晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
2022年5月よりブログ再開。

【平安あれこれ】【太宰府】大宰府政庁跡(2023年 2月25日)

2023年03月10日 | 平安あれこれ

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

2023年 2月25日のこと。

太宰府天満宮を参拝した後、大宰府政庁跡大宰府展示館へ。

 

奈良時代から平安時代ころまで

大宰府は、対外的には軍事と外交、内政的には西海道[筑前国・筑後国・豊前国・豊後国・肥前国・肥後国・日向国・大隅国・薩摩国]+壱岐国・対馬国・多禰国を管轄。

律令制下最大の地方官庁であり、大宰府政庁を中心に官衙がおかれ多くの役人がつとめていました。

 

【大宰府政庁 正殿跡】

 

平安時代に書かれた長編小説『源氏物語』

その『源氏物語』に登場する姫君・玉鬘(たまかずら/たまかづら)は、夕顔と頭中将[のちの内大臣]との間に誕生。

しかし母の死を知らないまま、夕顔の乳母に伴われ京から筑紫へ下り美しく育ちます。


それは、玉鬘を育てた乳母の夫が大宰少弐(だざいのしょうに=大宰府の次官)に任じられたためでした。
玉鬘が4歳~10歳ぐらいまでを過ごしたのは大宰少弐の勤務地である筑前国の大宰府であったと思われます。

 

大宰府は平城京や平安京のように条坊制をもつ都市だったと考えられています。

北側の中央に政庁があり、そこから南にのびる朱雀大路を中心に、碁盤の目のように並んだどこかで、玉鬘は乳母や大宰少弐、乳母の息子たちや娘たちに守られながら暮らしていたことでしょう。

 

【大宰府展示館で展示されている大宰府の模型】

 

現在、大宰府政庁跡にはかつて実際に使われていた礎石とレプリカの礎石が並び、市民の憩いの公園として整備されています。

広々とした心地良い公園です。

 

…が、私が訪ねた日は風雨が強く傘がひっくり返るくらいで大変でしたw

 

【上の図はなぎ作成。大宰府政庁のおおまかな建物の配置を表してみました。縮尺や建物間の距離は正確ではありません💦】

 

【大宰府展示館で展示されている大宰府政庁 復元模型】

 

【大宰府政庁跡入り口。階段の上は、大宰府政庁南門跡】

 

【大宰府政庁 正殿跡から北を望む】

 

西暦663年、白村江の戦いで大敗した日本は

664年、大宰府の西側に水城を築き

665年、大宰府の北側にある四王寺山(大城山)に大野城を築き

同じく665年、大宰府の南側にある基山に基肄城を築き

それぞれ大宰府の守りを固めていました。

 

 

【大宰府政庁 正殿跡から南を望む】

 

【大宰府政庁 後殿跡から南を望む】

 

【大宰府展示館で展示されている大宰府政庁で用いられた鬼瓦(複製)】

顔の部位の凹凸の差が大きく、憤怒の形相です。

 

【大宰府政庁跡に咲く紅梅や白梅】

 

晴れた日にまたゆっくり散策したいものです。

大宰府政庁跡の南東部にある大宰府展示館はさほど大きくない施設ですが、大宰府について知ることができます。

 

※この記事は、私が作成しているwebサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』「源氏物語ゆかりの地をめぐる 遥かなる筑紫 大宰府」の内容を一部用いています。

 

 


 大宰府政庁跡(大宰府展示館)

  福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1

       公益財団法人 古都大宰府保存協会 公式ホームページ

  https://www.kotodazaifu.net/


 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【太宰府】太宰府天満宮の梅(2023年 2月25日)

2023年03月09日 | 太宰府

平安時代好きブロガーの なぎ です。

 

2023年 2月25日のこと。

福岡市にある筥崎宮を参拝した後、太宰府へ向かいました。

 

太宰府天満宮を参拝✨

土曜ということもあって参道も境内も人がたくさん!

楼門

 

しだれ梅

 

ご神木「飛梅」

太宰府天満宮の境内の中で早くに咲き始めます。

まるで御本殿の菅原道真公に寄り添っているように…。

 

ご神木「飛梅」は八重咲の白梅です。

 2月25日はちょうど花びらが舞っており見ごろ終盤だったでしょうか。

 

「御本殿」が”令和の大改修”を行うことに伴い、特別な「仮殿」を建設されるとのこと。

2023年 2月現在、「御本殿」前からではなく「仮殿」建設予定場所手前から参拝できます。

 

御簾が可愛い

 

 

 

偶然にも参拝した日は、 2月25日。

 2月25日はご祭神 菅原道真公の御神忌(ご命日)にあたり、私はあいにく見ていませんが「梅花祭」という祭典が斎行されたのだとか。

 

菅原道真は『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルのひとりとも言われていますが…そのお話はまた別の機会に。

 

 

 太宰府名物といえば、梅ヶ枝餅!

梅ヶ枝餅は白い生地のお餅で親しまれていますが、

毎月25日のみ、道真公の誕生日(845年 6月25日)と命日(903年 2月25日)にちなみ、よもぎ入りのお餅が販売されています。

今回、偶然25日に太宰府へ行けたので通常の白いお餅とよもぎ入りのお餅をそれぞれ購入。

 

太宰府天満宮の心字池の西側、太宰府幼稚園の南側にある「みどりや 梅ヶ枝餅店」というお店の梅ヶ枝餅が好きで、私は太宰府へ行くといつもこちらで買っています。

餡の旨みも私好み。

よもぎ入りのお餅は口に入れると よもぎの香りが濃くぶわっと広がります。もう、ぶわっと!

とてもおいしいので、もし25日に太宰府を訪ねることがありましたらぜひよもぎ入りもご賞味ください。

 

ちなみに、毎月17日は古代米を使った梅ヶ枝餅が各店で販売されているのだそうです。

 

 


 太宰府天満宮

  福岡県太宰府 4丁目 7番 1号

  https://www.dazaifutenmangu.or.jp/


 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平安あれこれ】筥崎宮 波立ち出でよ筥崎の松

2023年03月02日 | 平安あれこれ

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

2023年 2月25日のこと。

数年ぶりに福岡市東区にある筥崎宮を参拝しました。

筥崎は『源氏物語』においてその名が2度登場する神社であり歌枕でもあります。

 

 


『源氏物語』玉鬘巻より



 [略」近きほどに、八幡の宮と申すは、かしこにても参り祈り申したまひし松浦、筥崎、同じ社なり。かの国を離れたまふとても、多くの願立て申したまひき。今、都に帰りて、かくなむ御験を得てまかり上りたると、早く申したまへ」

 

 [現代語訳:この近い所に、八幡宮(=石清水八幡宮)と申す神は、あちら(=筑紫)においても参詣し、お祈り申していらした松浦、箱崎と、同じ社です。あの国を離れ去るときも、たくさんの願をお掛け申されました。今、都に帰ってきて、このように御加護を得て無事に上洛することができましたと、早くお礼申し上げなさい

 

【本文・訳は渋谷栄一氏のwebサイト『源氏物語の世界』より引用】


 

筑紫の肥前国から都に戻った玉鬘たちでしたが頼る伝手もないので、乳母の息子が都に近いところにある石清水八幡宮(現在の京都府八幡市)をお参りしようとすすめます。

それは石清水八幡宮の祭神が、筑紫滞在中に玉鬘たちが祈った松浦(まつら=佐賀県唐津市の鏡神社)・筥崎(はこざき=福岡市東区の筥崎宮)と同じ神を祀っているから、無事に都へ帰ることができたお礼参りをしようというのです。

Σ(゚Д゚)oO(平安時代にはすでにお礼参りという概念(?)があるのですね~。)

 

一ノ鳥居

楼門

ご神木「筥松」…「標(しるし)の松」とも

神功皇后が応神天皇を出産した時の御胞衣を筥(はこ)に納めて埋め、その標に松が植えられたとのこと。

「筥松」と呼ばれ、「筥」が埋められている岬(崎)ということで「筥崎」という名が起こったのだそうです。

※筥崎宮以外の地名としては「箱崎」

 


  『源氏物語』常夏巻より 弘徽殿女御の女房が近江の君へ詠んだ歌

 

  常陸なる駿河の海の須磨の浦に
   波立ち出でよ筥崎の松

 

 [現代語訳:常陸にある駿河の海の須磨の浦にお出かけくだい、箱崎の松が待っています

 

【本文・訳は渋谷栄一氏のwebサイト『源氏物語の世界』より引用】


 

この筥崎が歌枕だったことがうかがえます。

 

 

筥崎宮の参道には「花庭園」があり、四季折々の花を楽しめます。

私が訪ねた日は冬ぼたんが咲いていました。

 

花庭園では白梅も✨

夏には、筥崎宮境内の西奥にある「あじさい苑」の紫陽花が楽しめるのでこちらもオススメです。

 

 

2023年 1月、都市高速道路を走る高速バス車内から撮影した筥崎宮の参道と箱崎浜。

松並木が美しい…✨

 

 

 


 筥崎宮(筥崎八幡宮)

  福岡市東区箱崎1-22-1

  公式ホームページ

   https://www.hakozakigu.or.jp/


 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご挨拶】謹賀新年

2023年01月01日 | 日記

平安時代好きブロガーの なぎ です。

 

 あけましておめでとうございます

 本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

みなさまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます

 

当ブログ「晴れのち平安」や

webサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』

ご覧くださいましてありがとうございます。

 

ずーっと更新を休んでいた当ブログですが

2022年5月からブログの更新をゆったり再開してみました。

…と言いましても11月と12月は全く更新できませんでしたが💦

あたたかく見守っていただけましたら幸いです。

 

 

いつもはTwitterにいます。

 なぎ(@kakitutei)https://twitter.com/kakitutei

 『源氏物語』関連情報bot(@GenjiBot)https://twitter.com/GenjiBot

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】小布施堂の季節の生菓子(秋)

2022年11月06日 | 日記

平安時代好きブロガー なぎ です。

私のささやかな日常。

 

2022年11月のこと。

亥の子餅を食べたくて、

長野県上高郡小布施町にある「小布施堂」さんから「季節の生菓子」をお取り寄せ。

 

季節の生菓子(その時々で内容は異なります)

 

亥の子餅の中には栗あんが!

栗あんが入っている亥の子餅はかなり珍しいのではないのでしょうか。

とてもおいしかったです。

 

小布施堂のホームページによると、

 亥の子餅

 やわらかいお餅を小豆色に色付けし、瓜坊(猪の子)に見立てて仕上げました。栗あんを使った小布施堂だけの季節の生栗菓子です。

とのこと。

 

 

 

 

その他の生菓子もどれもおいしくいただきました。

栗あんって何ておいしいのでしょう✨

 

 

亥の子餅については、別記事に書いていますのでご興味がおありの方はどうぞ。

【平安あれこれ】亥の月、亥の日、亥の刻に「亥の子餅」

 

 


 

 小布施堂

  長野県上高井郡小布施町808

 

 公式ホームページ

  https://obusedo.com/


 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする