晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【情報】滋賀県大津市・福井県越前市・京都府宇治市 紫式部関連イベントまとめ (2024年7月31日)

2024年08月02日 | 情報

平安時代好きブロガー なぎ です。

(この記事はしばらくの間、一番上に表示します。最新の記事をご覧になりたい方はこの下の記事からどうぞ。)

 

令和 6年(2024年)放送の大河ドラマ『光る君へ』に関連して、滋賀県大津市・福井県越前市・京都府宇治市がそれぞれイベント・展示を企画されています。

以下、大河ドラマや紫式部・源氏物語に関する展示の個人的なメモ。

令和 6年(2024年) 7月31日更新

 


 

 かいまみる紫式部 紫式部ゆかりの地 宇治市 越前市 大津市 観光ポータルサイト

 

【イベント】

「紫式部の旅」

  内容 :紫式部と藤原為時が通った道を、当時の衣装を身にまとった参加者による越前国司下向の旅を再現

  開催日:10月18日(金)~20日(日)

  開催地:福井県越前市/京都府宇治市/滋賀県大津市/福井県敦賀市/福井県南越前町

  (~8月20日(火)まで再現行列参加者募集中)

  詳細 :紫式部の旅

 

【スタンプラリー】

 「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐」デジタルスタンプラリー 京都・滋賀・福井編

  スタンプ設置:30箇所

  開催期間  :~ 9月29日(日)

  詳細:かいまみる紫式部「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐」デジタルスタンプラリーを実施します!

 

 

 【謎解き】

  「紫式部謎解きまちめぐり 宇治市・越前市・大津市の宝を探せ」

  開催場所:京都府 宇治市・福井県 越前市・滋賀県 大津市

  開催期間:~11月17日(日)

  詳細:紫式部謎解きまちめぐり 宇治市・越前市・大津市の宝を探せ

  

 


滋賀県大津市

 

【大河ドラマ館・展示】

  ①『光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館』

  ②『源氏物語 恋するもののあはれ展』  

   会場:石山寺境内 ①明王院 ②世尊院  

   会期:~令和 7年 1月31日(金)

 

 【展示】

  「石山寺と紫式部」展

   会場:石山寺境内 豊浄殿

   [夏季]「紫式部と光る君の物語」

          ~ 8月25日(日)

   [秋季] 「紫式部とほとけの道」

          9月 1日(日) ~12月 1日(日)

 

  

 【関連展示】

  「紫式部と三井寺展」

   会場:三井寺境内 金堂

   会期: 10月 1日(火)~令和 7年 1月31日(金)

 

  

 【関連展示】
 
  特集展示「源氏物語と大津」
 
   会場:大津市歴史博物館 常設展示室 ロビー
  
   会期:  ~令和 7年  2月 2日(日)
 
 
 
 【展示】
 
  企画展「石山寺」
 
   会場:大津市歴史博物館
 
   会期:10月12日(土)~11月24日(日)
 
 
 
 【スランプラリー】
 
  びわ湖大津しきぶら しきぶらり~ 第2弾 
 
   対象スポット:石山寺/三井寺/大津市歴史博物館ほか

   第2弾開催期間: ~ 8月31日(土)

   詳細 ⇒ びわ湖大津しきぶらしきぶらり~

 
 
  【スランプラリー】
 
   紫式部ゆかりの大津 大津市歴史博物館・三井寺・石山寺を巡ろう
   源氏物語大津スタンプラリー
 
    スタンプ設置・プレゼント引換場所:大津市歴史博物館・三井寺(文化財収蔵庫)・石山寺(豊浄殿)
    開催期間:~12月 1日(日)まで
 
 
 
[関連リンク]
 
 
 X 紫式部の筆はしる源氏物語誕生の地 大津(@shikibu_otsu
 X 石山寺 Ishiyamadera(@Ishiyamadera_T
 X 【大津】総本山三井寺(@Miidera_temple
 X 大津市歴史博物館(@otsu_rekihaku
 
 
 

 
福井県越前市
 
 
  【しきぶきぶんミュージアム】
  
   「光る君へ 越前 大河ドラマ館」
 
   「越前歴史展示」(紫式部 想創庵)
 
    お土産処「光る越前SHOP」
 
    会場:越前市武生中央公園
 
    会期: ~12月30日(月)
 
 
 

  【展示】

   紫式部・源氏物語関連企画展(1)「源氏物語が彩る工芸」

    会場:越前市武生公会堂記念館

    会期: ~ 9月 1日(日)

   紫式部・源氏物語関連企画展(2)「国府時代の仏像」

    会場:越前市武生公会堂記念館

    会期:10月25日(金)~11月24日(日)

   紫式部・源氏物語関連企画展(3)「紫式部・源氏物語関連 錦絵<浮世絵>」(仮称)

    会場:越前市武生公会堂記念館

    会期:令和 7年 1月31日(金)~ 3月 9日(日)

 

  【展示】

   紫式部と源氏物語 和紙に輝く五十四帖展

    会場:越前和紙の里美術館

    会期:第Ⅱ期 ~8月12日(月)/第Ⅲ期 8月14日(水)~12月1日(日)

     

 

  【スランプラリー】
 
   ~いにしえの越前国府を想ふ~ 紫式部ゆかりの越前市をめぐるスタンプラリー
 
   スタンプ設置・プレゼント引換場所: 
    光る君へ 越前 大河ドラマ館 /紫ゆかりの館 /武生公会堂記念館 /越前そばの里 /道の駅 越前たけふ
    
 
 
 
[関連リンク]
 
 X 紫式部が暮らした越前市(@ShikibuEchizen
 X 紫ゆかりの館(@info_murasaki
 X 越前市武生公会堂記念館(@takefu_Kokaido
 
    

 


京都府宇治市

  
 
  【展示】
  
  「 宇治 大河ドラマ展〜 都のたつみ 道長が築いたまち 〜」
 
    会場:お茶と宇治のまち歴史公園 交流館 「茶づな」
 
    会期: 〜令和 7年 1月13日(月・祝)
 

 

  【展示】

   特別企画展「『源氏物語』が呼んでいる ─拡がる古典の世界─」

    会場:宇治市源氏物語ミュージアム

    会期: ~ 9月29日(日)

   企画展「平家はどうする」

    会場:宇治市源氏物語ミュージアム

    会期:12月18日(水)~令和 7年 2月16日(日)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅行記INDEX】宇治・大津・京都へ行ってきました(2024年5月)

2024年08月02日 | 平安あれこれ

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

2024年5月、宇治・大津・京都へ行ってきました!

お天気に恵まれ楽しい3泊4日の旅となりました。

ぽつぽつ書いてはこの記事からリンクを貼ろうと思います。(リンク先は新しいウインドウで開きます)

よろしければおつきあいくださいませ。

 

旅行1日目

 ・【平安あれこれ】在原業平邸址に建つホテルギンモンド京都に宿泊

 ・【平安あれこれ】菟道稚郎子~『源氏物語』八の宮のモデル?~

 ・【平安あれこれ】浮舟宮(うきふねのみや)跡~源氏物語のヒロイン、浮舟は神に~

 ・【宇治】京都宇治 京あめ とにまる 茶づな本店

 ・「光る君へ 宇治 大河ドラマ展~都のたつみ藤原道長が築いたまち~」行ってきました!其の壱其の弐其の参

 ・【平安あれこれ】浄妙寺~藤原道長が一族を弔うために建立~

 

旅行2日目

 ・【平安あれこれ】逢坂の関記念公園~平安京の出入り口~

 ・【大津】逢坂山 かねよ レストラン「きんし丼」

 ・【平安あれこれ】石山寺~貴族たちに慕われた観音さま~

 ・「光る君へ 大津 大河ドラマ館」行ってきました!

 

旅行3日目

 ・【平安あれこれ】Cafe Restaurant Intiにて「紫式部スペシャルランチ」

 ・大津市歴史博物館 特集展示「源氏物語と大津」

 ・大津市歴史博物館 企画展「紫式部と祈りの世界」

 ・琵琶湖の南を周遊「ミシガンクルーズ」~紫式部も見た山並みと空と~

 ・琵琶湖ホテルのカフェ ベルラーゴでモクテル「十五夜 ~紫式部~」とケーキ「玉鬘」

 

旅行4日目

 ・【平安あれこれ】晴明神社~祭神は陰陽師・安倍晴明~

 ・【平安あれこれ】平安京一条大路~かつて賀茂祭の祭列が通った~

 ・【平安あれこれ】一条院跡 ~一条天皇の里内裏~

 ・京都市考古資料館「紫式部の平安京ー地中からのものがたりー」

 ・風俗博物館

  > ①法華経千部供養(『源氏物語』「御法」より)その1その2

  >②女房の日常・局 ~王朝女性の身嗜み・黒髪~

  >③平安の遊び ~偏つぎ~

  >④四季のかさねの色目に見る平安王朝の美意識

  >⑤産養 (『源氏物語』「若菜上」より)

  > 女房装束[二十枚の重袿+表着+裳+唐衣]

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【風俗博物館】2024年5月撮影 ④四季のかさね色目に見る平安王朝の美意識

2024年08月02日 | 京都・風俗博物館

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

京都市下京区にある風俗博物館のこと。

 

2024年5月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。(❝ ❞はレジュメまたはパネルより引用)

 この記事は 展示③ の続きです

 

④四季のかさねの色目に見る平安王朝の美意識

~自然の霊験をいただいた四季のかさね色目~

 

【梅かさね 着用時期:旧暦11月~2月の春の料】

 

【桜かさね 着用時期:旧暦11月~2月の春の料】

 

【若菖蒲(しょうぶ)かさね 着用時期:旧暦4月~5月の夏の料】

 

【白撫子かさね 着用時期:旧暦4月~6月の夏の料】

 

【女郎花かさね 着用時期:旧暦7月~8月の秋の料】

 

【黄菊かさね 着用時期:旧暦10月~11月の冬の料】

 

【紅紅葉(くれない もみじ)かさね 着用時期:旧暦10月~11月の冬の料】

 

【雪の下かさね 着用時期:旧暦11月中旬~春頃までの冬の料】

 

【松かさね 着用時期:四季通用の料】

 

【四季のかさね色目の展示、全体の様子】

 

 ⑤産養(『源氏物語』「若菜上」より)へ続く

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【風俗博物館】2024年5月撮影 ③平安の遊び~偏つぎ~

2024年08月02日 | 京都・風俗博物館

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

京都市下京区にある風俗博物館のこと。

 

2024年5月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。(❝ ❞はレジュメまたはパネルより引用)

 この記事は 展示② の続きです

 

③平安の遊び ~偏つぎ~

【偏つぎをする成人女性と少女・・・畳には偏つぎの札が置かれています。】

 

【畳の上に置かれた偏つぎの札】

❝偏つぎとは、主として女性や幼い子が漢字の知識を競い合った遊びで、偏と旁(つくり)に分かれた札を使った様々な遊び方がある。❞

 

【偏つぎの札を手にした少女】

右手に持っている偏と左手に持っている旁を並べると「呼」になりますね!

成人女性の前には偏と旁を並べた「和」や「清」といった漢字ができています。

 

 

ちなみに、左側の女性は、単の上に袿を重ねて着た袿姿。

鬢削ぎ(びんそぎ=髪を一部短く切ること)があり、紅袴を身に着けていることから既婚の成人女性であることがうかがえます。

 

右側の少女は単の上に衵(あこめ)を重ねた衵姿。

鬢削ぎはまだ無く、小袖や袴は濃色(こきいろ)です。

 

風俗博物館の展示ではこうした違いも楽しむことができておもしろいです。

 

【索餅(さくべい)・削り氷(けずりひ)、椿餅、梨や柑(こうじ)】

よく見ると、襖障子の奥にちらっと見えました。Σ(゚Д゚)

偏つぎの合間にそれぞれ甘いものをつまむのでしょうか。

 

【外から見た様子…格子と巻き上げられた御簾が見えます】

 

こういう構図を見られるのも風俗博物館ならでは

 

 

 ④四季のかさね色目に見る平安王朝の美意識 へ続きます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【風俗博物館】2024年5月撮影 ②女房の日常・局~王朝女性の身嗜み・黒髪~

2024年08月01日 | 京都・風俗博物館

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

京都市下京区にある風俗博物館のこと。

 

2024年5月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。(❝ ❞はレジュメまたはパネルより引用)

 この記事は 展示① その1展示① その2 の続きです

 

②女房の日常・局 ~王朝女性の身嗜み・黒髪~

 

【女房の局(つぼね)】

❝局とは、渡殿(わたどの)にある、上臈の女房に与えられた部屋❞

 

【髢(かもじ)をつける女房】

 

【女房のそばには「高坏灯台」がありました】

「高杯(たかつき)」をひっくり返して、台の底に灯明皿を置いているものを「高坏灯台」といいます。

こうすることで手もとが明るくなります。

 

【縮れ毛の女房】

当時はストレートの髪が愛されました。

 

【鏡をかけた鏡台】

 

 

【伏籠(ふせご)に装束をかけて香りを焚き染める女房】

 

【伏籠(ふせご)】

❝伏籠

装束に自分の好みに調合した香りを焚き染める時に使うのが伏籠です。火取香炉(ひとりこうろ)で薫物(たきもの)を燻らせた上に大きな竹製の籠を伏せて、その上に衣服をかけて、香りを焚き染めました。

香を焚き染める工夫は平安時代の人々にとって日常的な習慣で、自らの所作の後にどのような香りを残すか、それぞれが心配りしていました。 ❞

 

伏籠といえば『源氏物語』若紫巻において、伏籠の中に雀を入れて鳥かご代わりに使っていたのが思い出されます。

 

 

【吊衣桁(つりいこう)と吊香炉(つりこうろ)】

 

【立衣桁(たていこう)

 

【井桁】

 

【女房の局】

 

 ③平安の遊び ~偏つぎ~ へ続きます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする