うっTと植物たち。

緑色の貝探し

昨日の寒さがウソのよう。
今日は春のような温かさ ^-^;
このまま春になってくれたらよいのだけど
そうもいきませんわな(笑)。

ちょっくら用事で、つのしま自然館へ。



ツノシマクジラの骨格標本 ^-^。
ナガスクジラ属ですが、12mほどの小型種。
角島で発見され、新種と特定されたクジラです。
ただ個体数が少なく「幻のクジラ」と呼ばれているみたい。
これほど大きな生き物が新種としてみつかるのだから
海って広いんだな~って改めて感じます。

面白い貝が展示されていました。



「オオクマサカ」だって。
貝に、貝がくっついています(笑)。



「セブチリメンクマサカ」
こっちの貝なんて、小石+サンゴですよ。

面白杉 ^-^;
クマサカ貝は、自らの貝に拾い集めたものをくっつけて
コレクションして楽しんでいます(笑)。
貝それぞれに好みがあるようで
小石ばかり集めるもの
サンゴばかり集めるもの
二枚貝や巻貝でなきゃいけないもの
とにかく、こだわりがあるみたいなのです(笑)。
なぜオシャレするのかについては、未解明だそうですよ;

海岸で凄く希少な貝がみつかるというので



さっそく探してみることに。
3時間探してやっとひとつ・・とのお話で
ま~みつからないだろうな・・あったし(汗)。



手、ガサガサになってしもたけど、5分でゲットやし(笑)。
さっそく1年分の運、使ってもたし;

学芸員さんにミシマユリヤガイだと教えていただきました。
貝に興味なかったこともありますが
緑色の貝なんて初めてみました、知りました。


あまり知られていませんが
角島には大変希少な野草が数多くあります。

そのひとつが



ヒロハノカワラサイコ
県指定絶滅危惧1類Aの超希少種。
県内での自生地はわずか1か所で、しかも個体数は極少数。。
消滅寸前で早急な対策が必要とされています。
写真の株は保護されているもの。
せめてここで増えてほしいものです。

ところで、野生種の保全について
矛盾しているな~と思うことがあります。
怒られるのを覚悟の上で、書きたいことがあります。
またの機会に・・

コメント一覧

うっT
hiroroさん、こんばんは ^-^。
hiroroさん、こんばんは ^-^。

クマサカガイなんて面白い貝がいたものですね~。
小石や貝をくっつける理由は諸説あるみたいですが
H水族館のHPによれば
2枚貝をくっつけるときは、必ず貝の内側を上にするなど
ただくっつけるのではなく、色々ルールがあるみたいです(笑)。
私は防御力を高めるためだと思いました ^-^;

緑色の貝は偶然、すぐにみつかりましたが
数が少なく、たいへん珍しいものなのだそうです。
うっT
月イチガーデナーさん、こんばんは ^-^。
月イチガーデナーさん、こんばんは ^-^。

書いちまいました(笑)。
観光に力を入れなきゃならないのも分かりますが
ひとつ、またひとつと野生絶滅していくのは寂しいですよね。
あと、もひとつ書いておくと
保存すべき希少種の自生地に、何故、園芸種や外来種を植えるのか・・
全く理解できない(汗)。
案の定、交雑してしまって、ハーフだらけ;
こうなると、もうどうにもなりません (;´Д`);
hiroro689
https://ameblo.jp/hiroro689/
私がまだ小さなころ、父が鹿児島県の海岸からこのクマサカガイの貝殻を拾って帰ってきたことがあります。その時のクマサカガイは石ころをくっつけていました。懐かしいです。
ユリヤガイ、どこにあるのだろうかと思っていたら、意外と近くにあるのですね。一度は見てみたいと思っていました。
月イチガーデナー
ごもっともです
うっTさん、こんばんは。
煽って?書かせてしまい申し訳ありませんでした。
希少植物を擁する国定公園のようなところであれば、例えばトレイルラン用のpathを作る程度の手を入れるのであってもアセスメントを行い、希少種のない場所を選ぶか、あったらそれを別の場所に移動した上で工事する・・くらいのことはしていると思ったのですが、そうではないんですかね??
もちろんそうした影響を受ける場所の個体だったら、うっTさんのところのような植物園に渡して増殖してもらう・・という選択肢も当然ありだと思うのですが、そういったことすらないと・・?
だとしたらホント、暗然とした気分になりますね。クソみたいな人間の権利のためにはああでもないこうでもないって膨大に無駄な時間と金をかけるくせに(築●市場移転とか女性●皇とか)・・・
おおっと、うっTさんのblogが炎上したらヤバ胃ので、読んだら削除しといてくださいね(笑)!
うっT
月イチガーデナーさん、こんばんは ^-^。
月イチガーデナーさん、こんばんは ^-^。

はい、1年分の運をつかいました(笑)。
すごく小さいし、私は勉強のしすぎで目がわるいので(ウソです;)
たまたましゃがんだ場所がよかったです ^-^;
多分、貝好きの方でしたら、いいなー!かもしれませんが
ワタクシ的には・・うーん微妙、どうしよ、これ・・(笑)。

怒られるのを覚悟で、一度はかきたくて仕方がないのですが(笑)。
というよりも不思議に思いまして。
例えばですね、私が遊びに行くフィールドは国定公園です。
希少な野生種もたくさんありますし
消滅寸前の種類もいくつかあります。
もちろん採取はいけませんし
保護のために厳しく禁止されています。
当然だと思います。
でもです!でも!!
一方では1本たりとも採取してはならないとしておきながら
例えば娯楽のために次々と散策路等を作るのはOKなのでしょうか。
大規模にブルドーザーに踏みつぶされていく野草・・
それは仕方がないのでしょうかね。
行く度に、新たな散策路ができています
(最近はトレイルランが流行りみたく)
すごく矛盾を感じるわけです。
本当に野草の保護を言うのなら
むしろ採取しなければ、失われる種もあるのではないかと感じるわけです。

おおっと、書いてしまった ^-^;
月イチガーデナー
何だろう?
うっTさんこんにちは!
よくこんな小さい貝殻見つけましたね~。桜貝みたいなピンクとかだと目立ってまだ見つけやすいかもしれませんが、緑だと砂の中だと見つけるの難しそうですよね。

で、怒られるのを承知で書きたいことって何なんでしょうね(笑)。
ま、ルールを作ったり守らせることが目的の連中がすることなんて、本当に植物や動物を守らなくてはと思う人の目からみたら録でもないことしかないと思いますが!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事