goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

兀←なんて読む?1

2025年05月29日 | 山歩き
あれ?週末晴れるって言ってたよねってな具合で、なぜか当日になると天気が悪くなる呪いがかかってるかの如くの雨予報…一応午前中は天気がもつと前日に聞いてたので、ぱっと行って歩ける奥獅子吼山に登ってこようとなった。

この山に来るときは、体力差があるダンナ氏はふもとから、へなちょこの私は中腹まで車で来て途中参戦というパターンなんだけど、この日は短期決戦モードだったので、二人で中腹までワープした( ̄▽ ̄;)写真は中腹からの登山口
さー出発だ!ってさ、雨雲レーダー見たら「まもなく降り始めます」って…午後から雨ちゃうんか??
ダンナ氏が「このままきっと降らない気がする」みたいなことを言ってて、じゃあ雨ひどくなりそうならUターンねと、雨の中歩くのイヤアピールしつつ上り始めた。

上り始めて10分ほどで、カタクリさん発見☆今回の山歩きでカタクリ見られたらいいなぁ~と思ってたので、ミッションクリア⁈
ちなみにこのお山のカタクリはもう終盤も終盤で、見られたらラッキーぐらいの頃だったのだ。

続けてチゴユリ、こちらも会いたかったお花♪(*´∀`)かわいい

毎度悩むこのお花、花の下に葉っぱがあるのでコブシ!…らしい

オウレンの実も発見

こちらは以前3月の半ば過ぎに撮ったオウレンのお花の写真…実りの頃、トランスフォームしすぎやろ( ゚Д゚)

サンカヨウ、こちらは雨に濡れると花びらがガラスみたいにキラキラに透けるのが有名。ちなみにこの時点で、周りに雨粒が落ちる音がしてて(パツパツパツ…みたいなね)キャップにフードかぶってるダンナ氏は「まだ小雨やろ」って雰囲気で、帽子だけの私は「いや~これ雨粒の音大きくなってきてるよ」とかなりの弱腰(-"-;)

途中パッと視界が開ける場所~この辺りで、ちょうど山頂までの半分くらいかな。
雨がぽちぽち来てた上、久々の山歩き(中腹からの奥獅子吼登山はとっても緩いのだが)にちょっとヘニョりかけてた私としては「もうUターンしようよぅ」だった…が、ダンナ氏はまだまだやる気、まぁだって全然歩いてないもんね(^^;

ガマズミ…のオオカメノキ?紫陽花みたいなお花

そして、上り始めて45分…このコース二つ目の山頂である赤兀山に着いた。フリガナにはあかはげやまとついている。
兀という字は本来音読みで「コツ」とか「ゴツ」と読んだりするようだけど、訓読みでたかいとかはげるって読むこともあるようで…はげで入力しても出ない漢字でございました。

って~山の名前は置いといて、さっきの景色が見えるところで「赤兀山に着いて雨雲レーダーみてヤバそうだったら下りよう」って話をしててね、まぁ雨雲レーダー見たら小雨→本格的な雨の雰囲気だったんですよ…そしたらダンナ氏が「じゃんけんして決めよう」って言うもんだからさ、私本気出しましてね…勝ちましたわ( ̄ー ̄)ニヤリ もう雨ひどくなるし下山だ!下山!!
「奥さん言うから仕方なく下りるわ、頂上も近いんだけど」なんてブチブチ誰かが言ってたけれど~雨の中歩くのイヤなんだよぅ。
久々の山歩き、あと30分も歩けば頂上タッチして戻ってこられる場所まで来てるんだけど…もったいなかったかな?でもでもやっぱりUターンしちゃうのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花を探しに2

2025年03月30日 | 山歩き
家持像前から二上山上って下りるという横着をしたからか~探していた雪割草には出会えず(°◇°)~ガーン
何だか悔しいのと、もうお昼ごはん食べられて気持ちに余裕がでたってので、おかわり山歩きすることにした。

今度は二上山のふもとの城光寺陸上競技場に車を停めて、そこからマイナールートで歩き始めるよぅ~(^O^)/山アプリには出てないルート

足元をきょろきょろしながら歩いていると、オウレンさん発見!

ちょっとやわらかく紫が入ってるタイプも…なかなか豊作♪

なんだこれ?赤いお花のつぼみかなぁと思って写真に撮り、後から調べたら~なんと!こちらはドングリが発芽しそうになっているところらしい( ゚Д゚)初めて知ったよ!

坂がきついところもあるけれど、山の中の葉っぱふかふかルート…楽しい!

メジャールートに合流してしばらく歩くも~この先にお花はないと判断(つд⊂)もうさ、目の前の坂が急に見えちゃって面倒になったので、ぐるんとその辺り周回して帰ることにした。
まぁオウレンさん沢山見られたしねぇ~と納得しようとしてたんだけど、執念深い私のキモチはまだ諦めておらず(え? 下山間近で出会った山先輩に声かけまくり( ̄▽ ̄;)
すると、年間80回は二上山を歩いているという猛者先輩に出会うことができ「あんたらまだ時間大丈夫か?今から上るんか?下りるんか?」と聞かれ「諦めて下りてきたところ」と言うと、雪割草スポットに案内してくださると仰るではないかっ!

これは聞かないとムリだなというところ(;・∀・)間違いやすい分岐まで送ってもらって、あとは口伝(笑)どうやら心無い方もいるとのことで、写真の場所を山アプリに載せないようにしてほしいと言われた…承知したです。
てなわけで、案内されたように進んだ先に雪割草

山歩きするには遅い時間だったってこともあり、今日の営業終了間近で下向きのこが多かったけれど~まだ早いって話もあったけれど~ようやく出会えて嬉しい(^-^)

小粒で自然交配した感じのお花が多かった

茎がふさふさで、ぽこんとした丸いのがかわいい!

斜面に異彩を放ってたリュウノヒゲの実。よくお庭や駐車場のライン上に植えられてるアレはこんな実をつけるらしい

ダンナ氏とウッキウキで写真撮りまくり

苔とサルノコシカケっぽいの

実際雪割草がいたのは200mもあったかなぁ~結構狭いエリアにひっそりと咲いていた。
そして二上山ってほんとに色んなルートがあって「え?ここ??」ってところを歩いていても、途中からちゃんと整備されてて階段ついていたり、ロープが下がっていたりする…すごいなぁ~こんなに広くても細かな道でも誰かがちゃんとメンテされてるのだもの

送電線の鉄塔を整備する道ってのもきれいにされてること多いけれどね、ありがたいです(--)(__)

諦めて帰るところだったのに、思わぬ山先輩のアドバイスに感謝!なのでした。
それにしても~山先輩すごかったなぁ…私ストック使ってひぃこら下りてた道をスッスとバランスよく歩いてらっしゃるんだもの、体幹なのか?かっこよかった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花を探しに1

2025年03月29日 | 山歩き
雪割草やオウレンが咲いているという噂を聞き、さらっと上れるであろう富山の二上山へ☆

この日はちと事情があり、山に行くには~な時間からスタートになってしまい…挙句、お昼もまだだったので、すぐに上ってごはんが食べられる場所ということで、まさかの大伴家持像前の駐車場からスタート( ̄▽ ̄;)←言い訳丸
記憶じゃもっと狭い駐車場だったんだけど、意外と広かった。

おっと…スタートって書いちゃったけれど、おトイレミッションを済ませてからじゃないと(/ω\)
冬季閉鎖かなと思ってたら意外と普通に使えた、大伴家持像すぐ下のエコトイレ。ちなみに女性側はシンプルな洋式トイレで、電気は~どこか分からず自然光で使用。結構きれいだった。

今度こそ!山アプリを起動して家持像前からスタート!この位置から見ると、家持さまちとイケメンです♪
像の奥に進むと右手に階段がのびていたので、そちらをえいえいと上っていくよ~

えと、5分で山頂に着いてしまった(°◇°)~ガーン
想像してたよりも全然早く着いてしまい拍子抜け(ルート確認しなさいよ…)まぁ、馴染みのある山だから舐めてたんでしょうね。

お腹が空いていたので、ひとまずカップ麺にお湯を入れてすぐさまいただきました☆
山頂にはまぁまぁな広場があって、ベンチやテーブルセットなどがいくつか置いてあるの…日陰のテーブルが空いていたのでそちらで。山頂からはあまり眺望がないので、林をバックに(^_^;)

山頂はこんな感じ…あ、写真奥の方にあるテーブルセットからだったら、雨晴の方が見えたかも

お花を探しに来たというのに、ひとっつも出会えなかったので…また椿さんに癒してもらう。
山頂からは城山方面の登山道?を使って歩いてみることに

あ!これは!!と一瞬色めき立つも、よく見ると雪割草ではなく多分イワウチワの蕾…春が来たって感じでかわいいんだけどね(;・∀・)探してたのじゃなかった~葉っぱが全然チガウ

足元をきょろきょろ探してるうちに、城山の駐車場に到着。写真はこちらにある立派なおトイレ

12月から冬季閉鎖で春分の日辺りに解除予定と書いてあったが…春分の日過ぎてから行ったけれど、まだ使用不可の状態だったよ(今は知らんけれど)ここに期待してこなくてよかった!

駐車場から続く遊歩道っぽいところに東屋

高岡から南方面かなぁ~見られる。安定のもやもや…春ですね(え?

城山には観音像。この辺りイノシシがいるのか(まぁ注意看板も出てたな)かなり土が掘り返されていた

広場の奥には蛇行する小矢部川が見られるスポットが。
そういや富山で大きな河川というと、神通川と庄川がパッと浮かぶんだけど~小学生の時に七大河川って習ったな。思い出せないので調べたら「黒部川、片貝川、早月川、常願寺川、神通川、庄川、小矢部川」らしい…小矢部川入ってた('ω')結構大きいし、存在感あるもんな

広場の端の方、お花いないかなぁと探してたらフキノトウ!もうこんなに育ってる
城山まで来たら、あとは車道の脇を通って家持像前に戻るしかないよなぁ~ととぼとぼ歩いていたら

斜面にようやくオウレンちゃん発見(*´▽`*)かわいい!
って、めっちゃ斜面にいて、一歩ぐらい上らないと見られず…思わず上って手をのばしたら、横にチクチクの棘がある草が生えており、ぶっすりと(つд⊂)痛かった!けど悔いない!
結局ここではイワウチワの蕾とちょこっとオウレンちゃんだけ、1.5㎞ほどふらふらして駐車場に戻ってしまったのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン初めは2

2025年03月26日 | 山歩き

もやーん♪( ̄▽ ̄;)ひとまず頂上の東屋に着いたので、記念に景色を撮っておく…白い(笑)

いつも通り?あんまりお腹空いてなかったので、とりあえず生ものだったサンドイッチを食べる。カップ麺は次回に持ち越しぢゃ(持ってきたお湯そのまま持ち帰るのは悔しいがな)

だがしかし、食後の珈琲は飲む(--)(__)おやつはいただいた羊羹…羊羹はちと苦手なんだが、あんこまみれじゃなかったらいけるはず。半分こにするよ

ホワイトチョコ味とチョコ味。ホワイトチョコはむしろ豆味に感じたが、チョコ味は懐かしい系のチョコ味(どんなん?)だった。うん、チョコレートっていうよりも、チョコスプレッド的な味わい。チョコ味の方が珈琲のお供としては上出来(^.^)

そういえば、新しくしたのに撮ってなかった(と思う)今シーズンから履き始めた長靴。
北海道のミツウマさんという長靴やさんのもの~足先に茶色いのつけてるのは、ワカン付けた時に金具が当たって穴が開きそうだったから(;・∀・)買ったばかりだったから、最初びっくりしたよ!そして、長靴はぬかるみで汚れてるけれど、毎年のように汚れていた膝上は比較的無事だったのでした~

東屋で45分ほど昼休憩したら下山しますか~上ってきた時ちと坂に飽きてて撮る余裕がなかった看板を記念にパチリとは

看板の上には高くて撮れないけれど、マンサクのお花が咲いてるよ♪

東屋のそばには、数年前に切り開かれた小さな広場があり、そちらでお昼を食べてらっしゃる方が多かった。山先輩がいらしたので、白山見えませんね~などとしばしお話させてもらったよ

同じタイミングで西山に行ってたFちゃんからの白山の写真よりも、はるかにまっちろで何にも分からない白山…方面(笑)

周回すべく、上りで使った道の反対側から下りるよ。こちら側の方が道がカサカサと乾いていて、いい感じ(^.^)

実物の方がもっとかわいかった切り株

中腹にあるお堂に到着、頂上から25分の地点…下りは速いな

をををを…臨戦態勢のアレ↑まかれてますよぅ

彩りが少ないので、赤いものを見るとひとまず撮ってしまう。多分アオキ

わわわ!ショウジョウバカマだ!春だねぇ(^-^)今シーズン初(そして去年も同じようなのを撮っていた)

こちら側のルートは比較的整備されていて、こうした階段ががっつり続いているところがある。上るのはいやだけど、下りるのは嫌いじゃない…けれど、止まると腿や膝がガクガクくる(笑)

最後の階段、初めて来たときはガクガクすぎて、この手すりにしがみつくように下りたんだよなぁ~今年はまだ平気だ( ゚Д゚)やったね

下りたところ↑時々山道に謎のカラツ(焼き物のこと…方言かなぁ)が落ちてるんだよね…誰がこんなところにお茶碗とか持ってくるんだろう?

ほいっと♪観音堂のお水のところでゴール(^O^)/下りは速いな~50分弱か?
いつもは別のところにお水を汲みに行ってるんだけど、今日はこちらでお水をいただいて帰るよ~おつかれさまでしたっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン初めは1

2025年03月25日 | 山歩き
この前まで雪山遊びをしていたのに、何だかあっという間に暖かい日も来るようになって(花粉も黄砂もな!)春山シーズン?で、ここんとこ毎年恒例の遣水観音山(能美市)に行ってきた☆

車はむろくじ公民館、登山口(写真の所)、観音堂のお水のところと三か所まわって、お水の所でちょうどいいところが空いたので、そちらに停めたよ~お水のところからゆらゆらと舗装路を歩いて10分ちょっとかな?スタート地点に到着

林が整備されたのか?昔と比べると随分と明るくなった登山口…杉林の中を歩いていくよ

白山市の辺りは豪雨の影響で、この辺りも一時は土砂が押し寄せていたのだろう通れなくなっていた。最近記憶がちと怪しいんだけど、前はこんなお水がたまっている場所なかったような⁈流れてくる水がどこでも澄んでいてきれい

登山口からほぼ平らな道を歩くこと10分弱…ようやく坂が始まる。って、こっちが実際の登山口なんだろうか(・_・?)

いつも沈丁花と間違えてしまうミヤマシキミ

この時期、あんまりお花の色合いってないので、平地に咲いているようなツバキの色がたまらなく~ついつい写真を撮ってしまう(;´∀`)咲いて間もないだろうに、なぜか花びらが既に傷んでるものばかりだった

登山口から30分ちょっと、最初のチェックポイント的な三角点に到着~記念のタッチ♪
昨年はここの時点で「もう帰りたい」の気持ちが強かったんだけど、今年はちまちまと雪山遊びをしていたからか?少しは体力がついたようだ(^_^;)

九社谷…何て読むんだろう?ちょっと岸辺露伴思い出してドキドキした(謎)

ほとんど上り坂なんだけど、時々下る(-"-;)
先に見えるあの辺りが頂上かなぁ~と写真撮っておく…実際上ってみてもよく分からなかった(え?

この前の雪山歩きの時は5℃とかその辺だったのに、暖かくなるとは聞いてたけれど17℃オーバーか~暑い、滝汗族なのでもう私の山歩きシーズンはおしまいだなといつも思う( ̄▽ ̄;)夏なんてシーズンオフだよ!

雪キタ!上を歩いてるとちっと涼しい♪
少し前にこのお山に行った方から「ぬかるみがひどいから気をつけて」と聞いていたので、なるべく泥はねしないよう気をつけてみる

時々休憩しながら歩く。少し景色がひらけたところを見ると、遠く(写真真ん中奥)に奥獅子吼のパラグライダー場が見えた。向こうは標高900mぐらいかな?がっつり雪が残っているようだ。(調べたら、パラグライダー場は標高600mだった…奥獅子吼山は928m)

能美から野々市あたりかな~花粉なのか黄砂なのか?ぼんやりして景色はアカン感じ(ーー;)今どきの花粉症ではないけれど、鼻の奥がイガイガする

もうすぐ頂上のあたりで最後の坂のところ、多分ここ数日の暖かさで雪はもう残ってないだろうけれど…こう残雪を歩くというのも春っぽくていいね

スタートしてから1時間50分ほど?登山口から約1時間40分で遣水観音山に到着~いつもの加賀里山逍遥の会さんの山頂札に癒される(^.^)標高402m

ダンナ氏が少し前を歩いてて先に着いてたので、山頂の三角点タッチはおひとりさまで(;^ω^)ちゃんと雪の中から頭出てたわ

久しぶりの頂上の東屋~あんまりお腹空いていないけれど、お昼休みにしましょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山5回目2

2025年03月22日 | 山歩き
歩いてきたビクトリーロード

ふかふかの雪に足跡…( ̄▽ ̄;)

雲が晴れないかなぁと願いながら上ってきたけれど、白山はまだ雲の中

頂上は結構なにぎわい(^.^)
自分たちは遠回りしてきたので、思ってたよりも人が多くいてびっくりしたよ

頂上広場で大概同じ場所に陣取る…テーブルを作ってもらって、落ち着いたところでまたも白山さん撮る。もちろん雲から顔は出ず(笑)

今シーズンはまりまくったカップヌードルが安くなっていたのでついつい買ってたら、えらいストック貯まっちまって( *´艸`)頑張って食べてる
グリーンカレー味、美味す!

本当に一瞬だけ別山さんは頭をのぞかせてくれた♪

食後におやつ…ローソンさんのとろサクチーズタルト、たしかにサクサク(^.^)珈琲に合いました

50分ほど休憩したら下山しますよぅ
毎度の下山ルートなので、ヤドリギ銀座の景色から撮る

上り始めが一緒だった3グループでたまたまほぼ同時に下山開始した(;・∀・)スノーシュー履いて上ってきたチビッコちゃん、帰りはソリで時々滑りながら~かわええ

寄生して、ちと成長したヤドリギ

もっふり積雪ヤドリギ

などなど、ヤドリギ撮りまくってるうちにラスト白山ビュー…さすがに今日は雲晴れないままだったな(^^;まぁ前に連続してピカピカの見られたからヨシ

前回この辺りでは日当たりがよかったのか、雪が腐って(ぐずぐずで踏ん張りが効かないほど粗いシャーベット状になった雪)たんだけどね…今回はぎゅっぎゅっていい具合に踏める雪で楽しかった!

まだまだ周りに雪が多いからか、この辺りのスギの戦闘開始はもう少し先のご様子

先頭のお姉さま方が作ってくださったルートをいただきながら下山…途中から方向転換されて、近道?木々のすきまをぬって歩くよ

車を停めていた望岳苑さんに到着
思ってたよりも雪がとけてて、帰りは心配せずに車を出すことができたよ~
いい雪だった♪おつかれさま(^O^)/

ちょっと時間に余裕があったので、福井側に下りてみた。
伊藤順和堂さんで芋きんつば…焼きたてを食べられたのでほっかほかでしっとり美味でございました(n*´ω`*n)しゃーわせ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山5回目1

2025年03月21日 | 山歩き
…どこに向かっているのだろう(・_・?)まさかの5回目
天気予報を見てると、今年は山雪モードの模様。白峰の奥にある西山もがっつり降ってそうで「まぁ新雪10㎝もあればラッキーやな」ぐらいの勢いで行ったらば~そんなもんじゃなかった!まさかのこの時期にひざ下レベルでもっふりもっふり踏みしめられる雪でございましたよぅ!

こんな時期まで雪山遊びできると思う人が少ないのか?望岳苑さんの駐車場は結構空いていて、奥の方に停めることが出来た。って、クロスカントリーのコースがあるかもしかハウスの横からここまでの除雪が入ってなくて、ぐももももって新雪踏みながらここまで来た( ̄▽ ̄;)出られんようになるのこわくて、ダンナ氏に車停め直してもらったわ(前から突っ込んでると、出る時バック出になっちゃうから、ヘタするとタイヤ滑って出られなくなるのだよ)

どこから上ればいいかなぁ~とキョロキョロしてると、山先輩が上られた跡があったので、真似して取りついていく

クロスカントリーのコースは整地もされないまま(でも滑ってる人がいらしたから、内側のコースだけ整地されていた模様)、まっさらな状態…結構積もってそう(◎-◎)

朝早くから上ってらした方が下りてきて「道よく分からなくなりそうだったから下山してきた、でも途中まではトレースあるよ」って、道をつけてくださってたので、ありがたくそのルートを使わせてもらう

多分頂上までまっすぐ行けば、もっと山先輩のトレース(足跡)もらえたんだろうけれど~われらにはミッションがあるので、途中からまっさらな道にもどるのであります('◇')ゞ

10㎝も新雪あればいいなって言ってたけれど、多分新雪で3~40㎝ぐらいあったんじゃないかな?ダンナ氏がスノーシューでひざ下程度までゴボる(足が雪に沈むこと)感じで、私がその後からワカン(アルミ製のかんじき)でもうちょいゴボるレベル。
ダンナ氏が新雪と闘ってくれて、私はその後の足跡を利用させてもらって~ようやく体力差が埋まる( ̄▽ ̄;)楽してスマンな

途中振り返って白山さん…さすがに雲に隠れてて、そんなに連続してババーンって見られるもんじゃないよなと納得。でも心のどこかで「頂上辺り行ったら晴れたりして♪」と調子のいいことを考えてみる

定点観測…夏の駐車場の看板はまだ埋まったまま(°◇°)~ちなみに今回は出発して50分ぐらいかかって着いた
途中から何となくそうだろうなとは思っていたけれど、昨年は2月の末に半分以上露出してたので、1か月ずれててもまだ埋まってるってのが不思議な感じよ…え、まさかの6回目行ける??

夏の駐車場からは登山道になるので、ちょっと坂が強くなって、木々の間を歩いていくルートになる
最近我が家で流行ってる⁈ハンノキ…こちらは雄花、普段は実になってカッサカサになってるのに、ちょっとフレッシュ感があってびっくりした

こちらは雌花の方

ちょっと見えづらいけれど、こうして同じ木に違う実がなってるのが不思議でたまらんのです(;^ω^)今シーズン初めて気が付いたの

これは何の芽だろう?
温度計見ても5℃ぐらいで寒いんだけど、着実に春の準備がされてるね

駐車場から上り始めて20分ぐらいかな?ようやく頂上へ続くビクトリーロードがある稜線が見えてきた♪微妙に遠いな

もふもふと新雪の坂を駆け上がるダンナ氏…スノーシューではあまりないんだけど、ワカンはたまにこういう坂でがっつりゴボる(爆)まさかの足の付け根まで埋まって、笑うしかなかった(;・∀・)無事に抜け出せてよかったよ

何だか楽しくなっちゃって、途中からちょっと大回りのコースをとって歩いた。すると普段上りではあまり見ることがなかったヤドリギを見ることができた。せっかく雪で自由に歩けるんだもの、冒険も大切だよね(+_+)←息上がって結構ハァハァしてる

白山の雲晴れないかなぁ~と写真撮りつつ休憩…ん?写真は別山方面だな

そんなにバッチバチの晴れではなかったけれど、何となく青空
そして風が強いんだろうか?木がめっちゃ斜めってる!

駐車場から40分ほど上り続けて、ようやく稜線の上にたどり着いた♪ここにもヤドリギちゃんたち

粘着性のある液に包まれた種が、鳥さんに運ばれて、木にくっついて…上手に発芽するとヤドリギになるそうで(@_@;)くっついて芽吹いたばかりの時はこんな感じなんだねぇ~

あとは頂上までのんびり歩くだけ♪のビクトリーロードでうきうきしてるダンナ氏…めちゃポーズとってくれてたんだけど、ブログに載せるには後ろ姿でお願いします(笑)
さて、頂上までちっとまだ距離あるけれど、がんばるぞぃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山4回目2

2025年03月12日 | 山歩き

ほいっと♪一つ前の写真とあんまり変わらない気もするけれど~西山の頂上広場に到着(^O^)/途中遊んでたのもいれても、なんと頂上まで1時間15分ほどで着いた

ひとまず目の前にある白山どーんを思い切り撮る…不思議なことに、今日は白山側にはあんまり雲がニャイ
そしてめっちゃ風強い(°◇°)~手がかじかむほど冷たい風がくるので、合羽を着込んで荷物を風よけにしたわ

しばらくぽやーんとしてみたり、たまたま大型犬を連れた一行がいらしてたので、ワンコ触らせてもらったり(あのこは犬種なんだったんだろう?ドーベルマンみたいな感じなんだけど、あそこまでチクンとしたお顔じゃないの…4か月で毛並み柔らかかった(n*´ω`*n))…頼まれるままシャッター押してみたり…それでもヒマだったので、折りたたみのソリを取り出して滑ってみた(笑)
これでもいつもよりは滑った方なんだけど、やっぱり滑り跡が出来たところを滑る方が加速度がいい( ̄▽ ̄;)ちべたかった!

さすがに何度もソリで滑って登るを繰り返してはハァハァしてきたので休憩(;・∀・)
左手が白山、右手が別山…別山側はどこからわいてくるのか?ずっと小さな雲がかかっていたわ

多分白峰温泉スキー場、って今は営業はされてないっぽいな
そうこうしているうちに、やがて1時間ぐらい経とうとしていたので、さすがに戻ってくるだろうと仁王立ちでスタンバイ('ω')すると、特徴ある歩きかたが見えて近づいてきたので、ホッと一安心だった♪

2人そろったところでお昼ごはん♪今日はプレミニャムなカップおうどん…美味しい!

水月珈琲焙煎所さんの豆をゴリゴリ挽いて、珈琲を淹れてもらう

んまぃ!今シーズン初のさくらブルボン…やわらかくて飲むとほわっとするよぅ(*´∀`)そして寒いので、膝にはさんで暖を取る

50分ほどお昼休みしたら~下山準備をして下りますか
ちなみに今回は、私が長靴でぐいぐいと踏みしめただけの足置き場で、腰掛け&テーブル?は自然のままで(ぉぃ 記念に撮っておく

寒い寒いと言ってたけれど、気温は3℃台…さほどでもなかったが、やっぱり風だな(--)(__)

忘れ物確認したら、げざーん( ゚Д゚)
しばらく尾根道をゆるゆると歩くよぅ~

何度も来てるのに、何度も撮るヤドリギ銀座

まだまだ積雪が多いので、ヤドリギまでが近い…小さな粒々を撮る。
こっちは黄色い普通のヤドリギ

のんびり下りてるので、あの山なんやろ~と山名調べるアプリで見てみる
以前登った赤兎山から行ける大長山だったのか!

しばらく下りると、白山さんが見えなくなっちゃうので、ラストの見えるところでパチリとな☆
下りは約40分ぐらいかな…あっという間だった~今回で今シーズンはラストかなぁと思いつつも、雪はまだまだありそうだし…それでも今度行くとしたら、もっと雪腐ってるかなぁ(ーー;)ジャワジャワMAXなの!でも行けたら行くぅ?なのでした(ぉぃ

□おまけ□

かわいこちゃんたちの足跡いっぱいだった(⌒ー⌒) 後から上ってらした山先輩、何の足跡かと思ってた謎が頂上で解けたらしい(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山4回目1

2025年03月11日 | 山歩き
お正月に雪の西山に行ってから、今シーズンはなんだかんだ4回目の西山(^▽^;)へなちょこの私でも上りやすくて、晴れてたら景色サイコー!で、ちょうどの運動量というパフォーマンスの良さがいいのよね(力説
晴れの予報の日、いざ!と出発すれど~道中予報に無いぽつぽつの雨(°◇°)~ダイジョウブ?
んが!白山市も奥の方までくると雲の隙間から青空が見えるようになり(一応予報ではお昼からぴかぴかの晴れだった)、さらに駐車場に行くのに曲がると正面に白山がどーんと雲なしで見えたので「え?」と予想以上の晴れっぷりにガッツポーズだった♪

ラスト1台で望岳苑さん横のスペースに車を停めることが出来て、先輩方の足跡を頼りに除雪跡を上ってスタート。長靴からここでワカン(アルミ製のかんじき)に履き替えますぞ

ダンナ氏が撮った写真

この辺りはクロスカントリーのコースになっていて、これまでは整地されていたんだが~さすがに3月に入るとコースが縮小されるのか、整地されてなく雪が積もった状態になっていた。それでも先輩方の足跡があるので、そちらについていくよ~

こっぽりとした雪がとけて、ツララまつりになっていた(^.^)かわいい

これまではクロスカントリーのコースは避けてたので、いつもと違うルートになったのか?見たことないような立派な実が成っていた。どうやら桐の実らしい

途中までは先輩方の足跡があったんだが~普段自分たちが選ぶルートはあまり人が通らないようで…途中から足跡のないところに行くことになった。

足ゴボる(雪に沈むこと)よなぁと思ってたら、雪質はジャワジャワだったのに冷えてたからか締まってて、クロスカントリーのコース上はほぼ沈まずに歩くことができた。

なんと!スタートしてから30分も経ってないのに、夏山の駐車場に到着(◎-◎)確か前は1時間ぐらいかかっていたような⁈
そして雪もとけたろうと思って西山の駐車場看板を探せども~まだ雪の下っぽい!今年、雪そんなに多かったの??

ここからは少し坂がきつくなって斜面を上っていくよ~斜面になると、スノーシューのダンナ氏はさほどなんだが、私の方はワカンだからか少しゴボって歩きづらい(O.O;)(oo;)微妙に離されてしまうし、息が切れてハァハァした。休むついでに先を行くダンナ氏を撮る…時々ダンナ氏が振り返って、ヨレヨレの私をニヤニヤしながら撮っていた…撮らんでよろしい(-"-;)

少し上ると白山さん(*´∀`)時間が経って雲がかかるかなと心配していたけれど、まだ青空の中のまっちろなお姿だったわ!

実際見えてる雰囲気はこんな感じ↑真ん中の木と木の間にあるのが白山

頂上に近くなってきたのか、また先輩方の足跡が見えるようになってきた…が、この辺り微妙に雪が緩んでて足がとられる(+_+)マイクロビーズの上を歩いてるみたい(歩いたことないけれどな)

青と白♪
この辺りまでくると、頂上へのビクトリーロードが目の前…時間はなんとまだ上り始めて1時間も経っておらず、ダンナ氏が「俺、行ってくるわ」と前々から行きたがっていた平谷ノ頭という山に向かっていった。一人で行かせるのが心配だったけれど、足跡もついていたし、何よりもそれについていく体力に自信がなかったので、別行動で私はそのまま頂上に向かって待つことにした。

白山どーんな景色…美しい(*´∀`)
別行動になって、どう考えても頂上で1時間以上待つことになりそうだったので、のんびりすることにした。まずはビクトリーロードをそのまま進まずに、さらに少し上って白山さんの景色を堪能

この辺り、ちょーーーっとだけ新雪の感覚で気持ちよかった♪
ちなみに足元は長靴にワカン!あとダンナ氏のお下がりのゲイター
ちょっと写真の時はワカンの紐が緩んでるんだけど、長靴を新しくしてからは緩みにくくなって快適なのさ( ̄▽ ̄)

おほほほほ!気持ちいいぞ~(^O^)/
さっきまでハァハァしてたのに、頂上まで残すはビクトリーロードのみになったら、ウッキウキだった。ここまでが辛いんだけどね(体力がないのと早起きが苦手) …あれ?一回で終わるつもりが続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の上高地3

2025年03月05日 | 山歩き

田代池からUターン…途中で、道が分からなくなったという方々と出会い、行き先が途中まで一緒だったので「一緒に行きましょう♪」とお声がけして歩く…が、ぶっちゃけ思ってたよりも分岐まで距離があって、偉そうに一緒に~なんて言ったけれど、間違ってたらどうしよう(一応一本道なので大丈夫なんだけど)とどきどきしながら歩いてた(^_^;)
夏のバス用の道まで戻ってこられたので一安心♪後ろを歩いてらして、ペース考えればよかったかなと思いつつ、別々になったところで後ろ姿を見ていたら、断然その方々の方が速足で( ̄▽ ̄;)あはは
写真はでーたらぼっちみたかった倒木…歩きそうだった(笑)

途中、青空と枝がきれいすぎて見上げる

分岐から20分くらいかなぁ~歩いたところで上高地の帝国ホテルの赤い屋根が見えてきた♪
記憶が確かならば、ホテルの後ろの方へ5分ほど歩いたところに橋があって、そこからきれいな景色が見られたはず…そこをゴールにしたい!

ホテルは裏側の方が暖炉か何かで煙突があって、フォトジェニック(^^; 泊まってみたいなぁ

しばらく行くと冬期トイレがある。ここのおトイレ、私の認識では「帝国ホテルの裏」なんだけど、ダンナ氏的にはそこと結びつかなかったようで「そんなところにトイレない」と言われてちとムッとしてしまった(-"-;)細かいなぁ
まぁすぐ後ろにあると認識してた橋まで意外と距離あったから、微妙にイライラしてたのかもだけどな。

帝国ホテルの角を曲がって8分(意外とかかってた(O.O;))目標にしてた橋に着いた♪
本当は河童橋まで行けたら、遠くに見えてる穂高の山々の裾野まで見られるんだけど~今はこれが精一杯(byルパン三世)

美しい梓川のなんとも言えない川の色(*´∀`)すてきやん
ようやくゴールにしてもいいかな?という景色に出会えた感

さてさて…緩いゴールとして大正池ホテル12時とか言ってたけれど、この時点で11:40だったり(°◇°)~絶対12時着は無理だけど、頑張って歩けばバスに間に合うはず~と後ろ髪ひかれながら帰路についた。多分方角的に六百山がちょこんと見えてる林

慌てているくせに、白樺がきれいでつい…後ろを見たらFちゃんも撮っていた(笑)

Fちゃんの写真もろた

私もよく似たのを撮ったはずなんだけど~道の雰囲気が分からず、Fちゃんの写真をもらって載せる↑夏のバス道はひたすら踏み固められた雪の道になっていて、帰りは寄り道せずひたすらゴールを目指して歩くのみ!

雪崩の危険区域…途中網があるけれど、こんなの見るといつ来てもおかしくないよなとどきどきする( ゚Д゚)

40分ほどかけて大正池ホテルへ…みんな行かなくても大丈夫ってことだったので、トイレ休憩も挟まずに歩き続ける。同じ景色を何度も撮ってるけれど、最後の穂高さん方のところにかわいい雪だるまが作られていたので、何だかほっこりして撮っちゃう。また会おう穂高さん

上高地トンネル前、朝は凍っていたのに、日が出てきたからか溶けてぐちゃぐちゃになってた。でも滑りにくくなったからヨシ!

ダンナ氏と喋りながらガシガシ歩いてるのをFちゃんが撮っていた…この時はまだ二人で並んで歩いているな(謎)

上高地トンネルを抜けた所、行きも同じ構図で撮ってるけれど、焼岳さんまたね~
ここで12:45…バスは13:13であと30分だから~あとトンネル一つ1.3㎞ならば行けそうだ( ̄▽ ̄)←ちっと焦ってた

そのうちダンナ氏がマイペースに歩き始め、聞こえていた足音がどんどん遠くなっていった。今度はFちゃんと私が気持ち慌てながらも「何もあんなに速く歩かなくてもねぇ」なんて歩く…「きっとゴールでドヤ顔してそう」なんて言ってたら、それ以上に余裕の顔で、売店で買ったチューハイ飲んでたわ(@_@;)予想を超えてきたな!ゴールにしていた釜トンネル出口には、バス時間の10分前には着いていたよ~間に合ってよかった♪

結局お昼休憩もなく慌ててUターンしてきたので、三人での話し合いの結果、平湯のバスターミナルの食堂でお昼を食べて解散となった。
カツカレー、一応ごはん少なめのトンカツダンナ氏と半分こ(;・∀・)節制?歩いたからいいよね??なお値段1400円ニャリ…ここんちの食堂、カツ揚げるの上手だなぁと思う。美味しかった。

てなわけで、予想外のハプニング(バスが予約制になってたことだよ!)もありつつ~何とか無事に戻ってこられた。さすがに長距離を歩く想定ではない長靴で12㎞以上歩いたら、脛攣ったわ!(笑)あと不思議な筋肉痛?なんだろうよくワカラン痛みが2日ほど続きましたよぅ
でも楽しかった!早起きはごめんだけど、また行きたいなと思ったのでありましたとさ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする