goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

九州一人旅 序

2025年08月05日 | 旅・九州
ダンナ氏が出張連結して移動することになり、ロング出張になった…留守中どこか行こうかなぁとワクワクしてたら(ぉぃ)、私の方に新しいシステムの研修会が入ってシフトがずれ、図らずもダンナ氏の出張と被った連休になった。こ、これは…(-_☆)キラーン
時ほぼ同じくして、SNSの広告でJR西日本の「WESTERポイント全線フリーきっぷ」の広告を見てた私、たまたま別件で棚ぼた式にもらったポイントがあったので、それを組み合わせて九州に行っちゃろか?となった。

だが、暑い(°◇°)~
電車などの公共交通手段で行くのはいいけれどさ、それ以外の移動は徒歩だよね?
天気予報とか見てると、最高気温予想38℃とか出てるんだが…死んでしまわないか私??

うんうんと悩んだ挙句(取り急ぎ宿だけは押さえていた)、こんなチャンスは滅多にないと判断し、行く決断をした☆

さてさて、旅のプラン…タイトルは大きく九州と出たが、実際は九州7県中4県をまわっただけである。
以前にもちらりんと書いたと思うけれど、47都道府県制覇した次の旅の目的は「全国で飲酒する」になった。Myルールとしては「宿での部屋飲み」「旅館等の食事時の飲酒」はカウント外で、その地のお店に入って飲むというものである。
でもって、九州で埋まっていないのが熊本、大分、佐賀…そして証拠となる写真が残ってない(&飲んだ記憶も曖昧)ということで、長崎をプラスした4県をまわることにした。

行けるのは3泊4日、ひとまず福岡の博多駅まではフリーきっぷの恩恵を受けるとして~あとはどうまわろうか?
一瞬レンタカーが頭をよぎったけれど、昼飲みする可能性を考えると得策ではないし、一人旅で運転の交代要員がいないというのもネックだ(-"-;)あっという間に公共交通手段になった。

話は脱線するけれど、九州の電車はかわいいのが多い(n*´ω`*n)ワクワク
だがしかし!かわいい子たちは特急なことが多いので、ちょっとした移動でもあっという間にお金がかさんでしまう。
結果、ローカル線・高速バス・船を乗り継いで、なるべく安くまわれるようにしてみた(それでもチリ積でえらい金額になったけれどな)
スプレッドシートに予定を組んで、あーでもないこーでもないとして、何とか旅程は整った…かな?あとは取っておいたホテルのキャンセル可能日まで悩んだだけだった(^_^;)

さぁ実際どうなるか?久々の公共交通旅だわ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸九州旅8+覚書き

2023年12月19日 | 旅・九州
門司港から小倉まで電車で、駅に着くと1時間ぐらいの余裕があった。お土産をちょこっと買い足したり、荷物が増えたので100円ショップでカバンを買ったり(結局帰宅してから使ったけど(;^_^A)、船の中で飲むもの買ったりと色々してたら、あっという間に送迎バスの時間。
新幹線口1階にある乗り場に向かうと、行きほどでもないけれど、交通手段が「バスかタクシー」のみなので、結構な人が並んでた。大型バス2台は来てたので、徒歩組だけでもそれだけ乗る人がいたという事だ。
(乗船券を予約する時に、行き帰りの交通手段として送迎バスを使うか否かチェックする項目がある、チェックした分だけに間に合う輸送手段を出すとのこと)

クレジット決済か何かで手元にチケットがある人以外、ターミナルに着いたらチケット売り場で発券してもらう必要があるよ。

少し時間に余裕があったので、チケットを受け取ってから、建物脇に移動して船を撮ってみた…大きすぎて入らん(笑)

タラップを渡って船内へ~あっという間の一日だったな( ̄▽ ̄;)
新門司港側のターミナルは、神戸行きの船が出る第一側は写真の通り平城京の大極殿?を模してあるそうで、第二は船の形をしてるそうよ。明るかったらよかったんだけど、一応記録として撮ってみた。

さてさて船内へ~帰りはちょっとリッチなお部屋にしたんざますよ♪

うほほ~デラックスシングル(閑散期・インターネット割引10010円)
ええええ~めっちゃいい!!前にもシングルとったことあるけれど、デラックスとつくだけあってか、何だか明るいのよ♪あと個室に水場があるのも快適度への貢献が大きい。

ベッド幅がスタンダードが75㎝に対して5㎝増の80㎝に…って、そこはあんまり分からなかったけれど、掛布団にもちゃんとシーツがかかってて、さらさらで気持ちいいよ(*´∀`)足元側にはテレビもついてる。
ま、テレビの地上波はほぼ映らなくてBSの世界だったけれどね(笑)

テーブルには湯沸かし器とお茶のセット、浴衣とスリッパとタオルと歯ブラシ・ポケットティッシュが置いてあった。タオルかわええの~

お部屋でしばらくごろんごろんして、そろそろ食堂が空いてきたかなぁ~のタイミングで夕飯食べに行った。
メニューはごはん(200円)お漬物(野沢菜110円)焼きナス(260円)とメインがたしか鶏の山賊焼き(580円)でしめて1150円ニャリ。
行きの時も思ったけれど、パッションのままにアレコレ取りたくなるけれど、そうするとすぐにお腹いっぱいになっちゃいそう(^▽^;)私の前にいらしたご夫婦のお父さん、絶対一人で食べきれない量をトレイにのせてたもの…気持ちは分からなくもないけどね(笑)

初日に知恵をつけたので、実はお肉だけ別皿にとりなおしてレンチンしてから並べ直した(;・∀・)きっと元のままの方が美しい盛りだったはず(ぉぃ
レストランにはお酒も結構置いてあるし、グラスも氷も使えるから、元気ならば晩酌(お刺身やおつまみ系も置いてある)いけそうよねぇ~

で、食後にまたごろんごろんしてたら見事に寝落ち…起きたらお風呂の時間終わってたわ(;´д`)トホホ
だけど、シャワー室に関しては乗船中はいつでもOKだったので、これもチャンスとシャワー使ってきたよ~途中揺れ?か何かで扉開いてびっくりしたけれど、ほんと普通に使えて、ここが船だとは信じられない感覚だったわ。ちなみにお風呂の時間が終わっても脱衣室や洗面所は開放されてるので、ドライヤーもばっちり使えるよ(・∀・)イイネ!!

朝~時計もないし、周りの人の気配も薄いしで、7時の館内放送の後もしばしごろごろしてた…シングルルームの至福⁈
朝ごはんは昨日シロヤベーカリーさんで買った「サニーパン(120円)」と「めんたいコッペ(140円)」をひとつずつ。

サニーパンはシロヤさんでも人気のパンで、「びしょびしょパン」の異名を持つらしい…普通のコッペパンの中に練乳のソースがじゅわっと入ってるんだが、どこからか漏れてるのか?パンが全体的にしっとりというかべったりしてる(爆)でもこれめっちゃ美味しい!!!好き!こりゃ人気なのも分かるわという味(練乳好きならビビッとくるはず)
帰宅して、別日に少しかたくなったのをトースターで焼き直して食べたら、もっともっと美味しかった(°◇°)~ヤバイ、思い出してタベタイ!

テレビはろくすっぽ映らないけれど(言い方)今船がどこにいるのかはモニターの地図で見られるようになってる。パンは食べ終わったものの、荷物は出るばかりにはなっておらず焦ってるところ@8:04。
その後、8:15ぐらいには船が着岸し、8:30ごろにターミナルから送迎バス出発…そしてJRの住吉駅最寄りのバス停に着いたのが9:00だった。

めっちゃ早朝な雰囲気だけど朝の9時。
そういや、大阪駅でもここでも道を聞かれた…旅の人なんだが(;'∀')ここでは住吉駅の改札までの行き方を聞かれ、まさに自分も向かうところだったので、ちょっと遠くなりかけた記憶のまま一緒に歩いたら~何とか合っててよかった♪

で、私は大阪市内から金沢の乗車券を持ってたので、駅員さんに確認して「カシマまで買って」と言われるまま切符を買いにいった。「鹿島?」と思ったら「加島」だったという記録の写真を撮ったまで↑

てなわけで、弾丸九州旅のメインはここまで…結構楽しかったし、意外と疲れなかった♪
どこでも寝られる人で船酔いしないなら、交通費と宿泊費込みで神戸から九州まで片道7200円~行けるというのはお勧めだと思ったよ(^O^)/

で、覚書き(船に乗る時のね)
・内履きあると便利♪
私はクロックス持って行ったけど、船内はスリッパの人も結構いらした。デラックスシングルだと付属するけど、船内の売店で130円で売ってたよ。
スリッパのデメリットは、甲板に出づらいのとお風呂場で自分のと人のが区別つきにくいので困る。メリットは荷物にならないということかな。
・タオルあると便利♪
これもお部屋のレベルによってはもらえるので、大部屋で行く場合の話。
私はキャリーケースに薄手のバスタオルやお風呂セット(ポーチに入ってる)を持参してたので快適だった。持ってく荷物と相談だね。
・暇つぶしがあるとよい
船内はほぼWi-Fiないと思っていいと思う。普通の4Gも陸から離れると薄い(^^;
実際船にのってるのは12時間なので、寝てるとあっという間なんだけど、私はタブレットに雑誌をいくつかダウンロードして持って行ってたよ。
・サコッシュ便利♪
普段山を歩く時に使ってる、昔でいうところのポシェット。お部屋の鍵が薄いシートにプリントされたQRコードなので、ポケットに入れてると心もとないのと、携帯やお金を持ち歩くのに便利だったから。

北海道の時も思ったけど、船旅楽しい!寝てるうちに着くってのがいいよね( *´艸`)ま~ほんとは飛行機でびゅ!が時間的にはいいんだろけどさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸九州旅7

2023年12月18日 | 旅・九州

ほいっと♪突然ポケモンのマンホールがあったのでパチリ☆ポケふたって呼ばれてるみたいね~
関門海峡を山口側から福岡側に抜けて、門司港辺りがレトロで面白いってのを何かで読んだなぁと思い出して、お散歩しながら向かうことに…めかり街道と書いてある遊歩道を歩いて、多分ノーフォーク広場辺りに来たところ。

碇のオブジェあり、広場あり、駐車場あり…ドライブの目的地になりそうな雰囲気。

さっきまでうっすら虹のわっかだったのが、白いわっかに変わってた。

途中、遊歩道が門司港レトロ観光列車の線とクロスして、並行してるところがある。タイミングが合えば乗ろうかなと思ってたけれど、ちょうど門司港に行くのが無く…と思ったら、向こうから向かってくるのと会うことが出来た♪
意外とゆっくり走っててびっくり(;^ω^)

遊歩道の横にはアメリカフウがちょうど色づいててきれいだった~こんなトゲトゲの実がつくなんて初めて知ったよ(*^_^*)

にゃーん…めちゃ人懐っこく近づいてきた…と思いきや、すぐそばに来るとハァーッと威嚇(O.O;)(oo;)ええ?
でも、お尻ぽんしてほしい感じですりんすりんするんだが、目が合うとやっぱりハァーッって(笑)個体によってアレルギーが出るので、触れないんだけど(でもにゃんこは好き)威嚇って…LINEでO型のメンバーに報告したら、目を合わせてはいけなかった模様。

しかし…「レトロ門司港」って言われる辺りってどの辺なんだろう?関門海峡渡った辺りは結構人がいたのに、いつの間にかどこかに消えて、歩いてる観光客は私ぐらいだ( ̄▽ ̄;)すれ違う人はワンコの散歩の人など、ご近所感アリアリよ(笑)
写真はランタナのお花らしい、南国のイメージ。

歩き始めて30分ほど、2㎞ほど歩いたところで、ようやく「レトロ門司港」に関わりそうな看板を発見(;^_^A 門司港の駅に向かうには、このまま直進が近そうだけど、ランドマークが何にもないので、ちょっと脇道にそれてみることにした。

大連友好記念館

旧門司税関庁舎

ブルーウィングもじという跳ね上げ橋と、手前の映えスポット⁈

門司港レトロ展望室という、門司港一帯を眺められるタワーが建ってる…いわゆる「門司港レトロ」と呼ばれてるのは明治から昭和初期の建物が今でも残るこの辺りのことみたい。日本三大港(神戸・横浜・門司)として栄えた場所として、九州の中でも人気の観光地になってるということらしい。
駆け足というか、歩いてレトロな建物の外観を見ただけなので、今でもやっぱり「どの辺りが?」というギモンはあれど~建物好きとしては楽しい♪

近代化産業遺産とプレートが貼ってあった旧大阪商船(海峡ロマンホールの看板もあった)

え?これが駅??
ちょっと喉が渇いてきて、どこかでお茶でもしたいなぁと思ってたところ、面白いスタバがこの辺りにあったはず~とスタバ目指してたら門司港駅だった(@_@;)

駅舎の中にスターバックスコーヒー 門司港駅店さん。リージョナル ランドマーク ストアって特別な店舗のひとつみたいね~

歴代のスタバマークのプレートを眺めながらパチリ☆
メルティホワイトピスタチオモカって、今お勧めのを飲んでみた…甘いけど、あったかくてホッとする(*´∀`)

駅からは旧門司三井倶楽部の建物が見えた。どの建物が入れて、どれが入れないのか分からないけれど、建物見るのも面白そう…歴史が書いてあるところをちらりと見たけれど、石炭などの産業が栄えてた頃は料亭や花街もあるようなところだったみたい。

さてさて…そろそろ帰りの船に戻る算段をしなくては!18:40に小倉駅から送迎バスが出るらしい…行きの台数を思えば、ちょっと早めに戻っておいた方がいいかなぁと、少し早めの17時すぎの電車で戻ることにした。
門司港駅の駅舎もそうだけど、ホームも雰囲気があって素敵だったよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸九州旅6

2023年12月17日 | 旅・九州

無事山口県ミッション(飲酒♪)をクリアし、ぽてぽてと歩いて下関駅へ~歩道橋を歩いてたら…ん?なんだあれは??(傾いてるな…ふふふ)

タワーの上に球体の何かが載ってる(@_@;)微よっぱなので嫌な想像をしてしまいプルプルした(ぉぃ
ちなみに調べると、あれは「海峡ゆめタワー」という建物。関門海峡のランドマーク的な存在で、あのてっぺんの丸はガラス張りの展望室なんだとか。夜にはライトアップもガンガンされてるらしい。

さてさて下関駅からバスに乗って、山口県側に渡ってきた目的その2をしに行きますよ。
バスに揺られて10分ちょっと…御裳川という停留所で降りると、大きな橋(高速道路の関門橋)と共に壇之浦の戦いを表す像が出てきましたよ~

多分源義経像…めちゃイケメン(◎-◎)

およ?彩雲??いやいや、雲って染まってないしなぁ~と思いつつ、珍しかったのでパチリ☆雲の中に虹が見える

壇ノ浦の戦いもそうだけど、この辺りは要所だったようで…こちらは長州藩の青銅砲のレプリカらしい。
今はどうだか知らないけれど、自分たちが習ったいわゆる歴史のお勉強って江戸後期ぐらいまでなんだよね。なぜここにこれが置かれたかって説明書きがあったんだけど、幕末から明治維新にかけて、さらには近代についての方が興味深いと思うんだけど…歴史について知るのにどこから手をつけていいか分からんのよね(ーー;)

多分下関海岸砲台はこんな感じだった~っていうのかな?このうち1台は100円を入れると砲音と煙が出る仕組みらしい(°◇°)~

そそ、目的は砲台ではニャイ(;・∀・)ちょいと昭和ちっくなこちらにご用があったのよ

料金表、徒歩は無料っ!

建物にはエレベーターが…

あのエレベーター、なんと地上ではなく地下に下りていくもの。着いた先には地下道が…

どうやら国道2号線、調べると関門国道トンネルの歩道施設としての位置づけらしいよ(◎-◎)

カンのよい方はお気づきかな?トンネルを右側通行で歩き始めまする。

はい!私の目的その2は「海中トンネルを歩いて県境をまたぎたい」でした♪
関門海峡は一番狭いところで700mほどしか幅がないらしくて、こちらの人道トンネルを使うと山口県から福岡県まで15分ほどで渡ることが出来るらしいのだ。ちょっと面白いな~と思って、歩いてみたかったの(*´∀`)

海面下58mの県境にいるよ。

トンネル入口から中央部にかけては下り、中央部から出口にかけては上りになってる…てなわけで、後半の微妙な上り…(-"-;)

下関側から500m、門司側から280mの表示がある、つまりトンネルは780mあるみたいね。

気持ちはのんびりしてたけれど、トンネル歩き始めてからエレベーター出るまで12分しか歩いてなかった(・_・?)ま、距離からしたらそんなもんか。
ちなみにエレベーターは相当人数が載れる大きさで、多分一般的な建物10階分ぐらい地下に向かってたんじゃないかなと思ったよ。

はい、さっきまで下関にいたけど、今は門司で福岡側に着いた♪

まるで川にしか見えないけど海峡、向こうにさっき見てた砲台や、トンネルの建物があるよ。不思議だわ。

…さて、これからどうしよう?
ここまでは〇〇したい!って目的があったからスイスイきたけど、この後は「無事に帰りの船に乗る」だけなんだよね(笑)
ひとまず門司港目指して歩いてみるかぁ

□謎が解けた?□

彩雲にしては不思議と思ってたの、どうやらハロ(日暈(ひがさ))現象だったみたい。
太陽と同じ高さに虹が強く見えるので、ちょい弱い幻日ってやつなのかな?見たことなかったし、旅先で見られてラッキーなのでしたっ(*'ω'*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸九州旅5

2023年12月16日 | 旅・九州

ゼンリンミュージアムからの眺め…すぐ横に小倉城が見えるよ。
時間があったらお城側を歩いてみようと思ってたのが、まさか上からぐるっと全体を眺めることが出来たのでラッキー♪

視線を少し上に向けると、お山も見える。地図から見るに、右手の少し高く見えるのが皿倉山かしらん?標高622mでケーブルカーも上ってる、ハイキングもお勧めの山みたい。

お城の周りの公園を通って紫川に戻る。こちらは多分鷗外橋で車が通れない歩行者用。2月の半ばまで小倉イルミネーションで夜は結構キラッキラらしい。夜に来てみたかったけれど、今回は寄らなかったよ~

ずっと立ってたので疲れて休憩(;・∀・)
紫川の川沿いはポカポカと暖かいし、ベンチがいっぱいあって休みやすいぞぃ。
パンまいてるおじさんがいて、いっぱい鳥さんが集まってたわ。

うふふ、先ほどシロヤベーカリーさんで購入した「オムレット(250円)」でひとやすみ。6㎝ぐらいの薄いスポンジ生地にクリームがはさまれてるもので、シロヤさんの人気商品らしい。
単品買い出来ないかなぁとうっすら期待してたけれど、ケース売りしかなかった(ーー;)一人で5つ(笑)

1つ手に持ってみると、こんな感じ↑二口ぐらいで食べられる大きさ。
で、食べてみる。
ん⁈想像とちっと違う~もっとショートケーキみたいな「スポンジとケーキです」って味だと思ってたら、クリームに少し酸味があって、甘いんだけどふわっと軽いホイップなのよ。2つはペロリでしたわ(あと3つもいけるな♪)

川沿いをぶらりと歩き、先ほどの鷗外橋の途中にあった「KOKURA」のモニュメントを観光客らしく撮ってみる。
12月というのに暑い…冬のコートじゃなくて薄手のを羽織ってきたのに、ずっと手に持ってるよ。さすが南、だけど北九州⁈

旦過市場の横を通る、こっちでいうところの近江町市場みたいな感じで、歴史のあるアーケードがある市場みたいね。2022年に二度火災があってニュースになってたよね…

市場を横目に眺めつつ「こっちに近江町あるしなぁ(普段行かないけど)」と、豚まんやさんに吸い込まれる(え?
平和会館の豚まんさん…ここは地図見ててフッと気になったところだったの~

豚まん(330円)
ちょっとびっくりな大きさな上、重い(笑)
カラスやトンビの襲撃が怖かったので、撮るだけ撮ったら、自分にしては手早い動きで一旦袋の中にしまった。

半分にして、体に近づけて襲撃に備えつつパチリ(;^ω^)無事!
食べると、生地がしっかりした豚まんで、これで一食になりそうなほどのボリューム。中の具は煮汁や肉汁を感じられるしっとり感で、玉ねぎなんて牛丼みたいなプルンとした仕上がりになってた~お肉もしっかりで「半分でも結構お腹にくるな」と思いつつ、ほかほかの誘惑でしっかり完食(ぉぃ

商店街の中やら駅周辺やらぶらり…そそ、小倉駅ってば、駅舎の中にずどーんとモノレールが入ってるのね(@_@;)都会やん

さてさて…カテゴリーは九州でございますが、実は写真は中国地方( ゚Д゚)
小倉から電車に乗って海を渡り(在来線は橋だと思ってたら、やっぱりトンネルだった(謎))山口県の下関にやってきましたのよ。
小倉から下関まではJRの山陽本線で2駅13~14分の所要で運賃は280円ニャリ

山口県の中でも都会だという話だったんだが~何だか馴染みのある空気感にホッとする♪マンホールのふたかわええな(*´∀`)

山口側に渡った理由は二つ…まずは47都道府県制覇してから次の目的である「全都道府県で飲み」をしたいってのを叶えるべく「山口飲み」をするため(-_☆)キラーン
で、写真は目星のお店に行く途中にあったクラフトビールの缶カンが積んであったところ…石川県のブルークラシックさんのがあって驚いてパチリ☆(左から二列目の下2缶、三列目の下2缶、四列目の真ん中の計5缶)まさかこんなところで石川県よぅ

下関の駅から歩いて10分もしないかなぁ~向かったのは「おかもと鮮魚店」さん
駅周辺の飲み屋さんがある辺りから、少しだけはずれた場所にあったわ。口コミは色々あったけれど、おひとり様で入りやすそうだったのと、早い時間から営業されてたからね。

はいっと(^O^)/オーダーしたのは刺身盛り合わせ(一人前1100円)と日本酒で山口のお酒「海響(550円)」を常温で。
お酒は意外と軽めで、お水がやわらかいんだろうなぁという飲み心地だったな。

お刺身は色々でびっくり(@_@;)こちらの名産としてはくじらがそうなのかな。
で、お醤油が二種類あって~一般的なのと、こっちの方の甘い刺身醤油と…お店のお姉さん(外国の方だった)が「コッチ」って甘い方お勧めされるので食べてみたら、あれ?私甘いお醤油いけるかも(n*´ω`*n)うま
まぁものによっては、普通のさらっとしたのが美味しいって思うけれど、よく聞くような「無理」ってのは全然なくって、自分ち用にお刺身醤油買ったほどお気に入りでございましたわ。
やっぱりさっきの豚まんが相当効いてるらしく、実はあれから結構時間経ってたにも関わらずさ~これだけ食べたら満足になっちゃった。ふく(フグ)の唐揚げまではたどり着けず…いつかまた…なのでございまする(;´д`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸九州旅4

2023年12月15日 | 旅・九州
おはやうございます~

いけない夜のおやつに食べるはずだったパイシュー(たしか200円)、夕飯がお腹いっぱい過ぎて食べられず、朝ごはんになりました(^▽^;)ちなみに受付横の売店で販売されてるもので、ちょっとした名物っぽい。2時間後ぐらいには無くなってたからね。
新門司港には8時半に到着予定なんだけど、船の朝は早い!7時に館内放送が入って起こしてもらえますよ~ちなみにこの写真は7:21の記録。

大体8時ごろに船のエンジンがいつもと違う感じの音と揺れになって、あー逆回転してるんだなと感じたので、大体それくらいに着岸した模様。荷物をまとめてロビーまで下りていって、タラップがつながるのを待って船外へ。
今回私は九州で宿泊することなく、一日遊んでそのまんま船でUターンする予定なので、自分にしては結構いっぱいの荷物(キャリーケース)は下船した先のフェリーターミナルのコインロッカーに預けていく作戦☆ちなみに小サイズは200円、大サイズは300円でございますのよ…ロッカー昭和価格かっ!ちなみに乗船口がある4階フロアにコインロッカーがあるよ。

ターミナルから最寄り駅まで、九州側は無料の送迎バスが走ってる。フェリーに居た人で車が無い人はほぼ乗る感じで、大型バス4台に分乗した。車の時はターミナルを撮ったり、船を撮ったりできるんだけど、徒歩勢は撮れないな(;・∀・)船おっきかったよ!

花沢さんち(サザエさんか?)

送迎バスは新門司港→門司駅→小倉駅の順で走り、約45分の行程だった(@_@;)意外とかかるなぁ。
帰りのバスはどこから乗るかまだ決めてないけれど、小倉からならばここだなと撮っておく…ちなみに新幹線口(北口)から出てすぐよ。

さて、まずは朝ごはん♪小倉駅の小倉城口(南口)側に抜けて、商店街みたいなところをしばらくいくと、私がこの旅を決めた目的地の一つ「資さんうどん」さんが見えてきたよ。
資さんうどんは北九州を中心に展開する、うどんをメインとしたチェーン店なのだ。北九州出身の方が以前紹介してらして、食べたいとずーっと思ってたところなの~(これまで福岡に何回も行ってるけれど、なかなか行きやすいところになかったのだ)

初心者なので、一番人気の肉ごぼ天うどん(ねぎ多め無料、760円)をば。
…ふふふ、ようやく会えた(n*´ω`*n)嬉しい!
まずはつゆを一口、ん?想像よりも甘くない~優しい出汁の味わいにホッと。そして麺をつるり、ええええ!これは想像してたのと違う!もっちりつるっと麺!ちょっとコシも感じられるよぅ~福岡のおうどんってもにもにとしたやわらかいのがイメージだったので、大きく覆された…つるっと食感もイケてる( *´艸`)

資さんかまぼこ♪
こっちでいうところの8カマ(8番らーめんのかまぼこ)っぽいな(笑)
何度かごぼう天うどん食べてるが、こちらのごぼ天はかなり存在感のあるスティック状のもので、衣がしっかりしたさくさくの仕上がりだったよ~願わくば別皿にもらって、衣がつゆでたぷたぷになる前に食べきりたいぃ(つд⊂)と力説したくなるほど、がっつりしたごぼ天だったよ。

おうどんに続けて来た道を戻り、次も念願のお店「シロヤベーカリー」さんへ。
ここは地元の人がソウルフードと言いたくなるようなお店らしく、何かで見て「ここ行きたい」ってブックマークしてたところ…ていうか、私食べ物に対する念がすごいな(O.O;)(oo;)

意外とふつーだっためんたいコッペ↑
ほんとは食パンも買いたかったけど、後の行程を考えてガマン…ガマン( ;∀;)今度また来るもん!念願のパン二種類とめんたいコッペを買って次へ!

柳の木が印象的な川沿いに出た…ほほ~あれがそうか!と写真の中央にあるのが、地図といえばのゼンリンさんの「ゼンリンミュージアム」♪
…すごくない?前から行きたいって思ってたところが駅から徒歩範囲で3つもあるの!( *´艸`)←テンション爆上がり

川沿いはいい散策スポットだった~夜にはライトアップされる橋もあるみたいね。

ミュージアムに向かって、まずはリバーウォーク北九州というモールに入るよ~大きなクリスマスツリー(*^_^*)きれい

小さな案内看板があちこちにあるが、初見にはちと厳しい(^▽^;)建物に入って一直線ではニャイのがツボ(笑)

モールの中でエスカレーターにのって、エレベーターにのって、連絡通路を通って…確かに口コミにあった通り、ややこしい。

エレベーターが14階に着くと、そこはまるっとゼンリンミュージアムだったよ~(とはいえ、何だかオフィスビルの雰囲気)館内は撮影不可の所がおおかったんだけど、窓からの景色と一部展示物は撮影可だった。建物横を流れる紫川の景色。

少し遠くに北九州工業地帯っ!

ゼンリンミュージアムは平たく言うと「地図の博物館」
受付で入館料1000円を支払って見学したけれどね、いや~見ごたえハンパない!
企画展は「くきのうみ~近代産業の中心地 若松・戸畑・八幡~」で小倉からさらに西側にある洞海湾一帯が工業で栄えていくのを、時代ごとの地図で追いながら見るものだったよ。鉄…熱いよね(誰に同意を求めてるのだ?(;・∀・))
そして常設展は色んな図法の地図や、世界から見た日本(結構想像の世界ですごい)、国内からの視点では実際に測量を始めてどんどん精密になっていく様子を見ることが出来た。結構サクサク見たつもりだったのに、がっつり1時間超居たもんね。ビルのワンフロアなのに(@_@;)

なぜか床になってた伊能忠敬の「伊能図」これは写真に撮ってよかったので、故郷越中をパチリ☆
私は高校の社会の選択授業が文系だったのに地理選択で、地図を眺めるのが好きだから来てみたかったんだけどさ~女子率鬼低⁈だれも居なかった。でも楽しかったなぁ~お一人様博物館はマイペースでまわれていいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸九州旅3

2023年12月14日 | 旅・九州

船の上からエンジン?何か煙が出続けてて、それが真横になびいてるのが見えるかなぁ…何せ風が強い( ̄▽ ̄;)

寒いので、館内探検に戻りついでにおトイレへ。
船が新しいからか何なのか?以前の北海道旅のフェリーの時は「お水節約」感バリバリだったおトイレ、こちらのお船では全くもってフツーのおトイレでございました。しいて何か違うところを探すとしたら、扉が揺れに備えてガッチリとマグネットでホールドされてること…扉を閉めるには、エイッと力を入れてホールドを解除しないと閉まりませんのよ。

手洗いもフツー

船内には小さな売店があるんだけど、売店の営業時間外にも自販機で飲み物が買えるよ~お酒はちっとお船価格かなぁ

コカコーラさんの自販機、こちらの価格は一般的な自販機と同じでございましたわ。

おっと、忘れてた(;^_^A 一応酔い止め飲んでおこう。
行きと帰りに飲んだんだけど、効果があったのか?やっぱり船酔いはしない人なのか?全然大丈夫でした。内海をいくのであまり揺れないかなぁ~ベッドに寝てたら「お、今傾いたな」と思う程度。それでもしっかり酔うタイプの方には苦行だろうけれど。

ヒマだ…相変わらず船内のWi-Fiつながらないなぁ~とタブレットを持ってロビーに向かったところ、タイミングよく明石海峡大橋を通過するところだった。寒いけれど外に出て、橋を眺めるよ~

え?船思ってたよりも速い( ゚Д゚)あっという間に橋の下を通り過ぎていく…驚きすぎたのか、通り過ぎた瞬間の写真ブレッブレだったもん(笑)
通過予定は21時になってたの、ちっと早めの20:56でした。見たい場合は少し早めにスタンバイしてた方がいいかも。

あ~ほんとあっという間に通り過ぎちゃったなぁ

さむいさむい…中に戻ろう…となごりで振り返ったところ、何やら違和感が⁈

ええええ!橋のライトが虹色じゃん(*´∀`)わぁ~ぃ
寒いけれどウッキウキ…人生楽しいだろオマエですよね。

さて、寒かった後は、船旅のお楽しみ♪大浴場へGO!
リーズナブルなお部屋にはタオルがついてないので、売店で購入するか(300円)持参するかした方がよいかな(*^_^*)私はこれが楽しみだったので、普段は荷物軽くしたいタイプだけど、今回はお風呂セットを持参したよ~

ちなみに船内の大浴場データ☆洗面ボウルとドライヤーはセットで5つ、洗い場はサーモスタット付き時限式シャワーが7口、脱衣所のロッカーは鍵付きが12✕2ヶ所、カゴが置いてある棚が9で、湯温は露天風呂が41~42℃程度でございました(^^)v

お風呂は混み具合が外から分かる仕組み…私が入った時は中間の黄色で「やや混雑」 
まぁまぁ人がいるけれど、混み過ぎてイヤというまではいかないレベルで、洗い場も待ちが出るほどではなかったかな。

てなわけで、お一人様の船内の過ごし方として「ごはん食べる」「橋を眺める」「お風呂に入る」の三本でございました(/・ω・)/なんやそれ!

□おまけ□

AM2:18 

来島海峡第二大橋通過…ま、予想してたけれど、夜中にライトアップは不要だものね(;´д`)トホホ

・Wi-Fi状況
船内のWi-Fiは、船室ではつながる可能性はほぼ0っぽかった。つながるとしてもロビー周辺に出てくる必要があり、SNSかメールなどでログインして30分/回を一日最大4回までの制約があるようよ。
4Gも船室だとつながりにくく、橋を通り過ぎる辺り(陸地が近い)だとつながりやすいかな。まぁデジタルデトックスになるかもね(^▽^;)Wi-Fi探しに若者たちがウロウロしてつながらなーい!ってぼやいてました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸九州旅2

2023年12月13日 | 旅・九州

タラップを渡って船内へ。いきなり5階にいることになるよ(;・∀・)ちなみに今回のお船の名前は「やまと」で比較的最近就航しはじめたそうで、とってもきれいだった~
写真は7階から、船中央の吹き抜けを見下ろしたところ…床の部分があるところが5階、売店や案内所があるよ。

リーズナボーなお部屋には窓なんてない(笑)船の中央部分にある廊下の内側に部屋の出入り口がある…赤い丸印のところにQRの読み取り装置がついていて、チケットを都度かざして開錠する仕組み。

扉を開けると、左右に二段ベッドの部屋が4つずつあり、これで16人部屋になる。
当初8人部屋を予約してたのが急に満席になり、知り合いで全部埋まったんならイヤだなと大部屋に変えたんだけどね…今思うと大部屋の方が圧迫感が少なくて良いかも♪

二段ベッドはこんな感じ。乗船券をもらう時に「下段にしておきましたよ」ってわざわざ言われたので、下段側が人気なんだと思う。確かに荷物を広げながら作業するには、下段側の方が動きやすかった(--)(__)
大部屋のレディスルームは混んでなかったのか、どのお部屋も一人で使ってるようだったよ~半個室な雰囲気。

ベッド幅は75×200(cm)足元側には貴重品を入れるボックスがある。テレビはニャイ。

枕元にはドリンクホルダーとコンセントがついた読書灯

この読書灯も入口のQRコードリーダー同様曲者で、このイラストだと「指先で押せ」なんだが、実際は手のひらとか指を揃えて「面でタッチ」しないと点かない(爆)隣室の方と、どうやって点けるの?と四苦八苦した末、結局受付のおじさまに教えてもらったというね(;´д`)トホホ
コツをつかめたら簡単、挙句調光できるタイプで便利だった♪

ひとまず荷物を置いたら、ご飯を食べにいくよ~食堂は結構広め

船内のいたるところに、このネコちゃんのキャラクターがいるよ(*^_^*)ふねこというお名前…かわいい

乗船して少しだけ経つ頃、皆さん考えることが同じで結構列に並んだよ~並んでる間にお勧めのメニューを眺めて悩む。

結局行かなかったけれど、朝ごはんもあるよ↑
船内レストランは大学の食堂みたいな感じで、小皿やおかずが並んでるところから、好きなものをトレイにとっていくスタイルだった。何にしようか悩む(-"-;)

他にも気になったのがあったけれど、こんな感じにしたよ↑

メインは冬メニューらしい冬大根の鬼おろしと黒酢豚(650円)
船内にしては比較的物価が安めだった。ごはんは普通盛り(にしてはちと多め)で200円、おでんはひとつ130円で、合計1110円だったかな。小鉢系のおかずもう一品欲しかったかなぁ~と思いながら食べたけれど、ごはんのボリュームがすごくて、むしろお腹いっぱいになっちゃった( ̄▽ ̄;)
黒酢豚は甘さ控えめでキレのある味、大根おろしが想像以上に入っててバランスがよかったよ。

ごはんを食べてる最中に船が離岸して出航となった。お一人様なので、外を眺められるカウンター席で食べてたんだけどね、ゆる~っと陸から離れてくのにちと興奮したよ(;^ω^)

この日は20時に神戸東港を出航し、翌朝8時半に新門司港につくというダイヤだったので、船内の利用時間はこんな感じになってたよ↑ 23時消灯らしい。

ごはんの後、自室でWi-Fiひろってタブレットでも使うかな~と思ってアクセスすれど、めっちゃ電波弱くてつながらず…暇なので、ちっと船内を探検することに。6階には室内から外を見られるお部屋が、7階にはデッキに出られる場所がある。
外に出たら風がハンパなく強くて薄着で来たことを後悔すれど、この時期にしてはまだ寒いまではいかなかったので、頑張ってみた(^^;

ちょっと斜めってるけれど、神戸の夜景が見えるよ~出航して20分ほどしか経ってないので、まだまだ街が近くにあって光がキラキラしてたわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸九州旅1

2023年12月12日 | 旅・九州
※えと~カテゴリー的にほんとは旅なんだけど、後から読み返すこと考えたらもう九州にしちゃいました※
さぁ、旅の始まり♪
金沢駅で意気揚々と予約してたサンダーバードのチケットを発券するところからスタート…が、久々の電車旅(最新の記憶が2019年3月)かつ、以前の発券は人の密度が少ない富山駅だったのでヨユーだったけれど、金沢駅人も機械も多いし、予約番号とか画面メモしてたつもりが出来てなくて、挙句券売機を間違えてたというオチ(°◇°)~スタートからまごついてしまった。
30分ほど時間に余裕をもって駅に着いててよかった!券売機も10分ほど並んだしね
いつかの自分のためにメモ→サンダーバードなどの予約したチケットの券売機はみどりの窓口周辺で、新幹線改札口を挟んで2ヶ所、e5489のマークがついたもので。
予約済で発券のみならば、みどりの窓口横の発券専用機でOK。券売機には、予約した時に使ったクレジットカードを挿入して、予約したものを選ぶだけ。
金沢駅の券売機で帰りの分も発券して一安心♪

サンダーバードの座席は車両の一番後ろの左手窓側を予約したよ。後ろに荷物を置こうと思えば置けるし(今回はキャリーケースで旅してた…結局網棚に載せたけど)、よっぽどじゃなければ隣に人が来ることはないし、後ろの人に気兼ねなくリクライニング出来るから♪
前の座席の方のリクライニングがたまたま調子が悪く、結構倒しても大丈夫か聞かれたけれど~足元の空き具合は写真の通りで、全然気にならなかったよ。

サンダーバードは結構揺れるので、本を読むとかタブレットを見るってのは出来ないので(酔う(笑))ひたすら外を眺めて過ごす。
白山さーん、小松ドームさーん、行ってきまーす(^O^)/

大事なおトイレ…ちょっと記憶のものよりもきれいになってて、思わずパチリ☆
あの排水溝の口みたいな*←こんなのじゃないのね!(いつの時代よ?と思ったら、帰りはやっぱりそれで安心した)手洗い場に石鹸もついてて、それがまた結構いい香りでびっくりしたよ~

そういやたまたま、新幹線敦賀延伸後の車両基地っぽいのも見た。
今だと金沢出てから大阪まで乗り換えなしだけど、3月に北陸新幹線が延伸したら乗り換え&値上がりになっちゃうんだよね…ま、その分早く着くって話みたいだけどさ。

テスト走行とかしてるんだよね~もうここに沢山しまってあって、へぇ~と思った(^▽^;)

日が傾いてきて琵琶湖、そっか!湖西線なんだよねと当たり前のことに新鮮な気持ちになる久々電車旅(笑)

乗車して2時間半ちょいで新大阪に到着~エスカレーターが右側乗りになってて「おおぅ!さすが大阪」と感心( ̄▽ ̄;)
ちなみに大阪まで乗らなかったのは、生ジュース飲みたかったから。(それだけかーい!)

ほんとは新幹線改札側にある生ジュース屋さん「ジューサーバー」さんに行きたかったんだけど、連絡通路を通るにはやはり入場券が必要だったので、在来線改札側にあった「山口果物」さんのミックスジュース(390円)にしてみたよ。さわやかで酸味が強いタイプのジュースだった♪
ちなみに新大阪には改札外にも「果汁屋」さんというお店がある。探せばどこでも生ジュースいけまっせ~
ジュース飲んで元気付けたら、次はフェリーのりばに向けて神戸方面の住吉駅まで。ちなみに乗車券は大阪市内というエリア指定なので、乗り越し精算をすることになる…有人改札側で手続きしたら320円だった。

住吉まで行ったら、南口側に抜けて連絡バスを待つよ。
平日だし…と思ってたら、結構な人数が並んできて驚いた(@_@;)ここから20分ほどバスにゆられて、六甲アイランド内にあるフェリー乗り場に向かう仕組み。ちなみに運賃は住吉駅から乗ると230円、IC系のカードは使えないので現金かつ先払いなので注意ね。(高額紙幣は両替出来ないよ)

ターミナルに着いたら、チケットを発券してない場合、売り場にならんで発券してもらうことになる。
予約すると番号が振り分けられてるので、それを売り場の方に言うと、名前を確認後に発券してもらえる。ちなみに帰りの分は当日発券だそうで、新門司側で再度手続きが必要だそうな。

ちなみにこちらがチケット、乗船券とあるがルームキーも兼ねている。指で隠したQRコード部分を扉のセンサーにかざして開錠する仕組みになっていたよ。ぺらぺらだし無くしそう(;・∀・)北海道の時はカードだったので、個人的にはそっちがいいなぁ~
ちなみに私のこのチケットはレディスルーム(16人部屋)のものなので、迂闊に落としたら同室の方全てのチケットを再発行することになるそうな…怖すぎる!団体責任!

今回は車で入船ではなく歩きなので、タラップを通って中へ。
金沢出る時にチケットの発券でまごついて焦ったけれど~無事に船に乗れて一安心(*´∀`)いやぁ~昔はこんなことでまごつかなかったのになぁと、これが加齢か!と動揺したのでありましたとさ(な、慣れ?慣れかなぁ??)

次回は楽しい船の中のお話だよぅ(/ω\)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸九州旅 序

2023年12月11日 | 旅・九州
ダンナ氏が少し長めの出張に出ることになった。
ん?これは一人旅チャンス⁈(◎-◎)どこに行こう?
そういや、3月の静岡旅の旅ん時かなぁ~いつか忘れたけれど、車で九州行っちゃう?って思ってたんだ~と一人で行く算段をしてみた。

以下------より下は、毎度のごとく長いので、運賃シミュレーションが好きな方だけどうぞ。長いの面倒くせぇって方は次の-----より下からお読み下さいm(__)m

--------------------------------------
ダメ元で飛行機…はっ!片道約4万円とかっ( ゚Д゚)ムリ(笑)
車…さすがに一人で…うーん、昔ほぼ一般道で広島までは行ったけれど、きつかったわ~それに2泊3日で帰ってはこれぬ。
やっぱり電車か~と調べると、片道2万とか。
んじゃ旅行パックのは?と思って調べたけれど、ちょうどいいのはネット上にはなく。
…いや待てよ、私立派に50歳オーバーだから「おとなび」使えるじゃん♪とウッキウキでお得なきっぷを調べてみると「お2人さま」との条件が(つд⊂)

詰んだ。
車でそこら辺うろついてから戻るか?そもそも家で大人しくしてるか?
悶々としながら地図を眺めてると、海を渡る点々に気が付いた(-_☆)

船だ!

福岡県辺りを地図でうろうろしてると、門司港の文字が。調べると阪九フェリーと出た。運賃シミュレーションがあったので調べると…え?ほんとに??

神戸-新門司 8430円(インターネット割引+閑散期+スタンダードシングル室)
交通費と宿泊費でこの価格↑

後によく調べると、スタンダードシングルは主にトラックなどのドライバーズルームとしての位置づけらしく、せっかく女子だものとレディススタンダード洋室(一人ずつのベッドブースが区切られてる部屋)で調べると7200円(@_@;)マジかっ!!
てなわけで、もう神戸から先は船一択となった。


次は金沢から神戸までの交通手段である。
通常特急サンダーバードで大阪までが7590円…ふっふっふ、以前の京都旅で使ったチケットショップ作戦♪で新大阪まで6690円でやったぁ(*´▽`*)と思ってたら、さらに「おとなび」のプランで6230円とか(吐血)
えと、今更ながら「おとなび」はJR西日本さんの、満50歳以上の人の「おとなの旅」を応援する旅クラブで、お得な企画きっぷが色々あるのだよ(--)(__)
(ま、おとなびのプランでイレギュラーなことをしたので、後でとんでもハプニングがあったんだが~それは別のお話(笑))

と、その前後も含めて、あーでもないこーでもないと、色々考えてこねてこねてみた(;^ω^)
--------------------------------------

毎度まどろっこしいけれど、結果

金沢-新大阪 6230円✕2=12460円
新大阪-住吉 320円✕2=640円(新大阪の乗車券で大阪市内まで行ける)
住吉-神戸港 230円✕2=460円
神戸-新門司 スタンダード洋室(レディス)7200円
新門司-神戸 デラックスシングル 10010円

金沢から北九州まで往復、交通費+宿泊費=30770円 
微妙に3万円オーバーしちゃうけれど、おばちゃんだからこそのプラン(ぉぃ)で、エライお得に行けることになったのでした♪
いやいや、帰りの船も団体部屋にしたら3万切れたけれどね、それはそれ(;・∀・)えへ

往復船宿泊にいささかの不安はあれど~ドキドキしながらきっぷを手配し、当日を迎えるのでありましたとさ☆
…地味に誰得な旅日記が続きます。よろしくね( *´艸`)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする