先日から記録的な量の黄砂が舞い、ここ2日は30℃を超える気温(汗)。
5月としては観測史上、最も高い気温なんだそう。
そして昨日からまだ続いてる雨は、5月としては観測史上、最も多い雨量。
あまりに雨が酷くて高速道路も通行止めのまま。。
ちょっと怖くなってきたよ(汗)。
こちらは記録的な開花の遅れとなった「藤」です。
例年4月下旬には終わっているのですが、今年は今が満開。
遅れているのは藤だけではありません。
殆どの植物に開花の遅れが出たり、休眠が早まったり・・
バラもようやく咲き始め。約1~2週間遅れです。
きっと昨年の記録的な猛暑と、いつまでも続いた寒波が影響しているんだと思います。
今回は地味な地味~なペラルゴニウムの花を載せておきます。
殆どの種は短い開花期なので、載せとかないとまた来年になっちゃいます(汗)。
「P.トンガエンセ」原種にしては鮮やかな花。でもやっぱり地味だ;
「P.バルクリー」原種にしては、なかなか綺麗な花を咲かせます。
「P.ロンギカウレ」小型で可愛い花♪
「P.ペトロセリニフォリウム」目立たないけど、この色はあんまり無いよ。
「P.テトラゴナム」怖すぎ;
「アリドゥム」地味すぎ;
「P.グロスラリオイデス」小さすぎ;
わずか3mmくらいの花です.
ね~地味でしょ~。
全体的にはほぼ休眠に入りつつあります。
葉を落としてから花を咲かせる種も多いので、また咲いたら第二弾UPします(いや、さしてください 笑)。
コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

うっT

sayu

うっT

うっT

うっT

うっT

オーリー

なほちゃん

あずきママ

ちーちゃん
最新の画像もっと見る
最近の「ペラルゴニウム」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(334)
- 執筆(40)
- 植物公園の花(69)
- 秋吉台の花(82)
- 平尾台の花(26)
- 角島の花(40)
- 英彦山の花(16)
- 長門峡の花(18)
- 野草(170)
- 帰化植物(18)
- 木本(園芸)(110)
- 木本(非園芸)(141)
- 巨樹探訪(55)
- 名木探訪(21)
- 観葉・熱帯亜熱帯植物(135)
- 草花(224)
- 球根(155)
- 多肉(63)
- サクラ(60)
- ツバキ・サザンカ(64)
- ツツジ・シャクナゲ(35)
- バラ(37)
- ハス(28)
- シクラメン(82)
- ユリ(27)
- リコリス(41)
- ゼラニウム(54)
- ペラルゴニウム(49)
- ガランサス(45)
- クリスマスローズ(24)
- ヘメロカリス(20)
- ミント(18)
- ヤサイ系(78)
- サトイモ科(62)
- 山行・野外活動(152)
- 庭(92)
- シダ(22)
- きのこ(92)
- 変形菌(12)
- 生物(111)
- サギちゃん(11)
- 展示会(158)
- 祝島(20)
- 岩国市科学センターとその後(7)
- 東京花巡り(37)
バックナンバー
人気記事