goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

冬の上高地2

2025年03月04日 | 山歩き

カーブを曲がるたびに「あ、さっきよりももっときれいな景色」ってなっちゃって、先に進まない(;^_^A
って、同じような写真ばかり続きますが、本人的にはどんどんきれいな景色なので、生暖かく見ていただければ…

焼岳さんも角度が変わって全貌が見えつつ~

釜トンネルの前から出発して約1時間、最初のポイントである大正池のほとりに建つ大正池ホテルさんが見えてきた

ホテルの手前には冬期用のおトイレ有り(男女共用、洋式…たしかボットン)

大正池ホテルさんの横から池の方に下りていくと、リフレクションきらっきらの穂高の山々…むっはー!(◎-◎)

ここからは少し道をそれて、田代池に向かうよ~
途中木道が続いてるんだけど…今回は木道の手すり辺りまで積雪があって、踏み外すと危ない状態( ̄▽ ̄;)前回はiPhone落としたらこわいと思ってたけれど、今回は自分が手すりの横踏み抜いたら落ちそう(笑)

しばらく行くと雪原、よく似た写真を撮りまくる…しつこく焼岳さん

Fちゃんが撮ってくれてたワシワシ歩くダンナ氏と私


ちょっとだけ林の中を歩いて~何だかゲートみたいなところをくぐったら

わぁ…真っ白な雪原!美しい林、そして青と白の景色

そこから200mほど歩くと田代池
池?(・_・?)川っぽいとFちゃんに聞かれて、まぁ確かにと思わなくもない

前はもう少し赤っぽく見えたんだが~時期的なものか?
とにかく流れてくる水は透明できらきらしておりまする

今年、上高地の冬のルートとして案内されてるのが田代池周辺まで
前回はこの先の林の中のルート(見直してみたら、登山道をトレースしてた)を通って先に進めたんだけど、今回はここからUターンしなくちゃいけないようで…分岐から500mぐらい進んでるから、田代池見たいって人は往復分で1㎞余分に歩くことになるのだ。まぁそれでも、あのきれいな雪原と田代池見られたからいいけどさ

Fちゃんが写真を撮っていたので、邪魔してたら撮られたやつ

帰りのバスの時間を考えると、やっぱり河童橋まで行くのは無理そうで…かといって、この田代池をゴールにして戻るには何か物足りなく…じゃあリミットをつけてもうちょっと先に進むことにした。今から思うとちと無理があったんだが、もう一つ先の拠点である帝国ホテルを目指してみるのだ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の上高地1

2025年03月03日 | 山歩き
そろそろ上高地行っておきたい…などとダンナ氏が言うので、またも晴れ予報の日を狙って行ってきた。

5時台に起こしてもらって出発…家を出る時はまだ真っ暗だった(-"-;)朝弱いからツライ
でも、8号線を富山に抜けるとこの景色、キング剱岳のギザギザがオレンジ色に光ってた♪

行きだけ高速使う、朝の私は使い物にならないので助手席(;・∀・)散居村が朝日に光るよ~

出発してから2時間半ぐらいかな?今日一緒にいくFちゃんと待ち合わせしていた平湯バスターミナルに到着。バスのきっぷは家計を握るダンナ氏が出してくれるので、おトイレへ…でもって、二人を探してバスチケット売り場に行くと~何だか変な顔をしている。
「バス、予約制になってて満席だって」
え?前回行った時はそんなことなかったのに~と驚くと

Fちゃんの写真をもらいました

確かに予約制と書いてある(°◇°)~どうやら2024年の7月からシステムが変わったらしい。
それでも行きはなんとか助手席ということで滑り込ませてもらって(ほんとにうちら3人だけ助手席扱いだった(笑)謎の空席あったから、普通の席座らせてもらったけど)、帰りに予定していた14時の便も満席だったので、1時間ちょい早い13時台の便のチケットを買うことになった。
1時間ちょい帰りが早いと~前回行った河童橋まではムリだなということで、ひとまず行ける所まで行こうということになったよ(;´д`)とほほ まぁ行きのバス乗れただけでも御の字か⁈
ちなみにバス代は2年前の570円から100円上がって670円になっていたよ

平湯のバスターミナルから停留所一つ目、中の湯というところでバスを降りる。通常だと上高地のバスターミナルまで行けるんだけど、冬期は雪で行けないので、手前のトンネルの所にある停留所が最寄になるのだ。写真は停留所降りてすぐの橋からの景色。

閉鎖されてるゲートの横から通って、釜トンネルの入口からスタート☆
トンネル入口には中の湯の方がされてる売店と、仮設のおトイレ、あと登山届けのポストがあるよ~

ダンナ氏が撮ってくれた写真

まずは勾配11%の釜トンネルを1310m歩きます。風向きなのか何なのか?謎の向かい風…が、歩いてるうちに地味に暑くなってきて、上着の前を開けた状態で風を受けながら歩く(;^_^A 
そういえば、前回はトンネル内に灯りが無くって、ヘッドライト持参の~トラックばんばん来て狭い歩道歩きだったんだけど、今回はトラックは来ないわ明るいわで快適だった♪

トンネルを歩いて20分ほど、釜トンネルから出られた。そして焼岳さんこんにちは(^O^)/ 
焼岳は真ん中奥の真っ白い山…今日は噴煙は見えず。そして想像以上にお天気!青空!!

200mほどで次の上高地トンネルへ、こちらもトンネル内明るいので快適♪距離は590mで、一旦坂下ってから上りの勾配は9%

トンネル二つ抜けたら、雪だらけの景色。さっき見えた焼岳さんは左側にあるよ~

除雪の作業をされていた。雪が多いと聞いていたので、足元何か履かないとダメかなぁと思っていたんだけど、長靴のままで全然平気だった…というか、今回も最初から最後まで長靴のままで歩くことができたよ(^▽^;)長靴最強だな!(重いけど)

しばらく歩くと、今度は穂高の山々が出迎えてくれる…あまりの美しさにみんな足を止めて写真を撮っていたよ。
というか、人多い!グリーンシーズンほどでは全然ないけれど、前回はこんなに人いなかったものなぁ~この辺りから雪崩の危険区域なので、これだけ人がいたら誰か気づいてくれるやろと変な安心感があったわ。

がっつり正面に見えてきたところでまた穂高の山々を撮る…これから同じような写真を何枚も撮っている(;^_^A 
Fちゃんなんて初めての冬の上高地だったからか、めっちゃ足止まってたよ(笑)

気温が-1℃くらいだったのかな?足元の雪は新雪じゃなかったのに、まるで片栗粉の上を歩いているようなキュッキュとした踏み心地で楽しかった!!気持ちいいよ~(*´∀`)

釜トンネル前から出発して1時間弱、最初のスポットの大正池にさしかかった。手前の部分は結氷してて雪が積もっており、その奥にやっぱり穂高連峰どーんな景色…青と白、たまらん!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもいい天気

2025年03月01日 | 山歩き

朝5:30に起こしてもらって、またも冬山歩きしてきた
ほんと、早起きと上りさえなければ最高なのに(-。-) ボソッ

でも、まためっちゃいいお天気に恵まれて、最高の景色を沢山見てきたよ♪
さすがに最強長靴で12㎞歩いたら、お尻やらふくらはぎやら筋肉痛ですわ

また地味に写真とかUPしていきます~
あまりに景色と天気良すぎて、同じような写真が何枚もある(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び最高西山2

2025年02月18日 | 山歩き

さて、1時間半ほどで頂上に着いたので、ダンナ氏にテーブルセットを作ってもらいまするm(__)m毎度シャベルかついできてくれてありがとう!

今回は混ぜごはんのおにぎり作って持ってきてたので、カップ麺はお味噌汁代わりの味噌味にしてみたよ~(単に安売りしてただけ( ̄▽ ̄;))
白山をバックにいただきます

食後に毎度の水月珈琲焙煎所さんの豆を挽いて、珈琲を淹れてもらう♪
Fちゃんがお菓子をくれた~チョコパイ美味す。私はバレンタインデー近かったので大量生産した生チョコを持っていってみんなで食べたよ。

風は強いけれど、日射しがあるので体感的にはそんなに寒くないし、気温としてもまぁまぁ頂上にしては暖かいほうじゃないかな。風よけで雨具着ただけで大丈夫な感じ(*^_^*)

それにしても…景色がいい(--)(__)
これ見ながらごはんと珈琲が最高すぎる!
朝起きるのと、頂上着くまでが辛すぎる!

何枚撮るねんっ!

山名アプリでも撮っておく…白山さんの最高地点は御前ヶ峰なんだけどね~大汝峰の方が高く見えるんだよな(^^;

別山ご一同様方面も~

お名残り惜しいですが、山の景色堪能しまくったら下山しますよ~頂上から少し下りたところで振り返ってパチリ☆

積雪量が多いので、見られないはずの木々の芽吹きもすぐそば…調べるとナツツバキっぽい(ほんとか?)

ヤドリギ銀座♪

どうしてこう生えた?と思うヤドリギと浅黄色の実

降り注ぐようなヤドリギ、オレンジ色の方は少ないとされるアカミヤドリギらしいけれど、西山にはむしろオレンジ色の方が多い気がする

三人ともなぜかヤドリギを撮るのが好きなので、足が進まない(笑)

尾根道をつらつらと下りてきたところで、そろそろ白山さんの景色とはお別れ…名残惜しくて、何度撮った?と思いつつみんなでパチリ☆

何度かやろうと思いつつガマンしてたのに、結局途中でバフっと新雪に寝転んでみた。起き上がる体力がないので、やや傾斜のある道沿いでバタンと(;^ω^)Fちゃん撮ってくれたんだが、めちゃ笑ってる

楽しそうなバンザイ

そして定点観測…臨戦状態にはもう少しかかるか?

前もここで同じように沢山人型が出来てたんだが~同じ人だろうな(笑)

先輩方の足跡をたどってそのまま下りていくと、望岳苑側に出てしまいスタート地点に戻れないため、新しく道を作ってリカバリー(;・∀・)ほぼ直進
下山に使った側は結構雪が締まってたので、ほどほど歩きやすかった~まぁ時折めっちゃゴボったけどね(ゴボる=雪に足が沈むこと。方言)

下山後、白峰の総湯でホカってからソフトクリーム♪
先日ホカった時にもらった割引券で400→300円ニャリ…気づけば下山してもソフトで白山( ̄▽ ̄)
さてさて…あと何回行けるかなぁ(とはいえ、もう一つ行くか?って思ってるところもあるから微妙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び最高西山1

2025年02月17日 | 山歩き
「週末に晴れマークきた」とダンナ氏が言うので、山に行くことに。
もうこれだけ雪が降った&お天気がいいであれば、西山に行くしかあるまいと、どこに行くかはすぐに決まった。
週間天気予報を見ながら週末を待つ…晴れマークが小さくなって、濃い曇マークになったり~薄い背景の曇マークになったり~それでも前日の予報で降水確率が0%だったので、まぁ晴れるのは確実だろうと、それだけを思って迎えた当日。

あれ?今日ももしかしてアタリなんじゃない??
一緒に行くFちゃんと待ち合わせした道の駅瀬女の時はうっすらモヤってた青空がくっきりしてきて、雲がニャイ( *´艸`)

そして雪多っ!壁がすごい!
でもって、山に来ると車が真っ白になるよね(;´д`)フロントガラスきちゃない

ダメ元で望岳苑さんの駐車場に行ってみたけれど、ちょうど満車になったころだった(つд⊂)
なので、クロスカントリー場のかもしかハウスさんからスタート…今回は大会もされてなかったので、コースの端っこを使わせてもらうよ~

使われてそうなところはなるべく踏まないように…特に(多分下りで使う)レールみたいになってるところは崩さないようにまたいで移動!

今シーズン3回目の西山、過去2回は望岳苑さん側から登ってるので、ある程度歩かないと白山さんたちとは出会えないんだけど~クロカンコースの方は途中から振り返ったらコレ↑だった(°◇°)~ぴっかぴかの白山どーん!やんっ

途中からクロカンコース外れて、新しく道をつけながら3人で歩く…ダンナ氏のスノーシューが一番足が沈まないので、先に歩いてもらってたよ

すると、後からその跡をついてらした方々の方が断然速かったので、道を譲るフリをして新しく道をつけてもらうことに。
めっちゃまっすぐ登っていかれたので、後をついていくと何だかすっごいところ歩いてる人たちみたいな写真が撮れた(笑)

ぐいぐいと坂を上ると、本来の駐車場がある辺りに到着したよ~写真に入れた矢印の辺りが目指す頂上ニャリ
ここまでコースとトレース(前の人の足跡)をたどってきたからか、1時間かからずに着いた

振り返ると、うわぁーーーってなるくらいにくっきりと白山から別山辺りが見える( ゚Д゚)すごぃ!

そして、西山にくると定点観測的に見てる駐車場の看板…まったくもって埋まってる上に、膨らみすら分からず(笑)
でもって「今日は駐車場まで上ってきた」っていうおじさまと少々お話して~しばしまったり( ̄▽ ̄;)疲れた、暑い

のんびりしてたら、もうばんばん新雪を歩いて行かれる方の足跡をたどるだけに…
面白かったのがこちらの実?どうやらハンノキの雄花らしい

そしてこちらは同じ木に生ってて、形が違って不思議~って言ってたの、調べたらハンノキの雌花らしい。謎が解けた!

ぐいぐいと上っていく二人…私は暑くてまったくもって夏と同じ恰好(Tシャツにアームカバー)でハァハァいいながらついていく。いつもは真ん中歩くんだけど、今回はスノーシューのダンナ氏、ワカンのFちゃん、同じくワカンの私の順で歩いてるから、一番ラクチンなんだけどねぇ(ーー;)えへへ
その前にいらっしゃるのが、後から颯爽と抜いていかれた二人組

息を整えつつ~雪の写真撮る

途中から、先頭いかれた方々と道づくりを交代…するとどうやら頂上から下りてきた方らしき足跡が出てきたので、もう安心して道を譲ってのんびりと(いや、もう十分のんびり歩いてたんだけどな!)

あっという間に抜かされて~ビクトリーロードを歩いてる方々をパチリ☆
右側のお二人が抜きつ抜かれつで道を作ってもらった方々で、左側のお二人があっという間に抜いていかれたお二人…左側の方、金沢マラソンのTシャツだった(半袖仲間だった(笑)
そしてこのお二組、私たちが山頂に着く直前に、休みもほどほどに下山…それも「冬しか出来ないでしょ?」と道なき道をバフバフと直進で下っていってたの~すごいガッツ( ゚Д゚)

先を歩いていた二人がビクトリーロードに到着した模様…私もが、がんばるよぅ(+_+)

はぁーーーーーーーっ!着いたぁーーーー(とはいえ、まだ頂上ではない)
もうね、あとは緩い坂を景色楽しみながらふわふわと歩くだけなのよぅ♪(*´▽`*)

浮かれて新雪のところ歩き回るドMさんたち↑私も一瞬新雪をモフモフしてきたよ~ で、続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃ快晴

2025年02月15日 | 山歩き
天気予報で降水確率0%になってて、それでも週間予報見てたら背景が濃い曇だったり(雨は降らないってやつ)薄い曇だったり(まぁこっちで言ういい天気)してたのに、蓋を開けてみればめっちゃ快晴だった。

後から写真見てよくある「何撮ったんだろ?」な一枚…たしか、セスナみたいのが飛んでてそれを入れたはずが~見事に青一色だった(笑)
見渡す限り雲はほぼ0(@_@;)サングラスかけてないと目がぁ!目がぁ!ってなりそう

相変わらず雪山歩きしてきてて、今日は白山がどどーんと見れた。
無料で入れた山の名前が分かるアプリ…頼もしいぜ( ̄▽ ̄)←山のかたちが合わないと、よっぽど知ってる山じゃないと同定は難しいけれどな

またおいおい誰得な山歩きの記録をUPします~
山行かない方は、北陸の貴重な青空でも見ていってくださいませ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての戸室山2

2025年02月02日 | 山歩き

山頂にて…気温は7℃ほど。まぁ寒くないからこんなもんかなぁと思いつつも(ダンナ氏のもよく似た気温だった)合ってるのか?と( ̄▽ ̄;)山の上なんだが

あんまりお腹空いてないけれど、温かいものがほしくて毎度のQTTAトマトクリーム味
気のせいか麺細くなったような??

食後は水月珈琲焙煎所さんの豆ゴリゴリ挽いて珈琲淹れてもらうよ(*^_^*)
ちょっと豆こぼしちゃったけれど…何とかなる

先日卯月さんにもらったお土産の母恵夢と一緒に珈琲…んまぃ(*´∀`)

そして長年の謎が解けた瞬間…先日ダンナ氏が出張土産でくれた、ままどおる(右)も一緒に。ごっちゃになってたの、お菓子の構造が似てるからだ( ゚Д゚)どちらも半分こ

大体1時間ぐらい景色見ながらごはん食べてのんびりして~忘れ物や落とし物の確認したら下山するよぅ~
今回もダンナ氏がホリホリして、テーブルとベンチ作ってくれました☆

何だか洒落ていた頂上付近の案内看板…干支…めっちゃ点々(どんな感想やねん(笑)

さてさて、頂上までは足跡をたどってきましたが~ここから先は何にもニャイ(°◇°)~広がるブナ林

地図見ながら歩いて~もう一つ山頂の標識がある辺りへ

居た!謎のモニュメントというか木像というか~ナゾな戸室くん(勝手に命名)
想像してたのは1mないくらいだったんだけど、実際はかなり大きかった(@_@;)ちなみにストックは115㎝

で…弱迷走(笑)
枝をかき分け進み、ようやく登山道っぽいところに出られた

こ、これは!ワンコの足跡では⁈
噂によると放し飼いのワンコがいて、めっちゃ吠えられるという話なんだが(O.O;)(oo;)噛まれなきゃいいという気持ちと、めたくそ威圧してきたらどうしようという気持ちとでドキドキ(結局遭わず)

謎の実…検索しても詳細ではないからか分からず。若干イワガラミってのに似てるような~ツルっぽい枝だったし

登山道に出てからしばらくで、目印に思っていた鳥居が見えてきた♪歩いていたところは正解だったっぽい(*´▽`*)ひと安心

んが!鳥居からしばらく行くと、あまりの急勾配の階段にビビる( ̄□ ̄;)!えええええ!
そういやFちゃん(先週逆回りでこの階段を上ったらしい)がツボ足(カンジキなどの装備無しで普通に山靴で歩くこと)で行けたって言ってたよなぁ~上りはきつそうだから下りならと思ってたけれど、見た目ヤバすぎる

が…意外と下りてみたら大丈夫だった(゚∀゚)結構雪が積もっていたからか、ダンナ氏はスノーシュー、私はカンジキでもっさもっさと雪を踏みつつ下りることができたよ~

結構な階段を下りた先には並ぶお稲荷さん、少し寒そう
周りには石仏などもあるし、お墓もあるしと神仏習合だった

ずいずいと雪の中を下りてくると、お寺の周辺が除雪されていたのでカンジキを外して舗装路を歩いた。写真の景色の先はスタートした医王山スキー場へと続く…上りはちっと勾配あってハァハァしたけれど、下りてきたら楽しかったなぁ(^▽^;)←いつものパターン

帰りはちょっと足を延ばして温泉でホカってきた♪湯上りコーヒー牛乳がシアワセだった山歩きでしたとさ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての戸室山1

2025年02月01日 | 山歩き
毎週山行くんじゃ…のノリだったのが、ダンナ氏の出張疲れで一旦休み( ̄▽ ̄;)ふぅ
で、週末は北陸でいうところの晴れ(=雨や雪が降ってない)の予報だったので、まぁ景色は期待できないだろうと、大好き西山はパスして以前行ったキゴ山の道挟んで向かい側にある「戸室山」というところに上ってみることにした。ちなみにキゴ山は標高546mで戸室山は547mとお向かいで同じような高さの山らしい。

キゴ山の時と同じように、医王山スキー場の第5駐車場に車を停めた。道挟んで向こうに登山口があるっていうけれど~って思って見てたら、もうここしか上る所ないやろ?って場所が一ヶ所だけあったので向かってみる。ちなみにおトイレはスキー場のキゴ山ビジターハウスというところで済ませてきたぞ。

小さな看板に戸室山登口とあったので、よしよしとばかりに取りついてみる…えと、民家の裏?ちと狭くてこわい

嬉しいことに足跡があったので、登山アプリの地図と照らし合わせながらついて上っていくことに…わしわし…わしわし…地味に勾配ある(-"-;)

少し上ったら、キゴ山側のゲレンデが見えた。そういや先週、たまに一緒に山歩きしてるFちゃんがキゴ山と戸室山をハシゴしてたんだが~同じような高さのところをおかわりして登るという体力は持ち合わせていないので、ダンナ氏がなんか言ってたけれどスルーの方向で('ω')

どうやらサルノコシカケに雪が積もってる様子。
先週は雪が少なかったようだけど、今週は半ばに少し積もったおかげで比較的もふもふとした雪の上を歩くことが出来てる♪

なんかかっこよかった木…遠くに鳥さんがいたんだけど~写ってなかったな(^_^;)

よく見ると「熊」と書いてある熊よけのガンガン…ひとまず鳴らしておいた(笑)

曇なんかと思ってたら、青空も時折見えた。北陸で言うところのいい天気♪

これもいい感じ~と思って撮った何か…調べたらヤマノイモ(いわゆる山芋)の実?種が入ってるらしい

戸室山ってお寺が麓にあるんだけど、神社っぽいのもあって神仏習合の山なんだなぁ~と思った

一つ前の写真に向かってだろう鳥居がある

無理やりくぐるか悩んだあと、回りこんでみた(^^;

鳥居のある辺りは地図に戸室権現とあった。ちょっとひらけてて金沢大学の角間キャンパスや北陸大学の辺りを眺めることができた

少し視線を右手にむけると、多分南砺方面かなぁ~という感じ

戸室権現の辺りから、頂上に向かって一直線にいこうか…とダンナ氏と一瞬話し合うも、まぁせっかく足跡(それもちゃんと登山道を守ってるっぽい)あるしと大人しくしたがっていくことに。ルートはちょっと下って回り込んでいたんだよね(^_^;)ちと面倒くせぇ
でもまぁ、なんかまたいい感じのブナに出会えたのでヨシ
しかし、小さな看板に「大ブナ→」みたいのがあったんだけど…結局どの木がそうだったんだろうか?

ブナ林の中を歩いていると、ちょっとルートを外れたら景色が良さそうなところがあったので、新しく道をつけて向かってみると~さっきの金沢大学辺りとは違う景色に出会えた

医王山辺りの山々が見えた…山アプリ…合ってればこんな感じ↑

地味に上ってきて、麓から約1時間半ぐらいで戸室山山頂に到着~ブナ林つっきってきたぜ(^O^)/  で、続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高西山 2

2025年01月20日 | 山歩き

ひたすら頂上へと続くビクトリーロード…この道の左側にもっと高い部分があり、あとの三人は体力があるのか⁈もっと素敵な景色を見に上っていったのだ。私は体力温存とばかりに待ちの姿勢で、目の前に誰もいなくなった景色を撮っていたんだが~Mさんが「意外と距離ない」とか「そんなに足沈まない」とか甘いことを言って坂の上に誘うので、ほんとにぃ?とばかりにつられて上ってみた。

お?おおっ??遮るものがないぞ

おおおおおお~立派!
足元を見ると少々ぞわぞわするけれど、遠くを見るとキレイ!同じような写真を何枚も撮ってしまう(*´∀`)
もう頂上までの上りもほぼないので、みんなではしゃいで新雪を堪能したよ。

で、頂上広場着☆またもダンナ氏にベンチ&テーブルセットを掘ってもらい、みんなでごはん♪
なんとFちゃん、みんなに焼きそばを振舞ってくれた~手際よく分けてる(*'ω'*)何もせず待つ(笑)

山と焼きそば…うまい!山頂のソース味は罪だね( ゚Д゚)くわっ!

そしてまるで売り物のようなこちらのパンはMさんが焼いてくださったもの~小さなパウンド型で焼いたそうで、チョコ・黒豆・クルミと三種類のパンが入ってるよ(n*´ω`*n)おやつに食べた。リベイクしてクリームチーズと一緒にと妄想が膨らみ、一切れでガマンしてお持ち帰り(え?

目の前はこの景色~

結構な人でにぎわってたんだが、のんびりお昼食べてるうちにみなさん出立されたようで…振り返ると、この景色。風よけつきの力作テーブルセットがあったなぁ( ̄▽ ̄;)

1時間ちょいのんびりしたら、名残惜しいけれど下山するよ~ほんとおトイレと寒ささえ何とかなればテントで泊まりたい(^_^;)

下山はヤドリギを探しながら…そういや自分たちがごはん食べてる時に、賑やかしく出立された山先輩御一同さまに途中追いついた。先輩方は寄り道しつつ~ヤドリギを採りつつ~だったようで(なんと平均年齢80ほどで最年長90歳だそう!ステキすぎる)

で、先輩がヤドリギの実が食べられるというので、恐る恐る口に入れてみた…うっすら甘い、のちやや渋みのある苦み…不味くはないけれど好んでたべるものじゃないなぁというのが正直なところ。すると「果実酒にするもんで、あんまり食べると体に悪い」とかおっしゃる(;・∀・)え? 2、3粒ぐらいで止めておけというものらしい(笑)もう!親世代ってこういうところあるよね。それにしても本当に元気はつらつで最年少で70だっけかな…この雪山にわしわし登って、頂上で宴会して下りてくる体力がすごいと思ったよ~あと四半世紀、いけるか⁈

これもFちゃんが撮ってくれてたもの

先輩方に見送られ、足跡をたどるような~そうでないような~の雰囲気でわしわしと下山。日の当たり方なのか?こちらの方が雪が緩んでいる感じ

あぁ、この雲一つない白山の姿も見納めなんだなぁ…(;´д`)名残惜しい また来るつもりだけど、こんなにすっきりはないだろうなってくらい最高の景色だった。

ラメみたいにキラキラしてた雪原…私のiPhoneさんでは写らん( ̄▽ ̄;)

青いなぁ~白いなぁ~きれいだなぁ(*^^*)

半月ばかり経ったアレ…まだもう少し飛散までにかかりそうよ

行きに撮り忘れた景色、クロスカントリーのコースの横にある雪の道を歩いたよ。大会はもう終わってると思ってたのに、自主練の方か?猛スピードで滑ってらしたので、ほんとコースの中入っちゃダメだなと実感したよ。後から行かれる方もどうぞお気をつけて…

てなわけで、最高西山の回でした☆
めーーーーっちゃきれいだった(*´▽`*)また行こうっと(今シーズン何回行くのかコワイ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高西山 1

2025年01月19日 | 山歩き
まさかの1月1日から登った西山…ずっと晴れ予報だった日にまた行ってきた☆
今回は上高地でも一緒だったFちゃんとMさんと4人チームでの山行、Mさんは初西山ということで、道の駅瀬女に集合してから向かったよ~

西山へは白峰を越えて157号線から一本入るんだけどね、車の中からこの景色よ!こりゃ優勝だなと確信(*´∀`)まいったな♪

この日はクロスカントリーの大会だったようで、いつもおトイレを借りるセンターハウスかもしかの前には「登山者の方は圧雪されたコース内を歩かないでください」的なことが書いてあり~尚且つ到着時間が遅かったこともあり、一番下の第二駐車場に車を停めて、取りつきポイントがある望岳苑さんまで歩いて向かうことに。
途中からも思ってたけれど、1日の倍ぐらい雪あるよ(@_@;)

予想通り望岳苑さんの駐車場はいっぱい…歩いてきてよかった(^_^;)(ダメもとで向かってた車がUターンして戻ってきてたしね)そして前回取りつきで上ったはずの場所が壁になってて、こっち側から取りつくのは無理っぽい…ちなみに手前に写ってるダンナ氏は約175㎝あるので、相当積もってるよね

Fちゃんが撮ってくれた写真

望岳苑さんの奥の方に登った形跡があったので、そこから上がって~クロスカントリーのコースの横についた道からスタート…写真で見えるかなぁ?左側がクロスカントリーのコースになってるの

途中までは、前に行った方々の道をたどって行ってたんだけど、このままではあのミッション(謎)が出来ないし、頂上との往復じゃなくて周回の方が好きなので、道なき道を進むことになった。ダンナ氏だけスノーシューって大きな板みたいな雪用の足元だったので先頭になって道を作ってもらったよ~

あちこちに足跡…かわいい♪
ダンナ氏が先に行ってくれてるとはいえ、次に歩いてると体が大きいのでかんじきが少し沈んで、バフバフ歩いてると汗だくに(°◇°)~しょっちゅう「休もう」と声をかける…そして写真撮るフリ(笑)

前日まで積もってたのか、日射しに時折落雪があってキラキラと雪が舞うの…見えるかなぁ(;・∀・)心の目で見て(ぉぃ

途中から圧雪されてない林道に出て、ひたすら歩く…同じ道を1日にも歩いたけれど、雪質のせいか足が重い。けれどもっふもふのふかふか雪なので、踏み心地はいいよ。
ハァハァ…こ、これ、頂上まで続くんかなぁ…ハァハァとなってたところ、前から赤いウエアの3人グループが下りてらした( ゚Д゚)こ、これは!頂上までのルートをいただけるのではっ!!すれ違う時に少しお話させてもらうと、やはり頂上からのグループだったようで!ありがとうっ!!!
先方も下山ルートが出来たので、お互いニッコニコだった♪神かっ!

あのミッション…駐車場の西山看板…完全に埋まってる( *´艸`)ちょっとだけもこってしてるところの下に看板があると思われる

1日は辛うじて頭は見えてたんだよね↑

振り返ると、木々の隙間から白山が見える…カメラを持ってるFちゃん、ここまで体力を温存していたのか?突然雪原(夏は駐車場)をもふもふと進み始めた。パッション!どうやら白山どーんが見えたらしい、よかったな!

Fちゃんから見た残りの三人…なかなか頑張って進んだよね(;・∀・)

駐車場から勾配が少しきつくなり、夏の登山道へ。先ほどすれ違った赤いウエアの方々のおかげさまで、道があるから1日の時よりも全然ラクチン☆
で、多分さっきFちゃんが雪原頑張って歩いて見えただろう景色が見えた(^▽^;)白山どーん!めっちゃきれい!

写真中央に縦に入った道が見えるかな?ここをたどって上まで行くよ

ほんと北陸にしては珍しい雲なしの完全な晴れ!白山さんから別山御一同さまの山々

しばらく歩いてようやく頂上へ続く稜線に出た…ここからビクトリーロード♪足跡もしっかりあるし、景色はいいしで天国

行ったことないけれど、南極イメージの青と白 で、続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする