今日は春のような温かさ ^-^;
このまま春になってくれたらよいのだけど
そうもいきませんわな(笑)。
ちょっくら用事で、つのしま自然館へ。

ツノシマクジラの骨格標本 ^-^。
ナガスクジラ属ですが、12mほどの小型種。
角島で発見され、新種と特定されたクジラです。
ただ個体数が少なく「幻のクジラ」と呼ばれているみたい。
これほど大きな生き物が新種としてみつかるのだから
海って広いんだな~って改めて感じます。
面白い貝が展示されていました。

「オオクマサカ」だって。
貝に、貝がくっついています(笑)。

「セブチリメンクマサカ」
こっちの貝なんて、小石+サンゴですよ。
面白杉 ^-^;
クマサカ貝は、自らの貝に拾い集めたものをくっつけて
コレクションして楽しんでいます(笑)。
貝それぞれに好みがあるようで
小石ばかり集めるもの
サンゴばかり集めるもの
二枚貝や巻貝でなきゃいけないもの
とにかく、こだわりがあるみたいなのです(笑)。
なぜオシャレするのかについては、未解明だそうですよ;
海岸で凄く希少な貝がみつかるというので

さっそく探してみることに。
3時間探してやっとひとつ・・とのお話で
ま~みつからないだろうな・・あったし(汗)。

手、ガサガサになってしもたけど、5分でゲットやし(笑)。
さっそく1年分の運、使ってもたし;
学芸員さんにミシマユリヤガイだと教えていただきました。
貝に興味なかったこともありますが
緑色の貝なんて初めてみました、知りました。
あまり知られていませんが
角島には大変希少な野草が数多くあります。
そのひとつが

ヒロハノカワラサイコ
県指定絶滅危惧1類Aの超希少種。
県内での自生地はわずか1か所で、しかも個体数は極少数。。
消滅寸前で早急な対策が必要とされています。
写真の株は保護されているもの。
せめてここで増えてほしいものです。
ところで、野生種の保全について
矛盾しているな~と思うことがあります。
怒られるのを覚悟の上で、書きたいことがあります。
またの機会に・・