ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

〝ら〟抜きことばは?

2020年06月27日 | 俳句

 今日は予報通りに雨が降ったり止んだり…あるときは集中的にひどくなって大雨注意報も出たりと、忙しい一日でした。今夜も雨や雷雨となるらしいのですが、明日の日中は天気が回復して、お日様マークも出ていましたよ。でもまだ梅雨明けは先なんでしょう。

 ところで、今年度からフォーユー馬酔木の句稿を主人が作ることになって、その準備の時の話。この句会には10人参加で、1人5句投句。それにいつも選句眼を養うため、兼題に近い季語で詠まれた名人の句を3句、私の2句と合わせて投句しますので、しめて55句になります。

 その時私が選んだ句に飯田蛇笏の〈月いでて見えわたりたる梅雨入かな〉がありました。

 主人がこの句を見て、〝うん、まあまあの句じゃの~。でも下五の字余りはもたもたしてあまりようないが…〟と。〝そんなことはないでしょ!〟とみてみると、〈梅雨入〉を「つゆいり」と読んだようです。そこで私が〝あら、こう書いて「ついり」と読むのよ。知らなかった?〟と言うと、〝それは俳人だけに通じる便利な言い方なんじゃろ〟というので、〝違うわよ。れっきとした古語での読み方なんですからね〟と、古語辞典を引いて見せました。主人は今始めたばかりの初心者でもないのですが…。聞くとそう読むのを知らなくて、ずっと「つゆいり」と読んでいたんですって。

 この時の兼題は「夕焼」でしたが、この季語も下五に来たときなど、例えば「大夕焼」を「おおゆやけ」とか「秋夕焼」を「あきゆやけ」とか、5音にして読んだりします。しかし、これは辞書には載っていませんから、俳人特有の読み方なんでしょう。

 他にも「大根」を「だいこ」と読んだり、逆に引き延ばして、「牡丹」を「ぼうたん」とか「蛍」を「ほうたる」とかも…。ちなみに、「だいこ」は広辞苑にありますし、「ぼうたん」は広辞苑と文語辞典にも、「ほうたる」はどちらにもなくて、歳時記のみでした。

 時々5音にするために、無理やりにそれを応用して何にでも当てはめて使う人がいますが、それはよくないでしょう。しかし、一昔「ら」抜き言葉が若者の間で流行して、社会でも学校でも問題視されていましたが、今ではもう当り前のように使われていて、あれこれ言う声も聞かなくなりました。私も現役の時はかなり抵抗して、生徒たちに指導したものですけどね。遠い昔のことになってしまいました。

 現在は俳句を間違った文法で詠まないように、また、文章を書くときも正しい表現をモットーにやっているつもりなんです。でもこのブログではあまり堅苦しくならないようにと、口語や略語、方言、隠語的な若者言葉(?)、絵文字なども使わせて貰っていますが、本来は〝美しい日本語〟を目指したいと思っているんですよ。

 しかし、言葉というものは昔から時代とともに変遷してきたものですから、新しい言葉や表現が現れるのも仕方のないことかも知れません。が、常に忘れてならないことは、時と場合を選んで使うということなんです。せめて俳句をする人は正しい文法を率先して使ってほしいし、また、決して言葉の乱れを引き起こすような言葉遣いはやめてほしいのです。皆さん、いろいろ勉強して、この表現でいいかどうかを判断し、よい句を詠んでくださいね。

 写真は、我が家のノウゼンカズラで、俳句では〝凌霄花〟として夏の季語。この木は、主人の実家が立ち退きになって壊される前、根を一株持ってきて鉢植えにしていたものです。芽は毎年出て枯れはしないものの大きくもならず、そこでやっと3年前地に下ろしてから初めてつけた花です。意外と色の濃い花でした。

  凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ        中村草田男


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本当に〝完治〟したの? | トップ | 突然の電話!? »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変勉強になります。 (縄文人)
2020-06-29 10:49:07

≫「秋夕焼」を「あきゆやけ」とか、5音にして読んだり、
「牡丹」を「ぼうたん」とか「蛍」を「ほうたる」とかも…。「だいこ」は広辞苑にありますし、「ぼうたん」は広辞苑と文語辞典にも、「ほうたる」はどちらにもなくて、歳時記のみでした。
俳句の、熟達 ・ 堪能さの分かれ目はこの辺にあるのでは・・・・・。
 これらを読み進むうちに、では方言はどうなのだろう。

青森と九州では言葉のやり取り会話なので分からないことが多い。
これを書き言葉にしたら…、俳句にしたら…
箱根の山を跨ぎ青森派、九州派に分かれるのではないだろうか!?疑問をいだいた(笑い)。
ググった。

ラッキー
「ちわきの俳句の部屋」・俳句に「方言」を使うのは?
  バッチリ、ありました。
方言と俳句、了解です。

≫ノウゼンカズラ、3年前地に下ろしてから初めてつけた花です。
やっぱり鉢より自然大地!!ですね。
サツキ30鉢以上ありましたが、なんだかんだで枯らしてしまいました。


返信する
今も使いません (KUMI)
2020-06-29 18:21:00
「ら抜き」は、私は今も使えません。
根っからの関東人ですが、父の転勤で高校生の頃を四国で過ごしました。その時、確か周りでは
「不味くてよう食べれん」という言い方をしていた気がします。
西の方の方言から始まったのかもしれませんね。
30年くらい前、職場で「ら抜き」を使い始めたのは、広島出身の若い人でした。
今や、高齢者も普通に話に出ています。
それを頑固に「日本語の文法にない」などと、今も言うのですから可笑しいですね。
それを知っている娘は、未だに私の前では使いません。夫婦の会話はめちゃくちゃ使っているのに。

ノウゼンは、真夏の色ですね。梅雨の終わりを告げる花のような。
返信する
Unknown (ちわき)
2020-06-29 20:34:38
縄文人さん、こんばんは!
俳句を始めたばかりの人には知らないことが多くありますが、縄文人さんはもうベテランさんでしょう?
ただ、地域などの趣味の会で指導者がいないままに開かれている句会などでは、結構基礎的なことが抜けていたりします。
そういう初心の方々のためにこのブログ始めましたので、勉強になったとかコメントがあるととても嬉しいんです。
縄文人さんは、〝「ちわきの俳句の部屋」・俳句に「方言」を使うのは?〟を捜して読んで下さったのですか。ああ、本当にありがとうございます。
方言の問題はなかなか難しいです。川柳ならいいかも…
納得してもらってよかたあ~ちゃ…と、これ宇部弁です。
秩父の方言にはどういうのがありますか?面白いのがあったら教えて下さい。 
返信する
Unknown (ちわき)
2020-06-29 21:00:50
KUMIさん、こんばんは!
〈「ら抜き」は、私は今も使えません。〉…
「使いません」ではなく「使えません」なんですね。
〝ら抜きことば〟は西日本から広まったのはホント?知りませんでした。東京の方では絶対に使わなかったんですか。それともクミさんが俳句をしていて、こだわりがあって使わなかったので、使えなくなったんですか?
私は国語を教えていて、自分が間違ったんじゃしめしがつかないでしょう。だからなんですが、俳句を始めてからは必要に迫られて更に厳しくなりました。
しかし、私の結社でも、また総合俳句誌を見ても、文法的におかしな句が最近は目に付きますよね。
昔の人は…特に明治や大正の人は文語文法をしっかり学んでいますのでできていましたが、昭和の俳人にはそこまでの人でなくっても、有名になっている人がいますから。
本などを読んでいても、アレッと思うことがあります。
俳句は短いが故に頑固に守るべき所は守らないといけませんよね。俳句が乱れる日本語の砦になるのかも。クミさん、一緒に頑張りましょうよ。〝美しい日本語〟を守って!
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事