goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

西穂丸山へ4

2025年07月18日 | 山歩き

丸山の頂上でしばしのんびり♪
こちらは多分、あの連々とした山から下りてこられた方々が一息つくところみたい…背景に誰も写ってない写真はちょっとマグレぐらいの勢いで人が次から次へと下りてくるよ

人気の少ない奥の方で休んでたら、きれいな青いムシムシ…アオジョウカイってのに似てたな(詳しくは調べないよ…( ̄▽ ̄;))
写真撮ってもらったり~撮ったり~しばらくしたら、下山しますよぅ

ヤマブキショウマ咲いてた

二つ目の偽ピークだったところ、石積んである裏に回ったら、看板?上高地国有林だそう…どの辺やろか?
そそ、奥のお姉さんたちみたく、あの奥に行く方々はヘルメット持参なのよ~あ、ダンナ氏、独標は次回にするみたい(^_^;)うちらのんびりやったしな…ごめんよ

それにしても、あの手前のお山に行く道よぅ~結構坂に見えるんだが…あれかぃ?実際近くに行ったらそうでもないってやつかぃ?

お、ちょうどいい写真撮ってた(^-^)
左に見えるのが、さっきまで居た西穂の丸山…うにうに~って土っぽい道が見えてるのが手前のお山、そして現在地は偽第2ピーク(ぉぃ
ほんとここから丸山まで2分もかからないほどの距離感

しつこく写真撮る(笑)ここから先は体力と早起きが必要だな…さて、今度こそ下山だ

ウドの仲間かと思ったんだが~ちょっとよく似たのが多すぎて名前分からず

下っていると、遠くに(写真ではそうでもないけれど)エメラルドグリーンの水が見えた…ダム…にしては変だぞ

って、視線を左側に向けたら謎が解けた!大正池だ( ゚Д゚)…多分(え?
左の赤い屋根、多分帝国ホテルさんじゃないかなぁ~上高地の梓川の流れでは??

ダンナ氏が撮った写真…私のはめっちゃ人にピント合ってた

そして写真はワープ(笑)
ひとつ前の写真の後は、またも岩まつりで写真撮る余裕なく~お昼結局隣のテーブルだったラーメン兄さん(途中ほぼ同ペースで上ってらしたモーリーさん似の方)が上ってこられてまた喋り~などなどの後、また西穂山荘で休憩…ダンナ氏が淹れてきてくれたアイスコーヒー(氷つき☆)をYちゃんと3人でいただいたよ~山の上のアイスコーヒー至福すぎ!!

一応建物の陰に居たつもりだったんだが…気温はこんな感じ
でも総じて20℃切ってることが多かったわ、さすが標高あるからね♪涼しさは正義

山荘すぐそばにはテント場…ここは便利そうだなぁ~おトイレも比較的近いし
さて、コーヒー飲んで元気チャージしたら、今度は下まで下りますか!

ヤマハハコ…かわいい(^_^)
気づかなかったけれど、この翌日に同じところ行った同級生によると、クルマユリも居たらしい(見つけられず)

オトギリソウらしい、黄色い花ムズカシイ(-"-;)

こんなに歩いてきたっけ~ってなりながら、Yちゃんと3人でガシガシ下りる…いや、気持ちガシガシだったんだが、やっぱり後ろから速い方がどんどこいらっしゃるので抜いてもらう(;・∀・)あはは
写真は山歩きゾーン抜けて、ホッとした景色のいい場所から撮ったもの

さらにロープウェイ駅の近く、歩道が整備された展望デッキみたいなところから…
いや~へなちょこロードだったけれど、無事に下りてこられてよかった♪ここで虫に刺されたけど、総じて楽しく上って下りてこられましたわ(*^^*ゞ結果は良き良きな山行だったのでありましたとさ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西穂丸山へ3

2025年07月17日 | 山歩き

西穂山荘でラーメンを食べ、赤コーラでプハッてしたら~ちっと元気出てきた☆
ここで頂上とする!で戻ってもよかったんだが(本心)、まぁ頑張れそうなので、もうちょっとだけ先に進んでみることに…写真は山荘からの景色

目指すは西穂丸山!

イワツメクサ、かわいい(*´∀`)
んと~これまでの道とぐっと変わって、大きな岩がごろごろしてる感じ…普段ごはん食べたら下山のパターンだから、お腹いっぱいで坂上ると体いつも以上に重いな(笑)

少ししか上ってないのに休憩がてら写真撮る(ぉぃ
赤いのがさっきまで居た西穂山荘、奥にどーんとある茶色い山が多分焼岳…普段上高地側から見てるから、山の形が違って見えて新鮮だわ

ハクサンシャクナゲ…でもいいのか?今シーズン初シャクナゲ

後ろから速い方がいらしたので抜いてもらったついでにアカモノ

遠くに連々と山が見える…ん…だが…右から二番目のが独標ってのが分かる…が、その手前の山がナンダ??まさかあれが丸山とか言わんよね?(°◇°)~ちょっとドキドキしてきた

ドキドキしてたら、手前にちもっとピークっぽい雰囲気♪
なんだぁ~ビビらせやがって!もう丸山着いた(n*´ω`*n)全然近いじゃん

道中に赤いお花?ヤマシグレって出た

って!ピークと思いきや偽ピーク( ゚Д゚)お山あるある!騙されたー!やっぱあの遠いのが丸山なのか?

さっきまで大岩ロードだったのが、ステキな平坦ルートになった♪稜線歩き嬉しい

そして、二つ目の偽ピーク(笑)
でも恐れてたことは現実にならずにホッとした…だってさ

今度こそ、ぜーったいアレ丸山じゃん♪ってのが見えたんだもの(*´▽`*)よかったぁ!あの遠いのじゃなくて!!

山荘から30分弱かけて西穂丸山に到着(^O^)/こ、これ以上は行かない!(爆)
(そして、某所でAさんから、あの遠くに見えた右端の山までなら安全に行けるし、独標もよく見える素敵な場所だと教えてもらった…んと、今度ラーメン食べに行ったら行ってみ…るかも)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西穂丸山へ2

2025年07月16日 | 山歩き

相変わらず写真を撮る感じで休み休み歩いております(^_^;)
途中から、ほぼ一緒に上ってる方がいらした。というのも、休憩のペースが似ているというか~こっちが休憩中に抜かされ、しばらく行くと抜き返す…まぁ山なので挨拶しているうちに世間話になって、自分たちがこのコースが初めてだと言うと、次のポイントまでの道しるべみたいなことを教えてくださるようになり、しまいには「ラーメン兄さん」とあだ名までつけてしまった(;・∀・)コメンテーターのモーリーロバートソンさんに似てた兄さん、この後も何度もお喋りしたぞ

ミゾホオズキらしい

候補がいっぱい出たけれど、多分ミヤマキンポウゲ…知らんけど(ぉぃ
いや、黄色い花って難しいのよ

えーらい休み休み、途中から大きな岩の急坂になって、ラーメン兄さんと共にハァハァなりながら上ってきて1時間40分、コースタイムから遅れること30分(!)で、ようやく西穂山荘という最初の目的地…の後ろ姿が見えた♪
急坂きつかったし、山荘手前の小屋の機械音が聞こえてきただけで、うお!人里!的な気持ちになって嬉しかったよ( ̄▽ ̄;)

が、ここから正面までがお花たちゾーンで先に進めないッ
のっけからピンボケだけど、サンカヨウの実…今年はお花には会えんかったな

なんだろう?って思ってたんだけど…多分

こちらのカラマツソウのつぼみかな?

秋に紅葉するのかしら~なナナカマドのお花

調べるとオオヒョウタンボクってのに近いな

われらがハクサンフウロ…いや、ここだと別のお名前があるのかな(・_・?)

こんな感じでめっちゃ見頃♪

山荘の裏側からぐるーんと回り込んで、ようやく到着!西穂山荘(*´▽`*)
…いや、多分ここまではそんなにきつくないんですよ…ただ、私がへなちょこさんなだけで(ハァハァ)

看板も撮っちゃう、着いたなぁ( ̄ー ̄)ニヤリ
こちらは宿泊もできるし、目の前にテント場があるので、テント持ってきたら山荘すぐそこで便利そうです~

ダンナ氏、迷った挙句に赤缶コーラ(山価格350円)を購入…ご相伴にあずかる…う、うまぁーーーーぃ( ゚Д゚)

このために上ってきたと言っても過言ではない、山荘名物のラーメン!
私は味噌ラーメン(1000円)にしたよ~早速汁をば…うっ、味噌独特のコクぅ~この辺りのお味噌っぽくてしみわたるう!!

麺は意外と細め、むにむにとして山の上なのにいい感じ♪
(山荘のサイトを見たら、なんと高山らーめんなんだそうな)
具もたっぷりだったし、全部食べきっても「あと一口」ってなるラーメンだったよ(^-^)煮卵なんてどうやって作ったのレベルだわん

ちなみにダンナ氏とYちゃんは醤油味のラーメン(1000円)、焼きおにぎり(2つで500円)を一つずつ分けてた~私は山の上だとあまり食べられないので頼まなかったけれど、ちゃっかり一口味見はした(ぉぃ 醤油ラーメンも食べた(ぉぃぉぃ こっちはスタンダードなタイプ、王道の食堂感だった…個人的には味噌WINですっ!
あぁシアワセ…ここを頂上としたい…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西穂丸山へ1

2025年07月15日 | 山歩き
久々にYちゃんとタイミングを合わせてダンナ氏と三人でお山歩きに行こうとなった。
ただ…暑い…(°◇°)~
この前外気温22℃で山歩きできたと言うのに、湿度鬼高で汗だくだくだった…もう気合を入れないと低山はムリだ。Yちゃんは先秋の三方岩岳以来の山ということで、歩きが程々で涼しいところ~と悩んだ結果、資本力で涼しさと標高を得る新穂高ロープウェイで行く西穂丸山に決定☆ダンナ氏は時間と元気があれば、その先の独標というところまで行くんだそうな(岩場あるのでヘルメット持参)

コンビニ寄ったり~道の駅でおトイレ休憩したり~とのんびりしすぎてしまい( ̄▽ ̄;)もう周りに登山客が居ない時間帯にロープウェイの駅に着いた(笑)
どこに停めればいいんだろう?(だって初めて来た)と悩んだ挙句、ロープウェイ駅の裏が空いてたのでそちらへ

ダンナ氏が撮ってたチケットの写真、借りた

ちなみにロープウェイは、今着いた新穂高温泉駅からの第1ロープウェイに4分乗って鍋平高原駅に着き、そこから3分歩いてしらかば平駅からの第2ロープウェイに7分乗って西穂高口駅に着くという流れ。大人は第1~第2で3800円( ゚Д゚)なにかクーポンないかと探したら、100~300円割引で色々出てきた…一番手っ取り早そうなイオンマークのカードの優待ってのを使ってみたよ。QRコード表示で‐150円を4人分まで使うことができるよ~

第1ロープウェイは少し小さめのタイプ、動き始めるとゴンドラの上に開いてる窓からいい風が入ってきて気持ちがいい♪

実はここまで来る途中、富山辺りで雨降ってて「こっちも降ってたらドライブして帰ろう」なんて言ってたのに~いいお天気になってきた(^-^)まぁ山は少々ガスってるけれどね
写真は第2ロープウェイの乗り場のしらかば平駅に向かって歩いているところ

第2ロープウェイは2階建て、すれ違った時に撮ってみた~大きいんだけど、支柱がある部分を通過する時に妙な揺れがあってちと酔う(+_+)大人になってブランコ乗ると酔うんだよね~知ってる??
ちなみにしらかば平駅近くまでも車で来られる、ロープウェイの差額が100円だったし下から行ったけれど、気持ちの余裕を思えばこっちからスタートでもよかったかも(足湯入ってみたかった、乗り換えがギリなので寄れず)

ロープウェイの終点、西穂高口駅に到着~なんと!温度計は16.8℃!!涼しい~(*´▽`*)ロープウェイ高いけれど、この涼しさは勝利だわ

駅を出たところにくまモン先生の単バリ…もう会ったことあったけれど、ひとまず撮っておく

そしてすぐ先に槍の回廊の看板、初めて来たのでちょっと不安になりながらも、山アプリの地図も参考に進む

普通にロープウェイ乗って遊びに来た!って方も楽しめる、スニーカーで歩けるような遊歩道や木道がある…あまりにも整備され過ぎてて、ほんとにここだよね?と内心動揺しながら歩いていく

看板の上にカミキリムシ発見☆
この手のムシムシは大丈夫なので、みんなでいかに雰囲気よく撮るかの競争をするように撮った…えと、誰に見せる訳でもなかったので、ここで昇華させておく(ムシムシダメな人ごめんなさい)

新穂高口駅を出て10分ほどで本格的な登山道に入るところに到着…さて、どんなところだろう?

入ってすぐは樹林帯で、足元にはゴゼンタチバナまつり♪今シーズン初なので嬉しい(^-^)

ゆるゆると上っていくのかな~と思ってたら、意外と下りも多くて…いやいや、上り、後からグッとくるパターンか?と(O.O;)(oo;)
杉の木がくっついて生えてるところに、謎の積み石ゾーン、雰囲気よかったのでパチリ

かわいいキノコ♪(*´∀`)

ホソバツルツゲらしい…道は撮ってないんだけど、この辺りから途端にお花の写真が増えてきてるので、道がのぼり調子になって、休憩しまくっているんだと思われる(^_^;)Yちゃん久しぶりだもんねとYちゃんにかこつけて、率先して休む(ぉぃ

マイヅルソウ、金平糖みたいなお花でかわいいね

この後もひたすらお花の写真撮ってる(爆)
枚数増えてきたので続くよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七尾城址を行く2

2025年07月08日 | 山歩き

七尾城址の広場には小高い山があって、そこには城山神社がある。
やはりこちらも地震の影響で鳥居が崩れてしまったようで、ひとまずは危なくないようにしてあった。帽子をとってお賽銭置いて、ご挨拶だけしてきたよ~

お参り後、振り返るとこの景色

先ほどの広場から大きく二段階ほど下りて~途中通行止めになっていた道の先を見てきた。このロープから下は、石垣の横にお城によくありがちなタイプの石の階段が続いていたのだが、ブルーシートが見えるので、補修されるまでは通れないんだろうなぁ(地震の後、しばらくで通ってた記録を見たら、確かに崩れていたし)

いい香りの木のチップ(ヒバか何かかな)が敷かれた道を進み、先には駐車場( ̄▽ ̄;)ここまで車で来られるんだよなぁと少々萎える瞬間(笑)
どうやら週末はボランティアで観光案内や七尾城について説明してくださるガイドさんがいらっしゃるようで…フレンドリーな方が多いのか、帰りに通った時に「下から歩いてきたの?」って声をかけてくださったよ(めっちゃ褒め上手な方々で、帰り道ニヤニヤしちゃった♪)

駐車場横には立派なおトイレ、使用可ナリ

おトイレの横から地味ぃ~に舗装路を1.5㎞ほどぽてぽて歩くと、最終目的地である松尾山へ続く道への分岐が出てくる。というか、気持ち的に七尾城址の辺りで「ここを頂上とする!」って言いたかったんだけど~気が付けば、ダンナ氏がスイスイと先に行ってたんだよね(;´д`)トホホ
相変わらず暑い

こんなところにシモツケ、かわいい(*´∀`)

下からのんびりと上がってきて約2時間、今度こそ「ここを頂上とする」な松尾山の展望台に到着~♪気が付けば青空が!
(よく一緒に山に行くFちゃんも別の山に居たんだけど、そちらはガッスガスだった(^^;)

しゃらーんと三角点タッチ

あんまり見かけないタイプの…うん、三角点大事よね(--)(__)
ダンナ氏は少し前にあったおトイレに寄るらしく~私は一刻も早く日陰に行きたかったので、一人で先にここまで来ちゃったのだ(普段待ってもらってるのに待たない人(ぉぃ))

おおおおぅ~さすがの展望台!七尾城址の広場よりももっと遠くまで見渡せるね(^^)v
前はここに大型の双眼鏡があったような⁈
日陰でのんびりしていると、ダンナ氏とおじいちゃんがお話しながら展望台に上がってきた…おじいちゃん、どうやらこの辺りの整備をしてくださってるようで、色んなお話をしてくれたよ~お世話になりました☆

落ち着いたところでお昼休憩~道中の鹿島のアルプラザさんの中のパン屋さんで買ったサンドイッチ♪
暑いと食欲が出ないので、これだけあればもう十分(;・∀・)←下山すると安心してお腹減るのだ

40分ほど休憩したら下山開始
これは何の写真?なんだが、前にこの辺りにコンクリートのテーブルセットがあって、そこでお昼休憩してたんだよね~もうテーブルはないのか?草ぼうぼうになってたのでパチリ

下山は心の余裕がある…行きは一刻も早く日陰で休憩したいがためにスルーしたおトイレもチェック(笑)
すると、こちらのおトイレ、以前来た時は掘っ立て小屋感だったのに~今回中まで入ってみたら、かなり新しいタイプの洋式おトイレになっておりました☆さすが七尾市、ホスピタリティ高しっ(おトイレや駐車場が充実している上に、人も優しい)

行きは気づかなかったオカトラノオ

松尾山の分岐と反対側にも分岐があり、そちらは昔駐車場として利用されていたんだけど、今回は車が入れないようになっていた。こちらのおトイレは使えるのかなぁと上ってみたら…やはり使用不可になってたよ

調べたらニワトコって出たんだが~赤い実だけなら納得だけど、葉っぱが時々白いんだよね…ナゾ

飽きる舗装路を越え、ボランティアのお兄さまお姉さまとしばしお喋りした後、またかつてのお城の跡を下りてくよ~立派な杉林

途中、写真も撮るのがイヤだった急勾配の階段たち(-"-;)下りるのも転ばないように注意だよ

下りはあっという間…行きにいい香り♪って思った三つ葉をパチリ☆沢山生えてるの~摘んで帰りたかった(^_^;)

ラストはカタバミ、調べるとイモカタバミって出たぞ。
これの前にも同じのが咲いていて、ダンナ氏が撮った後私も~って撮ろうとしたら、耳元でめっちゃ大きな羽音がしたから「なんか羽音すごい」ってダンナ氏に言ったら…どうやらスズメバチだったようで(°◇°)~攻撃する感じじゃなくて、偵察の雰囲気だったそうだけど、ゆっくり走って逃げた(いや、ゆっくりなん?走ったん??とにかく刺激しないよう見ないで逃げた)刺されなくてよかったぁ~
と、最後にびっくりなことがあったけれど、久々に結構歩けてよかったと思えたのでございましたとさ( ̄▽ ̄;)今度は涼しい時に行きたいわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七尾城址を行く1

2025年07月07日 | 山歩き

まだこの盛りすぎチャレンジのお祭りの時に、久々に七尾の城山へ歩きに行ってきたよ。なんと2021年に多根道という旧道が復活した時に歩いて以来…そんなに行ってなかったっけ?(^_^;)

里山海道をばびゅーんと走って、途中鹿島のアルプラザさんに寄り道して、七尾城登山口駐車場に車を停めた。

ダンナ氏が撮った写真

以前は七尾城史資料館に停めてたんだけど、こちらの方が広くて入りやすく、おトイレも併設されてるので便利♪きれいで立派(^-^)
建物の中はおトイレとこの辺りの説明のパネルがあり、バスの停留所にもなっているよ

駐車場の前の道を反対側に渡って、七尾城史資料館そばのこちらから山歩きスタート

しばらくは住宅地を歩くよ…咲きかけの紫陽花がきれい(^-^)

何となく覚えてる道、この分岐は左側に進む(ちゃんと看板が出ているよ)

毎度一番の難所(笑)地面にご注目( ̄▽ ̄;)こちらのお家に入る…ではなく、お家の横の壁際にある小路を行く

しばらく道なりに進むと、珍しい歯にご利益があるという立石のお地蔵様が現れる。歯は大事、手を合わせておく

キツリフネ、これは黄色いツリフネソウ

最近あんまり人が歩いていないのか、道がかなり細くなっていた。調べると今年の4/5から、今の道を使って七尾城址まで行けるようになったらしい。地震の影響で通れないところがあるとは聞いていたけれど。

かつて土日に七尾城址に訪れる方々の交流館としてオープンしたシローラボ、のぼりも端に寄せられてひっそり

ヤマアジサイ、最近何かで聞いたのが、この周りの花っぽいのがひっくり返っていると、もうお花の時期が終わりのサインなんだそう(@_@;)ほんとに裏返っててびっくりした

七尾城址へ続く大手道の看板が出てきた。大好きな山火事防止のリスちゃん看板も一緒(*´∀`)

しばらくほぼ平らな道をいくんだが~この看板あたりから勾配のある道になる(-"-;)いけるか?

地味に坂、地味に暑い…そしてこの通行止めの案内(°◇°)~ガーン
この先から少しボーナスタイムみたいな道や水場があると楽しみにしていたのに、まさかの地震の影響による通行止めになっているとは。ちょっと暑くて疲れてたこともあって、ここで心が折れた。

とはいえ、気温はここんところにしては結構低いのよ↑だけど湿度、これか!この湿度だから暑くて辛いのかっ!
たまたま風が通るところでへばったので、小さな岩に腰掛けてしばし本気の休憩をした

通れなかったボーナスルート、もう一方の道は急な階段が多くて微妙に回り道するルートなのだ(つд⊂)階段いっぱいクリアして、ようやく落ち着いたルートというか、七尾城址まであとすぐの所まできたところ。
ブルーシートがかかっているのは九尺石という大きな岩がある辺りと、その周辺の石垣。やはり地震の影響なんだそう
でも、安全に歩けるよう整備されているので、普通に歩いている分には(階段がきついかったけれど)問題はナイ

本丸(七尾城址)まであと80m♪
ここまでくるともうほんの少し~階段のぼれば着くぞ(*ノωノ)やったー
そしてここは、車でも上がってこられる駐車場もすぐそこだったりする(笑)

奥の方に見えてる石垣の辺りがゴール

階段上ったら着いたよ~七尾城址の広場(^O^)/

昔の偉い人(畠山氏だな)がここから民よ!って城下(になるのか?)を見ていたのかな?な七尾湾を望むポイント
雲厚かったのに少し晴れてきた~いやぁ着いてよかったよ(--)(__)

□立派な地図□
坂の様子も分かりやすい絵地図があった→☆(リンク先はpdf)
七尾市の七尾城址案内サイトより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥獅子吼リベンジ

2025年06月26日 | 山歩き
先日、雨で途中撤退した奥獅子吼山…リベンジ!と書いても最近山歩きしておらず腿がふにゃふにゃなので、相変わらずの中腹からの楽々コースを行くのであります('◇')ゞ

最高気温予想35℃、こんな日に中腹から上るへなちょこなんていないだろうと高を括ってたら、見事駐車場が満車でびっくり(°◇°)~たまたま早くから上ってらした方が下りてきて、早々に駐車スペースを譲ってくださったので事なきを得ましたわ
てなわけで、1か月ぶりの山歩き…熊注意看板からスタート☆
えと~熊鈴忘れた(ダンナ氏が持っている)、手袋も忘れた(これはアームガードを伸ばして、日焼け止め塗って何とかする)

上り始めて早々にかわいいお花、調べるとエゴノキだそうな

ゆるゆるとした上り、ササユリさん登場
思ってたよりも草木がのびてて、日陰が多めで嬉しい…まぁ暑いのは変わらんけれど(;・∀・)

多分ナルコユリ?アマドコロとホウチャクソウと似てるのが多くてよくワカラン(^_^;)

ちょっと見晴らしよくて、風が通る場所~ここまでくると行程の約40%、速いな(@_@;)上り始めて25分

一つ前から25分で、前回撤退した赤兀山(あかはげやま)に到着~

つやつやのアザミ

最後の分岐、地図見たら近いなとは思ってたけれど、赤兀山から3分しか経ってなかった

頂上に近づいてくると、木陰から出ちゃうことが多くなってくる…あっちーな(°◇°)~
ふいっと白山が見えた!頂上行った時に雲がかかってるとイヤなので、ここでひとまずちゃんと見ておく(笑)

上り始めてから約70分、分岐から16分で奥獅子吼山の山頂に着いた(*´▽`*)わーい

ダンナ氏は一足先に着いてたので、三角点タッチはおひとりさまで

とにかく暑い!!!
今日は秘密兵器を持ってきてた。保冷袋の中に赤コーラ…アイスコーヒー用の氷をダンナ氏に分けてもらって、氷入り赤コーラをぐびり…し、し、しみうますぎる( *´艸`)
汗かきすぎて、ほぼ水分しか受け付けんのだが

持ってきたパンドファンファーレさんのパン、ひとつぐらい食べようと、ザックの中をごそごそしたら~まだ日持ちしそうな方のピザパンが袋から踊り出てきて、新品デビューだったザックの中にチーズ面がぺたり( ;∀;)てなわけで、サンドイッチは保冷袋の中に保冷のまま、ピザパン食べますよ…およよよよ( ;∀;)遠くに見えてる白山さんに慰めてもらおう

山頂は日陰ナシ!ダンナ氏は日傘持ってきててえらいな(一瞬入れてもらったら陰涼しいな…傘で荷物重いの嫌なのよ)気温と湿度はこちら↑
でもでも、通り抜ける風はややひんやりしてて気持ちいい

食後のおやつとアイスコーヒー…水月珈琲焙煎所さんの豆で水出しコーヒーだから余計に美味い!
ほんと、山登りって好きじゃないけれど、きれいな景色と美味しいもののために行ってる(笑)

そういや、山頂の一角に謎のニッコウキスゲが…何か突然居るよね~って話をしていたら、後から上ってきたお姉さまが「あ~それ誰かが植えたのよ~」と爆弾発言( ゚Д゚)マジか!フリースタイルやな!ニッコウキスゲなら許されるのか⁈元気よく根付いているのをパチリ

そして山頂からでもちゃんと見えた白山…もう登ってる人いるんだろうなぁ~すごいなぁ~
お昼休みを40分ほどとったら下山するよ。風だけ山頂のままで下山したい…暑い…

シロバナニガナ…黄色いのがメインで咲いていたんだが、白いのも咲いていてパチリとな~
下山はさくさく50分ちょいだった。アチアチだったのにダンナ氏は、中腹から麓まで下りてみるって先に進んでいった…あっぱれ!私はへなちょこだし、車もあるので中腹で離脱、熱中症にもならず無事に灼熱の山歩きリベンジをしたのでありましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山高山植物園’25-2

2025年06月22日 | 山歩き
植物園の上の方にあるテントの日陰でしばし休んでから~下り散策スタート

やや狭く藪ちっくになってるところでかがんだら、小さな実を発見…調べるとヤブコウジと出た
が、昔この近くにドクウツギってのが咲いてて、それも候補に出てきてるんだが(;・∀・)どっちだ?

そしてすぐ横に白いけれど、多分アカモノって名前のお花

ちょっと回り込んで白山方面を見るも~頂上付近は雲の中 きれいに見えるのは別山辺りだけみたい

ニッコウキスゲとササユリの競演

まだフサフサしてない方のヤマブキショウマ

ヤマホタルブクロ
このお花の近くに今年から入られたというガイドさんがいらしてて、お話を聞かせてくださったよ~

キンバイソウらしい

こっちはミヤマキンポウゲ…黄色いお花は難しい(-"-;)こちらはさっきのキンバイソウの半分くらいの径しかない

こちらはダンナ氏が撮ったタカネナデシコ 遠くに居て、私のiPhoneさんだとボッケボケだったの(°◇°)~トリミングしてお花大きくしてみた…右のお花がタカネナデシコで、左のあっち向いてるのがハクサンフウロ

ガイドさんに咲いているのを教えてもらったミヤマカラマツ カラマツソウよりもややこじんまりと儚げな感じ

植物園入口テントの近くにある、いつもイモリがいる小さな池にて…お腹の先が白いのでシオヤトンボっぽい

こちらはホントに細いエゾイトトンボ…ちなみにトンボの写真もダンナ氏が撮ったやつ~どうして遠くのピントが合うの?

池の生き物を観察して~そろそろ時間も閉園近づいてきたので帰りますか!団体で咲いていたニッコウキスゲをダメ押しで撮る(笑)

登山口までの帰りはこんな感じの道を下っていくよ~一応階段状だけど、足元はあんまりよくないので、やっぱり借りれたら杖あったら楽だと思う

帰り際、園の係の方に「まだワゴン着いてないと思うから、テントで休んで待ってて」と声をかけられていたんだけどね、下りたらもう待っててくださったよ~園内にいる人数も少なくなってたので、最後の最後の人を待ってから出発したわ

冬の西山の時にここから白山も別山も見えたなと思い、使えない駐車場の端の方を見にいったけれど~やっぱり白山は見えず

ついでにいつもの西山看板もチェック…ってあれ?

これいつぞやの同じ看板なんだけど~随分と傷みが進んだような(O.O;)(oo;)

先ほどのワゴンで駐車場付近まで送ってもらって、センターハウスかもしか内のおトイレを借りて散策終了~写真はかもしかハウスの中にあった、植物園オールスターズ的なお花たち↑これだけ見れたらOKなセレクト( *´艸`)
ちなみにワゴンで送り迎えしてもらったけれど、道を歩いて植物園に行くってのもOKらしい…まぁ暑い時はお勧めしないけど

かもしかハウスの横に咲いていた初めて見るお花、アメリカナデシコらしい

めっちゃ暑くて汗かいたので、温泉寄って帰ることにした。ナビをセットしたら福井に抜けた方が早いと出たので、だったら~と勝山のラブリー牧場みるく茶屋さんに寄ってソフトクリーム食べたわ
左がラブリーコーン(500円)右がお子様ソフト(400円)冷たいのたっぷり食べられるならラブリーコーンがいいかな~私はあんまり食べられないので小さめのつもりが、もうちっと小さくてもよかったぞ。でもさっぱりとミルキーで美味しい♪季節限定の梅ソフトってのも量が食べられたら美味しそうだなって思ったわ~

おっと、脱線したけれど…白山高山植物園の会期は7/8まで まだまだお花の種類が揃ってないので(一応会期中に3回ぐらい行かないと、見切れないらしい)また行けたらなぁ~と思っております('◇')ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山高山植物園’25-1

2025年06月21日 | 山歩き
今年も西山にある白山高山植物園がオープンすることになり、大好きなニッコウキスゲが見頃だろうとちま~っと出かけてきた☆
なんと今年は、いつもの駐車場が地滑りで危険なため使えないそうで( ゚Д゚)クロスカントリースキー場のセンターハウスかもしか付近(詳細ページ)の駐車場に車を停めて、そこからシャトルワゴンでピストン輸送してもらえるんだそう

係の方が運転するワゴン車に乗って、植物園までの登山口に到着
この日は午後から家を出発したので、受付時間ギリギリだった( ̄▽ ̄;)15時が最終受付っぽい

輸送のワゴンは3台ぐらい居そうなんだけど、時々待ち時間があるようで…テントと座る丸太(!)が準備されてたよ~車居なかったら、ここで待つらしい(^-^)

この近辺はクマさん出没地域…いつもサコッシュにつけてる熊鈴忘れて困ってたら、貸し出し用のがあったのでありがたくお借りした。素朴な音の熊鈴がいいね♪帰りに返却することをお忘れなく

登山口からすぐに分岐があり、階段状で広めの西山登山道コースと林の中を歩く上り専用のブナ林コースに分かれる。もちろんブナ林コースへ(^O^)/

上り始めてからすぐにコアジサイ
林の中なので程よく木陰で、思ったよりも暑くない…お花も涼し気♪

第1ササユリ発見☆ちょっと向こうむいてたので、手を伸ばして撮った

ギンリョウソウ…今シーズン初ギンちゃん(n*´ω`*n)もっともさっと生えてるところもあったけれど、ボッケボケだったので…まだマシだったこちらをば

写真撮りながら歩いて6~7分で、植物園手前に到着
草も刈られていたし、木陰で涼しいし…ほんと上りはブナ林コースお勧め(--)(__)足元心配な人は、入口で杖借りたらいいよ~

植物園向かう途中の池にはモリアオガエルちゃんの卵がぶらーり
すぐそばのテントに係の方がいらっしゃるので、協力金300円を納めて見学スタート

パッと見た所、ほぼ緑の植物園( ̄▽ ̄;)

でも近づくとお花が色々咲いているよ~写真はイブキトラノオ 

ニッコウキスゲさんこんにちは(*´∀`)って、最近雨が少ないからか、全体的にややしおしおしてる~
心配だった咲きっぷりについては、まだつぼみもいっぱいいたからもう少し楽しめると思う

かわいい色のシモツケ

ハクサンフウロもぽつぽつと咲いていたよ~

ハクサンタイゲキ…地元の名前が入ってるのは気になるけれど、タイゲキってナンダ?

ふわっふわの綿毛なオキナグサ

咲いているのとつぼみのが一緒になってたタンナサワフタギ

ちょっとお花畑感ある一角と別山
手前に見えてるモケモケのクリーム色のお花はヤマブキショウマで、黄色いのがニッコウキスゲ

日陰にあったニッコウキスゲは割とつやつやしてた(^_^;)雨というかうるおいって大事ね~

結構ここ標高あると思うんだけど~温度計はこれ↑
でも湿度低めで風も少しあるから…まだマシ でもこれじゃ~お花しおしおしちゃうわねぇ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兀←なんて読む?2

2025年05月30日 | 山歩き

何だか見ないような色のお花はアケビ
実は上りは少々急いでいて(雨が本格的になる前に山頂に着きたかったから)、あんまり足を止めてお花を撮ることがなかったんだけど、もうね下るだけだし…と途中気になっていたのを撮りながら歩いた。

沢山咲いていたコナシ?ズミ?のお花、桜みたいな感じで咲くんだけど、蕾の時はこんなにかわいい桃色なんだねぇ(^-^)

ミツバツツジ、こちらももう終わっててもおかしくないお花だったのに、残ってるのが多かった~
街中で咲いているのよりもひょろりと可憐な雰囲気

ツリガネツツジとかウスギヨウラクとか出た…上りでは気づかなかったお花、前に福島の温泉の玄関先で見たのと似てるなと思ったら、名前に同じようにツツジがついてたな

しおれかけじゃないカタクリさんがいたのでパチリ☆

ツバキも沢山咲いていたなぁ~今年は季節がすこしのんびりというか…むしろ昨年やその前の春が早すぎたのかな??

キブシらしい…何度か見てる気がするけれど、こうしてカメラに撮るのはなかったかも

これこそガマズミ??お手本に出てくるお花よりも粒が立ってるから難しいなぁ

そそ、道中沼が一ヶ所あるんだけどね、そこでモリアオガエルちゃんの卵を見たよ~ここにも居るんだねぇ。通った時にちょうど鳴いててなるほど納得だった(^▽^;)

小さな小さなツクバネウツギ、かわいくて好き

鉄塔の下からパチリ☆ここまで来たらもうゴールは目の前…あまり雨がひどくならなくてホッとしたぁ(*´∀`)

ちょっと分かりづらいけどフロントガラスの雨粒たち。
下ってる途中二組ほど合羽姿のグループとすれ違った、自分たちも雨具持ってたし、山頂行こうと思えば行けたのだろうけれど…山頂踏むだけが目的じゃないからね( ̄▽ ̄)←もっともらしいことを言うへなちょこ 
この後しっかり大粒のが降ってきて「戻って正解」と、ちょーっとの後悔を打ち消すように言うのでありましたとさ。それにしても、今週末も結局雨みたいだねぇ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする