようで(^^;;;それでも結構な距離を100円で乗ることができたので、バスを気軽に使えるなって思ったよ~
と、話が脱線したけれど、結果としては230円のバス代にて公園最寄りに着いた。

大濠公園は写真の大きな池を中心にした公園で、福岡市民の憩いの場…とあった。
旅先で旅先の人々の気分にひたるのは、ある意味旅の醍醐味だと思うので、公園の散歩ってのはパンチがないかもだけど~気分としてはアリなのだ(*^^*ゞ

池の外周は約2km、こんな鳥さんがいっぱい♪
写真のコはスズメをちょっと大きくしたような見た目…ナゾなり(^^;
てなわけで、お散歩しがてら今日のウォーキングのノルマを達成しちまおう作戦!

しばらく歩くと、なるほど外周が約2kmなんだな~という案内が地面に。鳥さんの形なのがカワイイ☆
リレーのバトンゾーンみたく、同じようなのが20mぐらい先にも逆向きについてたので、ジョギングする人なんかには便利だと思う♪

そして道中、すっごく仰々しい測量標があったのでパチリ☆
四等三角点とあり…でもこのいで立ち、先日宝達山で見た一等よりも豪華だったので、もしかしたら数が多い方が基点として少ないのじゃないかと思って調べたら~全国に約69000ヶ所、2kmごとにあるらしい。ちなみに一等は1000ヶ所弱で40kmごとなんだとか…写真大きめにしたけれど、結局見られないので書くと、この位置が地球上で東経130度22分38秒149、北緯33度34分58秒868、標高1m71cmにあたるそうなφ(..)へぇ~

うちの近くにあったら、明るい時間にここにウォーキングに来たい♪
色んな人が歩いたり~走ったり~の中、人懐っこいのかビミョーな黒ニャンにも会った。どうやらカメラをむけられるのがキライなようで、近づいても逃げないんだけど、カメラを構えるとヒョイっと顔をそむけるのだ(笑)写真は何となく顔が見えたのが撮れた1枚だったりする(^^;ニャー

普段鍛えててもウォーキングはしてないダンナ氏…何か目先にニンジンでも~と思って「途中スタバあるから、休憩がてら寄ろうよ」と誘って歩いてた私σ(^◇^;)、見つけたので寄ることにした。なかなかいい雰囲気のスターバックス福岡大濠公園店さん。

もらったばかりの時はもっときれいにコーヒー層とクリーム層が分かれれたんだけど~もやーんとなっちゃった(^_^;)
こちらのお店は環境に考慮したグリーンストアというコンセプトストアの一つらしい。テーブルも大きくナチュラルな雰囲気で、いい感じ♪
暑かったから冷たいコーヒーが美味しい♪飲んだのはコールドブリューのクリームフロートヘーゼルナッツ…だっけかな。水出しのアイスコーヒーらしい。クリーム少なめにしたもらったはず~(うろ覚え)

てなわけで、写真いっぱい撮ったし公園編もうちっと続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行脚@九州 11

2017年09月26日 | 旅・九州
さてさて、夕方の電車の時間まで~あと6時間弱…何する?!
当初は私が行ったことない大宰府天満宮行く?とか、旅行会社のお姉さんに聞いた「糸島」でも渡っちゃう?とか思ってたんだけど、どちらも往復したら移動だけで2時間は潰れるよねって話で…だったらと、近くにあるという公園でも行こうかということになった。ホテルに荷物を預けて(駅まで徒歩5分程度だから楽ちん)Go!なのだ。
と、その前に…ホテルから近いところに、毎年初詣に行ってる射水の櫛田神社と同じ名前の大きな神社があることが分かったので、そちらへ寄り道♪

ホテルから歩いて約10分、博多の櫛田神社に到着☆
名前だけしか聞いたことないけれど、博多祇園山笠が奉納される神社らしい。

楼門入口には狛犬さんたち。ここのはしゅっとしたりりしいながらも愛敬のあるタイプ。

楼門の扉にはこれが↑こちらの御紋なのかな?かなり重厚感がある。
そしてこの門の天井には、恵方を表すこんなものまで

干支恵方盤らしく、毎年大晦日に翌年の恵方の方角に矢印が直されるそうな~えと、今年は北北西っちゅーことでええんかな?(^^;;;

富山の方にもあったよな~なお馬さん。
しかし調べて分かったんだけど、こちらは櫛田神社は櫛田神社でも、祀っている神様が少々違うっぽい。
こちらの正殿には大幡主命(おおはたぬしのみこと)という神様が祀られてるそうで…でも、北陸にご縁のある神様なんだとか。へぇ~

手水舎で手と口を清めてから、寄らせてもらったご挨拶でお参りしてきた~
写真は手水舎の横にあった彼岸花の白いの。珍しいな~と思ってたら、この旅で意外と見たんだよね。

正殿の横には飾り山笠が2機…というか、こちらで表と裏として表現されているらしい。どうやら中で繋がっているようだ。
左が山笠の表側で素神宝剣之奇瑞(ソシンホウケンノキズイ)という作品、裏側は見送り側というらしく威風長政決戦功(イフウナガマサケッセンノイサオシ)という作品らしい。

印象的だった見送り側のメインは関ヶ原の戦いで武勲をあげ、初代福岡藩主になった黒田長政(白い馬に乗ってる人)らしい…その頃の歴史上名前を知るのは徳川や豊臣ばかりだけれど、さすが福岡地元なんだな~と改めて思ったよ。

でもってその山笠の近くには試石と書いてある大きな石が。奥に並んでいるのは力自慢たちが持ちあげて奉納したというもの…九州場所で力士の人が奉納することもあるらしい。
パッと見た目、なんとなーーーく持ちあがるまではいかないにしろ、何とかなりそうな?!という雰囲気もあり…最近ちょい体を鍛えているダンナ氏がトライするも、ゴロゴロと体勢を変える程度で動かすことすら出来ず( ̄□ ̄;)その後も海外から来ました~的なYouもトライしてたけれど以下同文。力自慢すげぃな!

あ、写真はびっくりするくらい大きかった銀杏の木。「櫛田のぎなん」と呼ばれてて樹齢は千年をこえるんだとか!
ほかにも正殿の近くに「霊泉鶴の井戸」という不老長寿を願う鶴を配した湧水があったんだけど、近年まで飲めたそうだが~飲んじゃだめよ的なことが書いてあったのでガマンしてみた。舐めときゃよかったかな(^^;;;
などなど、軽い気持ちでふわーっと寄った割には…随分と見どころいっぱいで観光客的に大満足であったのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行脚@九州 10

2017年09月25日 | 旅・九州
水炊きを食べた後、大人しくホテルへ…今日はいつものウォーキングのノルマ分をクリアしていなかったし、ちょっとホテル周りでも歩こうかな~なんて思ったんだけど、さすがに旅先3日目の晩&飲酒の後にはハードだと諦めてサボサボしちゃうことに(^^;;;

てなわけで、フロントに預けてた荷物をもらってお部屋へ~
前回同様今回も「ロイヤルパークホテル ザ 福岡」さんにお泊り♪普段の我が家ではお泊りしない(できない?)とこなんだけど、旅行プランだったら一人2000円プラスでごはんつきにして泊まれるのだもの(*´∀`)他は締めて、ここはちょい贅沢しちゃうよ♪

気のせいか九州のホテルはシースルー率高い気がする?!
もちろんお風呂はおトイレとセパレートで、洗い場がある深い浴槽つきなのがありがたい(*^_^*)…えと、これがスタンダードだったらすみませぬ(笑)

高級なアメニティという訳ではないんだけど、備品?の充実度が高い。ボディタオルとか、泊まった後も使えそうなものが多く…実は普段銭湯に行く時に使ってる折り畳みのブラシがここのものだったことに気づく(^_^;)どんだけっ
お約束のごとくナチュラルーに寝落ちして、夜中に起きてお風呂タイム。上等そうなバスソルトをつかってのんびり…っと、風呂で寝落ちしないようにね。

で…このホテルにした理由が~朝ごはん♪
いや、ちょいと高級なホテルにしたらあるのかもだけど、朝からサーモンと生ハム食べられるんだもの(*^o^*)

の・せ・す・ぎ
スモークサーモン好きやねん♪生ハムもカマンベールも~(#^_^#)
チビッコサイズのパンもいっぱい種類があって、全制覇したかったけれど、さすがにそれは40代半ばの腹にはきつかったので(いやこれでも十分?!)3つで我慢しておいた。ふふ、大人になったものだぜ。
一応野菜から食べる~ドレッシングもさっぱりテイストのにしたよ~と無駄な努力をば(笑)

仕上げに明太子ごはん(ぉぃ!)ふふふ、朝から頑張っちゃったわん♪

さすがに満腹です(°◇°)~悔いなしっ

昨晩寝落ち前に、最終日の夕方までに福岡観光でも~って調べてたけれど、結局バタバタしたくなくなってチェックアウト(11時)ぎりぎりまでまったりノンビリしちゃった。ま、ダンナ氏の目的は達成済だしいいよね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行脚@九州 9

2017年09月24日 | 旅・九州
夕暮れの中、3日間お世話になったレンタカーを返却した。
当初はコンパクトカー(自分が乗ってるフィットやマーチ、ヴィッツクラスね)だったのが、まさかのインプレッサになってビックリだったんだけど、高速道路乗り放題の「九州よかよかドライブパス2017」使って走ることが多かったから、加速がスムーズでシートがよかったのは助かったよ(^.^)ちなみに総走行距離は969kmでガソリン入れたのが44.54+22.60=67.14ℓだったから14.4km/ℓと想像してたよりも燃費も悪くなかったからラッキー☆だったな。

これまで車で移動してたから荷物気にしてなかったけれど~いきなり現実が(°◇°)~これまでの荷物にプラスして、自宅に送ったお土産箱に入りきらなかったかさばる系(アホの子なので、地域限定っぽいカップめんとか、うまかっちゃん買ってた(笑))をエコバックに入れたらもう面倒ったらありゃしない。
それでもレンタカーを借りてた会社から空港まで送ってもらって、空港からは博多の駅まで地下鉄で5分だし…まぁ楽っちゃ楽なんだけどね。

今日泊まるホテルに荷物を預けてチェックインだけして、慌てて夕飯のお店へと向かった。
以前にも来た華味鶏(はなみどり)」さん。前に食べたのが美味しかったのと、ある目的があったので``r(^^;)

つきだしは「おきゅうと」とよばれる海藻をつかったやわらかな寒天状のものと、淡い味付けの自家製明太子。飲みものは大宰府の梅酒をロックで…くー!お酒が染みるっ
ダンナ氏は以前飲んで美味しくて、帰り博多駅でも買って帰った焼酎を…が、思い出の味のものとは違っていたそう。富乃宝山じゃないんかーー( ̄□ ̄;)と記憶との違いにショックを受けていた。実はこのお店に来たのは、その味がする焼酎がどれか確認したいという目的があったからなのだ。

今回はベースとなる水たきに生ハムと親鳥たたきがついた味コース(3300円)をダンナ氏が予約してくれていた(私にはあまりない予約というスキル!)ということで生ハムとたたき…生ハム?!というかやや燻製??しずしずと食べた(笑)

この日は平日にも関わらず、ほぼいっぱいに席が埋まっていた。あちこちから宴の声が聞こえてきて盛況な雰囲気。
以前来た時は結構静かだったんだけど、あれが珍しかったのかな?手先の器用そうな男性がやってきて、ちゃちゃーっと鍋を準備して下さったよ。
以前同様、お塩をほんの少し入れた湯呑に白い鶏のスープを注いで、最初に味を確かめた。美味しいんだが~この5年で口が肥えたのか(え?)初回ほどの感激はニャイ。それでも骨付きのぶつ切り肉はぷるんとよかったけれどね。

食べ終わった頃に締めに麺かごはん(八穀米か白米)か聞かれて、やっぱりお店の方もおすすめの白米で鶏雑炊にて締め♪ちょいとスープを足して下さったんだが…煮詰まった感のある濃い状態でも良かったかなと。かなりあっさり雑炊だったよ~

で、物足りなくなって…まさかの締めの後につくね追加(爆)ここにふつうの白米ほしい(O.O;)あかん!

なんだろ~忙しいこともあったのか、以前ほどの感激はなかった。けれどもお見送りしてくれたお兄さんとかお店の方々はいい感じなんだよ。うーむ、他のお店も知ってみるべきか否か迷うっ(ナマイキ発言?!)
そうそう、最初に書いてた焼酎の話…お店の方がよく似た問い合わせを前に受けられたそうで、その方もダンナ氏と同じようなことを言ってて「あの焼酎が美味しかった」と探してらしたそう。ナゾすぎる!!

5年前はこの後中州へ繰り出しラーメン食べに行ったんだが~40代も半ばになると大人しいもので、適度に満足したお腹をさすりながらホテルへと戻ったのでありましたとさ(^_^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする